五日市街道1 梅里(始点)〜吉祥寺

平成15年7月27日

(平成15年7月31日UP・平成17年10月12日旧五日市街道入口更新)


【本日の行程 街道距離7km】

地下鉄丸の内線東高円寺駅(9時)→蚕糸の森公園(青梅街道一里塚)→五日市街道入口(梅里)(9時15分)→七曲り(10時40分)→高井戸境(12時)→春日神社(旧大宮前新田)(12時半)→西高井戸松庵稲荷神社(旧松庵村)(13時5分)→吉祥寺駅(13時半)


・五日市街道入口は、地下鉄丸の内線新高円寺駅の近くだが、一駅東の東高円寺駅で降り、駅前の青梅街道沿いにある蚕糸の森公園から9時前に出発した。五日市街道は、青梅街道から分かれて西に向かうことを実感しておきたかったからだ。蚕糸の森公園を左手に見ながら青梅街道の歩道を行くと、公園の中間地点付近に杉並区教育委員会の青梅街道の案内板がある。その解説によると、青梅街道は、慶長11年(1606)、江戸城修築の城壁用に現青梅市の上成木村・北小曽木村産出の石灰を運ぶ道として大久保長安によって開かれたという。その先、この公園の正門の東側に椎の大木がそびえる。「歴史の道調査報告書第一集 五日市街道」(平成5年東京都教育委員会)(以下「調査報告書」という。)によると、この付近に日本橋から3里目の一里塚があったそうだ。ちなみに五日市街道には一里塚はない。

・環七通りを越して青梅街道を西に向かうと間もなく新高円寺駅付近の交差点に「五日市街道入口」の表示がある。ここが、江戸時代と変わらぬ青梅街道との分岐点で五日市街道の出発点だ。地名は、旧高円寺村、現在の杉並区梅里。調査報告書によると古くは少し先が馬橋村だったことから「馬橋おんだし」と呼ばれていた。街道の分岐点を、「追分」、「分か去れ」(百街道一歩の中山道11の追分宿参照、「わかさり」(百街道一歩の日光道中8下古山付近参照)と言うのは聞いたが、「おんだし」は初めて聞く。五日市街道は、ここを左(南)に入る。

五日市街道入口(杉並区梅里)

・と、書いたのだが、その後2年以上経った平成17年10月9日、一歩は旧街道ウォークの仲間と一緒に青梅街道を歩いた。そのとき、一部の人に指摘されて、なんと、旧五日市街道入口は、ここではなく、その一つ西の信号の所だということがわかった。東京都第三建設事務所に電話して確認すると、平成11年に新しい取り付け部分の道が完成したという。一歩が五日市街道の出発地だと思い込んで歩いたのは新しくできた道だったのだ。歴史の道調査報告書は平成4年の調査なので、まだこの新しい道には触れていなかったのだ。しかし丹念に読めば「入口の東側は梅里1丁目6番地、西側は2丁目1番地」と書いてある。一歩は「江戸時代と変わらぬ」という記述からなんら疑いを持たなかったので、今の「五日市街道入口」の道は旧道が拡幅されて広くなった結果と勝手に判断していた。「じゃあ、厳密に言えば五日市街道を踏破したことにならないじゃないの。」と歩っ歩さんに言われたが、そのとおり。肝心の始めの部分を歩いていないことになる。早速2日後の10月11日の夜、本当の馬橋おんだしから南に向かって、右へ曲がる角まで、きっかり百メートルを歩いた。バスも新道を通らずに頑固に曲がりにくく細いこの旧道を通っている。曲がり角に大法寺がある。やれやれ、やっとこれで五日市街道を踏破したことになる。

 

ここが本当の旧五日市街道入口(バスも頑固に通る)

・道は、百メートルほど行って右に緩やかに曲がる。この辺りは、寺院が数多くある。曲がる所を街道からそれて南に行くと慶安寺があり、前野良沢の墓がある。杉田玄白らと解体新書を著したあの蘭学の祖だ。

・街道に戻り、さっきの曲がり角にある大法寺の西隣にある円福寺の墓地の中程には、幕末の南画家椿椿山(つばきちんざん)の墓がある。墓石には「椿山椿先生の墓」と刻むが、日本史辞典で調べると「椿椿山」とあり、渡辺崋山の弟弟子で後に崋山に師事した画家だそうだ。墓前に椿の木が植えてあった。

・街道を暫らく行くと電柱に「松ノ木3−28」の表示がある交差点がある。ここを左に行く道は、堀ノ内の妙法寺への古道だ。

・さらに暫らく先、成田東一丁目51の住居表示のあるうなぎやさんの手前の南北に通じる道は、調査報告書によると南の大宮八幡宮に通じる鎌倉街道としてとりあげている。近くを歩いてきた年配の男性に「この道は鎌倉街道ですか。」と、聞くと、「五日市街道」とぼそっと答えが返ってきた。わかりきったことを聞くなと言わんばかりだ。街道研究家・百街道一歩も軽く見られたものだ。「そうではなくて南北の道です。調査報告書によるとここが・・・」と言い始めると、「鎌倉街道は、橋の向こうだよ。」と言われた。甲州道中を歩いたとき上北沢の手前に「鎌倉街道入口」という交差点がありそこを北に行くと「鎌倉橋」があった(百街道一歩の甲州道中3参照)が、地図で見ると、確かにその道をまっすぐ北に行くと善福寺川の西に出る。鎌倉街道にはいろんなルートがあって、この道は、地元では有名ではないようだ。ともあれ、この道を北に行くと調査報告書の記述のとおり梅里中央公園に出たので、調査報告書にいう「鎌倉街道」に間違いはない。

・その梅里中央公園の西北にある天桂寺に立ち寄る。ここは、旧田端村の領主であった岡部家の菩提寺で、杉並区指定史蹟の岡部家7代43基の墓が並んで壮観だ。杉並の地名は、この岡部氏が青梅街道沿いに植えた杉並木に由来するといわれる。杉並区教育委員会の案内板によると、天桂寺は、慶長年間に「小田原北条氏の家臣岡部忠吉始祖岡部六弥太忠澄を勧請開基として一庵を建てたのが始まり・・・その後忠吉の子で旧田端村の領主となった幕府旗本岡部吉正が再開基」とあり、岡部六弥太忠澄武者絵が当寺の寺宝としてある。ん?岡部六弥太といえば、源平の戦いであの平忠度を討ち取った源氏の武将の名前ではないか。だとすれば、私は、中山道を歩いたとき岡部にある岡部六弥太忠澄の墓を訪れている。(百街道一歩の中山道6参照)その子孫が杉並区のこの辺りの領主になっていようとは。思わぬ所でつながりがあるのに驚いた。こうした発見がまた街道歩きの魅力でもある。天桂寺入口右手には、寛文4年(1664)銘の聖観音石像がある。

岡部氏一族の墓(天桂寺)

・五日市街道に戻り、暫らく行くと、成田東1−32付近から道は右にカーブして真西に向かう。そこから百メートル程行った成田東2−33からは旧道で、「七曲りの難所」が始まる。現在の五日市街道を縫うように曲がりくねっており、わかりにくいので、ポイントを箇条書きにして示す。なお、この七曲りを始め、現五日市街道のルートと違う部分8箇所についてはHP「旧道行脚 五日市街道」の地図が力作で全面的に参考にさせていただいた。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/9371/itukaichi/itukaichi1.htm

@七曲りの入口は、現在の五日市街道沿い左手にある「そば処さくらい」で、旧道は、ここを左に入り右にカーブする。

七曲り入口(そば処さくらい)

Aすぐに現五日市街道に突き当たり、ここを横切って道の反対側にある「加冨山米店」(調査報告書には「富山米店」となっているが、看板に書いてあるのを忠実に記載。)の西の道を入り、坂(杉並区教育委員会の案内板によると「白幡の坂」)を下りて行く。昔は、難所だったというのだが、それほどきつい坂ではない。ちなみに自慢の高度計測機能付き時計で高度を測ったが、七曲りの終わりまでずっと45mで変化はなかった。

B坂を下り切った所右手崖上に赤いよだれかけをした三体の石仏があり、杉並区教育委員会の案内板がある。左右が地蔵菩薩(元禄11年(1698)・宝暦3年(1753))で、中央が馬頭観世音(宝暦10年(1760))だ。隣に区の保存樹木の松の大木がある。ここは、T字路になっており、南土木事務所の前を左に曲がる。馬橋みちといわれる旧道だ。

白旗坂下三体の石仏

C本来の旧道は、現五日市街道に出る前に右折し、現在の尾崎橋の手前(川上)にあった尾崎橋で善福寺川を渡り西に行く。

Dしかし、現在は、道も橋も変わっているので現五日市街道に突き当たり、右折する。すぐに五日市街道の案内板がある。その先に尾崎橋があるが、橋のたもと右手前に尾崎橋の案内板がある。善福寺川の左岸つまり手前が、源頼義の奥州征伐の際あらわれた源氏の白幡のような瑞雲に因んで「白幡」と呼ばれたこと、対岸は尾崎と呼ばれたことなどが解説してある。現在は、尾崎橋の上下流とも善福寺川公園になっている。

尾崎橋

E尾崎橋を渡り現五日市街道は左にカーブするが、旧道に近い道は直進する。突き当たりがT字路になり、区保護樹林のある大きな屋敷の前を左折する。

F現五日市街道にぶつかる手前右手に宝昌寺がある。この入口左手に石橋供養塔(文久4年(1864))があり、右側面に「東江戸道」と刻まれ道標を兼ねている。小字道角の傍に建てられていたものを移したものだ。参道から境内にかけて、区指定有形民俗文化財の民間信仰石仏6基(寛文3年(1663)〜正徳3年(1713))がある。

  

石橋供養塔・道標と石仏(左元禄3年・右寛文8年)(宝昌寺)

G旧道は、宝昌寺の先で現五日市街道にぶつかり、横切った先に旧道が続く。この旧道は、成田二丁目30で右折しその先で再び現五日市街道にぶつかる。

H現五日市街道を横切り、青山自動車工場の前の旧道を斜め左に行くと道は二股に分かれるので左に行く。

Iすぐ現五日市街道にぶつかり渡って右斜め前方に続く旧道を行く。右手に豊受稲荷大明神の小さな祠がある。その先西田二丁目19の角を直角に右折、細い道を行くと現五日市街道に出る。出口右手には宝永5年(1708)の大きな庚申塔があり、岡部氏が領主を勤めた「田端村」の文字も刻まれている。調査報告書にはない思わぬ発見でうれしくなる。五日市街道の向かい側には関東バスの駐車場がある。その東隣は杉並区保護樹林のある家だが、ブルドーザーで整地中だった。調査報告書にある横倉邸だろうか。

七曲り終点の庚申塔

・以上で七曲りが終わり、これから暫らく旧道は、現五日市街道と重なる。左手に関東バスの営業所を見ながら進み、ふと右を見ると、「らーめん家 一歩」という看板が目にとまった。看板には続けて「博多 東京 北海道」と書かれており、コンセプトがばらばらなのが気になるが、百街道一歩同様、一歩一歩がんばってほしい。

・調査報告書には、さっきの現五日市街道との合流点から柳窪のバス停付近まで、道は狭く曲がりくねっていて旧道の名残がよく残っているが、近く道路拡張の予定があると書いてある。しかし、その拡張工事も終わり、今では立派な道路が続き両側に新しい建物が並んでいる。

・暫らく行くと「高井戸境」のバス停がある。その先が五叉路になっており、北東から来る道は鎌倉街道につながる古道のようだ。この辺りから今の武蔵野市付近にかけて、「御用茅場千町野」又は「札野」と呼ばれ幕府御用の茅刈場で茅の刈取りは禁止されていた。明暦3年(1657)の明暦大火後、市街地の茅葺屋根を禁止したので茅刈場の必要がなくなり、寛文年間(1661〜72)以後新田開発がなされた。高井戸境から関前まで約2里(実測約6.5km)の間に、幅約8間の直線状の道路を作り、両側の土地を短冊形に地割した。大宮前、中高井戸、松庵、吉祥寺、西久保、関前の各新田が開かれていった。五日市街道はここを通ることにより「長新田道」と呼ばれていた。当時の道幅は馬橋村と成宗村が3間(5.4m)だったというから8間(14.4m)の道というのは結構思い切った開発事業だと思う。

高井戸境五叉路

・五叉路で旧道は、北西から来る神明通りの延長の道を少しの間、南東方向に戻るように進み、「ポートウエスト成田西」の所で鋭角に西に曲がってすぐに現五日市街道に合流する。

・その合流点に五日市街道の碑と杉並区教育委員会の案内板がある。「平成15年3月」とあるので設置されたばかりだ。

五日市街道碑(高井戸東四丁目)

・ここから道は、柳窪を経て環八通りを越える。ここからは、百街道一歩も馴染みの道になる。宮前一丁目のバス停付近から道の両側に樹木が目立ち、旧街道の面影を残す。

・その先左手、宮前一丁目17の角に庚申塔2基がある。古い方は延宝6年(1678)のものだ。ここには、昭和43年まで東京都天然記念物に指定されていた「庚申の藤」と呼ばれた樹齢300年の名木があったという。今は2本の藤が植えられている。案内板によるとこの辺りが大宮前新田の地番の振り出しという。

庚申塔(庚申の藤跡)

・この先高井戸警察署前辺りから春日神社にかけて右手には鬱蒼と茂る立派なけやき並木が続く。

けやき並木(高井戸警察署前)

春日神社は、大宮前開村の万治年間(1658〜1660)の創建で旧大宮前新田の鎮守だった。板絵着色雷神図は区指定有形民俗文化財、鳥居左手の力石は区の登録文化財になっている。

春日神社

・春日神社の西隣に慈宏寺がある。寛文12年(1672)、大宮前新田の開発に尽力した井口杢右衛門の開基といわれ、山号を井口山という。境内左手墓地の井口家墓域に区有形文化財「当村開起慈宏寺大檀那」供養塔がある。百街道一歩は、40年近く前このすぐ近くの都立高校に通ったが、井口家の子孫が同級生にいたのを思い出した。井口家は、この先街道沿いに立派な門構えの家が残っていた。

慈宏寺大檀那供養塔(真中井口家寶塔の左)

・西荻南第二交差点の少し先右手に西高井戸松庵稲荷神社がある。旧松庵村の鎮守だ。松庵村は、万治年間に松庵という医者が開いたと伝えられ、この先吉祥寺の安養寺の供養塔にある萩野松庵がその人ともいわれている。この境内入口に2基の庚申塔があり、元禄3年のものには「武州野方領松庵新田」と刻まれている。

西高井戸松庵稲荷神社

・この先松庵小学校前で杉並区から武蔵野市に入る。中央線のガードをくぐって吉祥寺の街の雑踏の中に入っていく。今日これから予定のある百街道一歩は、その中をひたすら吉祥寺駅を目指して歩いた。午後1時半。万歩計は2万歩を指す。今日はこれまでとする。


百街道一歩の道中記トップへ五日市街道トップへ戻る次へ