鎌倉街道第5区 (逗子〜片瀬江ノ島)
平成14年10月26日(土)
・今日は、鎌倉街道を歩くフィニッシュというので、福岡から駆けつけてくれたU夫妻が一緒だ。ちなみにU夫妻は、私の街道歩きの主なフィニッシュにだけ付き合ってくれる。自ら「いいとこ取り」と称している。朝9時、新逗子駅に着いた時は肌寒くて、あいにく小雨が降っていた。自慢のゴアテックスに身を包む。
・逗子市役所の前を通って先に亀岡八幡宮がある。なだらかな亀の甲羅のような岡にあるのでこう命名されたという。鶴ヶ丘八幡宮と亀岡八幡宮、鎌倉には鶴と亀の両八幡宮がある。しめしめ、また、クイズのネタができた。
・JR逗子駅の北側は、「山の根」という地名で、地名のとおり山の麓だ。鎌倉は、「切り通し」が多いことでもわかるように、こういう地形が多い。
・久木小学校の先に久木(ひさき)稲荷神社がある。
・久木のせせらぎの道は、美しい歩行者用道路として整備されている。この頃になるとほとんど雨はやんだ。
久木せせらぎの道
・せせらぎの道は、だんだん上り坂になっていく。狭く急な上り坂では雨上がりで滑らないようにするのに苦労した。
・上りきった辺りに大池がある。美しい池だ。
・報国寺は、「竹寺」とも言われており、本堂の裏には、孟宗竹が密生した竹の庭がある。本堂に向かう石段の下に桜が咲いており、「十月桜」と書いた木札がぶら下がっていた。
報国寺竹林
・報国寺を出て少し行くと田楽辻子(ずし)の道がある。ちょうど、この催しに参加している加藤さんという熱心な郷土史家が説明していた。辻子とは、通り抜けのできる小さな道、十字路を辻というそうだ。大路、小路の小路よりも小さな道のことらしい。釈迦堂前に田楽師が住んでいたので田楽辻子(ずし)の道という。
・やがて杉本寺の高い石段下にさしかかる。天平6年(734)開山の鎌倉最古のお寺で十一面観音が有名な寺だ。
・荏柄天神社がある。かつては日本三大天神とも言われたようで、大蔵幕府の鬼門の鎮護として頼朝が大切にしたという。
・その先に大蔵幕府の東御門跡がある。ここから西御門跡に向かう道の右手高台に頼朝の墓(法華堂)がある。その下に白旗神社がある。
白旗神社 大蔵幕府西御門跡
・横浜国大附属中学を抜けると鶴岡八幡宮の境内に入る。流鏑馬の場所だ。鬱蒼とした緑に囲まれ、木の上にリスがいた。鶴岡八幡宮は、源頼義が京都の石清水八幡宮の分霊を康平6年(1063)材木座の元八幡の地に勧請したのが始まり。治承4年(1180)頼朝がこの地に移した。
鶴岡八幡宮 寿福寺参道
・鶴岡八幡宮を出た所小町通りに「鉄(くろがね)の井」がある。鎌倉十井の一つ。
・昼時となったので、U夫妻を振り返ると、いつもどおり、あらかじめ雑誌で調べたお目当ての店がある。小町通りの「かまくら山路」という老舗の蕎麦屋さんで激辛のおろし蕎麦を食べ、U夫人がお目当ての豚まん屋で買ってくれた豚まんを食べた。
・JRを越えた所に寿福寺がある。鎌倉五山第三位だけあって門構えや参道は荘重な趣がある。
この先U夫妻が北鎌倉に行きたいと言っていたが、残りの時間と距離を測ってみると、とても行く時間がなさそうなので地図のコースどおり長谷寺のほうに向かうことにした。
・長谷寺に向かう途中六地蔵交差点付近に六地蔵があるが、鎌倉時代に刑場があったところだそうだ。
・長谷通りまで来て、大仏がある高徳院に立ち寄る。ちょうど大仏建立750年慶讃法要の日で、式典用のテントがあった。記念に平山郁夫画伯の大仏の絵を頂いたのはラッキーだった。大仏像は、久しぶりに拝見したが、いいお顔だった。与謝野晶子が「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな」と詠んだ石碑が後の方にある。当初は大仏殿もあったが、明応4年(1495)の大津波で流されてからは再建されていないという。
鎌倉大仏
・長谷寺にある十一面観音立像は、日本最大の木造彫刻像で、高さ18m。養老5年(721)徳道上人が一本の楠で2体の十一面観音を刻み、一体を大和の長谷寺(桜井市)に安置、もう一体を海へ流した。それが、天平8年(736)に長井の浜に漂着したので、徳道上人を招いて寺を開いたと寺伝にある。庭がきれいで、なんと、普通4月末から5月始めに咲く石楠花が咲いていた。報国寺の十月桜といい、鎌倉では、春も秋も一緒なのか。
・長谷駅の先を右に曲がって行くと、星の井がある。これも鎌倉十井の一つ。昔この辺りは昼でも暗くて井戸に星の影がうつったという。ところがあるとき、身分の低い女が水を汲みにきて誤って包丁を井戸に落としてからは星の影も輝きも見えなくなってしまったという伝説がある。
星の井 極楽寺坂切り通し
・星の井の先は上りになっていて、極楽寺坂切り通しだ。鬱蒼とした緑に囲まれた風情のある道だ。新田軍の鎌倉攻めの際、この付近で壮絶な戦いがあったという。
・極楽寺は極楽寺駅のすぐ前にあって古い趣のある寺だ。
・道は、やがて海岸に出る。出た所が稲村ヶ崎で、元弘3年(1333)新田義貞が鎌倉攻めの際、祈願をこめて海中に剣を投げ入れると、潮がにわかに引き、大軍が攻め入ることができたという有名な伝説がある。
稲村ヶ崎新田義貞徒渉伝説地 満福寺
・ここからは江ノ島をはるか向こうに見渡しながら気持のいい海岸沿いの道が続く。「関東ふれあいの道」と名付けられている。海では、ウインドサーフィンを楽しむ姿が目立つ。要所要所に「津波注意」という立て札がある。大仏殿を津波で流された教訓からか。こうして注意喚起することはいいことだ。海岸と並行して江ノ島電鉄が走っていて、鎌倉高校前駅は日本の駅百選に選ばれている。
・小動(こゆるぎ)信号を右に入るとすぐ右手に満福寺がある。源義経が兄頼朝から鎌倉入りを拒まれ、その勘気を解くためここで腰越(こしごえ)状を書いたと伝えられている。弁慶の手玉石という面白い石もある。後で司馬遼太郎の「義経」を読んだが、司馬遼太郎によると、頼朝は公家社会からの完全な脱皮を目指したのに対し、義経は勝手に「判官」の位をもらい公家社会に組み込まれてしまったところに根本的な対立があったという。
・この前辺りから自動車道の真中を江ノ島電鉄の電車が走る。その終点近くに龍口寺がある。日蓮上人が処刑されそうになったとき、役人が刀を振り上げ斬首しようとした瞬間雷が落ち、難を逃れたという伝説の場所だ。
鎌倉街道全5区間踏破
・ついに片瀬江ノ島駅に到着したのは、締め切り時刻の午後4時の10分前だった。5回全部参加して完全踏破を果たした満足感で一杯だった。