鎌倉街道第3区(相模大野〜つくし野)
平成14年6月22日(土)

 

・    相模大野駅を出てしばらくは、単調な道が続くが、「相模原緑道」として整備された道は、きれいな歩きやすい道だった。
 緑道で見かけた紫陽花とくちなしの花は、ちょうど今が盛り。紫陽花はうっとうしい梅雨時に七色の華やかさで目を楽しませてくれるのに対し、くちなしは真っ白で無垢や清楚を連想させる。

 

    
 
相模原緑道の紫陽花       相模原緑道のくちなし

・森野交番前信号付近に600年以上前に建立された日蓮宗の寺「妙延寺」がある。

・森野交番前信号付近から旭町の町田市立体育館までの道は、道路標識にも「鎌倉街道」とあり、今回もらった地図に「新田義貞の道」と書かれている。新田義貞が鎌倉攻めで敗走する北条廉家を追って通った道である。

 これまでの鎌倉街道を歩いて得た知識だと、新田義貞は、小手指、久米川、分倍河原、関戸で北条軍と戦い、この「新田義貞の道」を通って、鎌倉に入ったことになる。

・町田市立体育館やテニスコート、野球場などのある町田中央公園を抜けて少し行くと「井出の沢古戦場跡」があり、東京都史蹟に指定されている。1335年(建武2)7月22日、足利尊氏の弟直義は、信州から一路南下した北条時行の軍をこの地で迎撃し激しく戦った。碑文には、書かれていなかったが、角川日本史辞典「北条時行」の解説によると、時行は、14代執権高時の子で、鎌倉幕府滅亡に際し、のがれて信濃の諏訪頼重にかくまわれ、1335年、西園寺公宗と通謀して挙兵、足利直義を破って鎌倉を陥れたが、急遽東下した足利尊氏に敗れた。新田義貞が北条軍を破って鎌倉に攻め上ってから2年後のことだ。したがって、この井出の沢古戦場では、足利直義は、北条時行に負けたことになる。

また、この井出(手)の沢は、鎌倉時代の歌謡宴曲抄「善行寺修行」に、「かれいい食うべしいにしへも、かかりし井手の沢べかとよ、小山田の里に来にけらし」と詠まれており、弁当のかれいいを食べるのに必要なきれいな水が湧き出ていた所として有名であった。


 
  
井手の澤古戦場跡      菅原神社の可愛い猫


・井出の沢古戦場の碑のすぐ隣の鬱蒼たる雑木林の中に菅原神社がある。可愛い飼い猫がいて歓迎の愛嬌をふるまってくれた。菅原神社は町田三天神の一つ。他は、町田天満宮、南大谷(おおや)天神社だそうだ。日本三天神となるといろいろ説がありそうだ。太宰府天満宮と北野天満宮は当確だろうが、三つ目はどこだろうか。境内に神社の神水すなわち湧き水があった。上記湧き水のことか。

・菅原神社から少し行くと宏善寺。日蓮上人が50歳のとき(1271年)佐渡流罪となり、鎌倉を出て佐渡に向かう途中ここで一息入れ、宿泊したといわれている。門前と本堂左手前にある2本の枝垂桜と門前から本堂前まで続く紫陽花が印象的。紫陽花がきれいに咲いていた。春には枝垂桜がきれいに咲くことだろう。石楠花かボタンもあり、花の寺という風情だ。

・さらに少し行くと養運寺。大きな寺。鎌倉街道初めての宿場で新田義貞の道と畠山の道はこの付近から分かれた。

・畠山重忠の道は、鎌倉初期の武将畠山重忠が養運寺から東に進み、途中南大谷(おおや)で南に方向を変えて、鞍掛から恩田川を渡り杉山神社から鎌倉に向かった道。今回は、養運寺からこの道を歩いた。畠山重忠は、「鎌倉街道を歩く」第一区で恋ヶ窪の伝説にも登場する人物だ。

・かしの木山自然公園の鎌倉古道はよく保存されている。ここの北門から南門までの約300mが鎌倉古道だ。今回、ここだけが唯一昔のまま残されている緑の中の道だ。これぞ、鎌倉街道!


かしの木山公園鎌倉古道

・かしの木山自然公園入口付近の車道で「たぬき注意」という標識を見たが、公園内は、その理由がわかるような鬱蒼たる森だ。入口と出口にある案内板によると、「1333年新田義貞軍が鎌倉攻めの時にこの台地でひと休みし、愛馬の鞍をはずして松の木にかけたと伝えられている。」これを「鞍掛の松」という。かしの木山自然公園南門を抜けてしばらく行くと「鞍掛」と書かれた信号があった。ただし、今回配られた地図の解説によると「鞍掛」は、「畠山重忠が鞍をはずし、一息入れたといわれたところ」とある。新田義貞や畠山重忠には及ぶべくもないが、百街道一歩もここで一息入れて昼食をとった。

・「鞍掛」信号辺りから恩田川沿いに恩田川遊歩道というきれいな道が続いた。川にはカルガモや鯉がいた。

・吹上橋の総合体育館からつくしの一丁目交差点まで見事な桜並木があった。桜のシーズンは、さぞきれいだろう。

今回のゴールつくしの駅の手前に杉山神社がある。敷地の大きな神社だ。

鎌倉街道トップページへ戻る次へ