五日市街道2 吉祥寺〜小金井

平成15年8月10日(日)

(平成15年8月17日更新)


【本日の行程 街道距離7km

吉祥寺(9時)→成蹊学園欅並木(10時35分)→武蔵野大学前五叉路(長新田西端)(12時)→境橋(玉川上水・千川上水取水口)(12時半)→小金井公園前(陣屋橋)(13時40分)


・台風一過で太陽がぎらぎら照りつける中、今日は吉祥寺から出発だ。吉祥寺駅から中央線の北沿いの道を東に行き、吉祥寺本町1−35のユニアス七井マンションの北側に吉祥寺旧本宿のケヤキの大木がある。東京都指定天然記念物、高さ30.5mの立派なものだ。

旧本宿のケヤキ(都指定天然記念物)

・そのまま北上、五日市街道を西に向かって歩き始める。左手サンロードに入ってすぐ右手に曹洞宗の月窓寺がある。境内に一歩踏み入れると、商店街の雑踏がうそのように緑に包まれた静寂な空気が漂う。左手観音堂には武蔵野市重宝の白衣観音坐像がある。

月窓寺

・五日市街道に戻ってすぐ左手に浄土宗の光専寺がある。箪笥(たんす)地蔵が著名だそうだが、墓参りの人に尋ねても、「ここは、吉祥寺開村以来の4軒寺の一つで、古いお寺です。」とは言ってくれたが、わからなかった。お堂に向かって左手の地蔵群の一つなのだろう。

・吉祥寺村は、万治2年(1659)に開発が始まり、寛文4年(1664)、検地、村立が行われた。ちなみに吉祥寺という地名は、1458年太田道灌が江戸城築城の際に井戸を掘ったところ「吉祥増上」と印された金印が発見されたのを縁として、城内に寺を建立し「吉祥寺」と称したのに遡る。吉祥寺は、1591年、本郷元町、今の水道橋の北側に移転した。明暦3年(1657)の大火でその門前町の住民が罹災し、翌4年の大火で吉祥寺も焼け、寺は駒込(現在の文京区)に移された。この時の罹災者が移住してきて荒地を開墾し、吉祥寺に愛着を持っていた彼らが、この地を吉祥寺と名付けたことから武蔵野の吉祥寺が始まったという。

・光専寺の隣に、八幡宮前の交差点を左折して左手に入口のある日蓮宗の蓮乗寺がある。吉祥寺村の寺子屋があった所だ。

・街道の北側に光専寺と向き合って安養寺がある。こちらは真言宗だ。以上四カ寺が集まっていたので昔はこの辺りを「四軒寺」と呼んでいた。今でも八幡宮前交差点のもう一つ北側の信号のある交差点の名前に「四軒寺」(しけんでら)という名が残る。

安養寺甲辛供養塔

・安養寺の参道左手には市有形文化財の「甲辛供養塔」がある。寛文5年(1665)の銘がある。銘文に刻まれた人の名前の中には、西高井戸松庵稲荷神社の案内板に、松庵村を開いた松庵その人ともいわれていると書かれてあった「萩野松庵」の名前もある。境内右手にある梵鐘も市重宝だ。

・安養寺の消防署をはさんで西の森は、寛文年間創建で吉祥寺村の鎮守武蔵野八幡宮だ。鳥居左手に都天然記念物「キハタ」の石標が建つが、最近枯死したという。境内の案内板によると、この辺りは、江戸時代後期から「吉祥寺ウド」の栽培で知られていたようだ。

武蔵野八幡宮

・再び街道を西に向かって歩き始める。道中、左右に細く長い路地が幾筋もあり、新田開発の短冊形の地割りの名残をとどめている。

・右手に「不要品買入 あれやこれ屋」という看板の店がある。久しぶりに百街道一歩ユーモア賞を出そう。

・暫らく歩くと、右側に成蹊学園があり、その前の見事な欅並木は市の天然記念物に指定されている。大正13年(1924)成蹊学園が池袋から移転してきた時植えられたという。

成蹊学園前欅並木

・この先市民会館の前にも数本の欅の大木が見られる。

・道は、三鷹駅からの道との変則十字路を横切るが、この辺りは、元の西久保(窪)村だ。吉祥寺村と同じ頃の開発で、地名の由来は、江戸の西久保城山町(現在の港区芝)の人達が慶安3年(1650)の火災に伴い移住し開墾したことによる。

・少し先右手に西窪稲荷神社がある。西窪村の鎮守で、右手の神楽殿に奉納されている絵馬35枚は、市の有形民俗文化財に指定されている。

・西隣は、源正寺だ。寛文3年(1663)創建で、本堂前には創建当時からの樹齢300年のイヌツゲ(市指定天然記念物)がある。源正寺の西太子堂への小道の欅並木も見事だ。

 

源正寺の樹齢300年イヌツゲ(左)と太子堂への欅並木(右)

・その先右手に延命寺がある。ここの護摩炉は、秋田藩主佐竹氏寄進と伝えられるもので、市重宝に指定されている。本堂前の大きな勢至菩薩立像は、かなり古いものらしい。

・延命寺の西隣に八幡神社がある。元の関前村の鎮守だ。関前村の開発は万治年間(1658〜60)といわれ、ここより東北にあった関村の農民が開発したので関前と呼んだという。

・八幡神社の西、街道沿いに見事な欅並木が見られる。

八幡神社西(元関前村)五日市街道

・暫らく行くと旧関前村名主宅井口家があるが、その東南の端に、市有形民俗文化財の「御門訴事件記念碑」がある。明治3年、その前年に品川県から布達された社会制度(飢饉に備えるための貯穀制度)に旧関前村新田を含む武蔵野12か新田の農民達が品川県へ門訴したものだ。この事件により当時の名主井口忠左衛門は非業の死を遂げている。井口家には、市指定天然記念物のサンシュと大ツバキもあるというがわからなかった。

御門訴事件記念碑

・関前新田は、この先武蔵野大学(旧武蔵野女子学院)の五叉路で終わる。江戸時代の始め札野と呼ばれた茅野に道幅8間の街道が通じて、大宮前新田から関前新田までの間に開発された「長新田」の西の果てがこの位置で、この先は新座郡上保谷新田であった。

・五叉路の右、千川上水の金網の中に石橋供養塔がある。

・五叉炉を左折してすぐ右手、武蔵野大学の正門左手に大きな文字庚申塔が建っている。元の位置もこの付近だったという。「東江戸道」「左すな川道」などと書かれ道標を兼ねていた。

道標兼文字庚申塔(武蔵野大学前)

・ここから境橋まで、現在の五日市街道は、千川上水を挟んで両側に一方通行の車道が走るが、明治13年の地図までは千川上水の北側が五日市街道だった。それ以降大正末期までは南側を通った時期もあるようだが、私の若い頃は、車道は北側だけしかなかった。柳橋から境橋まで欅並木の美しい道が続き武蔵野の情緒を満喫できる。

 

柳橋〜境橋間五日市街道(左)と千川上水(右)

・境橋の直前、千川上水の取水口「千川上水清流の復活」と彫られた碑が建っている。千川上水は、1696年の完成で、玉川上水からここで分水し、北区滝野川に至る延長22kmの上水路だ。中山道を歩いた時、明治通りとの交差点「掘割」に「千川上水調整池の碑」や「千川上水分配堰の碑」があったのを思い出すが、ここからそこまでは素掘りで通水されたのだ。(百街道一歩の中山道1参照)

千川上水清流復活の碑

・境橋のたもと東側に「玉川上水の碑」がある。玉川上水は、1654年の完成で、ここから南東の方角に進み、井の頭公園の南を通って四谷大木戸跡まで通じている。(百街道一歩の甲州道中1参照)千川上水もそうだが、自分の歩いた街道でこの目で見たものと、このようにつながると街道歩きはやめられなくなる。知識は、好奇心と問題意識をもっておれば断片的なものがこのようにつながって雪だるま式に増えていくというのが百街道一歩の持論だ。境橋を渡って右手玉川上水土手に名勝小金井サクラの案内板がある。ここから小平市商大橋先の小川水衛所跡まで約6kmが大正13年名勝小金井サクラに指定されている。

・境橋から西へは、玉川上水に沿ってその右を通る道だ。江戸時代に五日市街道を往来した数少ない記録に、五日市町の大悲願寺住職の記録がある。その中に登場する「長新田原之茶屋」は、あけぼの橋の先右手にあるマクドナルド付近(西東京市新町6丁目)だという。馬宿で、屋号は山崎屋といい、宿泊した記録もある。

玉川上水(左)と五日市街道(境橋西付近)

・桜堤3丁目付近は境新田、その先梶野新田関野新田と続く。

・関野橋の手前、五日市街道左手、玉川上水の右遊歩道に「さくら折へからす」と彫られた「桜樹接種記」の碑がある。嘉永4年(1851)に田無村の名主が建てたものだ。

桜樹接種記の碑(右手前)

・関野橋から100m先右手に八幡神社がある。小金井公園造営のためもっと西から移転したもので、関野新田の鎮守だ。

・都立小金井公園入口のすぐ先を右に行くと突き当たりに真蔵院がある。関野新田の開拓者関勘左衛門の父の開基で1745年の開創。本堂の両側の大賀ハスが目を引く。本堂前に武蔵野新田の開発に貢献した川崎平右衛門定孝の供養塔がある。この寺の門の外、向かって左側に同供養塔の解説、その左に道標を兼ねた百番供養塔がある。右側面に「寛政五年」、「たなし ねりま道」と刻まれている。

 

真蔵院川崎平右衛門供養塔(左)と道標兼百番供養塔(右)

・新小金井橋の先右手ヤマサ醤油の倉庫の北辺りに関野新田の名主を務めた松島家があり、市指定天然記念物のサンシュの大木があるそうだ。

・小金井公園の西側の入口「江戸東京たてもの園前」の玉川上水にかかる橋は、陣屋橋で、その案内板に次のような解説があった。1654年玉川上水が完成すると武蔵野原野の開発が急速に進み、享保年間(18世紀前半)に82の新田村が誕生した。この時、上水北側の関野新田に南武蔵野の開発を推進した幕府の陣屋(役宅)が置かれ、「武蔵野新田世話役」に登用された川崎平右衛門定孝の手代高木三郎兵衛が常駐していた。玉川上水両岸の小金井桜は、新田開発が行われた元文2年(1737)頃川崎平右衛門が幕府の命によって植えたものだ。

・この後の予定の時間が迫ってきたので、本日はここまでとし、ちょうど来た武蔵小金井駅行きのバスに飛び乗った。街道距離7km、18000歩と短かったが、暑い中なのでちょうどよかった。


百街道一歩の道中記トップへ五日市街道トップへ戻る次へ