川越街道2板橋〜成増

平成16年7月4日(日)

ー上板橋宿、下練馬宿も商店街に様変わりー

(平成16年8月4日更新)


【本日の行程 街道距離10km】

JR板橋駅前近藤勇墓(13時)→上板橋宿(14時30分)→下練馬宿(15時30分)→成増駅(17時)


JR板橋駅前近藤勇の墓の前に今日は歩っ歩さんも加わって14人が集合した。旧街道ウォークに私が参加して以来最多の人数だ。今日歩く大山に店を構えるY.M.氏のお父さんが案内役を買って出て特別参加してくださった。

・中山道と重なる区間を少し歩くと左手に入った所に公園があり、Y.M.氏のお父さんに案内していただいたのだが、カナダの親善都市バーリントン市から送られたナイアガラ渓谷の化石を含む大きな石が置いてある。

・右手東光寺にも立ち寄った。ここには関ヶ原後八丈島に流され84歳で没した宇喜多秀家の墓がある。宇喜多秀家が赦免され、子孫の帰還が許されたのは約270年も後の明治3年のこと。子孫は秀家の妻が前田利家の娘だった縁で板橋にあった前田家を頼ってきたという。戦国武将の血を脈々と受け継いだ子孫の鬼気迫る執念を感じた。そう言えば明治維新も、薩長が関ヶ原の怨念を晴らしたという説を聞いたことがある。ここには、板橋区内最大、都内最古の青面金剛が刻まれた寛文2年(1662)建立の庚申塔がある。また、平尾の追分から移転した享保4年(1719)建立の六道利生の石地蔵もある。

宇喜多秀家の墓(東光寺)

平尾追分で中山道は右手、川越街道は左手に分かれる。川越街道は、高速道路の下にある四ツ又通りという名の整備された道を行く。山手通りと交差する一つ手前の筋を左に入っていった所にぽつんと四又観音がある。高速道路の建設に伴い移転させられたようだ。Sさんは、高速道路建設と観音様の移転という新旧が交差したときの因果応報の縮図を見た感じがすると感想を述べた。

・山手通りを横切ると、大山商店街が延々と続く。途中東武東上線の踏切を越えるが、Y.M.氏のお父さんの話では、ここは、朝は開かずの踏切になるそうだ。

・大山商店街は、「ハッピーロード大山」という呼び名が付けられており、左右に店が並び、大勢の人で賑わっている。最近小売店が減退していく中で、これだけたくさんの小売店が並び、しかも賑わっている例は、珍しい。

ハッピーロード大山

・大山商店街の出口に大山福地蔵尊がある。150年前の文化文政の頃、鎌倉街道(日大交差点付近)にお福という行者が来て街道筋の人々の難病苦業を癒し大山宿の人々に慕われていた。大山に住み余生を衆生に尽くしたので、地元大山の人にお福地蔵として祀られ、現在に至っている。掃除や手入れが行き届いており、Y.M.氏のお父さんをはじめ地元の人によって大切に祀られていることが一目でわかった。この先大山交差点を鎌倉街道が通っていたということがわかったのも、かつて鎌倉街道を歩いた者として収穫だったと、Y.K.氏は、喜んでいる。

お福地蔵尊

・大山商店街の出口、国道と接する場所にY.M.氏のお父さんのM薬局があり、ここで中に入れていただき、クーラーの効いた部屋で休憩。栄養ドリンクをいただいた。

・道は、すぐ国道を左に分け、下頭橋(げとうばし)通りに入って行く。この入口、大山交差点で交差するのは鎌倉街道だ。

・下頭橋通りは、いわゆる旧道らしい趣のある通りだ。上板橋宿は、この辺りから下頭橋まで下宿、中宿、上宿と続く。右手に井戸のある「防災辻広場」という公園があるが、大火の歴史(近くは明治27年)を感じさせる。

・ふと見ると、「川越生産者朝市野菜」の立て看板が目に付いた。S.K.氏や川越のF.K.さんが川越街道によるつながりを感じると、興味深げに見入る。

川越生産者朝市看板(F.K.さん撮影)

・その先、右手にY.K.氏が「明菜」(栗原家)という和菓子屋さんを見付けた。初代は、今から200年程前の江戸時代、京都で和菓子の修業をした後板橋で開業、その後伝馬宿場の鍵を預かったことから鍵屋という屋号となった店だ。一歩は、中山道須原宿に「鍵屋」があったのを思い出したが、そこは、かぎの手に曲がっている場所にあるからだと思っていた。(百街道一歩の中山道20参照)皆が競って冷やし大福など和菓子を買い求め、おばあちゃん一人で大忙しだったので話を聞く時間がなかった。近くに住むY.M.氏は、こんな老舗があるとは知らなかったと印象深げだ。

・すぐ先右手に豊敬稲荷神社があり、上板橋宿の案内板がある。これによると文政6年(1823)の宿の町並みは、740m、道幅は3間(約5.5m)家数は90戸だった。

・その先右手にある古い重厚な家は、三春屋らしい。さっきの案内板に大正時代説教強盗に入られたと書かれていた。

三春屋

・やがて下頭橋(げとうばし)に差しかかる。上板橋宿の西の端だ。寛政10年(1798)石橋に架け替えられた。右手に六蔵祠があり、その境内にある「他力善根供養」の石碑はその時に建てられたものだ。案内板によると、橋の由来には3つの伝説がある。一つ目は、旅僧が刺した榎の杖が大木に成長したという逆榎がこの地にあったから。二つ目は、川越城主が江戸に出府の際、江戸屋敷の家臣がここまで来て頭を下げて出迎えたから。三つ目は、橋のたもとで旅人から喜捨を受けていた六蔵の金をもとに石橋が架け替えられたからというもので、六蔵祠は、この六蔵を讃えて建てられたものだそうだ。

下頭橋

・道は、その先で国道と合流するが、合流する角左手に長命寺がある。14人もいると全員が渡りきるのが大変だ。

・そこから暫らくは、国道の歩道をひたすら歩く。ここは、歩っ歩さんのように、歩道が広くてゆったりと歩けたので歩きやすかったと感じた人と、I.T.氏のように歩道がしっかりしているとはいえ、対岸へは簡単に渡れず、信号待ちも馬鹿にならないなど、歩きにくく感じた人とに評価が分かれたのが面白い。いずれにしてもじりじりと照りつける日差しをさえぎるものがなく、暑かった。

・道は、やがて国道を左に分け、「上板南口銀座」と書かれた商店街に入って行く。下練馬宿は、この辺りからやはり下宿、中宿、上宿と続く。

・上板橋駅からの道と交差する辺り左手の国道に、五本けやきがある。昭和のはじめ新川越街道(現国道254号)が出来た時、元上板橋村長飯島弥十郎家の屋敷林が道路用地となったが、同家の強い要望で、残されたものだ。Y.M.氏のお父さんによると、何本かは代替わりしているそうで、若い木が育ってきているのに歴史の継続が感じられると述懐されている。

五本けやき

・旧道に戻り左手に子育観音がある。

・道幅が狭い旧道の両側には所々古い家も見られる。右手の木下家には背の高いけやきの大木がうっそうと繁っていて、旅人に安らぎを与えてくれる。その先にも防火帯ではないかと思われるような並木が道に直角に続いていた。

下練馬宿木下家付近

・環八の予定地らしい所を過ぎて、「北一商店街」は延々と続く。

・右手に浅間神社がある。そう広くはない境内に富士塚が築かれ「板橋区指定有形文化財下練馬の富士塚」と書かれた標識がある。誰言うとなく、塚に上ってしばしの休息を取った。平成16年8月5日NHKテレビ「道中でござる」によると、富士山信仰が盛んになると、富士山に登れない人のために、富士山の溶岩を持ってきて、身近に自家製の富士山を造ってしまったという。そう言えば、品川神社などいくつか見たことがある。ここで福山から遠路参加のI.T.氏は、帰りの超早駕籠(新幹線)の都合で帰宅の途についた。

下練馬の富士塚

・浅間神社の入口には、旧川越街道下練馬宿の案内板がある。川越よりから上宿、中宿、下宿と呼ばれ、この辺りは上宿に当たるらしい。道幅5間、通行の藩主は川越藩主のみ。泊まることはなかったが本陣、脇本陣、馬継の問屋があった。南へ折れると相州大山への往来で、大山詣や秩父巡礼のための木賃宿もあったそうだ。

・その先右手に北町観音堂(石観音堂)がある。入口の案内板が、止めてある多数の自転車のために読みにくい。北町聖観音座像は、天和2年(1682)に造立されたもので広く信仰されていた。また、山門にある北町の仁王像は石製の珍しいもので天和3年の造立だ。いずれも練馬区の文化財に指定されている。ここにはその他庚申塔などの石仏群がある。ここまで案内していただいたY.M.氏のお父さんも会議があるからと残念そうに大山に戻られた。

 

北町観音堂と北町石製仁王像

・商店街はまだまだ続くが、赤塚が近づくにつれ、車の通行が多くなり歩きにくくなったような気がする。

・その先で再び国道に合流する。やはり歩道は整備されているのだが、自転車がびゅんびゅん飛ばして何度か怖い思いをした。

・地下鉄赤塚駅付近右手に「鎌倉古道 至かまくら 至はやせ」と書かれた台座に可愛い騎馬武者像の標識がある。本日二度目の鎌倉街道の出現にY.K.氏が喜んだのは言うまでもない。

・その先右手に橋供養塔がある。上が欠けている。

・少し先左手道路越しには自然石庚申塔が見える。

・道は下り坂になる。下がりきった所右手に小治兵衛窪庚申尊がある。天明3年(1783)浅間山の噴火と飢饉の犠牲者を供養するために造立されたものだ。なるほど窪と呼ばれるだけに一段低い場所にある。小治兵衛窪の地名の起こりについては、次のような伝説がある。昔ここを流れていた百々向(すずむき)川に一本の丸木橋が架けられていた。とてもさびしい場所で毎晩のように強盗が出没し通行人から恐れられていた。ある朝立派な橋が架け替えられていて、橋のてすりに「たくさんの悪いことをしたので、罪ほろぼしにこの橋を造る。小治兵衛」と書かれた木札が下げられていた。その後は便利になったばかりか強盗も出なくなったというもの。

小治兵衛窪庚申尊

・道は、上り坂になって成増へと続く。

・道が下りになって、地下鉄成増駅まで到達。ここで街道を離れ、右手東武東上線成増駅へと向かう。成増駅南口に清水かつらのうたの時計塔、北口には清水かつら歌碑がある。清水かつらは、明治31年(1898)東京深川で生まれた。第二の母の実家が和光市新倉にあったためしばしば白子や新倉を訪れた。後半生は、白子に住み、次々と童謡を発表した。「靴が鳴る」「叱られて」「雀の学校」「夕やけこやけ」「どこかで春が」などを作詞している。成増駅南口うたの時計塔には「叱られて」の歌詞が、成増駅北口の歌碑には遺作「みどりのそよ風」の歌詞が刻まれている。一歩と歩っ歩さんが「みどりのそよ風」を口ずさんでも誰も知らなかった。世代のギャップを感じさせられた。

・本日はここまで。事前には雨の心配をしたが、梅雨の晴れ間、日が照りすぎて暑い一日となった。


百街道一歩の道中記トップへ川越街道トップへ戻る次へ