◎鎌倉街道 (第1区小川〜府中 )
平成14年4月20日(土)

西武拝島線小川駅出発。自分の番号だけで500番、それが何列もあったから大勢が参加していた。福岡でも歩く趣味の人は多かったが、さすがに東京は人が多かぁ。「いざ!鎌倉」へ元気よく出発。

・途中、前を行く人の何人かは靴のかかとに星印があり、心なしか足取りが軽い。私の自慢の月星のワールドマーチだ。おぬしら出来るな。

・ブリジストンの横から玉川上水の鎌倉橋にかけて「鎌倉街道」と標識のある道が続く。しかし、住宅街で、往時の面影はまったくない。鎌倉橋のかかる玉川上水は、鯉が泳ぎ新緑に包まれいつもながら美しい。しばし江戸時代に玉川上水を開削した玉川兄弟に思い
を馳せる。

  

鎌倉橋         玉川上水


・上水本町の窪東公園の辺りに「二つ塚」というバス停があり、これは昔の一里塚跡だそうだ。

・「熊野神社」は、1333年新田義貞の兵火で焼失、1590年またも兵火で焼失するなど、何度も焼けているそうだ。鎌倉から来てウォーキングに参加しているという一人の男性が地元のおばあちゃんに「この神社は何度も焼けているそうだね。」と言うと、おばあちゃんいわく、「私は45年前に来ましたが、一回も焼けてませんよ。」

・東福寺には悲恋の伝説の一葉松(ひとはまつ)の3代目とその由来の碑がある。源平争乱の頃、坂東武者で名将の畠山重忠が埼玉の菅生館から鎌倉を往復するうちに恋ヶ窪の宿場で遊女・あさ妻太夫と恋に落ちた。ところが太夫に熱を上げるもう一人の男が重忠が平家との西国の戦いで討ち死にしたとうそをつきあきらめさせようとしたので、深く悲しんだ太夫は姿身の池に身を投げてしまったと言い伝えられている。里人は、女の死を哀れみ塚を造って一本の松を植え「傾城の松」と呼んだという。これが一葉の松で、松の葉が一枚しか枝から出ていない。


  

                        傾城の松          姿見の池

・「姿見の池」の名前の由来は、鎌倉時代、恋ヶ窪が宿場町だった頃遊女達が朝な夕なに自らの姿を映していたという言い伝えがある。

・国分寺市武蔵台2丁目の「伝鎌倉街道」の切り通しは、わずかの区間ながら旧街道の面影を残す。緑濃い美しい道だ。昔はこのような道が鎌倉まで続いていたのだろう。

・国分寺、国分尼寺跡の発掘調査がかなり進んでいた。


 

                       武蔵台鎌倉街道切り通し           お鷹の道

・「お鷹の道」は旧街道の風情を残す。その付近に集中してある本多家は、徳川の側近本多氏が明治維新後この地に移ってきたとのことだ。

・「真姿の池」の由来は、848年、玉造小町が病気平癒の祈願のため国分寺を訪れ、21日間祈願すると、一人の童子が現れこの池に案内しこの水で身を清めるように言って姿を消した。小町はそのとおりにしたところ、たちどころに病は癒え元の美しい姿になったという伝説がある。

・府中の駅前が近づくと、立派な欅並木が続く。本日は、府中まで。

鎌倉街道トップページへ戻る次へ