姫街道3気賀〜三ケ日
平成17年6月25日(土)
―気賀関は犬も人も犬くぐり道、絶景だが象も悲鳴引佐峠―
(平成17年7月23日更新)
【本日の行程 街道距離11km】
気賀宿(9時40分)→小引佐(14時30分)→引佐峠(15時35分)→三ケ日宿(17時50分)
・浜松からバスに乗り、気賀四ツ角バス停で降りる。降りてすぐ先に元祖みそまんを売る福月堂がある。味噌の色をしているのでみそまんと言うのだそうで、中身は普通の小豆餡だ。「60年続いてうちが元祖なのですよ。」と誇らしげな女主人。歩っ歩さんのために土産として買ったのは言うまでもない。
・気賀四ツ角交差点をちょっと左斜めに入った所に前回見つけられなかった要害堀がある。気賀関所の防備のために設けられた掘である。
要害掘
・要害堀を西にたどって行くと、右手すなわち姫街道からは左手に赤池様の由来の案内板があるポケットパークがある。明応7年(1498年)、浜名湖が海とつながったといわれる大地震があった。このとき、津波によって、浜名湖の南の端、現在の新居町にあった角避比古(つのさくひこ)神社の神体がお福面とともにこの赤池の地に流れ着いた。これが後の細江神社となった。7月の祇園祭りには、このときの故事にちなみ、神輿の湖上渡御が行われるそうだ。
・細江神社の北の方に、犬くぐり道がある。気賀に関所が設けられ、住民の通行が不便になったために領主が裏道を作り、道の途中にむしろ1枚を垂らして、その下をくぐりぬけさせたという。これを犬くぐり道という。住民のために、人間ではなく、犬が通ったことにして抜け道を作ったという粋な計らいだ。寮の門限などに応用ができそうだ。
犬くぐり道
・細江町立(平成17年7月1日からは浜松市立)姫街道歴史民俗資料館の前に、静岡県指定有形民俗文化財旧山瀬家の茅葺の産屋(こや)がある。昔はお産中の女の人は、一定期間家族と離れ産屋で生活をした。別火といって、煮炊きに使う火も家族と別にした。明治の初めごろまでこのような風習がここでは行われていたという。
山瀬家産屋
・姫街道歴史民俗資料館には、かつての浜名湖における囲目網漁(かくめあみりょう)という漁法、宝永と安政の大地震の被害を描いた絵図、姫街道の絵図などがある。学芸員さんが見学に来た小学生に全国の古墳の中で人が特定されているのは、応神天皇と筑紫の磐井の古墳くらいだと説明している。そういえば、この辺りから三ヶ日にかけて古墳が多いのだ。
・気賀駅北の交差点のすぐ先右手に気賀宿本陣中村家跡がある。気賀は、天正15年(1587)宿に定められ、姫街道で最も重要な宿となった。本陣は代々中村家が勤めている。
・本陣跡のすぐ先、左手に本陣前公園がある。
・その向かいに正明寺(しょうみょうじ)がある。山門は、前回見た廃寺宗安寺の山門を移したという。案内板には本陣中村家の菩提寺で本陣の「御退場寺」に指定されていたと書かれている。「御退場寺」って何だろう。あとで調べると、宿場の本陣が火災等に見舞われた時に避難する寺のことらしい。さっきの細江町立姫街道歴史民俗資料館の北にあった東林院も御退場寺に指定されていたようだ。それにしても五街道をはじめかなりの街道を歩いていながら御退場寺を初めて知るとは。あらためて己の知識の浅さを思い知らされるとともに、江戸時代の危機管理に感心する。
正明寺三門(宗安寺の山門を移設)
・ここで街道を左手南の方に離れ、平成元年ふるさと創生事業で復元された気賀関所に立ち寄った。できるだけ元のとおりに復元されているそうだ。箱根の関所よりも前に造られ、今切(新居)の関所とともに東海道の三関所といわれたようだ。女改めの様子が人形によって復元されており、姫街道のイメージに合わないような気がするが、現実は入り鉄砲出女にはやはり厳しかったのだろう。
気賀関所女改めの復元
・時計を見ると早くも11時を過ぎているので、せっかくなら前回まるたま製茶で聞いた評判の店清水屋の鰻を食べようと気賀四ツ角付近に戻った。驚いたことに店の裏側に腰掛が用意され、行列ができている。店の人に聞くと40分待ちだそうだ。一瞬迷ったが今日は暑いので休憩をかねて待つことにした。一体どこからこんなに人が集まってくるのだろうか。隣で食べていた夫婦連れはひと月に一回通っているようだ。
・街道に戻り、正明寺の先に行くと枡形がある。ここは気賀宿の西の端で石垣が築かれ、門が設けられていた。その石垣は、今も残っており、中にはひょうたんの型をした石もはまっている。ここには安政4年建立の大きな秋葉常夜燈もある。
気賀宿西の門の石垣と常夜燈
・その先、右手呉石(くれいし)バス停の所を右へ入る小道は、山の方から降りてくる犬くぐり道だ。
・左手に「堀川城将士最期之地」と書かれた大きな石碑がある。その横に「獄門畷(なわて)」と書かれた案内板がある。永禄3年(1560)桶狭間の戦いで今川義元が戦死した後、徳川家康の遠州侵攻を防ごうと気賀の人々は領主今川氏のために、ここから南600mの場所に堀川城を造り、最後まで戦った。永禄12年(1569)家康軍に攻められて、堀川城に2000人の男女が立てこもり落城、最後に捕えられた700人はこの付近で首を打たれた。その首をこの小川に沿った土手にさらしたので獄門畷と呼ぶそうだ。なるほど水路のような小川が南に続いている。
堀川城将士最期之地碑
・その先、二股になり、姫街道は右斜め前に行く。左は国道362号線だ。
・右手全徳寺への参道がある。その先諏訪神社の石段を上って行くと、隣に全徳寺があった。
・長楽寺入口バス停まで来て、ふと地図を見ていると、姫地蔵を見ていないことに気が付いた。姫街道を歩いて姫地蔵を見忘れるとは!ここは、後戻りせざるを得ない。今日は今年最高の暑さで、これから姫街道第二の難所引佐峠を控えていると思うと気が重い。
・姫地蔵への入口がわからないまま、「活民院殿参道」と書かれた道を北に上がっていく。思いがけなく新田喜斎の供養碑を発見した。新田喜斎は、家康に攻め滅ぼされた堀川城主だった。
・そのまま東に続く小道をたどり、ようやく姫地蔵を発見した。休憩所のような大きな屋根付きの場所に鎮座している。天和2年(1682)に建立されたもので、気賀領主近藤家の姫様が皮膚のできもので困ったときこの地蔵に願をかけたら治ったので姫地蔵と呼ばれるようになったそうだ。その奥に六地蔵がある。まっすぐ南に下りていく道をたどって姫街道に出る。さっきの二股のすぐ先、山村石材の手前の小道を右に入って行けば行けたのだ。
姫地蔵
・小深田橋の手前右手に呉石学校の跡と書かれた石像のある呉石田園公園があり、トイレもある。イグサの標本が植えられ解説がある。
・アマノという会社の所で二股になり、姫街道は、右に行く。その分かれ道の所に「金地院五丁」と書かれた道標があり、左に「三ケ日往還」と書かれている。
・その先、坂を登って行くと右手に自然石の道祖神がある。
・坂を登り詰めた所、ちょっと下り始めたら左手に二宮神社がある。「まむしに注意」と書かれているので恐る恐る近づいた。二宮神社は、南北朝時代の後醍醐天皇の皇子宗良(むねよし)親王の妃(きさき)駿河姫を祭神とする。案内板によると、宗良(むねよし)親王は、井伊谷(いいや)(引佐)の豪族井伊道政のもとに滞在していた。親王は道政の娘駿河姫を妃とし一子をもうけたといわれる。延元3年(1338)宗良は、奥州からの北畠顕家の軍と浜名の橋本(新居町)で合流し京都に上ろうと、井伊谷を出発、駿河姫も親王を見送るためこの地に来たが急病になって亡くなったという。境内にはホルトノキとナギの大木があり、細江町指定天然記念物である。
二宮神社
・左手に吾跡川楊(あとがわやなぎ)跡へ150mの案内標識があるので、行ってみた。万葉集に詠われたというから随分古い歴史だ。大木になって京都三十三間堂の棟木にも使われたという伝説がある。
吾跡川楊(あとがわやなぎ)跡万葉歌碑
・街道に戻り、突き当たりを右に行く。その先を左に上って行く山道が姫街道で、案内標識がある。いよいよこれから小引佐を経て引佐峠を越えるのか。それにしても今日は暑い。
・山道を上り始めてすぐ右手に山村修理の墓がある。堀川城が家康によって攻め落とされた時の城将の一人山村修理がここで切腹し、里人がその霊を慰めるため松を植え、「修理殿の松」として伝えられてきた。その松は枯れてしまっている。
山村修理の墓
・その先右手の水準点に気を取られていたら、その水準点の先1mの所を見上げると、右手に山田の一里塚跡がある。
・その先は、また、下りになっている。せっかく上って来たのにまた、下るとはもったいない。
・山道を降りて来た所で右手に琵琶湖を掘った土を運んで富士山を造ったという伝説の巨人「ダイダラポッチの足跡」と伝えられる池がある。尉ケ峰(じょうがみね)に腰をかけて弁当を食べた時にご飯の中に入っていた小石を浜名湖に捨てたら礫(つぶて)島ができたそうだ。高校の日本史の先生が日本人の起源はダイダラポッチかクロポックルかと言っていたのを思い出す。
・その先の角に馬頭観音と道祖神が並んである。ここから先の姫街道は、また上りにさしかかる。
・この辺り上りではあるが舗装された広い道が続く。右手は斜面を利用した一面のみかん畑だ。青々と繁っている。
・上り詰めた所、右に大きくカーブすると、右手に尉ケ峰ハイキングコースの入口がある。そこに「姫街道 清水みのる 尋ねようもない幾年月の中で姫街道は今も静かに息づいている。」と書かれた石碑がある。
・左手の民家と民家の間に突然浜名湖が目に飛び込んできた。東名高速道路の浜名湖橋もきれいに見える。この辺りが小引佐と呼ばれる場所なのだろう。
小引佐からの浜名湖の眺望
・その先、視界を遮るものが何もない場所で、眼下に浜名湖が広がる。ちょっと霞がかかっているが、正に絶景だ。
・ここで道は二股に分かれ、左の少し下がっていく方に、姫街道の矢印がある。
・左の道を下り始めてすぐ右手に4体の石仏とその横に祠に入った塞神がある。
・見事な石畳の道が続く。昼なお暗い石畳の古道だ。静かで、聞こえるのは鳥の鳴き声だけだ。右手にお地蔵様がある。
・下り道を下りきった所がまた集落になっていて、平坦な道になる。その集落の右手に薬師堂がある。その横に文化2年(1805)に建立された秋葉山常夜燈がある。ここには、中将姫の伝説がある。中将姫の父は、藤原豊成だが、5歳のとき、母と死別、継母に追い出され、乳母とともに、山中に隠れ住み、大和當麻寺で修業をしたりしていたが、父の死後、父が探した安住の地岩根自在寺に乳母とともに住み、余生を過ごし入滅した。奇しくも先日中原街道を歩いた時に用田付近に中将姫祠があったが、ここにも中将姫伝説があったのだ。
薬師堂
・姫街道は、その先、橋を渡って、左に曲がり、民家の間を縫うようにして行く。
・その先、道は大きく右に曲がり、舗装道路を上って行くと、左手に石畳が見え、これがどうも引佐峠の入口のようだ。
・引佐峠への道は、石畳が続き、中には、こけむした古い石畳もある。文化庁歴史の道百選に選ばれただけあって、古道の情緒ある道だ。
引佐峠への石畳の道
・左手に地蔵がある。その先右手に畳八丈ほどの平石がある。平岩とも呼ばれているが、いつの間にか姫岩と呼ばれるようになり、この上に座るといいことがあるといわれている。ここは、お姫様の行列も一休みして駕籠から降りて、浜名湖の美しい景色を眺めだそうだ。本坂通り通行の大名行列等に近藤家の家臣がここまで出向き、湯茶の接待をした場所だ。一歩も冷たい麦茶の接待を受けたいと思った。景色のほうは、今は木にさえぎられて見えない。
姫岩
・姫岩の先、少し平らな道が続き、二股になるが、右手が姫街道だ。さらにその先の二股を姫街道という標識に従って右に行く。
・左手の垣根の上を背伸びしてみると、わずかに、浜名湖が眺められる。美しい景色だ。
・その先左手に視界が開け、浜名湖が見える。さっき背伸びして損したような気分になる。
浜名湖の眺望
・その先でまた二股があるが、右側を行く。姫街道の標識があるので、その点は楽だ。それにしても今日の暑さに急坂はこたえる。
・再び石畳のある山道に入ってきた。左右に木が茂り、石畳の古道という感じがする。象がよく通ったものだ。感心するぞう。
・石畳の道が延々と続いた後、その先は階段になっている。階段の途中で、バッタをとっている親子にバッタリ会った。「何とっているの。」「バッタ。」「車で来られたのですか。」「ええ。この上まで車で来られます。」
・なるほど階段の上は車道だ。左手に浜名湖が美しく広がる。
・その車道を横切ると、再び石畳の道に入ってきた。この石畳は一体どこまで続くのだろうか。石畳の道は、地面が湿っていて、滑って危ない。また、さっきから、蚊のような小さな虫が付きまとってうるさい。情緒ある石畳の道を歩きながらなんと贅沢な悩みだろうか。
・右手に車道が見えたので、出てみると、車道の右手に、「浜名湖県立自然公園奥浜名自然歩道」の入口が見える。ちょうどここから三ヶ日町に入る。いずれにしてもこれまでの細江町とともに7月1日には浜名市に編入合併されることになっている。
・再び車が通らない姫街道に戻る。やっと引佐峠に出た。左手に大きな標識、右手に案内板がある。案内板には、海抜200mの峠で、姫街道では本坂峠に次ぐ難所でまた景勝の地でもあると書かれている。
引佐峠
・引佐峠の標識から先は下り坂になる。下り坂も気を付けないとかなりの急坂になりそうだ。緑陰の古道で気持ちがいい。
・象鳴き坂にさしかかった。見下ろすと相当な急坂だ。享保14年(1729)広南国より献上の象が将軍お目見えのため、京都から江戸へ下る途中、船で渡る今切を避けて、姫街道を通った。象は、引佐峠の急坂で、悲鳴をあげたので、村人は、ここを象鳴き坂と名付けた。象もゾウッとして悲鳴をあげたゾウと大騒ぎになったに違いない。一歩は、長崎街道を歩いたとき象も長崎街道を歩いたことを知った。手元の資料によると、やはり象鳴き坂の象と同じ象で、享保14年、長崎を離れて73日目に江戸に到着し、吉宗に謁見している。象も慣れない異国の土地で迷惑したであろう。
象鳴き坂(写真で見るよりずっと急坂だゾウ)
・その先左手に大きな岩がある。これが石投げ岩だ。街道のすぐ側にある。もっと遠くにあると思っていたが、石を投げるというよりも置くという感じだ。旅人がこの岩に石を投げて、無事を祈ったという。一歩も投げて、一発で成功、旅の無事を祈った。
石投げ岩
・その先、急に視野が開けてきて明るくなった。左手に前方の風景が見える。ほとんどみかん畑だ。
・緩やかな下りがしばらく続いて、田んぼが見えて来る所、左手に急に、大谷一里塚跡が目に飛び込んできた。江戸より70番目の一里塚である。
大谷一里塚跡
・右手はみかん畑、左手は養鶏場、そして乳牛がたくさんいる牧場になっている。
・道を降りきった所左手にこんもりした森があり、左手に入っていくと、六部様というのがある。明和4年(1767)、行き倒れとなって死んだ円心という巡礼の墓だ。この森は黒坂の森というようだ。
・大谷橋を渡ってすぐ右手に大谷代官屋敷大野家がある。今でも子孫が住んでいて、立派なお屋敷だ。土地の人は「代官様」と呼んでいるようだ。
大谷代官屋敷
・その北側に、近藤家があるはずと行ってみる。予想したよりも随分行った所左手に、旗本近藤家陣屋跡と書かれた半分壊れた案内板がある。1629年気賀近藤家から分かれた大谷近藤家がこの辺り一帯を支配した。旗本近藤家陣屋跡は、結局現在はみかん畑となっている。
・街道に戻り、暫らく行くと、右手少し高くなったみかん畑の所に安形伊賀守屋敷跡がある。戦国時代佐久城主浜名氏の重臣だった伊賀守正道が居住した場所だ。浜名氏とともに家康に討たれたが、宇都宮戸田藩の家老となった安形氏の祖という。
・駒場という集落、右手に公民館の横に猿堂山滋眼寺(えんどうさんじがんじ)がある。ボタンを押すと解説のテープが流れる。庚申堂には青面金剛像が祀られ13年に一度大祭があるそうだ。格天井(ごうてんじょう)には石川晶斎、福田半香、林棕林、伊東盧水の描いた60枚の花鳥画があるという。
滋眼寺
・その先、姫街道は東名高速道路で一部寸断され変更されている。東名高速道路のガード下をくぐり暫らく行き、更にもう一度ガード下をくぐって左折、東名高速道路に沿って緩やかに坂を上って行くしかない。このあたり右手の山の中に旧道があり、大里(おおり)峠と呼ばれていたようだ。案内板によると、雨天には道路が川となって「わる坂」といわれ、江戸時代から小さな難所といわれていたそうだ。地元有志の清掃奉仕活動によって昔の街道の面影を残しているというのでちょっと入ってみたが雰囲気がいい。
大里峠(わる坂)古道
・その先の橋で東名高速道路を横切ると再び旧道となる。
・高速道路の喧騒から逃れると視界に三ケ日の町並みが入ってきた。もうすぐ三ケ日宿だ。
・いつのまにか宇志川を渡っていたが、その先の上り坂を上りきった所左手に宇志の茶屋跡、その先高札場跡の案内板がある。
・茶屋跡の小さな四つ角を右手に行くと墓地の一角に片山竹茂(かたやまちくも)の碑がある。江戸時代後期の宇志八幡宮宮司で、俳諧の指導者として尊敬されていた。句碑は六角柱の珍しい物で、文化10年(1827)建立、正面には竹茂の辞世の句、左側面からは追善の句が11句記されている。
片山竹茂の碑
・茶屋跡の四つ角に戻り今度は左手に行き、宇志八幡宮に行ってみた。鳥居は、典型的な八幡鳥居だ。すなわち、額束があり、一番上に笠木・島木があり、小口が斜めに切られているのが特徴だ。摂社赤鶴神社のご神体である赤鶴の面はその昔大洪水があり浜名湖岸に漂着したもので、以来大干ばつの時に漂着地に移して祈願すれば必ず降雨があると信じられている。今年は空梅雨というから活躍する時があるのかもしれない。
宇志八幡宮
・再び街道に戻り、暫らく行くと、三ケ日の集落に入って行く。二股の道があり、少し迷って、一里塚はもう少し右の方だと判断して右に行ったが、人に聞くとやはり間違いだった。三ケ日「一里塚址」の碑は二股の左の火の見櫓の下にあった。木に隠れるようにしてあるのでわかりにくい。江戸から71番目だ。
三ケ日一里塚跡
・三ケ日宿に入ってきた。右手三ヶ日郵便局の間にある案内板によると気賀宿宿境まで2里20町(10km)、崇山(すせ)宿宿境まで2里18町(9.7km)と書かれている。
・四つ角右手前に三ケ日宿問屋場跡の案内板がある。問屋石川家は、さっき滋眼寺で知った幕末明治の画家石川晶斎の生家だ。
・四つ角を渡って左側に旧浜名郡の郡家(ぐうけ)の所在地と推定されている場所がある。郡家といえば郡の役所で、国府とともに律令国家の制度だから随分古い歴史だ。
・四つ角を左に行くと三ケ日駅に出るので。街道歩きはここまでとし、三ケ日駅に向かう。途中左手に入っていくと「浜崎居館」というのがあるはずとおじいさんに聞くと、親切に教えていただいた。左に入って行った所にある大きな塀の一画に案内板がある。浜名縣主の裔で後に浜名氏に属した縣安形氏累世居館の地だったそうだ。慶長10年将軍上洛の際の休憩所としての殿舎を経営したという。
・おじいさんに教えられたとおりの道をたどり、三ヶ日駅に向い、電車を乗り継いで浜松から帰京した。