鎌倉街道第4区 (高島町〜上大岡)
平成14年9月28日(土)


・雨の中東横線高島町駅には続々と人が集まってくる。この雨の中をお互いもの好きですなぁ。1.5km程歩くと浅間下信号を左に曲がり旧東海道に入る。すぐ右手上が浅間神社だ。1080年に創建、源頼朝が平家討伐戦勝祈願して、富士山に似たこの地形に社殿を修築したという沿革がある。900年の古い歴史を持つ神社だ。

・旧東海道を暫く行くと洪福寺松原商店街に入る。天王町駅の手前右手橘樹(たちばな)神社がある。これも約800年前の鎌倉時代に源頼朝が天下の平和を祝し現在の京都八坂神社の御分霊を奉紀したと伝えられている。境内には、力石3個と、延宝年間に寄進された石盥盤、明治天皇東幸遺蹟碑がある。

・天王町駅前公園の場所には、東海道が帷子(かたびら)川を渡る地点に架けられた帷子橋があり、そのミニチュアと説明板がある。広重の「東海道五十三次之内保土ヶ谷」にも描かれている。 

  
  帷子橋            金沢横町道標

・保土ヶ谷駅の先に、金沢横町道標がある。ここは、金沢・浦賀往還への出入り口にあたる。東海道と鎌倉街道の分かれ道であった。4基の道標が建立され現在も残っている。円海山之道、かなざわ・かまくら道、杉田道、富岡山竿大明神社の道の4基だ。いずれも名所に通じる金沢・浦賀往還の枝道だそうだ。

・金沢横町道標の角を左折し踏み切りを渡って保土ヶ谷信号を左折、「政子の井戸」の案内板を右に登る坂を石難坂(石名坂)という。旧金沢道で古くから鎌倉へ通じる道として知られている。左に御所台地蔵尊があり、右手に「御所台の井戸」又は「政子の井戸」と呼ばれる井戸がある。頼朝の妻政子がここを通りかかったときこの井戸の水を汲んで化粧に使用したと伝えられている。


  
政子の井戸          北向地蔵尊

・坂を登りきった所に1717年建立の北向地蔵がある。道案内も兼ねているという。

・北向地蔵で右折、高速道路を渡って鎌倉街道が続くが大きな自動車道だ。

・井土ヶ谷信号を右折する。ここで、帰ったら息子に出すクイズが浮かぶ。「保土ヶ谷はあるが井戸ヶ谷はない。○か×か?」。京浜急行弘明寺(ぐみょうじ)駅の手前に弘明寺公園がある。ほとんど隣接するように弘明寺がある。ここには国重要文化財の木造十一面観音立像がある。七つ石や梵鐘も貴重なものだ。


   
        弘明寺        鎌倉街道碑(横浜国立大学附属前)

・弘明寺の下は、弘明寺かんのん通りと呼ばれる商店街になっている。商店街を抜けて大きな道とぶつかる所弘明寺信号の所に横浜国立大学養護学校があり、その前に鎌倉街道の碑がある。ここを右折するとすぐに「旧道入口」信号があり、旧道は左斜めに入っていく。鎌倉街道の旧道だ。道幅も狭く旧道の風情がほんの少し残っている。

・京浜急行上大岡駅が本日のゴールだ。珍しく一日中雨にたたられたが、自慢のゴアテックスのレインウエアが役に立った。

鎌倉街道トップページへ戻る次へ