五日市街道4 砂川七番〜牛浜

平成15年8月17日(日)

平成15年9月6日更新


【本日の行程 街道距離8km】

砂川七番(8時20分)→阿豆佐味天神社(砂川四番)(8時50分)→旧名主砂川家(砂川三番)(9時40分)→天王橋(10時30分)→横田基地(11時50分)→牛浜(13時30分)


砂川七番から西に向かって歩き始める。8月13日に五日市街道を歩いた翌日から昨日までの3日間ずっと冷たい雨が降り続いてきたが、今日はなんとか曇り。歩くにはちょうどいい天気だ。

砂川六番のバス停の手前、左手に緑の屋敷林に包まれた大きな家があり、西側に長屋門も残っている。

砂川六番左手屋敷

砂川五番のバス停を過ぎると左右に空き地が目立つが、基地拡張に反対した砂川闘争の名残だ。ここが砂川事件の舞台だったのだ。

砂川四番交番前交差点の右手に阿豆佐味(あずさみ)天神社がある。寛文6年(1629)、砂川新田開発と同時に、村山郷殿ヶ谷(瑞穂町)から勧請して創建された。本殿は元文3年(1738)頃の建築で市指定文化財だが拝殿の後ろの覆殿に納められて見ることはできない。拝殿は、文久2年(1862)の建築、総ケヤキ造りで豪壮だ。境内右手奥の手水鉢は、幕末の鶴見の名工飯島吉六の作で唐子が担ぐという珍しいものだ。また、右手に蚕影(こかげ)神社跡があり、養蚕が盛んだったことを物語る。境内を掃除していた神主さんの話では、この辺りは日本一の桑苗の産地だったそうで、子供の頃は、大きなトラック一杯に桑苗を一杯積んで運んでいるのを見たという。また、関東のからっ風や土ぼこりを防ぐために植えられた欅も沢山あったが、戦争中、飛行機の経路の邪魔になるので伐採されたり、船を造るのに使われたりして少なくなったとのこと。

阿豆佐味天神社拝殿

・阿豆佐味天神社の隣に同神社の神官宮崎家が幕末から明治にかけて寺子屋や私塾を開いて庶民教育をしたことを記す「庶民教育記念之誌」という解説版があった。予習資料にない思わぬ発見だ。

やがて砂川三番の交差点にさしかかる。砂川新田は、寛永4年(1627)より今の砂川三番付近から開発に着手され、元禄7年(1694)頃には今の八番までの地域で村としてのまとまりができ、元文元年(1736)村立てした。古くは上郷と下郷に分かれ、それぞれ一番から四番まであったそうだ。享保の改革の新田開発奨励(享保7年(1722))の頃新たに東へ砂川新田(今の九番)、砂川前新田(今の十番)を開発していった。

・その先左に入る道は相模の大山に通じる大山道だ。道の曲がり角から南へ20m程入った右手に道標がある。ツタが絡んで見にくくなっているが、正面に「大山道」、右側面に安政四年の銘が刻まれている。道標の上に栗のいががたわわに枝から垂れている。東京の郊外にも既に秋は確実にしのび寄ってきている。

 

大山道道標とその上の栗の木

・五日市街道に戻り左手に流泉寺がある。江戸時代初期新田開発に来た人たちの菩提寺として造られた。手入れの行き届いた参道を入っていくと、静かでせみの鳴き声だけが聞こえる。ここの石仏群は、一つ一つの姿勢や表情がどれもユニークで面白い。人間の喜怒哀楽を表現しているようだ。中には腹の扉から顔が覗くというものもある。この寺の入口には、「砂川教育ここに始まる」と書かれた石碑がある。明治の初めこの寺に学校が開設されたそうだ。

流泉寺石仏群

・流泉寺の斜め前、街道右手に砂川村の名主だった砂川家の屋敷がある。街道沿いに欅の巨樹が立ち並んで壮観だ。門までの道の両側には樹木が茂り、門の前には玉川上水から水を引いた砂川分水が流れ、石橋もある。砂川分水は、このちょっと手前から先までのわずかの区間を残し今は暗渠になっているが、かつては水車があり風情があったようだ。

  

砂川家前欅並木(左) 砂川家屋敷(中) 砂川分水(右) 

・砂川家の先の信号で街道から右に300m程入り、見影橋源五右衛門分水を訪れた。見影橋は、玉川上水の上流から四番目の橋で、江戸時代は「四ノ橋」と呼ばれた。また、名主の家に近いことから「旦那橋」とも呼ばれたようだ。橋のたもとに明治の初めの名主にちなんだ「源五右衛門分水」の取水口があった。昔の名主の権威を垣間見るようで興味深い。

・街道に戻って西に歩くと右手に「立川特産東京うど」の看板がある。

砂川二番のバス停付近も左右の樹木が美しい道が続く。蔵のある家も見られる。

砂川一番のバス停の先、残堀橋で残堀川を渡る。残堀川は江戸時代は玉川上水の助水としてここから少し上流で流入していた。

・約300mで天王橋にさしかかる。今は六叉路になっており複雑だが、昔の道は直進して突き当たってから右折して天王橋を渡る。

・その突き当たりに小さな天王様(八雲神社)がある。ここに「いなふさみち」という名が刻まれた明和2年(1765)の道標があるはずで本日のハイライトになるはずだった。ところが、ない。いくら探してもない。五日市街道が伊奈道と呼ばれていたことを示す貴重な道標なのに。ちょうど、散歩で通りかかった品のいいおじいさんに聞いてみたがわからなかった。ただ、もう一つの文化財である享保四年(1719)の銘のある地蔵菩薩の側面に「左伊奈道」と刻まれているのは確認できた。

 

天王様地蔵菩薩(左) 天王橋(右)

・天王橋で玉川上水を渡る。玉川上水を渡るのは、喜平橋で渡って以来2度目だ。

・天王橋を渡って、五日市街道は斜め左手の方向へ向かう。暫らく行くと西武拝島線のガードをくぐる。

・松中通りとの交差点で江戸時代の砂川村は終わりその先は西砂川新田の地域になる。この南700mにある松中橋の上流に「砂川分水。柴崎分水取入口」があるという。砂川分水は五日市街道に沿って流れ、さっきの砂川家の前を通る。

・暫らく行くと「宮沢新田」のバス停がある。この辺り右手は殿ヶ谷(とのがや)新田、左手は宮沢新田だった。その先の左手には見事な欅並木が続く。

宮沢新田付近欅並木

・その先西砂町宮沢交差点の手前右手に玉林寺がある。殿ヶ谷新田村民の菩提寺として開発当初の享保15年(1730)創建された。入口右手に殿ヶ谷公民館があり、掲示板には「殿ヶ谷組」と書いてある。五日市街道を隔ててすぐ向かいには、なんと宮沢公民館がある。それだけではない。西砂町宮沢交差点で五日市街道と交差する南北の道は、北側が「殿ヶ谷街道」、南側が「宮沢中央通り」とあるではないか。江戸時代の新田開発の区割りが21世紀の今もこのような形で影響し続けているのは驚きだ。

・その先100m位で道はY字型に二股に分かれる。左が現在の五日市街道、右が旧五日市街道だ。旧道がこの先横田基地で遮断されてしまったので、現五日市街道が付け替えられたのだ。

現五日市街道(左)と旧五日市街道(右)分岐点

・旧道に一歩足を踏み入れると途端に車が途切れて静かになる。両側の背の高い欅並木も見事だ。緑のトンネルのような感じから「砂川のもぐら街道」といわれたそうだが、今はそれ程とは思えない。

砂川のもぐら街道

・分岐点から約200m行くと右手に阿豆佐味天神社がある。享保3年(1718)殿ヶ谷新田の鎮守として創建された。こちらは砂川四番の阿豆佐味天神社と比べるとはるかに小さい。境内には文久2年(1862)の献燈、明和元年(1764)の庚申塔、文化6年(1809)の馬頭観音がある。

・その隣林泉寺は、中里新田開発当初、享保14年(1729)に創建された。

・林泉寺から西は元の中里新田である。殿ヶ谷、宮沢、中里の三新田は、享保年間(1716〜35)に開発された武蔵野新田のひとつだ。この辺り、鶏糞のにおいがする。道の左右の民家の裏は農地だ。

・中里新田の西の端の方は、戦時中、陸軍用地として買収され、戦後は横田基地として接収された。昭和25年(1950)朝鮮戦争が起こると横田基地も拡張されることになり、五日市街道も基地の中に取り込まれて遮断された。旧道はさっきの分岐点から約1kmで横田基地の金網に突き当たる。ちょうど飛行機が着陸してくる時だった。

 

旧五日市街道横田基地突き当たり

・ここからは横田基地に沿って、南下、西進、北上と大回りが始まる。ここで見逃せないのは、神明社だ。基地の突き当たりの手前西砂中里の交差点を南下して現在の五日市街道に突き当たり、ちょっと戻った南側にある。元の中里新田の鎮守で、横田基地拡張に伴い現在地に落ち着いたものである。緑の森に包まれた静かな神社だ。その先で福生市に入った。

神明社(中里新田鎮守)

・大回りしてやっとさっきの横田基地で遮断された道の延長線上に達し、再び五日市街道に入る。遮断されていなければ約900mの距離だが大回りして約2.5kmの道のりだった。JR八高線の踏切を越えて西へ歩くと右手に市民会館がある。地蔵坂と呼ばれる坂を下り、歩道橋下右手の入口から入って前方市民会館前庭の中に道しるべがある。年代は不明だが「右江戸 左きよと」とある。江戸は五日市街道、きよとは、清瀬市清戸をさす。

福生市民会館前庭道しるべ

・その先JR五日市線の踏切を越え新奥多摩街道を横切った先に玉川上水に架かる牛浜橋がある。五日市街道では喜平橋、天王橋に次いで玉川上水を渡る3つ目の橋だ。

・牛浜橋を渡り、奥多摩街道を横切ると道は、「大坂」といわれる坂を下り、田園通りまでさしかかった。多摩川は、もうすぐこの先である。しかし、この後入院中の母の見舞いの時間が迫ってきたので、本日はここまでとせざるを得ない。約2万歩だった。

大坂

・今日は、夕方からまた雨が降り、私が歩いている時間だけつかの間の晴れ間という運のよさだった。


百街道一歩の道中記トップへ五日市街道トップへ戻る次へ