姫街道2浜松宿〜三方原追分〜気賀宿

平成17年6月18日(土)

―絶壁に足すくむ犀ヶ崖古戦場、追分の先は松並木、気賀宿手前は新緑の古道―

(平成17年7月22日更新)


【本日の行程 街道距離16km】

浜松(8時31分)→犀ヶ崖(10時30分〜11時30分)→三方原追分(13時40分)→湖東西(15時50分)→気賀宿(17時30分)


・朝早く、浜松駅に降り立った一歩は、浜松宿を伝馬町の交差点から北に向かって歩き始めた。心配された天気は梅雨の晴れ間、歩くにはちょうどいい。

・ここは東海道で、一歩は既に逆方向に歩いている道だ。左手に杉浦本陣跡、右手に佐藤本陣跡がある。

・連尺交差点手前北に向かって左手50mくらいのところに高札場跡がある。歩道右手の高札場跡の案内板とは別に左手に高札場跡と書かれた石碑がある。

・その横に島崎藤村の書いた「谷島屋書店」の看板の写しがある。

連尺交差点姫街道の起点で、ここで東海道と分かれ、西方に向かうのが姫街道だ。紺屋(こうや)町本通りのひくま坂を上って行く。右手に「姫街道(本坂通り)」と書かれた道路標識がある。

・紺屋町交差点を左に行くと、蓮華寺がある。蓮華寺には、東海道を歩いたときにも立ち寄ったが、今は工事中だった。蓮華寺は、徳川家康の家臣だった鳥居四郎左衛門忠廣が、元亀3年(1572)の三方原合戦で戦死、その妻が菩提を弔うために庵を結んだのが始まりとされる。前に来たときは、ここに芭蕉句碑があった。しかし今はないので、おかしいとと思ってお寺の女性に聞くと、工事中なので、別の場所に保管中ということだった。

・街道に戻りひくま坂を上っていく。左手高町公園に「偉大也協力一致之功 若槻禮次郎書」という大きな碑がある。

・その先、「幸せ坂」という表示がある。

・街道から離れ、左の方にある菩提寺に立ち寄る。紫陽花がとてもきれいだ。本堂の右手に「人体解剖発祥の地」と書かれた表札がある。解説書にはないので、何のことを言ってるのかよくわからない。一歩の知識では、1754年に、山脇東洋が六角獄舎で初めて人体解剖を行なって以来、全国で腑分け(人体解剖)が行なわれるようになったと理解しているが・・・。解説書にはここは、武家以外の檀家を持たなかったので殿さま寺と呼ばれていたこと、中泉代官を務めた羽倉簡堂の養子羽倉鋼三郎の墓があることが書かれている。

人体解剖発祥の地・殿さま寺・菩提寺

・浜松市高町と書かれた案内板によると気賀宿まで3里26丁、14.5kmだ。

・高町の交差点を右折するのが姫街道だが、寄り道をして左手の神明宮秋葉神社にも立ち寄った。神明宮は、東海道を歩いたときに立ち寄ったが秋葉神社は初めてだった。大きな立派な神社だ。本殿の左に4基の常夜燈がある。いずれも上部は取れて、竿の部分のみ残る。その中に延享4年丹波亀山城主、青山因幡守惣家中納と書かれたものがあり、一歩の興味を引いた。青山氏は、浜松城主から亀山城主に移り、さらに一歩の故郷丹波篠山の城主になるからだ。

・高町の交差点に戻り、姫街道行く。

・201番街区というような面白い住居表示があるが、この辺り、侍屋敷だった所だ。道は緩やかに左に曲がりながら下ってゆく。その下った当たりが、どうやら名残番所跡だ。その先に鹿谷緑地がある。

・右手静岡銀行の前に、文久2年(1862)の秋葉山常夜燈がある。

・浜松北高前バス停を通る。左手に三社神社がある。境内には珍しく大きな高い松が何本もあり、周辺では目立っている。延暦14年(795)創始という古い歴史を持ち、三方原合戦では兵火にあい全焼している。神社の前に、道標がある。「左庄内道」と書いてあるのはすぐわかった。ここは名残追分で、左に庄内道が通じている。しかし、右は読めない。水をかけると文字が浮き出るといつか街道歩きで教わったことを思い出し、貴重なペットボトルのお茶をかけてみた。それでもわからない。疑問はその場で解決しないと気がすまないという悲しい習性を持つ一歩は、そのとき、もう一つ気になる問題を抱えていた。昨日職場仲間と飲んだ後遺症で、お腹の具合が悪く、さっきから便意を我慢しているのだ。それでも熟考すること約10分。はっと気がついた。てっきり一行だと思っていたのが二行だったのだ。「右 三方原 半増坊」と読めるではないか。恍惚の一瞬だ。しかし、一歩の下腹部は限界に達している。

三社神社の松

・浜松北高東という交差点の右手に犀ヶ崖(さいががけ)公園がある。ここは三方原古戦場の跡だ。ここで一歩はトイレを発見、まっさきにトイレに駆け込んだ。幸い「駆け込んだトイレはいつも掃除中」という一歩の格言はあてはまらなかった。

・スッキリしたところで犀ヶ崖資料館に入った。資料館のSさんが、大変親切に応対してくださった。まずビデオを見せていただいてから説明を聞く。徳川家康唯一の負け戦といわれる三方原合戦の様子、その中で家康が一矢報いた犀ヶ崖の戦いの位置づけ、戦死者を供養するために始まったといわれる遠州大念仏などがよくわかった。犀ヶ崖の戦いは、武田軍の猛攻により命からがら浜松城に逃げ帰った家康が、その夜、犀ヶ崖で野営していた武田軍を急襲し、犀ヶ崖の絶壁に追い落としたのだ。

絶壁!犀ヶ崖

・Sさんに教えられて、資料館の周りを反時計回りに回る。右手になぜか天保二年と書かれたねずみ小僧次郎吉の墓がある。

・その奥に本多肥後守忠真顕彰碑がある。忠真は、本多忠勝の叔父で三方原合戦で敗走したとき、しんがりを買って出て討ち死にした。

・その奥から左回りに犀ヶ崖の絶壁が続いている。下を覗き込んでぞっとする。足がすくんだ。地理不案内の武田軍の兵士は家康の急襲にあって、ここへ落ち込んで戦死したという。戦死者の霊を供養するために建てられたのが資料館の前身宗円堂だ。

・犀ヶ崖公園の北の端、橋を渡った所に大島蓼太(りょうた)の「岩角に兜くたけて椿かな」という句碑がある。

・その先左手犀ヶ崖バス停の前に「夏目次郎左衛門吉信旌忠(せいちゅう)碑」がある。夏目吉信は三河一向一揆の際家康に助命されたことを恩義に感じていた武将で、三方原合戦のとき、家康の身代わりとなって武田勢の前に立ちはだかり、討ち死にした。

夏目次郎左衛門吉信旌忠(せいちゅう)碑

・浜松北高東交差点からここまでは現在の幹線道路の西に旧道があるので戻ってたどってみた。犀ヶ崖バス停で幹線道と合流するがその直前を直進する細い道が権現谷道だ。

・その先「布橋」という地名がある。犀ヶ崖の戦いのとき、家康軍は敵を欺くために犀ヶ崖に布の橋を架けて武田軍を谷底に落としたという伝説が残っている。

・城北という交差点右に六間道路という表示がある。その手前右手のお菓子屋さんにあげまんという表示があったので、中に入って買おうとしたら売り切れだった。

・左手に静岡大学のキャンパスが広がる。この辺り和地山という地名で、右手のルーテル浜松教会の前に松並木の名残がある。

・和地山の左手にある。八百徳支店で、昼食の鰻茶漬けを食べた。

・姫街道は国道257号線だが、聖隷ヘルパーセンターという場所にある「姫街道」という表示が横を向いている。これだとここから右に行く道が姫街道という誤解を与える。

・住吉町に入ってきた。まっすぐな道が続く。

・右手に「銭取」というバス停がある。あまりにも直接的な表現だが、いったいどんな意味があるのだろう。

小豆餅食い逃げゆるさぬと家康を追う老婆・銭取

・銭取の先は、幸一丁目だ。銭を取ると幸せになれるのか。

・萩岡一丁目というところで、段子川を渡る。この辺り左手は自衛隊の浜松航空基地がある。

・郵便局の先の交差点右手は、「葵東1丁目」という地名だが、ここ右手に一筋行くと「小豆餅1丁目」という地名がある。

・街道に戻って、右手に「あおい」というお菓子屋さんがある。ここでは小豆餅を売っている。小豆餅というのは、三方原合戦のとき、空腹に耐えかねた家康が飛び込んだ茶店で老婆が売っていたもので、家康が餅をほおばり、敵が近づいたので銭も払わず逃げ出した。何も知らない老婆は食い逃げされてなるものかと家康の後を追って2キロ余り、家康から銭を取ったということだ。なるほどと一歩は思った。さっきの「銭取」というのは、この辺りから家康を追った老婆が追いついた場所なのだ。それにしても随分遠いと、眉を唾で撫ぜながら、老婆のパワーに驚く。店の人の話を聞きながら、「気賀まで歩きます。」と言うと「車でも30分以上かかります。歩くと大変ですよ。」とあきれたように言われた。気賀まで遠いとは気が遠くなる。

・その先、三方原追分になる。交差点には、「元追分」と書いてある。前回歩いた市野から来る姫街道とここで合流する。浜松方面からの姫街道は、ここから左斜めに向かっている。ここをまっすぐ北に直進するのが金指街道だ。金指街道と姫街道との分岐点に大きな道標小さな道標とがある。大きな道標は明治37年に建立されたもので「奥山半僧坊大権現三里」と書かれている。小さな道標は慶應4年の建立で、「右みやこだ 中かなさし 左きが 道」と書かれている。

三方原追分道標手前の小さな道標にも注目

・追分を左折すると、左手に松並木がある。「姫街道の松並木」の案内板によると、この松並木は約3キロにわたって続いている。奈良時代には、畿内7道諸国に果樹を植え、飢渇に備えたこともあったが、並木が全国各地に植えられるようになったのは江戸時代になってからだという。一歩の職場にある鎌倉街道のクヌギの木を見て、クヌギの木は薪用の木なので街道に植えるのはふさわしくないと言って、鎌倉街道の存在自体を怪しんだ人がいたが、鎌倉街道にはもともと並木がなかったのだ。

3キロ続く三方原松並木

・その先、高速道路の上を横切る。

・松並木は一時途絶えるが、その先にも小振りの松並木が延々と続く。

・萩の原橋を渡って、右手に川沿いに行くと、三方原神社がある。ここには三方原茶園開拓の恩人気賀林の顕彰碑小学校の発祥地の碑三方原開墾の碑などがある。三方原は明治の初め士族が入植し、茶園を開拓した。社殿には、勝海舟の東照宮の扁額がある。社殿右手の祠の中にある不動尊は光背部分に「右はま松道 、左いけ田道」と彫られている。

三方原神社

・街道に戻り、交差点で「姫街道」と書かれた標識を写真に撮ろうとしていたら、ちょうど被写体に入ったネズミのぬいぐるみに身を包み顔だけ出した女子高生と思われる二人があわてて恥ずかしそうに手で顔を覆った。さっきの三方原神社の前にある三方原幼稚園で何か催しがあるのだろう。そう言えば「みかたはら幼稚園」と振り仮名がふってあった。その先の交差点にも「Mikatahara-Nishi」とあるが、遠鉄バス停には「Mikatabara Nishi」と書かれている。「みかたはら」か「みかたばら」か、はたまた、「みかたがはら」か、気になるところだ。

・葵西5丁目、川村整形外科の向かい、すなわち街道左手に「姫街道の松並木」の案内板がここにもある。松並木はまだ続いている。

・葵町交差点のすぐ先右手に三方原救貧院跡の案内板がある。気賀林が明治10年に建立し、生活困窮者を救済した。社会福祉事業の先駆をなすものだった。

・その先左手に「権七」と書いて「ごんひち」と読む店がある。江戸時代の街道は、追分からこの辺りまで松並木が続き、ほとんど家がなく寂しい所だった。ここは、店先の山桃の木に牛馬をつなぐ休憩所でもあり、近隣の井戸端会議の寄り合いの場でもあった。今はごく普通の雑貨屋だが、店が残っているのがうれしい。ここで一歩も休憩し、ペットボトルのお茶を買った。

江戸時代からの休憩所・権七(ごんひち)

・その先、二級河川花川の起点がある。

・「一里山南」のバス停左手に広々とした緑の茶畑が美しい。

・その先、東大山一里塚がある。左右とも残っているのは、姫街道ではここだけだそうだ。前回見た追分一里塚に次いで日本橋より67里(268km)に位置している。

両側が残る東大山一里塚

・その先もまだ松並木が左側だけだが延々と続く。奥大谷のバス停の左にも茶畑が広がっている。

奥大谷茶畑

・大谷川の手前で浜松市から細江町に入っていく。本年7月1日に合併し浜松市となることが決まっている。

・大谷川の先、上り坂が続くがいつの間にか松並木は途切れている。

・左手、まるたま製茶というお茶屋さんがあり、新茶の幟旗につられて入った。女主人の話によると、年にもよるが、八十八夜に摘まれたお茶が一番おいしく、その後段々値が下がるということだ。「沿道にたくさん茶畑を見ました。三方原はお茶の産地なのですね。」「ええ。牧の原にはかないませんが・・・。」「茶色になった木は摘んだ後ですか。」「ええ、来年の新茶に備えて木を剪定します。」一歩が東海道を歩いたあと姫街道を歩いていると話すと、気賀宿やお姫様道中のパンフレット、さらには東海道400年記念でJRの作った東海道のパンフレットまで頂いた。「自分も歩こうと思って保存していましたが使わないので差し上げます。」との言葉に感激。気賀宿の清水屋さんは鰻料理で有名だから行ってみるとよいと教わる。年配の女性が干菓子と新茶を持って「どうぞ」と出されたので、ありがたく頂戴した。干菓子と見事に調和して甘さと香りが口一杯に広がる。「おいしいですね。温度はこれくらいぬるくするのですか。」「80度位で、急須に入れて3分位待ちます。」丁重にお礼を言って、ホームページに書くことを約束して店を出た。新茶を味わいながら日本人でよかったと思った。

・まるたま製茶のすぐ先左手に「曲がり松」がある。曲がり松と呼ばれる樹齢500年の松があったこの場所は、姫街道と庄内二俣線(旧道)の交差点で、江戸時代は気賀の領主や行列を送迎した場所だったという。明治天皇が明治5年この松をご覧になったことを記念して「御巡幸記念」碑がある。しかし、この松は、昭和48年に枯れ現在2代目の松が植えられている。ここには明治10年代の引佐郡長松島十湖の「別るるは また 逢うはしよ 月の友」の句碑もある。

曲がり松

・細江町のカーブミラーは、ユニークで、カーブミラーの周りを姫街道と書かれお姫様のマークで囲っている。

・「湖東西」バス停のところで道は二股になっている。ここを県道からはずれ左斜め前方に入っていくのが姫街道だ。

・すぐ先交差点の左手に左浜松方面と書かれた道標があり、交差点を渡った所に六地蔵がある。裏の竹薮が昔の刑場で、刑死した者の霊を慰めるため正徳2年(1711)に建立したと伝えられる。赤い前掛けをした六地蔵は可愛いく見え、思わず頬が緩む。

六地蔵(裏の竹薮は刑場跡)

・その先の「六地蔵」と書かれた細江町の標識によると気賀宿宿境まで25丁(2.7km)と迫ってきた。左の竹薮は老ヶ谷(おいがや)の竹薮だが刑場跡と聞くとなんとなく薄気味悪い。

・幹線道路をはずれた道は、車がほとんど通らず、快適で気持がいい。左右の緑が、まだ新緑の初々しさを残しており、きれいだ。茶畑も広がる。

老ヶ谷付近の姫街道

・その先、文化8年建立秋葉常夜燈の所で、姫街道は右に折れる。ここには「老ヶ谷の秋葉山常夜灯」と書かれた大きな案内板がある。

老ヶ谷秋葉山常夜燈

・右折した道の右側は深い谷になっていて木が鬱蒼と繁っている。この道は車が全く通らず、昔の道はこうだったのだろうと思わせる。

・右手に赤いぐみの実がたわわに実っているのを見つけた。一歩は、子供の頃大きなぐみの木に上り、採って遊んだのを思い出した。

・その先左手に大きな老木のある場所に千日堂がある。静寂の中、うぐいすの澄んだ美しい鳴き声が響き渡り雰囲気がいい。安らぎの空間でしばし休憩をする。至福の時だ。

千日堂(左)前の静かな姫街道

・その先姫街道と側面に書かれた水道タンクがある手前左手に老ヶ谷の一里塚跡がある。江戸から68番目の一里塚だ。案内板によると、ここから右下に下りていく道は長坂と呼ばれる。桶狭間の戦いで今川義元を討った服部小平太がのちにこの地の領主になったが、長坂通行中何者かに襲われ亡くなった。服部小平太。今川義元を討って名を上げたこの人物のその後については一歩は知らなかった。出世はしたが非業の死を遂げていたのだ。因果応報という言葉が頭をよぎる。

長坂

・長坂は鬱蒼とした緑に包まれた快適な道だ。途中右手に下りていく脇道があり、ちょっと気になったが、「姫街道」の矢印が左の大きな道を指している気がしたので、脇道を無視してきれいに咲く紫陽花と下界に広がる景色を眺めながら下りていく。県道に突き当たった所で、ハタと考え込んでしまった。宗安寺跡を見なかった。秋葉常夜燈もない。民家のお婆さんに聞くと姫街道はもう一本東側の道だと言う。

・その東側の道を逆にたどると、程なく宗安寺跡の案内板がある。矢印に従って西に続く石段を上って行くとさっき通った道を横切りさらに上の方に廃屋がある。お寺ではなく民家跡のように見える。そのまま下りて、さっき下りてきた道を犬を散歩させて来た男性に聞く。その男性は、さっき下りて来た道こそが姫街道で、宗安寺はこの上の廃屋がそうだと言う。もう一度確認に戻り、念のためにさっき下りて来た道を右手に下りていく脇道がある分岐点まで戻り、脇道をたどってみた。

・なんと、その先右に曲がると秋葉常夜燈の祠があり、その前に「姫街道」と書かれているではないか。やはり右に下りる脇道と思ったのが姫街道だったのだ。

・その先新屋の集落を行くと、左手にさっき見た宗安寺跡の案内板があるので、再度石段を上って行ってみた。解説書をよく読むと、宗安寺の地蔵が、竹薮とミカン畑の中の目につきにくい場所にあるはずだ。さっき二度見た廃屋の前は台地上のミカン畑になっている。なるほどここにかつて宗安寺が建っていたのだ。宗安寺は、服部小平太の霊を弔うために建てられたと伝えられる。ずっと奥の竹薮に目を凝らすとお地蔵様がすっくと、りりしく立っている。宝永三年(1706年)に建立されたという。

宗安寺跡の竹薮に立つ地蔵

・思わぬ時間を費やしてしまった一歩は、急いで県道まで戻り、そこを横切って旧道を行く。左手の山が刑部(おさかべ)城跡だ。永禄11年(1568)内山党がこの城にたてこもり徳川家康と戦ったが敗れ以後廃城となったという。その麓の家の人と話していた男性がいたので、二人をつかまえて、聞いてみた。城跡には今も2つの古井戸があるそうだ。「今度合併するけど浜松市が城跡を整備してくれるといいんですがね。」と二人。「家康と戦ったということは今川方だったのでしょうね。その御子孫ですか。」と言うと大笑いになった。秋葉山道との分岐点を示す道標があるはずと思って聞くと、以前はあったが今はないとのことだ。

・その先、川沿いに左に曲がり込んで落合川を渡る。都田川と井伊谷川が合流するところから落合川の呼称がある。気賀関所の要害川の役割があったため船渡しが行われていたそうだ。

・落合橋を渡って右の袂に宝生地蔵菩薩がある。光背に「右はままつへ三里半、左秋葉山道宮口へ二里 二俣へ四里」と刻まれている。

落合橋袂の宝生地蔵菩薩

・落合橋の先は、いよいよ気賀宿だ。気が遠くなるほど遠いのではと気が気ではなかったが気が付いたら気賀宿だった。(「きが」を何回言ったでしょう。)

・気賀四ツ角交差点を渡った右手に気賀関所があったようだ。すぐ先を矢印に従って右手に入っていくと関屋の一部の建物が今に残る。屋根に特徴がある。

気賀関所関屋跡

・その先右手気賀小学校の場所が陣屋跡だ。気賀領主で気賀関所の管理を任された近藤家の屋敷跡で陣屋と呼ばれていた。今では江戸椎と呼ばれる遺木のみが昔の姿を今にとどめる。

・その先右手にある細江神社は圧巻だ。明応8年(1499)の大地震で浜名郡橋本にあった角避比古神社のご神体がこの地に流れ着き、これを永正8年(1511)から牛頭天王として祀るようになり、明和元年(1764西国)から細江神社と称した。その成り立ちから地震災難除けの神様としてあがめられている。境内には創建当時からの樹齢500年の巨大な楠が林立し、壮観だ。中には根の部分に大きな穴があるのもある。その前の案内板には、ここでコウモリと、大蛇が、三日三晩争ったという伝説が書かれている。右手には、藺草(いぐさ)神社がある。宝永4年(1707)の大地震による高潮で、田に塩が入り、稲作が全滅した。その時、気賀領主近藤用随が塩に強い藺草を広め特産物になった。その用随公を祀る神社だ。細江神社は、静寂の中、荘厳な雰囲気が漂い、本日のハイライトだ。

細江神社の巨大な楠

・その先に細江町立姫街道歴史民俗資料館があるが、既に時間が遅く閉まっているので、次回にしよう。

・製茶屋さんで聞いた鰻の店清水屋は、すでに鰻が売り切れて閉まっていた。

・通りすがりのおじいさんに「バス停ならあっちだよ。」と教えられ、気賀四ツ角バス停から浜松行きのバスに乗った。


百街道一歩の道中記トップへ姫街道トップへ戻る次へ