川越街道1 日本橋〜板橋

平成16年5月8日(土)

―江戸の大火の遺跡、おばあちゃんパワー、江戸情緒ある滝野川―

平成16年5月14日更新


【本日の行程 街道距離9km

日本橋(11時)→神田(11時50分)→湯島聖堂(12時40分)→本郷(13時)→円乗寺・八百屋お七の墓(13時40分)→巣鴨(14時45分)→本妙寺・明暦大火供養塔(15時20分)→庚申塚(15時40分)→滝野川(16時10分)→近藤勇墓(16時45分)→板橋駅(17時)


・11時、旧街道ウォークのメンバー7人(赤ちゃんを含め8人)が日本橋南詰西側に集まった。女性が3人でうち一人は1歳半の赤ちゃんをベビーカーに乗せての参加。川越街道沿道に家がある人が3人もいて心強い。天気はやや曇りで歩くには上々だ。

・川越街道は、日本橋から板橋の平尾の追分までは中山道と重なる。一歩はもちろんすでに中山道を歩いているのだが、今日はグループで歩くので、各自の興味、関心、知識に応じて見方の幅が広がるのが楽しみだ。(百街道一歩の中山道1日本橋〜戸田参照)

日本橋:鮮魚を運んだ舟運は今観光客を乗せて

・日本橋の北詰東側には魚河岸記念碑がある。これまで旧街道ウォークで木下街道なま道を歩いたが、江戸時代いずれも鮮魚を運び最終目的地がここだった。

・左手日本橋三越は、天和3年(1683)三井八郎右衛門高利がこの地で呉服店越後屋を開いたのが前身だというから驚くべき歴史だ。

・歩道の所々にボランティアサポートプログラムの案内板がある。日本橋は、歴史を生かしたまちづくりに熱心だ。

十軒店(じっけんだな)跡は、五大将軍綱吉が京都の雛人形師10人を招き雛人形屋を開かせた跡。

今川橋跡の近くに天正18年(1590)家康の命で井の頭池から小石川関口を経て日本橋方面へ神田上水を引くのに成功した大久保主水(藤五郎忠行)の邸宅があった。玉川上水より半世紀以上も前に神田上水が引かれていたとは驚きだ。

・道は須田町で国道17号線を右に分け直進する。交通博物館の近くを左に入り創業約100年の「神田まつや」という人気のそば屋で昼食にした。

・昼食後昌平橋を渡る。寛永年間(1624〜44)には出来ていた橋で当初相生橋といっていたそうだ。鉄道研究家のK氏は、中央線、総武線、地下鉄丸の内線が同時に見られる絶好の場所というので盛んに写真を撮っている。

昌平橋

・昌平橋を渡ってすぐ左折、次の信号を右折、更にその先の信号を左折して17号線に合流する。

・右手に神田明神を見る。ちょうど神田祭で賑わっている。

・左手には湯島聖堂があり、中に入ってみた。中国式の一礼、焼香(一回)、一礼の作法が書いてあったのでそのとおり参拝する。

・ここから本郷三丁目までは特に見所はない。文京区の旧町名案内板に本郷というのは湯島の一部と書かれている。

・本郷三丁目にかねやすがある。「本郷もかねやすまでは江戸のうち」で有名で、案内板がある。歯医者さんが歯磨き粉を売って評判になったそうだ。享保15年(1730)江戸に大火があり、町奉行大岡越前守は、防災対策上本郷三丁目から江戸までは塗屋、土蔵造りを奨励し、茅葺を禁じ瓦葺を許した。ここから先の中山道は板や茅葺で、その境目にあるかねやすの土蔵は目立っていたようだ。

・かねやすの向かい側、角から東(*北と書いていましたが読者の百観音さんからの指摘で訂正します。16.7.14)へ2軒目に藤村という羊羹屋がある。残念ながら閉まっていたが、寛永3年(1626)前田侯の菓子職として創業、のち江戸に出て藩邸近くのここで営業を始めたという。なるほど看板に「創業寛永3年老舗藤むら」と書いてある。一歩は大学時代毎日本郷三丁目を通っていたのに、角の大学最中しか知らなかった。甘い物になると女性陣の目が輝き始め、巣鴨に塩大福やおいしいアンパンの店があるから楽しみだという。

・その先右手は東大。お馴染み赤門がある。文政10年(1827)徳川11代将軍家斉の息女が前田家へ輿入れするときに建造されたものだ。国の重要文化財に指定されているだけあって一歩の学生時代よりきれいになっているような気がした。

 

赤門と東大前の通り

・本郷弥生交差点の先、高崎屋酒店の前に追分の一里塚跡があり、道はここを左折する。直進するのは日光御成道だ。高崎屋酒店の垂れ幕には「SINCE1751」とハイカラな表示がある。1751年の創業だから250年以上の歴史を持つ。信号手前の解説板によると、この辺りは立て場で森川家の屋敷があったことから森川宿と呼ばれていたようだ。

一里塚跡・高崎商店

・左折した道に「R17ふれあい通り」の旗がひらめいている。狭い道だが、国道17号線もやはり左折したのだ。

・白山で道の左手が低くなっており、胸突き坂という恐ろしい名前の坂がある。その先左手浄心寺坂は、別名於七坂と呼ばれ、下って行くと右手に八百屋お七の墓のある円乗寺がある。お七は駒込片町の八百屋の娘で、天和2年(1682)の大火で家が焼けて菩提寺の円乗寺に避難した。その避難中に寺の小姓佐兵衛(又は吉三郎)と恋仲になり、自家が再建されて戻ってからも会いたい一心でつけ火をして、天和3年3月29日火あぶりの刑に処せられた。はかない16歳の命だった。

 

浄心寺坂と八百屋お七の墓

・元の道に戻ると右手に大円寺があり、ここには高島秋帆の墓がある。高島秋帆は、幕末の砲術家で、徳丸ヶ原(板橋区高島平)で初めて洋式の砲術訓練をした。高島平という地名はこれに由来するそうだ。墓は、最初わからずあきらめかけたが、人に聞いてやっとわかった。墓地の一番奥のさらに奥にあったのだ。

・巣鴨駅までは、見所のない単調な道が続く。途中東洋大学の正門から続く階段が目を引いた。

・巣鴨駅の橋を渡って左手に染井吉野の碑がある。ここ染井の名をつけた桜をソメイヨシノという。

・その先国道17号線を右に分けて巣鴨商店街に入って行く。人であふれている。左手に女性陣お目当ての塩大福の店があった。めいめい買って食べたり土産にした。

・その先高岩寺にはとげぬき地蔵が秘仏としてある。前回もそうだったが、洗い観音の前に随分多くの人が並んでいる。しかも先頭の人があまりにも熱心に洗ったり、さすったりしているのでなかなか前に進まない。おばあちゃん達も根気が必要だ。なお、熊出没注意!さんに御指摘を頂いて知ったのだが、この並んでいるのがとげぬき地蔵とばかり思っていたが、こちらは洗い観音。とげぬき地蔵は秘仏で公開されていないそうだ。高岩寺は、明治24年にこの地に移転してきたそうなので、このにぎわいは、江戸時代に見られた光景ではない。江戸時代はむしろ今の巣鴨商店街の入口付近左手にある真性寺の地蔵が有名で、江戸六地蔵の一つだった。江戸六地蔵とは、道中安全を願って江戸府内に入る主要街道の入口に6体置かれたもの。品川寺(東海道)、四ツ谷太宗寺(甲州道中)、浅草の東禅寺(日光・奥州道中)、深川の霊厳寺(水戸街道)、深川永代寺(現存しない)(千葉街道)の六体だ。

洗い観音(高岩寺)

・その先「日本一のパン」を売る店があり、あんパンとクリームパンを買って土産にした。一つ食べてみたら、作りたてで柔らかくておいしかった。それにしても人通りが多い。おばあさんの原宿といわれる集客力の源泉は何だろう。信仰心を満たすとげぬき地蔵や庚申塚やお寺、塩大福、煎餅、豆餅といった菓子類、肌着やおばあちゃん用のファッションの衣類、漢方薬などの医薬品や健康食品、切花や園芸用花木、孫への土産、お茶や100円ショップとおばあちゃんの喜びそうなほとんどの店が、あまり歩かなくてすむ短い距離の範囲に凝縮されているからだろう。そういえばお寺のトイレやお店のトイレも気軽に使えるようになっている。

・その先右に入って本妙寺に寄り道した。明治44年この地に移転する前は東大赤門近くの本郷丸山菊坂上にあった寺で、明暦3年(1657)正月18日、檀家の娘の供養のために、その娘の振袖を燃やしたところ、火のついた振袖が舞い上がって本堂の屋根に燃え移り、これが原因で大火となり、10万人以上の死者を出した。いわゆる振袖大火で有名な明暦の大火だ。本堂の奥にその火事による死者の供養塔があり、ちょうど掃除をしていたお坊さんの説明では世界三大大火と呼ばれている。この寺には遠山金四郎千葉周作関宿藩主久世大和守歴代藩主の墓などもある。

振袖大火供養塔(本妙寺)

・元の道に戻り、庚申塚を見学する。江戸名所絵図にも描かれた江戸時代からの名所だ。

巣鴨庚申塚

・都電荒川線を渡って左手延命地蔵尊は、旅人達が立ち寄って休んだという。道中の行き倒れの人たちの供養塔もある。その向かいに行列ができているので、何事かと思ったら、ぎょうざの店だった。よほど評判なのだろう。

・その先右手の古い建物は、「東京種苗株式会社」の看板がある。滝野川三軒家の一つ榎本家だそうだ。街道沿いの農家の軒先を借りて休憩を取った旅人が珍しい野菜を見つけてはその種子を分けてもらうようになり、いつの間にか種子屋が並ぶようになった。このため、中山道は種子屋(たねや)街道とも呼ばれていたという。

種子屋(東京種苗株式会社)

・明治通りとの交差点手前左手の公園入口に千川上水調整池の案内板、公園内には分配堰の落し口とバルブがある。明治通りを隔てて向かいには「千川上水分配堰の碑」がある。千川上水は、街道より一つ南の道を暗渠で通っているようだ。五日市街道境橋に玉川上水からの取水口があるのは百街道一歩の五日市街道2で紹介したとおりだ。

千川上水分配堰の落し口とバルブ

・明治通りから先は滝野川に入るが、左手榎本邸岩田邸など古い家もあり、江戸時代の情緒がある町並みが続く。

滝野川榎本邸

・右手に亀の子束子(たわし)の工場がある。その横の店でおばあちゃんが亀の子たわしを売っているので、健康たわし「太郎君」を一つ買い求めたら、つられて2〜3人が買い込んだ。おばあちゃんの説明を聞きながらカメラを向けると、「先日もテレビに撮られたので私はいいです。」と照れて隠れようとする。一歩は中山道薮原宿でお六櫛を買った店で全く同じ体験をしている。(百街道一歩の中山道17参照)昔の日本女性は奥ゆかしかった。こういうやりとりはスーパーマーケットではできない。

亀の子たわし「太郎君」

・その先右手に入って行った所に銭湯があり、これも昔ながらの情緒を残している。向かいの店にブルドックがいて愛嬌を振りまいている。ガラス窓に「ようこそ滝野川三軒家へ」と書かれたパンフレットが貼ってあったので、店の人にどこで入手できるか聞いたら「これを差し上げます。」とわざわざはがしていただいた。亀の子たわしのおばあちゃんといい、人のぬくもりを感じさせる街だ。三軒家という地名は、滝野川の桝屋孫八、越部半右衛門、榎本重左衛門の三軒が種子販売店を始めたことから出たという。

・街道に戻って右手藤井邸も古い。種子屋(たねや)街道と呼ばれるだけあって、やはり今でも種子屋さん、花屋さんが多く見られる。女性陣は、さんしょなどを買い込んでいる。

・左手に馬頭観音を見て、その先右手角の「あづまや」は、一里塚の跡だ。お店の人に聞いてみると、「ええ、そう言われています。塚が残っていたかって?60年前からそれらしい物は何もありませんでした。」と言う。

滝野川一里塚跡

・JR板橋駅前に近藤勇・土方歳三の墓がある。今NHKドラマでちょうど「新選組」をやっているので、皆の関心も高い。近藤勇は、慶応4年(明治元年)4月、下総国流山で捕らえられ、板橋平尾一里塚辺りで斬殺された。この墓は、明治3年箱館戦争で戦死した土方歳三と合わせて新撰組隊士だった永倉新八が明治8年に建てたもの。

近藤勇の墓

・JR板橋駅がすぐ目の前なので、本日は、これまでとする。かねやす・八百屋お七の墓・振袖大火の供養塔など江戸大火の遺跡も訪ね、巣鴨商店街でおばあちゃんパワーに目を見張り、滝野川の種子(たね)街道に江戸情緒をかいま見た有意義な一日だった。


百街道一歩の道中記トップへ川越街道トップへ戻る次へ