姫街道5和田〜御油
平成17年9月3日(土)
―三百年の重み当古の渡し、折衷の美三明寺三重塔、復元進む三河天平の里―
(平成17年10月1日更新)
【本日の行程:街道距離12km】
豊橋駅・・・和田辻→当古の渡し跡→三明寺三重塔→豊川・・・今川義元・山本勘助墓所・・・豊川→三河天平の里→姫街道追分(御油)
・新幹線豊橋駅に9時1分到着。一時間に一本もない9時35分発のバスで和田辻に向かう。バスの中で荷物を整理していて、「しまった!」と心の中で叫んだ。せっかく用意していた「姫街道踏破」の用紙を忘れてしまったのだ。途中でマジックインキでも買って手書きするしかないか。バスの案内で、前回からの疑問だった「石巻」の読み方が宮城県の「いしのまき」ではなく、「いしまき」とわかる。
・和田辻から歩き始めて、すぐ右手に常夜燈があるはずと探したが、結局見つからなかった。
・小倉橋の手前右手に馬頭観世音がある。馬の頭が描かれて、水難除けと書かれている。
・小倉橋手前左手の小高い山は南北朝時代南朝の忠臣高井主膳正が築いたといわれる高井城跡だ。そういえば城跡のような雰囲気が残っている。
・小倉橋を渡ると左右に田園地帯が広がる。稲の穂が実り、黄金色になりかけている。季節の移ろいを感じる。左手に「姫街道」の標識が出ているのが嬉しい。
・まもなく道は左にカーブするが、直進するのが旧道、すなわち姫街道だ。旧道は、豊川の当古の渡し跡に突き当たる。当古の渡しがあった場所に佇む。緑濃い川面が鏡のように穏やかで、落ち着いた静かな雰囲気が漂っている。辺りには何もない。棹の音や船頭の歌声が聞こえてきそうな気さえする。左手の当古橋を往来する車の喧騒だけが聞こえる。昭和9年に当古橋が完成するまで、当古の渡しは、三百数十年の歴史を持つ。その歴史の重みがしのばれる場所だ。
当古の渡し跡(当古橋から望む)
・今では当古橋を渡るしかないので行ってみると、欄干には「とうこはし」ではなく「とうごはし」と濁って書かれている。
・当古橋を渡って、左側の方に堤沿いに行き、すぐ右手を降りると公園があり、そこが旧中山家の旧家があった所だ。中山家は、先祖が家康を助けたことにより幕末直前まで300年以上にわたって渡船の権利を持ち続けた旧家だ。徳川家が恩義を300年も忘れなかったことを美徳と見るか特権を不公平と見るかは見方が分かれるところだが、幕末になって批判が強まり安政6年(1859)中山家は当古村に渡船の権利を譲渡した。
旧中山家跡
・豊川の先、暫らく国道を離れ、右手の旧道となる。当古町の町並みの右手に文政2年(1819)建立の秋葉山常夜燈がある。
・再び国道と合流する。本来の道は国道の少し左だったようだが、今は道がないので国道を歩くしかない。少し先、右手に三谷原(みやはら)神社がある。少し寂しい神社だ。ここの境内で、今朝豊橋駅で買ってきた焼きたてのパンを食べた。今日は残暑が厳しく疲れが早い。これで一息ついた。
・再び歩き始める。この三谷原神社と信号を一つ隔てて同じ位の距離の所に寿命院がある。この間に一里塚があったようだが今は標識すらない。
・馬場町の大きな交差点を地下で渡ってすぐ右手に、熊野神社がある。案内板によると由緒がありそうだが、社殿は、コンクリートで固められていて、いささかがっかりである。熊野神社の境内は、鬱蒼とまではいかないが、樹木があり、ゆく夏を惜しむかのように、セミがジージーと鳴いている。
・熊野神社から500m、案内板に沿って右に入っていくと左手に三明寺がある。鳥居をくぐると、本日のハイライトと思われる三重塔がある。鳥居と三重塔という組み合わせは、神仏混淆の影響だろうか。三明寺は、大宝2年(702)の創建、14世紀末に後醍醐天皇の皇子無文禅師が再興したという古刹だ。三重塔は、享禄4年(1531)の建造で、この諸堂の中で最も古く、国指定重要文化財となっている。高さ14.5m。柿葺きで1層と2層は和様、3層は禅宗様(唐様)の全国的にも珍しいものだ。
三明寺三重塔(国重文)
和様と唐様の違いについては、日光道中等を一緒に歩いている職場仲間で建築が専門のT大学教授A.S.氏からたびたび教わっている。軒下の垂木が、四隅に向かって、唐様は扇状に斜めになっており、和様は屋根の縁に対して垂直になっているのが特徴だ。案内板で唐様は「扇垂木」と呼ぶことがわかった。三明寺にはお地蔵様が多いと思ったら水子供養のようだ。本堂は、工事中だった。
左 和様(1階・2階垂木) 右 唐様(3階扇垂木)
・豊川駅が近づいてきた。昨年家族で東海道を歩いたとき、豊川稲荷に立ち寄ったのを思い出す。ここで一歩は、電車の中で予習したときに時間があればと密かに立てたプランを実行した。それは豊川駅から一駅JR飯田線に乗って牛久保駅に行き、今川義元墓所を見ることだ。既に東海道を歩いたとき桶狭間の合戦の場所と推定される二箇所を見、また、今川義元を討った服部小平太が非業の死を遂げた姫街道気賀宿手前の長坂を見た一歩としては、行かないと悔いの残る場所となりそうだからだ。
・懐かしの豊川駅の前にあるコンビニで踏破の文字を書くためのマジックインキを赤しかなかったが買い、12時49分発の電車で牛久保駅に向かった。電車の窓からも今川義元公墓所の名前が見える。大聖寺というお寺だ。今川義元は桶狭間の合戦で討死したが、その時首をとられた胴体を家来がここまで運び、埋葬して目印に手水鉢を置いたという。墓はその手水鉢を土台に取り込む形で建立されている。今川義元にしてみれば若造に過ぎなかった信長に敗れたことはさぞ悔しかったろうと丁重にお参りした。一歩は、最近年のせいか歴史を敗者の側からも見るようになっている。傍には、一色城主一色時家の墓もある。家臣に殺害され、東三河における下剋上の始まりとなったという。
今川義元墓(土台は手水鉢)
・この機会にと、近くの八幡社にも立ち寄った。ここで行われる若葉祭りは、行列の途中で路上に寝転び、その様子がうじむしに似ているところから「うなごうじ祭り」と呼ばれる奇祭だそうだ。
・さて、これからが忙しい。ここから西の方角に山本勘助の墓がある長谷寺(ちょうこくじ)がある。さっき牛久保駅で見た時刻表では13時24分発の電車があり、それには乗りたい。長谷寺まで行って間に合うか。それが最大の問題だ。山本勘助は、武田信玄の軍師で川中島の戦いで討死したことで知られるが、三河出身だったことは知らなかった。勘助が牛久保の牧野家家臣大林氏の養子を経て諸国を歴訪し、45歳で信玄の家臣となり出家した時遺髪を長谷寺の住職に預けていた。勘助の死を知った住職がその遺髪を埋葬して墓を建てたのが今に残る。見当をつけた辺りまで行ってみたがお寺が集中していて見つけられなかった。電車の時刻が迫ってきたのでやむをえず走って牛久保駅に戻る。この暑さの中を走っては心臓が持たない。汗も吹き出る。ようやく駅に着いた直前、電車が滑り出してしまった。「あれ、24分発ではなかったのですか。」と駅員さんに食い下がる。「24分発は豊橋行きです。豊川行きは21分発です。」見れば上りと下りを間違っていた。次は13時39分発。まだ15分もある。ここで引き下がる一歩ではない。片道7分として見る時間が1分。「行ける。」と瞬時に判断した一歩は間髪を入れず「山本勘助の墓はどこでしょうか。」と駅員さんにたたみかけて聞く。聞けば一歩がさっきあきらめた場所からほんの少し先だったのだ。再びもと来た道を走り、二つ目の信号の先に長谷寺、そして山本勘助の墓を見つけた。災い転じて福となす。もしさっきの電車に間に合っていれば一生見ることもなかっただろう。一歩の人生哲学が実践された瞬間だ。
山本勘助墓
・牛久保駅発13時39分発の電車にぎりぎり間に合って豊川駅に戻り、再び姫街道を歩き始める。約1時間弱ワープした間に、通常見る機会のない場所を3箇所も見ることができ、時間を有効に使ったと満足感に浸る。新たな知識が増え脳味噌が重くなったが、しかし、その分足取りも重くなっていた。
・豊川の踏切から先は。古宿(ふるじゅく)という地名だ。「姫街道□(?)下げ絶対反対」と書かれた看板のある連子格子の古い家と、新しいマンションとが対照的に並ぶ。
・佐奈川の金屋橋手前右手の公園に珍しい「佐奈川鯉保護碑」がある。
・コンビニで黒のマジックインキとセロテープ、それに冷凍アクエリアスを買った。今日は猛暑。歩っ歩さんが持たしてくれたスプレー式冷却剤も効かない。身体を直接冷やすには冷凍アクエリアスが有効だ。
・豊川市役所辺りにある「桜トンネル」と書かれた見事な桜並木を眺めながら行き、運動公園と体育館の間の道を渡ろうとして、ふと右手後方を振り返ると平和の像がある。近づいて石段を上ろうとした瞬間右足に変調を感じた。どうも足がつったらしい。さっき猛暑の中を走ったのがこたえたようだ。そのまま倒れこむように平和の像の下で寝転ぶこと10分。その間さっき買った冷凍アクエリアスが役立った。ようやく足も治り、体力も回復した。平和の像のおかげと丁重にお参りし、不覚にもその下で寝転んでしまったご無礼をお詫びしたのは言うまでもない。
平和の像
・足がつるのは、汗で塩分不足になっているからと判断した一歩は、コンビニに立ち寄り、「かりかり梅」というのを買ってかじった。
・暫らく行くと、右手に諏訪神社がある。昭和20年8月7日海軍工廠の空襲で焼滅したのを鎮守の森とともに復元したものだ。この先辺りにも一里塚があったらしい。
・八幡町に入り、左手に「八幡とら屋」という和菓子屋さんがあったので入った。栗どら焼きを土産に買って、三河国分尼寺や国分寺の場所を聞いた。もう少し先「カーマホームセンター」を右手に入って行く。
・国分尼寺を見て驚いた。朱塗りの中門と回廊が復元されている。発掘調査もほぼ終わり、広い敷地に礎石跡が点在する。金堂の規模は全国最大で唐招提寺の金堂と同じ大きさだという。全国にある国分尼寺のなかで国の史跡に指定されているのはここを含めて9箇所のみだそうだ。一歩は、日光壬生道を歩いたとき立ち寄った国指定史跡下野国分尼寺を思い出した。淡墨桜があった所だ。朱塗りの中門の前で休憩を取りながら、1300年前に思いを馳せる。正倉院宝物「鳥毛立女屏風(とりげりつじょのびょうぶ)」に描かれたような天平美人が現れそうにも思える。中門の前では工事が行われている。よく見ると「三河天平の里資料館」の建物が完成し、内装や外構の工事をしているのだ。「いつ完成するのですか。」と聞くと「今月中だと思いますが・・・。」という答えだった。
三河国分尼寺(国史跡)
・国分尼寺にあったこの近くの遺跡案内図にしたがって、国分寺を訪ねた。ゲートボールをしていたおじいさんの一人が「暑いのにご苦労様ですね。」と話しかけてくれる。「そちらこそ暑いのに。」「いや、遊びじゃけん。趣味じゃけん。あ、おたくも趣味で・・・お互い様ですな。」と大笑いになった。国分寺跡は現在もお寺が建っていて、古い銅鐘がある。三河国分寺の貴重な遺産として国の重要文化財に指定されている。製造年代は奈良時代ともいわれているが平安時代に入ってからと考えられているようだ。鐘の外側にある突起物は「乳」と呼ばれているようで、80個あった乳もいつしか欠け落ち二十数個を残すだけになっていると案内板に書かれている。
三河国分寺銅鐘(国重文)
・近くの八幡宮に向かって歩き始めた。右手に公民館のある場所で、左手にあった古い建物を眺めていると、自転車に乗ったおじいさんが、わざわざ自転車から降りて、国分寺の遺跡についていろいろ説明していただく。公民館の裏手にある高台の石は、国分寺の塔の礎石そのものだという。この人は、愛知県では生涯学習で有名な人だそうで、愛知県の歴史については何でも知っていそうだ。「ハタナカと言うんだけんども、『はた迷惑さん』と呼ばれているだよ。」とのこと。一歩も声が大きいと家族に言われるが一歩に輪をかけて大きな声なのは鍛冶屋さんをやっていたかららしい。一歩が「百街道一歩」の名刺を渡して姫街道を歩いていることなどを話そうとすると、さえぎるように「はい。しょっちゅう講演に呼ばれていて、どこにでも行くだ。・・・」と一方的にしゃべる。獅子舞の獅子に子供の頭を咬ませるのは、悪いものを吸い取る意味があるとか、阿吽の呼吸が相撲の土俵入りにつながるとか教えていただきながら、その後八幡宮までずっとついて案内していただいた。
・国府八幡宮の鳥居の横にあった塀と塚が珍しいので聞くと弓を射る場所だそうだ。八幡宮は、天武天皇の白鳳年間に宇佐八幡宮から勧請したといわれ、本殿は三間社流れ造りの桧皮葺。文明9年(1477)の建立という古いもので国の重要文化財に指定されている。国指定重要文化財は本日3つめだ。ハタナカさんはなんでも知っているようなので最近疑問に思っている「神社の氏子というのはいつからあったのでしょうか。」と聞くと、「氏子というのは、神社が持つ田を耕して収穫を得て、その代わり神社を守ったのです。昔からあったのでしょう。」という答えだった。丁重にお礼を言ってお別れした。
国府八幡宮(国重文)
・今朝豊橋駅に降り立った時は、今日は街道歩きを早く終えて豊橋に戻り、昨年東海道を歩いたとき食べる時間のなかった本陣の鰻を食べたいと思った。しかし、ここで思わぬ時間がかかったので、本陣の鰻はこの時点であきらめることにした。おじいさんの話は鰻以上に魅力的だったのでよしとしよう。
・姫街道に戻り、暫らく行くと筋違(すじかい)橋という五叉路になっている橋の右手に石仏の祠がある。
・なお、暫らく行き、左手に入って行くと、三河総社がある。さっきの国分尼寺の遺跡案内によると、白鳥台地と呼ばれる三河総社周辺に三河国府の政庁(国庁)が置かれたとある。静岡県教育委員会の「姫街道」には、任国に赴任した国司は、まず三河国一の宮に参拝し、それから国内の神社を順拝する。それに毎月朔日には神社に奉幣するのが恒例だった。しかし、国司にとって大変なので国衙の近くに社を設け、ここに国内の神社の祭神を勧請し、これを代拝することで任務を果たすことになった。この社が総社だそうだ。また、一つ知識が増えた。ここで一歩は豊川駅で入手した観光ビラの裏2枚に、さっき買ったマジックインキで「姫街道踏破 平成17年9月3日」と書き、さっき買ったセロテープで貼り合わせた。
三河総社
・姫街道に戻り国府(こう)駅からの道の手前右手の小高い山は船山古墳。全長94m、三河地方最大の前方後円墳だ。山の上に上宿(うえじゅく)神社がある。
・いよいよ終点も近くなってきた。最後の見所は、右手西明寺参道入口の芭蕉句碑だ。寛保3年(1743)芭蕉没後50年を記念して建てられた東三河最古のものだ。読めないが、「かげろふの 我が肩に立 紙子哉」と刻まれ、側面には「従是凡六丁西名所二見別」と刻まれているらしい。二見別とは、目指す姫街道の終点、東海道との追分のことだ。
西明寺参道入口芭蕉句碑
・さて、「百里を行く者は九十里を半ばとす。」(戦国策)とはよく言ったもの。その後、あとわずかの道に思わぬ苦戦を強いられた。まず、名鉄の線路をまたぐ高架になっているのだが、車道だけで歩道がない。歩道はあくまでも下を通っているので、通りがかった女性に聞くとその先に階段があるのでそれを上って行けばいいとのこと。教えられたとおり階段を上り線路を跨いでその先に出た。少し行くと国道に突き当たり、その先に道が続く。車道にさえぎられているので、右手の「追分」と書かれた交差点まで迂回してからその道を行く。その先の交差点、ここが姫街道の終点・・・。のはず・・・。ところが、ない。あるはずの常夜燈や姫街道の案内板がないではないか。交差点の名前は「行力(ぎょうりき)」と書かれている。はて、と考え込む一歩。そこへ通りかかった買物帰りの女性に、「この道は旧東海道ですよね。」と聞くとそうだと言う。「こちらは姫街道ですよね。」と聞くとやはりそうだと言う。「常夜燈があるはずなのですが。」「ああ、それならその先にあったような・・・気がします。」「でもこれが東海道なら御油は右手ですよね。」「そっちへ行くとどこに向かいますか。」「山のほうに向かいます。」それなら違う。きっとその女性の思い違いだろうと勝手に判断して旧東海道と言われた道を東に戻る方向に歩いてみた。ところが少し歩いただけで向こうからのY字型の交差点にぶつかった。「なんだ。旧東海道はこちらだったのだ。するとやはりさっきの女性が言っていた場所が追分だ。」通りがかりの男性に聞くとやはりこちらが旧東海道だという。すぐに目指す常夜燈が見えてきた。さっきの女性が「まだ近くにおられると思って。」と心配して待ち受けてくれていた。ここだ。昨年の夏、家族で東海道を歩いたとき、ここが姫街道の起点かと写真を撮ろうとする一歩を歩一君と歩人君が足で邪魔をした場所だ。三河総社で作った踏破の紙を手に、苦労してセルフタイマーで記念写真を撮った。
姫街道踏破
・そして、御油駅目指して旧東海道を歩き、橋の所を右に曲がった。まっすぐ行って国道を横切って行けば御油駅だ。しかし、待てよ、姫街道の最後の数十メートル、すなわちさっきの行力から終点までは歩いていないではないか。「そんな堅いことを言わなくても踏破でいいではないか。」ともう一人の自分。「いやこれでは姫街道を踏破したとは言えない。」ともう一人の自分。葛藤にさいなまれながら足は自然、行力交差点に向かっていた。再び行力交差点に立った一歩は、常夜燈のある追分に向かった。わずか数十メートルだが貴重な道のりだった。これでやっと完全踏破。万歩計は35,528歩を指している。流れる汗をぬぐいつつ、今度は国府(こう)駅に向かって歩く。途中物陰で上半身を下着からすっかり着替えた。鰻は食べそこなったが、豊橋駅で買った竹輪をつまみに新幹線の中で飲んだビールの味は格別だった。