姫街道4三ヶ日〜和田

平成17年7月16日(土)

ー悲劇の三筆橘逸勢と孝行娘、ぬぐってもぬぐっても汗とブヨ本坂峠ー

(平成17年9月1日更新)


【本日の行程:街道距離12km】

三ヶ日(9時20分)→本坂(11時50分)→橘神社(12時30分)→大師堂(13時)→本坂峠(14時)→崇山(すせ)宿(15時15分)→正宗寺(せいじゅうじ)(15時40分)→和田(17時15分)


・三ヶ日駅に降り立つと蝉の鳴き声がする。もうそんな季節なのだと夏の到来を感じる。今日は暑くなりそうだと日傘を片手に三ヶ日の町を歩き始める。SPAR東町店というスーパーで本坂峠越えに備え昼食のパンを買い求める。このスーパーの前が、昔の旅籠千鳥屋だと思うのだが、居合わせたおじいさんに聞くと、どうもそうではないらしい。

・信号の手前右手石川接骨院の前に前回も見た三ヶ日宿問屋場跡の案内板がある。

・信号左手三ヶ日写真館の辺りがこれも前回も見た昔の郡家(ぐうけ)の跡だ。郡家というのは、律令国家における国府の下の行政単位である郡の役所のことである。ということは必ず中央政府と結ぶ官道があったはずだ。今日これから歩く板築駅(ほうづきえき)や橘逸勢(はやなり)伝説とともに姫街道が古代からの道である証左となる。

・さっきのおじいさんの話だと信号を渡ってすぐの左手に静岡銀行があり、その前が千鳥屋だということだが、どうもよく分からない。

・「三ヶ日四辻」の信号右手に入河屋がある。ここは「みかん最中」で有名だ。ご主人の話だと明治18年の創業だ。千鳥屋はやはり問屋場の東の方にあるとのことだ。

・その向かいに古い由緒ありそうな重厚な建物がある。昔のお茶屋さんのような雰囲気だ。

・「三ヶ日四辻」の信号の先右手に古い重厚な家がある。これが石川脇本陣だ。この向かいに小池本陣があったはずだが、今は何もない。本陣には、享保3年(1718)八代将軍吉宗の生母浄円院が泊まり、文化2年(1805)には伊能忠敬も泊まっている。

三ケ日宿石川脇本陣跡

・正面にこれから越える本坂峠が見える。

・三ヶ日宿を出る辺り、道は下り坂になっている。右手にある殿畑遺跡に行ってみた。遠江以東には珍しい縄文晩期から弥生初期にかけてのものだそうだ。そういえば三ヶ日人で名高い只木遺跡は北東の方角にある。

・釣橋川橋の手前右手に条里制の遺構が残っているというが、よくわからない。

・釣橋川橋を渡るとその先に、もう一つ川がある。宇利山川橋だ。左手にその二つの川の合流地点がある。

・左手に静岡県立三ヶ日高校がある。

・三ヶ日高校の角を左を回り込むように進むと上り坂が続く。「姫街道」という案内標識があるので助かる。

・「釣」というバス停のところに釣消防器具置き場があり、そこに立派な火の見櫓がある。

・この辺り土地さえあれば、みかんが植えられているという感じで、みかん畑がある。三ヶ日はみかんの産地だ。夏の日差しを浴びて、青々と繁っている。よく見ると、青い小さな実がたわわについている。

・釣のバス停の先少し下り坂になるが、右手に秋葉常夜燈ある。明治14年の棟札がある。石燈籠は大正5年の建立だ。

・国道とちょうど一緒になる道、左手に道標がある。「坊道」とかすかに読み取れる。半僧坊道のことと推定されている。半僧坊の道標は、浜松から気賀にかけてよく見かけたもので、半僧坊は、臨済宗の総本山だそうだ。民家の倉庫の前に無造作に横になって転がっているので、最初はわからなかったが、民家の敷地内なので遠慮しながら近寄ってみると、やはり道標だ。

・この辺りは、荷駄野(ダンノー)と呼ばれている。本坂峠を行き来した人馬がここで荷物を上下した場所といわれる。

・相変わらずみかん畑が随所にある。この北の平山という地区は、温州みかん発祥の地だ。

温州みかん

・日比沢の集落、右手に入って行き、少し小高くなった所にある墓地の中に「山論犠牲者供養塔」がある。江戸時代初期から本坂村と日比沢村の人達が入会権、すなわち、薪や草をとることが許された山があり、寛永の頃から他村の人達が入り込むようになって、次第に日常化していった。このため、本坂村と日比沢村の人達は、2度にわたり代官所に訴え、勝訴したが、3度目のときに事情を知らない新任の代官であったためか、却下された。このため、寛永19年(1642)に直接奉行所へ訴える越訴を行った。この結果勝訴の裁決を得ることができたが、当時越訴は、かたく禁じられていたので、両村の庄屋とその家族は死刑に処せられた。その人達を供養するものである。

山論犠牲者供養塔

・右手日比沢集落センターの前に火の見櫓常夜燈がある。日比沢集落センターには、今年7月1日合併により誕生したばかりの新しい浜松市を祝うポスターが貼られている。ここの常夜燈は、解説によると木製で珍しいものだと書かれているので、もう一度戻ってよく見みたら、確かに木製の大変珍しいものだ。

日比沢の木製常夜燈

・右手に華蔵寺(けぞうじ)がある。曹洞宗の寺で平安末期頃にできたものである。境内に、日比沢の道標があると思って探し回ったがなかなか見つからない。結局入口手前案内板の右の銀杏の木の下にあるのを発見した。「右」と「左」という2文字しか読めない。

・道は、右に左に曲がるが、右に曲がる左手に板築駅(ほうづきえき)跡という案内標識がある。東海道の猪鼻駅が、天長10年(833)の大地震により崩壊したため、湖北コースが官道となったとき本坂峠の東麓に設けられた古代の駅である。板築駅は833年から843年までの10年余りしか存在しなかった。橘逸勢(はやなり)が謀反により流罪となり、板築駅で病死している。

・旧道は、その板築駅の案内標識の先、国道と分かれて右手にちょっと上がって、みかん畑を横切って、すぐに国道と合流する。この道は板築駅ができたことによって、変更させられた道のようだ。左手の国道は、古道と呼ばれている。現在は古道の方が新しい道になっているのは皮肉である。木陰で、みかん畑と「古道」を眺めながら、昼食に用意したパンをほおばり、水分を補給した。

板築駅付近左古道?!右旧道

・遠鉄「本坂橋」というバス停がある。いよいよ本坂に入ってきた。

・暑い中、森川橋の上から眺める日比沢川のせせらぎの音が涼やかで耳に心地よい。音を体感できるというのも、文献では絶対に味わえない街道歩きの魅力の一つだ。せせらぎの音を聞きながらしばし憩いのひと時を過ごす。

・森川橋の先で、道は二股に分かれ、右上に上がって行くのが、いかにも古道らしく、その先に一里塚らしいものも見えるので、行こうとしたら、やはり姫街道という標識が出ている。右手が姫街道だ。

本坂一里塚が一対現存する。江戸日本橋より72番目の一里塚である。一里塚は、姫街道にも造られていたが、今は破壊されてほとんどなく、この塚は貴重なものであると書かれてある。一里塚の根元のところに、6体の馬頭観音像がある。真中の一番大きいのが文久3年(1863)である。右端(静岡県の「姫街道」には左端と書かれているが間違い。)のものには「後藤八百吉建立」と銘がある。

本坂一里塚

・一里塚の先、二股になっているが、国道と分かれて左に行くのが姫街道だ。

・右手に本坂関所跡という碑がある。戦国時代よりこの地には関所が設置され、地頭の後藤氏が管掌していた。慶長5年(1600)、幕府は、新居関所とともに、施設を整備した。元和5年(1619)後藤氏が紀州に移ってからは、気賀近藤氏の管掌となり、寛永元年(1624)気賀関所の設置に伴い廃止された。ということは24年間ここに本坂の関所があったことになる。

・右手少し入った所に橘神社がある。案内板によると、この神社は平安時代の初期三筆の一人として著名な橘逸勢(たちばなのはやなり)を祀った神社である。石段を上りつめた所、中央の石碑が逸勢の墓、その西側の祠が逸勢を祀る神社だ。中段に逸勢の娘妙仲の孝行をたたえた旌孝碑(せいこうひ)がある。逸勢自筆の「伊都内親王願文」のコピーも石碑になっている。文徳実録によれば、橘逸勢は、承和9年(842)伴健岑(とものこわみね)等と皇太子恒貞親王を奉じて謀反をはかったとのことで、伊豆に配流の途中、板築駅(ほうづきえき)で病没し、ここに埋葬された。随行した娘妙仲は、墓畔に庵を結び父の冥福を祈った。嘉祥3年(850)、父の罪が許されて帰葬したが、代わりに埋葬した銅鏡は江戸末期に盗難にあい、庄屋により捜索、ようやく発見された。しかし大正末年再び紛失し、いまだに不明であるという。左手の柱にあるボタンを押すと、音声による案内が流れるので暫らく聞き入った。

橘神社

・再び街道に戻る。表札には後藤家が多い。古関を守っていた後藤家と関係あるのだろうか。

・右手に高札場跡と文化4年(1807)に建てられた秋葉燈籠がある。高札場跡には石組みでできた土台が残っている。珍しいものだ。この中に柱を立てて高札を掲げたのである。

高札場跡と秋葉燈籠

・ここで街道を離れ、左に入って川の手前右手に本坂本陣がある。わかりにくい場所なので、付近を2周してやっと見つけた。立派な長屋門が残っている。本陣といっても宿ではないので、本来本陣というべきものではないが、本坂峠の麓の集落にあるので、峠を越える前後に大名等が休憩したところからこう呼ばれるようになったらしい。いわゆる茶屋本陣であろう。

本坂本陣

・本坂の町も段々畑を利用して一面にみかん畑が広がっている。二股を右に上って行くのが姫街道だ。まもなく国道とぶつかる。

本坂のみかん畑

・国道の右手に脇道のように姫街道があり、その先に大師堂がある。案内板には「弘法堂」とあり、本坂峠越えの無事を祈ったものであろうと書かれている。

・大師堂の先、国道を離れ右手に上っていく細い道があり、これが姫街道だ。いよいよ本坂峠越えの始まりだ。国道には、「またどうぞ、静岡県」と書いてあるので、ここからは、愛知県に突入することになりそうだ。

・姫街道は蜘蛛の巣だらけと「姫街道を歩く」http://www.tees.ne.jp/~himeroad/に書かれていたが、確かにそうなので、小枝をワイパーのように払いながら歩く。石畳の結構激しい上り坂が続く。石畳といっても昭和34年の電話線工事に伴う新しいものだ。

本坂越えの石畳

・上り坂が続いたが、旧車道らしいところを横切る。そしてまたその先に石畳の上り坂が続いている。

・右手に流れる小川というにはあまりにも小さな流れ、その清水の流れる清冽な音が耳に心地よい。時々蝉の鳴き声もする。この暑い中を誰も歩いていない。聞こえてくるのは自分の激しい息づかいと清冽なせせらぎの音、小鳥や蝉の鳴き声だけだ。拭っても拭っても汗が吹き出る。険しい山道をたった一人で登りながら、「上り坂は永久には続かない。」と自分に言い聞かせた。そうだ。「上り坂は永久には続かない。」というのを人生哲学にしてはどうか。今この場面では苦しいことはいつまでも続かないという意味だが、いいこともいつまでも続かないという意味にもとれるではないか。けだし明言だ。

・細い道を上って行った左手に鏡岩がある。かなり大きな岩だ。昔は女性がここに映った自分の姿で、お化粧直しをしたという。一歩は歩っ歩さんが持たせてくれた「冷えピタ」を思い出し、額に貼った。

鏡岩

・小さな蚊のような虫、ブヨというのだろうか。さっきからしつこくつきまとう。汗の匂いを求めて寄って来るのだろうか。払っても払ってもつきまとう。虫除けスプレーがいると感じた。

・大分登ってきたが、古い車道があり、そこを横切って、その先にまだまだ道は続いている。この旧車道に大きな岩がある。これこそ鏡岩といっていいような大きな岩だ。この暑さでは休み休み行かないととても歩けない。ここでしばし休憩をする。

・旧車道の上に「椿の原生林」と書いた大きな看板があり、そこを上っていく。椿の原生林は百数十メートルも続き、昔から旅人の目を楽しませたという。

・一旦平らな道に出て、左手に見晴らしがいい所に来たので、これでいよいよ峠かなと思ったら、また上り坂になってきた。

・しかし、すぐ先に「本坂峠」「領主茶屋場跡」という標識が現れた。やっと峠に着いたのだ。やはり「上り坂は永久には続かない。」ここで、記念撮影をした。

本坂峠にて

・ここからはかなり急な下り坂になる。下り始めてすぐ左手に弘法水がある。その昔、弘法大師がこの道を通ったときに、この湧水で喉をうるおしたという。

・くねくねとした下り坂を下ってきたところに、水場と呼ばれる場所があり、そこに「崇山(すせ)七曲り登り口」と書いてある。結局これまで下ってきたところが崇山七曲りといわれるものだったようだ。

崇山(すせ)七曲り付近

・暫らく下りると「坐禅岩」と書かれた岩がある。これは、道の真ん中にあって、平べったい大きな岩だ。確かに座禅が組めそうだが、ちょっと傾いているので無の境地になるのは難しそうだ。

・「坐禅岩」のちょっと先に「腰掛岩」がある。小さいが腰掛けるにはちょうどいいのでここで一休みする。昔の人はよく考えたものだ。ちょっとした変化が気を紛らせる。しかし、相変わらず小さい虫が耳もとをブンブン飛んでうるさくて休憩にならない。

・山道から急に開けた道に出たが、地面が滑りやすく、一度滑りかけてかろうじてこらえた。これは気をつけなければと用心して、もう一歩踏み出した途端に完全に転びそうになった。何とか持ちこたえたが、ここでは5回も転びそうになった。気をつけなければと頭ではわかっていても体がついていかないことを実感した。

・滑りながら「茶旧川橋」を渡る。

・古い道が旧車道に交わる直前の所に「姫街道」と書かれた標識がある。「姫街道を守る会 平成17年4月3日」と書かれているのでまだ建立されて3ヶ月ちょっとだ。

・旧車道を横切ると、また石畳の姫街道が続いている。

・その先に、杉の木だろうか、非常に高い細い木が何本もそびえているが、その下に、「ヒカゲワラビ群生地」という標識を発見した。確かにここから先の街道沿いにワラビが群生している。ヒカゲワラビとは、なんとなく世をすねた面白い名前だが、日陰という割にはたくましくつやつやしている。

ヒカゲワラビ群生地と石畳

崇山(すせ)一里塚という標識があり、左手にこんもりした塚がある。案内標識によると、「御油ヨリ4里」、「江戸ヨリ73里」と書かれている。

崇山(すせ)一里塚

・体が相当暑くなっているので、ふと思い出して、リュックの中から、これも歩っ歩さんが持たせてくれたヒヤロンを取り出した。ヒヤロンで冷やしながら歩いていたら、すべって足の爪を思いっきり傷めてしまった。かなりの痛さだったが、1分ほどで、痛みは収まった。

・右手不動滝方面への分岐点で不動様の道標を探した。なかなか見付からなかったが、「不動滝方面」と書かれた道の手前付け根の所に、草に隠れてあった。草をかきわけて捜したので、やっと発見できた。「左ふどうさま」と平仮名で書かれている。

・不動様の道標の先、やっと里に下りてきた。建物も見える。周りに果樹園がある。

・里へ下りきった所、左手に姫街道の道標がある。「ましらなく 杉のむらだち 下にみて 幾重のぼりぬ すせの大ざか」と江戸期の歌人香川景樹が崇山七曲りで詠んだ歌が刻まれている。

狭石川を渡る。立ち話をしていた女性たちに、「何て読むんですか。」と聞いてみたら、「さぼうしがわ」という答えが返ってきた。「氾濫はしないのですか。」と聞くと、「氾濫したので、工事がしてあるのです。」ということだった。「崇山宿の面影は、残っていますか。」と聞くと、「屋号で呼び合うのは残っています。向こうに案内板もありますよ。」とのことだった。

・右手に、「中藤トンネル」と書かれた随道があって、そこに水が流れている。

・右手に、姫街道と書かれた案内板があり、その後ろの家が姫街道夏目本陣だ。新しいが、立派な家だ。西の塀だけが古い趣を残している。

・この夏目本陣の西の塀と、所々にある白壁の蔵、その先右手にある古い塀、この辺りに少し昔の面影を残している。

崇山宿

・街道右手にかなり大きな秋葉山常夜燈がある。レンガ塀に囲まれており、後ろに階段がついて、火をともせるようになっている。文政10年(1827)と刻まれている。

・今日はあまり見るところがなかったので、右手街道から離れて大分遠くなるが、正宗寺(しょうじゅうじ)に行ってみた。落ち着いた佇まい、うっそうとした森の中にあるお寺で山門も薬医門だと思うが立派だし、葵の紋入りの勅使門もある。正宗寺の杉は、推定樹齢300年以上という市内では立派なものだそうだ。正宗寺には文化財が多く、中でも丸山応挙の弟子長澤蘆雪の旧方丈障壁画は、国指定重要文化財だ。落ち着いた静かな雰囲気が気に入って、ここでずいぶん長い間休憩をした。あまり長い間休憩をしたので、立つ時、自慢の帽子を忘れてしまい、取りに戻った。五拍子揃った帽子も、さすがに忘れないという機能はない。

正宗寺(しょうじゅうじ)

・街道に戻る途中も、樹木が多く、日陰にやっと吹き始めた涼しい風が心地よい。少しみっともないと思ったが、シャツの下を結び、へそ出しルックをしてみた。風が汗で濡れた肌に直接当たって気持ちがいい。ところがこれまで誰にも会わなかったのに、こういう時に限って、女性が散歩しているのに出会ってしまった。気のせいか、笑われているように感じられた。へそ出しルックは、若い女性にはいいが、おじさんではやっぱりみっともないか。

・自由が丘団地の案内板がある右手辺りが永禄5年(1562)今川氏によって落城した市場城址だ。

・地図によると、この先旧道は、国道を離れ、ほんのわずかの区間左の道を行く。どこから左に入るのかと思案していたら、おじいさんが通りかかったので聞いてみた。「この国道が姫街道です。左の道を行ってもまたすぐ合流しますよ。何も見る所もありません。」という返事だった。

・それでも見当をつけて、左の道を歩いた。すぐにまた国道と合流する。合流した所で、なんと先のおじいさんが待ち受けてくれた。「やっぱり何もなかったでしょう。これから先も何もありませんよ。」と声をかけてくれる。「長楽(ちょうらく)の檜というのがあるはずですが。」「それならこちらにいらっしゃい。こちらから見えますよ。あそこがそうです。」とあくまでも親切だ。こういう案内人がいるとチョーラクなのだが・・・。

・右手に長楽鉱山入口と書かれた標識のある場所を左に入って行くと、長楽の檜がある。長楽の檜は落雷に遭ったというが、相当に大きな立派なものだ。そばにお地蔵様があり、その後ろにこれも立派なクロガネモチの木がある。ここは鎌倉街道の古道が通っていた場所のようだ。

 

長楽の檜

・その先の長楽寺は、入口が分からなくて苦労したが、街道を左手に入っていったところ右手に入口がある。本堂に向かって左の突き当たりにもやいの塔というのがあって、その右下にいくつかの石仏があり、前列右から二つ目の石仏は、道標を兼ねている。光輩に、「右ごゆ道 左よし田道」と刻まれている。

・街道に戻って少し先、左手にある秋葉山常夜燈は、文政3年(1820)の建立である。

・そのすぐ先、左手の竹林付近に「姫街道長楽一里塚」と書いた碑がある。「右京より53里 左江戸より74里」と書かれている。平成8年に豊橋市教育委員会吉田の宿を考える会が建立したものだ。

長楽一里塚

・その先右手、石巻という地名がある。宮城県石巻市と紛らわしいと思った。

・その先に和田四辻がある。本日の行程は予定どおりここまでとし、左手のバス停留所に向かう。ちょうど豊橋行きのバスが来たので飛び乗った。

・豊橋では、昨年東海道を歩いた時に時間切れで入れなかった「きく宗」に入った。文政年間(1818〜1830)創業、素朴な菜めし田楽を出す店だ。一歩がこの日、もう一つ楽しみにしていたことがある。それは、これも、昨年家族で歩いたときに行けなかった花火大会だ。吉田神社祇園祭で手筒花火をしているはずと思ったが、それは昨日のことで、今日は、豊川で盛大な打ち上げ花火がある。プログラムを注意深く読むと、「川手筒」というのを見付けたので、期待したら、簡単に終わってしまった。それでも船の上から黄色い細かい火花が飛び散って、さわりだけでもわかったような気がする。豊橋駅20時18分発の新幹線ひかり号に間に合い、こだまよりずっと早く東京駅に着くことができた。


百街道一歩の道中記トップへ姫街道トップへ戻る次へ