鎌倉街道第2区 (府中〜唐木田)
 平成14年5月25日(土)

・府中駅の大国魂神社への参道は、源義家が前九年の役のとき戦勝祈願に訪れ、欅を植えたことに由来する立派な欅並木があり、源義家像がある。関東には義家伝説が多い。

 
府中欅並木と源義家像
           府中高札場跡

・甲州街道と府中街道の交差点に高札場跡がある。屋根付きで残っているのは初めて見た。

・分倍河原駅前に新田義貞の像があった。子供の頃太平記を読んで胸躍らせたことを思い出す。


     
分倍河原駅前新田義貞像      分倍河原古戦場跡

・分梅駐在所前信号を渡った所に、「分梅」の由来が書いてある。多摩川が氾濫しやすいので、口分田を倍与えたことに由来するという説があるそうだ。

・分倍河原古戦場は、新田義貞が激戦の末、北条氏を破ったことで知られている。

・関戸橋を渡った所に「関戸古戦場跡・地蔵堂」があった。新田義貞が、分倍河原の戦いの後、多摩川を渡った対岸のこの辺りでも北条氏を破った。1333年5月16日のことで、その6日後に鎌倉幕府は滅びている。少し先には、石段を登ったところに「北条・新田無名戦士の墓」があり、まだ新しい卒塔婆があった。民衆が名もない戦士の霊を敵味方の別なく今に至るまで守り続けてきたことに深い感銘を受けた。


 
関戸古戦場跡・地蔵堂

・観音寺では、住職が寺の外にある6体の石仏の解説を上手にしてくれた。ここには18世紀後半から19世紀はじめに活躍した相澤五流・伴主父子の墓がある。五流は狩野派の絵師、伴主は生け花で活躍した。

・「霞の関南木戸跡」は、現在熊野神社のあるところ。鎌倉時代の1213年鎌倉街道に設置された関所の南木戸跡だそうだ。木の柱の下部が残っているのが印象的だ。「関戸」という地名の元になったという。官庁街の「霞ヶ関」との関係はよくわからない。「霞ヶ関」の方の解説では中世武蔵の国に霞ヶ関というのがあったが、場所が特定されてないとある。



霞の関南木戸跡

・ 乞田(こった)川というこった名前の川沿いの緑道は歩くのにいいコースだった。都会のオアシスとしてこのような緑道が整備されるのはいいこった。(親父ギャグ)

・ 多摩ニュータウン駅の近く中央公園の中にこの辺りの名主旧富澤家の古い家が移築されていた。今川義元の家臣が桶狭間の戦いの後落ちのびて住み着いたという。

・本日のゴールは唐木田の駅だ。

鎌倉街道トップページへ戻る次へ