川越街道3成増〜新座

平成16年9月11日(土)

ー旧街道の情緒ある白子宿、膝折宿、野火止ー

(平成16年9月28日更新)


【本日の行程:街道距離約8km】

東武東上線成増駅(13時30分)→白子宿(14時10分)→膝折宿(15時55分)→野火止(16時55分)→JR武蔵野線新座駅(17時40分)


・ 午後1時30分、東武東上線成増駅に集合。今日は、Wさんの1歳11ヶ月になるお子さん、Yちゃんのベビーカーでの参加を含めて11人が顔を揃えた。曇り空で大分涼しくなって、歩くには絶好の天気だ。

・ 東武東上線成増駅からすぐ南の営団成増駅からが川越街道の出発だ。しばらく国道沿いの歩道を行くと、坂を下りて、右手に入る道がある。ここまでの約150m位は、国道の右上にも道があり、こちらのほうが歩きやすいため、こちらを歩いたが、昔の道は、下の道だったかもしれない。右手に入る道の角手前に
新田坂(しんでんざか)の石造仏群があり、向い側には八坂神社がある。案内板には、白子川への急な下り坂になっていること、この先の白子宿と隣り合わせで新田宿と呼ばれていたことなどが書いてある。

・白子川の手前右手に古い家があり、O氏が「その背後にあるマンションとのコントラストが面白い。」と言う。


古い家とマンションのコントラスト(新田坂)

白子橋白子川を渡ると白子宿だ。白子橋の欄干には、晩年この地に住んだ清水かつら作詞の「くつが鳴る」の歌詞が刻まれている。

・右手に
下宿本陣跡があるはずだが、現代的な建物になっていてわからない。すぐに道は、左に曲がるが、ここをまっすぐ行くと滝坂だ。歴史の道調査報告書「川越街道」によると、ここをまっすぐ滝坂を上って行くと熊野神社に出ると書いてあったので急坂を上って行ってみたが、ない。S.K氏が持参の地図を見て、白子宿の街道筋から入れることが分かった。

熊野神社の入口は、さっきの左に曲がる道を曲がって、少し行って右手にあった。入口を入った途端、歓声が起きた。そこには、別世界のような緑の空間が広がっていたからだ。うっそうとした緑の森の中に荘厳な本殿があり、右手には緑の小高い富士塚がある。富士塚の麓に咲く赤い彼岸花が緑に映えて美しい。本殿の左奥には小さながあり、その上は湧水の池になって、その上にさらに崖がある。左側の隣地への登り口をたどると、不動院があり、その左奥で子供たちが遊んでいる。よく見ると洞窟があるので、子供達に「ここは入って奥へ抜けられるの。」と聞くと「すぐ抜けられるよ。」「大人でも大丈夫?」「大丈夫だよ。」と言うので、恐る恐る入ってみた。後から、WさんがYちゃんを連れて入ってくる。Yちゃんはちょっと怖そうな顔をしているが、楽しんでいるようだ。いい年をした私でさえも、なんだか童心に帰ったようにわくわくする。子供達はすぐ抜けられると言ったが、結構長い距離がある。11人全員が入って楽しめた。不動院の下には夫婦イチョウの巨木もある。都会の中にこんな憩いの空間があったのに皆感動し、本日最も印象に残った場所となった。


熊野神社全景(左)と洞窟(右)

・白子宿には本陣が3軒あったが、そのうちの一つ、中宿本陣跡富沢家が大通りを横切る手前右手郵便局の場所だ。奥のほうを見ると建物を建築中だが、一番奥の古い土蔵はそのまま残っている。


白子宿中宿本陣跡

・大通りを横切ると情緒ある上り坂になる。「大坂」と呼ばれる坂だけあって、かなり急な上り坂だ。右に曲がって、左手にもう一つの本陣、上宿本陣跡があったはずだが、新しい家になっている。


大坂

・大坂通りは、幹線道路とぶつかり、ここを横断するが、横断歩道がなく、歩道橋しかない。W母子は、ベビーカーで困っているので、皆で自転車道を急いで渡った。

・その先は、
くらやみ坂という下り坂になる。右手に建築中の大きな建物がある。その右手奥をよく見ると、古い茅葺に覆いのある大きな家と長屋門がる。うっかり見落とすところだったが、後から来たT.K.氏やKさんが気がついた。旗本酒井家の代官を勤めた豪農柳下家で、代官屋敷と呼ばれている家と思われる。歴史の道調査報告書「川越街道」では左手だったのだが、どうやら間違いらしい。


代官屋敷

・その先にも古い門と土蔵のある家があり、車がほとんど通らないこの道は、なかなか旧道の趣がある。

・その先、右手高台に、
馬頭観世音がある。文化15年(1818)の建立で、「上岡村寫」とあるのは、現在の東松山市上岡の妙安寺にある馬頭観世音を模して造られたからだ。光背型坐像形の馬頭は、和光市内唯一のものだそうだ。


馬頭観音

・右手の伯楽製鋲所の敷地内には庚申塔などがあり、屋敷林や中に残る古い家が歴史を感じさせる。

・道はその先の歩道橋を渡り、自動車の通る109号線と合流する。左手に「和光市歴史めぐり」と書かれた案内板があるのがうれしく、休憩しつつ、これまでたどった道を復習する。さっきの代官屋敷は、やはり街道右手にあることが確認できた。

・暫らく先の本町で、旧道は少し右を迂回するように進み、また109号線に戻る。

・この辺り、ラーメン、家庭料理、スナックなど飲食店が多い。左手に陸上自衛隊朝霞駐屯地があるせいだろうか。中には「はじめの一歩」という店もあり、百街道一歩としてはうれしくなる。

・「朝霞警察署前」バス停の先「幸町三丁目」で、109号線を左に分け、直進する細い道が旧道だ。
膝折不動尊を見て坂を下る。この坂は、「かせぎ坂」と呼ばれ、車の後ろ押し専門の人夫がいたといわれている。


かせぎ坂

・かせぎ坂を下りた所で再び自動車道と合流する。すぐ右手に一乗院がある。この辺りが膝折(ひざおり)宿上宿であった。古来高麗氏の開基と伝えられる。ここには中世の板石塔婆195基が収蔵されている。横山久子先生の碑もある。明治7年ここ一乗院を仮校舎として膝折学校(現朝霞第一小学校)が開設されたが、横山先生は、明治20年頃ここで教鞭をとったという。よくわからないが、よほど立派な先生だったのだろう。


一乗院

・街道に戻り、右手に脇本陣村田屋がある。古い、いかにも歴史を感じさせる重厚な建物だ。この家を含め「高麗」という表札の家が多い。向かいの家の前にいたおじいさんに、気になっていた「膝折」の読み方を聞くと「ひざおり」と明確な答えが返ってきた。また、本陣はこの先郵便局の隣にあると教えていただいた。



膝折宿旧脇本陣村田屋

・ 左手郵便局の手前隣に、確かに「牛山」という表札があった。ここが本陣跡だ。

・「膝折」バス停の先の交差点を左に曲がって行くと、右手に古くからの
旅人宿増田屋がある。今でも「増田屋旅館」として旅館を経営しているようだ。

・その先
黒目川を渡る。右手に大きな木があった。Kさんが見付けたというので、見落としていた一歩は、引き返して見た。歴史の道調査報告書「川越街道」にある「榎(伝一里塚跡)」とはこれのことだろうか。

・その先二股に分かれる道の分岐点に元文元年(1736)銘の
庚申塔がある。右は「合同坂」、左は「たびやの坂」というようだ。左の「たびやの坂」の急な坂を上る。この辺り、住居表示が「朝霞市」があったり「新座市」があったりして、皆混乱した。よく見ると、地面にある下水道のマンホールの蓋の模様は、右が朝霞市、左が新座市と分かれている。住居表示を改めて見直すと右が「朝霞市膝折町」、左が「新座市」とある。


たびやの坂のマンホール(右朝霞市左新座市)

・狭い旧道は、自動車道と合流し、新座市野火止になる。その先、歴史の道調査報告書「川越街道」によると、右手に「横町の六地蔵」などがあるはずだ。しかし、探して見ると、なんと、左手にあるではないか。享保17年(1732)の六地蔵、宝暦6年(1756)の庚申塔、正徳4年(1714)の地蔵菩薩立像が並んでいる。今日は、結構、埼玉県教育委員会発行の歴史の道調査報告書の間違いを発見できた。


横町の六地蔵

・そのすぐ先「野火止下」交差点を左に400m程行くと、野火止氷川神社があるので、一歩が「どうする?」と問いかけたが、皆視線をそらし、誰も行こうとしないのでパス。今日は、意外とアップダウンが激しかったので、皆疲れている様子だ。

・野火止大門交差点左角に「金鳳山平林禅寺」と彫られた大きな
寺号石がある。左に行くと国指定天然記念物の林に囲まれた平林寺があり、野火止用水を引いた松平信綱の墓もある。


野火止の寺号石(左平林寺)

・寺号石の向かい、街道右手に見事な茅葺の家がある。

・その先、右手に「新座市指定無形文化財 
石山家の里神楽」の案内板がある。約200年にわたり石山家に相伝されており、氷川神社のなどの祭礼に奉納されている。

・その先、
野火止用水が通っているはずなのだが、暗渠になっていてわからない。緑の屋敷林が立派な家が多く、一歩は、五日市街道の雰囲気に似ていると思った。

・武蔵野線のガードをくぐり、少し行くと右手に
神明神社がある。緑に包まれた静かな雰囲気が漂う神社だ。案内板には「昭和の始めには野火止用水が境内の横を流れ・・・」とあったので、名残はないかと皆で探した。境内のすぐ左手の道が低くてそれらしい道で、O氏はこれがその名残だろうと語ったので、皆賛同した。


神明神社

・さて、本日の行程は、予定通りここまでとし、左手のJR武蔵野線新座駅で解散した。時刻は午後5時、曇り空で涼しく、白子宿、膝折宿、野火止などに旧道の面影が残る風情ある道のりだった。


百街道一歩の道中記トップへ川越街道トップへ 戻る次へ