五日市街道5(牛浜〜五日市)

平成15年8月30日(土)

(平成15年9月23日更新)


【本日の行程 街道距離 11km】

牛浜(9時)→二宮(10時半)→原店(13時40分)→五日市(16時10分)


牛浜の田園(でんえん)通りとの交差点からが本日の行程だ。すぐ先が多摩川で、河川敷は、「多摩川中央公園」になっている。昔は、牛浜の渡しとも森山(対岸の地名)の渡しともいわれ、五日市街道でも難所と呼ばれる場所だった。夏は水量が多いので6月から9月までは渡船を用い、10月から5月までは土橋による通行が習わしだったそうだ。

旧牛浜の渡し

・調査報告書によると公園内に太平記に出ている「石浜の戦い」の古戦場の碑があるというのだが、広すぎてわからない。散歩していた2人連れに聞いて、公園の東側の遊歩道の西側に見付けた。自然石に「史蹟石濱渡津跡」と書いてある。解説には概略次のようなことことが書かれている。1352年、人見原(府中市)、金井原(小金井市)で新田勢と対戦した足利尊氏は、苦戦を強いられ石浜に逃れた。翌日小手差原(所沢市)、入間河原(狭山市)などで次々と新田勢を破った。この一連の合戦を武蔵野原合戦という。尊氏が逃げたという石浜については諸説あるが、福生市内石浜であるという説が古くからある。

石浜古戦場碑

・現在の五日市街道は、この上流の多摩橋で多摩川を渡る。その前に多摩橋の北東にある清岩院に立ち寄った。目当ては、市登録文化財の道標を兼ねた一石一字塔だ。入口左手にあり、元冶2年(1865)の建立で、右側面に「右江戸 すな川」、左側面に「左 はこ祢 所沢 まちや」と書いてある。五日市街道は道標が少なく、道程ではこれが最後の道標になる。

一石一字塔(道標)

・現在の五日市街道は、多摩川と平井川を渡り、左にカーブする。この辺り、左右は崖(ハケ)になっている。昔の五日市街道はこの左「つきぬき」といわれる急坂を登って二宮宿に入った。

・道はやがて二宮本宿の信号に出る。二宮宿は、本宿とこの北側に平行して北宿があった。北宿の面影を求めて北側にも行ってみた。屋敷林と門構えの立派な家があるにはあったが、ほとんど面影は残っていなかった。本宿の方も昔の面影はない。

・宿の外れ本宿坂の手前、左手の丘の上に二宮神社がある。武蔵総社六所宮(現大国魂神社)の第二の神座にあるため二宮と呼ばれた。境内には鬱蒼と木が茂っている。ちょうどにわか雨が降ってきたので、雨宿りをした。9月8日、9日にこの神社の大祭「生姜祭り」があるらしく、町中にポスターを見かける。

二宮神社

・雨はすぐやんだので、本宿坂の手前の交差点に戻り、右手にある玉泉寺に立ち寄った。本堂の裏手に市の天然記念物のエノキの大木がある。

・本宿坂を登りきると秋留(あきる)台地が広がる。左右は畑だ。左手に秋川ファーマーズセンターがあり、地元で採れた新鮮な野菜を売っている。その入口に郷土の偉人として、田中丘隅(きゅうぐ)が紹介されていた。田中丘隅は、秋留台地に生を受け、東海道川崎宿本陣田中家に養子に行ったが、故郷秋川のことを忘れなかった。治水事業に手腕を発揮、「民間省要」を著し、吉宗の愛顧を受け、武蔵国3万石の代官を務めた。「母の病の重いときなどは、頭上に星を抱いて武蔵野の原野に夜通し駒を進め、昼間の看病の後は、休む間もなく馬上の人となって川崎宿へ帰ることも度々でした。」というくだりは、一歩の涙を誘った。一歩も最近母を亡くしたが、81日間の入院生活の毎日、朝晩(休日は朝昼晩)病院通いをするという似たような経験をしたからだ。

・右手に都立秋留台公園を見ながらまっすぐの道を西に向かう。あきる野市役所の交差点の先左手に大塚古墳がある。都指定の旧跡である。

大塚古墳

・この近くで昼食を取って再び歩き始める。滝山街道と交差する手前の左、東南東の方へ向かい、さっきの大塚古墳の前を通る道は鎌倉街道といい伝えられる古道だそうだが、それらしい雰囲気は全くない。

・少し行くと左手に秋川駅があり、立派な駅前大通りが北に続いている。ここも一歩は、何度も来たことがある。その先左に曲がり五日市線の踏切を横切り、首都圏中央連絡自動車道の下をくぐる。と、その時、前方に山が急に迫ってきたように感じた。いよいよ五日市も近づいてきたのだ。

・この辺りは、下代継だ。旧道は、「リーチ麻雀アリンス」の看板のあるビルの先で現五日市街道と分かれ、斜め左に入っていく。200m程で現五日市街道に合流する。さらに250m程行くと渕上のバス停の先の交差点に出る。旧道は、ここで現五日市街道と再び分かれ右斜めに上がっていく。

・さて、この交差点から400m程南に行った所に、市指定文化財、渕上の古井戸があるので行ってみた。調査報告書には住所は、「渕上330」とある。渕上400で人に聞いてみたがわからない。このような文化財は、地元の人はほとんど知らないことが多い。さんざん探してこの辺りと見当をつけて女性に聞いたら、なんとその人の家だという。あきる野市開戸センターの裏手にあった。らせん状の歩道を有するすり鉢状の珍しい井戸だ。案内板には、構築年代は中世に遡りうる可能性があると書いてある。武蔵野台地は、昔は、水不足が最大の課題で、「逃げ水の里」という呼び名や「まいまいず(蝸牛)の井戸」と呼ばれるらせん状に掘った井戸が各地にあったようだ。

渕上の古井戸

・さっきの交差点に戻り、旧道を行く。400m程で現五日市街道に出る。出た所は、引田で、原店(はらみせ)のバス停がある。名前からして街道の茶店があったのだろう。この点、調査報告書にもそれをにおわす記述はあるが、はっきりとは書いてない。

・原店の交差点から南の方に400m程寄り道して真照寺に向かう。山門は、元禄元年の建立で市指定文化財、薬師堂は室町時代の建築で都指定文化財だ。寺には1356年足利基氏建立の棟札の写しを伝えている。

真照寺

・そのさらに南のほうに秋川が流れ、対岸は、サマーランドになっているが、その西の方に、土柱が六曲屏風を立てたように立ち並んでいる。都指定の「秋川の六枚屏風岩」だ。徳島県にあった土柱を思い出す。

秋川の六枚屏風岩

・ところで、真照寺から六枚屏風岩に向かう途中、民家の蔵を見て驚いた。なんと、蔵の外の鉤状金具に梯子が横に架けてあるではないか。蔵の外壁の鉤状金具については、日光道中を歩いたとき春日部と宇都宮で見付け、用途に疑問を呈した。いろんな説があるが、宇都宮のM氏からは梯子を架けてあったのを見たという人がいるという情報が寄せられ、半信半疑だったが、自分が目撃しようとは思わなかった。

・再び原店に戻り、五日市街道を西に向かって歩く。引田を過ぎ、山田に入る。すぐ左手に天満宮がある。調査報告書には「天神社」となっているが、扁額には「天満宮」と書かれている。足利基氏の母瑞雲尼が14世紀の頃創建したと伝えている。

・山田の交差点の50m程手前、右手「岸タイヤ商会」の看板のところを斜めに入っていくのが旧道だ。

・まもなく山田の交差点から南北に通じる道と交差する。この南北の道は、鎌倉街道と呼ばれている。北は、武蔵増戸(ますこ)の駅の西を通って日の出町平井に行く。この道を南に400m程行くと、山田大橋の右下に瑞雲寺がある。足利基氏の母瑞雲尼の開基といい、町指定文化財の足利尊氏像もあるようだ。

瑞雲寺

・五日市街道の旧道に戻ると伊奈宿だ。200m程で左に直角に曲がって現五日市街道に出る。宿の入口によく見られる「鍵の手道」で、最初はここが伊奈宿の入口だったようだ。伊奈宿は、西の上宿と東の新宿からなる。旧道は、増戸小学校前の信号の辺りから少し右手に上がってすぐ戻る。

・調査報告書によると、伊奈宿の市神様があるというので、調査報告書の記述に従い、「せせらぎ つり場 川遊び」の看板のある道を入り、上宿自治会館まで行ってみたが、それらしいものはない。近くの人に聞いてみたら、さっきも学校の先生が来られて聞かれたとのことで、親切に教えていただいた。自分達は市神様とは呼ばず、「まんどう様」と呼んでいるということだったが、「せせらぎ つり場 川遊び」の看板の先の家の脇にあった。自治会館の場所から更に移されたとのことだ。伊奈宿には、江戸時代、毎月一・六の日に市が立ち、賑わったようだ。

・旧道は、伊奈坂上バス停の先、新秋川橋東の信号を右に下りていく。右手に正一位岩走神社がある。案内板によると、信州伊奈郡の住人が当地に来て一村を開いて信州から勧請したという。ちなみに、調査報告書には、伊奈宿に関する次のような記述がある。伊奈は近くに伊奈石と呼ばれる良質の石材を産出し、石工の人々は、信州伊奈から移住したといわれる。徳川家康の江戸入府の後、江戸城修築のために伊奈の石工たちが徴用されて江戸と往復するようになった。その道は、「江戸道」とも「伊奈道」とも呼ばれた。伊奈宿は、江戸中期には木炭の産地に近い五日市宿にとって替わられるようになった。

正一位岩走神社

・その先右手にある階段を登り、五日市線の踏切を越えると大悲願寺がある。古刹と言われるだけあって、落ち着いた風格あるたたずまいだ。仁王門はあきる野市文化財、観音堂の本尊伝阿弥陀如来三尊像は国の文化財に指定されている。五日市街道を往来した記録は少ないが、大悲願寺の住職が年頭の御礼登城のために江戸へ出府した記録が調査報告書に紹介されている。それによると、朝4時に出て夕方4時か5時には江戸に着いている。

大悲願寺

・旧道は、三内橋の先で現五日市街道を横切り、その先すぐに右に入って行く。500m程で現五日市街道と合流するといよいよ終点武蔵五日市駅が目の前だ。今日は、珍しく家内がフィニッシュを出迎えてくれた。旧道の終点はどこかを厳密に言うのは難しいが、現五日市街道について言えば、駅前広場の手前に「五日市街道 ここから」という標識がある。ここを左折して五日市宿内を通る道は檜原街道と呼ばれている。

五日市街道踏破(武蔵五日市駅)

・駅の側にテントが張ってあったので何事かと思ったら、今日は、五日市初めての「ヨルイチ」という祭の日だという。ちょうど夕方から出店が出て、薪能などの催しもある。五日市宿は、ここから西に広がっている。もともと宿の終点小中野まで歩くつもりだったので、別の楽しみが一つ加わって、家内は喜んだ。

五日市宿の鎮守阿伎留神社に立ち寄った。延喜式内社として多摩八座の筆頭に挙げられる古社だけあって鬱蒼とした森の中に堂々と鎮座している。

・檜原街道に戻り、右手に五日市郷土館があり、その前に旧市倉家住宅がある。どちらも当然閉まっていると思ったがヨルイチなので開いていた。市倉家は、江戸時代末期の一般的な農家の姿を伝えるもので、あきる野市指定有形文化財だ。ヨルイチの催しとして昔話が語られていた。郷土館は、特別展として昔の着物展をやっていた。絹織物「黒八丈」は別名「五日市」と呼ばれていたそうだ。

小中野子生(こやす)神社まで行き、その前にある黒茶屋で夕食にした。五日市宿そのものは、昔の面影はほとんどなかった。

五日市街道は、私にとってあまりにも身近な存在だったが、普段何気なく通っている所にも新たな発見があり、武蔵野の新田開発の歴史もたどることができた。都内にしては緑も豊富で、歩いてよかったと思える街道だった。


百街道一歩の道中記トップへ五日市街道トップへ戻る