五日市街道3 小金井〜砂川七番

平成15年8月13日

(平成15年9月1日更新)


【本日の行程 街道距離9km】

小金井陣屋橋(9時10分)→小金井橋(9時30分)→喜平橋(10時30分)→妙法寺(13時20分)→砂川七番(14時10分)


・夏休みをとって、今日は、小金井公園江戸東京たてもの園前にある陣屋橋から歩き始めた。天気は、曇り、早くも秋の気配だ。

・くら寿司の駐車場の北側に大きな屋敷林と土蔵のある武蔵野の面影を残す大きな屋敷がある。その屋敷の西端の道を入っていくと、元文元年(1736)創建の通称是政稲荷と呼ばれる稲荷神社がある。

・小金井橋の交差点の手前左手に、お成りの松の案内板がある。案内板には、次のような内容が書いてある。元文年間(1736〜1741)に、川崎平右衛門が中心になって玉川上水の堤約6kmに桜が植えられ、後年見事に成長し江戸近郊でも有数の桜の名所となった。天保15年(1844)後の第13代将軍家定が観桜に訪れた。これを記念して後に里人が黒松を植えたのがこの松である。残念ながら枯れたらしく、「お成りの松」の後に「跡」という字が加わり、最近植えられたと思われる松の可愛い苗木がある。

・小金井橋の交差点を渡ってすぐ左に「名勝小金井櫻」と書かれた石標と案内板がある。こちらの案内板によると、上水路の両端に植えられたのは、桜は水の毒を消すとの故事によるといわれている。

「名勝小金井櫻」碑

・小金井橋交差点北西角のガソリンスタンドは、江戸時代花見客で賑わった花見茶屋柏屋のあった所だ。

・その少し先右手に秋葉神社があり、本殿は、建替え中だった。

・その先右手に海岸寺がある。山門は、鎌倉式が取り入れられ、萱葺き屋根で小平市の文化財に指定されている美しい門だ。参道入口右手にこれも市の文化財小金井桜樹碑がある。碑文は大久保挾南作、小金井の桜の由来と川崎平右衛門の功績をたたえたものだ。

海岸寺山門

・海岸寺の道路を挟んで反対側、すなわち街道左手に行幸松と碑がある。明治天皇が明治16年観桜に行幸された記念に植えられたもので小平市指定文化財だ。こちらの松は、立派な大木だ。街道北側は元の鈴木新田だが、その名も御幸町という町名が残る。

行幸松

・以上のように、小金井の桜と五日市街道とは深い関係があり、杉並区教育委員会の案内板に五日市街道を「小金井桜道」とも呼んだと書かれていたほどだが、小金井は、現在でも「日本の桜百選」に選ばれ、桜の名所として知られている。一歩も負けじと今年の春観桜に訪れたが、一番きれいだったのは、小金井公園江戸東京たてもの園前の「桜の園」だ。地面すれすれまで桜の花を付けた枝が垂れ、自分の周りのすべての半球が桜ですっぽりと覆われているといった風情だ。

・この先、左手の玉川上水、右手の民家の欅並木が見事で、道幅も約3間(5.5m)と昔のまま、最も昔の五日市街道の風情が残っている所ではなかろうか。ここを通るたびに「ああこれが五日市街道だ。」と一歩は、いつも思う。

これぞ五日市街道(御幸町付近)

貫井橋茜屋橋と同様な風情のある道が続く。茜屋橋のたもとに名前の由来が書かれている。明治の初めこの辺り茜草という染料を栽培しており、その総元締めの島田屋を茜屋と呼んでいたことによる。

・この辺り右手は、回田(めぐりだ)町、昔の廻り田新田だ。小桜橋の手前左手に桜の大木がある。節くれだった太い幹が年輪を感じさせる。

小桜橋手前桜の大木

小桜橋の上から玉川上水を眺めると、緑陰のせせらぎに鯉が泳いでいる。玉川上水沿いの遊歩道は、この先も延々と整備されており、市民が散歩し憩いの場となっている。玉川兄弟が350年前に遺してくれた遺産が形を変え癒しの空間となっている。

玉川上水(小桜橋から)

・この先喜平橋手前右手の欅並木も緑が美しい。

・五日市街道は、喜平橋を渡り、玉川上水の左側に変わる。喜平橋は、堀野中新田の組頭、喜兵衛さんのそばにあったことから名付けられたと案内板に書いてある。調査報告書によると江戸時代は留(とめ)橋と呼ばれていたそうだ。

・この先も、今度は右手に玉川上水を見ながら緑陰の気持のいい道が続く。車が途切れると静寂が戻り、蝉の鳴き声、小鳥のさえずりが聞こえる。草いきれとともに玉川上水の水のにおいも漂う。音やにおいは、その場にいないと伝えられない街道歩きの魅力の一つだ。

・左手に「小平市保存竹林」と表示された素晴らしい竹林がある。

喜平橋先(左竹林・右玉川上水)

・桜橋の手前左手に入っていくと稲荷神社がある。案内板によると、元文元年(1736)野中新田六左衛門組組頭六左衛門らが飛び地、堀端野中(現上水南町)の産土神として勧請したと伝えられている。野中新田は、珍しい町人請負新田だった。開発を請け負った町人は、家族を連れて新田に移住し、開発が終わると戻って行った。

桜橋で西武多摩湖線を横切る。ちょうど電車が来たので、いそいでシャッターを切ったが、絶妙なシャッターチャンスとなった。

西武多摩湖線桜橋踏切

・相変わらず右手は、玉川上水の緑が続く。暫らく行くと左手に立派な欅並木のある美しい道が見られる。

欅並木(桜橋商大橋間)

・一橋大学小平分校の南、商大橋のたもとに「名勝小金井(サクラ)」の案内板がある。大正13年名勝指定された区間は、小平市旧小川水衛所(このすぐ先上鈴木不動尊裏)から武蔵野市旧境水衛所跡(境橋)までとある。これと同じ案内板が境橋のたもとにもあったのは、それぞれの境界を表していたのだ。大田蜀山人は、「六十一歳にして初めてこの美観に接した」と激賞したとのこと。

商大橋・名勝小金井(サクラ)案内板

・道は、この先でY字型になって、現五日市街道は左手、旧五日市街道は右手に分かれる。境橋からずっと並行して通っていた玉川上水は更に右手になるのでここでお別れだ。その分岐点右側に上鈴木不動尊がある。社殿前の左側にどちらも寛政3年(1791)の銘がある百番供養塔がある。右の方は、表面はぼろぼろで全く読めないが基壇部に三猿が彫られている。左の方は側面に「石橋造立供養」とある。

上鈴木不動尊

・旧五日市街道は、四季亭という料亭の塀を右に見ながら250m程進むと直角に左へ曲り80m程でさっき分かれた現五日市街道に合流し右折する。四季亭は、父が生きていた頃一家で来た思い出の場所だ。直角に曲る角を「まがりとう」というそうだ。(「道草の参考書 グリーンロードのまち こだいら」(小平市グリーンロード推進協議会事務局))

・「まがりとう」を曲った右手の竹林も「小平市保存竹林」だ。

・現五日市街道に合流する直前の深大寺用水の手前右手、民家の生垣に隠れるようにして、3基の石仏がある。右から石橋供養塔(天保15年)、庚申塔(寛政13年)、馬頭観世音(安政4年)だ。よく探さないとわからず、私は、3度戻ってやっとわかった。

「まがりとう」の南の3基の石仏

・現五日市街道に合流して200m程先「旭ヶ丘中通り」と呼ばれる道は、鎌倉街道の名残だ。ここを北に行くと玉川上水にかかる鎌倉橋がある。この近くに鎌倉街道の一里塚といわれた一対の塚が昭和のはじめ頃まであったという。今でもこの先府中街道と五日市街道のバス停の名前に「二ツ塚」という名前が残る。一歩は、平成14年4月私鉄沿線の鎌倉街道を歩く催しでここを歩いた。(百街道一歩の鎌倉街道1参照)

鎌倉橋

・その先右手北の方に享保8年(1723)建立の稲荷神社がある。民家の間にあるので今回を含めいつも入口がわからなくて苦労したが、五日市街道から入る道が正式の道だったのだ。

・道は、やがて府中街道の交差点を越える。左右に欅並木の残る道を暫らく行くと西武国分寺線の踏切を渡る。両側に農家や欅並木が見られ、街道らしい雰囲気が漂う。昔の資料に道幅5間とあり今とあまり変わっていない。

・右手に神明宮があり、さらに欅並木の道を行くと約300m先右手に愛宕神社がある。ここも本殿を建替え中だ。

・その先左右が欅並木の道を通って行くと左手に鳳林院がある。お寺の入口は並木町交差点を左折した所だ。入口左手に寛政10年(1798)の馬頭観世音菩薩があり、右側面に「是より八王子・ふちう道」とあり、道標を兼ねる。左側面には「榎戸・野中講中」とある。調査報告書によると、この寺にはもう1基道標を兼ねる万延元年の庚申塔があるはずだが、墓参りや法事で来ている人に聞いてもわからず、住職さんにも聞いてみたがわからなかった。

道標兼馬頭観世音菩薩(鳳林院)

・並木町交差点に戻り鳳林院の斜め向かいに妙法寺がある。ここには、「川崎・伊奈両代官謝恩塔」がある。寛政11年(1799)に建てられ、関東大震災で倒壊、戦後復元された。武蔵の新田開発に貢献した川崎平右衛門、伊奈半左衛門の両代官に対する武蔵野新田八十数か村の感謝の結晶として建立された貴重なもので、国分寺市市指定文化財重宝だ。川崎平右衛門は、元文4年(1739)武蔵野新田開発世話役になり、養料金制度(凶作にそなえ各家から穀類を集め商人に貸し付け利息を農民に配当する。)などを進め、宝暦4年(1749)代官になっている。伊奈半左衛門はその後を継いで代官になった。

川崎・伊奈両代官謝恩塔(妙法寺)

・妙法寺の隣の家の表札は「榎戸」とある。この辺りは元榎戸新田だ。

・妙法寺から400m程西に進むと立川市に入る。若葉町団地入口の信号の先右手に思いがけず地蔵菩薩像が目に飛び込んできた。調査報告書の解説にはなかった(立川市の文化財の表にはある。)ので、大発見をしたような気分になった。案内板によると、寛保元年(1741)、砂川十番組が砂川前新田として開拓された頃の建立で、道路南側の府中道の角にあり道標を兼ねている。台座右側面に「右ハふちう・左ハ江戸道」と刻まれている。昭和20年代に盗難にあい、再建されたものだ。

道標兼地蔵菩薩像(砂川十番)

・この先のバス停に砂川十番があり、以後西に向かって九番、八番と順次一番まで続く。砂川新田は、寛永4年(1627)より今の砂川三番付近から開発に着手され、元禄7年(1694)頃には今の八番までの地域で村としてのまとまりができ、元文元年(1736)村立てし、砂川村となった。享保の改革の新田開発奨励(享保7年(1722))の頃新たに東へ砂川新田(今の九番)、砂川前新田(今の十番)を開発していった。慶応3年(1867)、砂川新田、砂川前新田も砂川村となって一番から十番までの番組名がつけられるようになったとのことである。

・五日市街道は、砂川七番で南北を通っている芋窪街道と交差する。ここでまた、息子に出すクイズが浮かんだ。「芋売り街道、芋粥街道、芋窪街道のうち五日市街道と交差する街道はどれか。」息子は、私の予想通り「芋粥街道」と答えた。

砂川七番

・砂川七番にはモノレールの駅があり、本日は、ここまでとする。万歩計は、2万歩を示している。


百街道一歩の道中記トップへ五日市街道トップへ戻る次へ