東海道20新居〜吉田

平成16年7月10日(土)

―江戸時代の建物が現存する新居関跡、二川宿本陣―

(平成16年8月11日更新)


【本日の街道距離 18km】

新居町駅(8時40分)→新居宿(9時)→元町(12時40分)→潮見坂(13時10分)→白須賀宿(13時40分)→二川宿(15時50分)→吉田宿(18時40分)→豊橋駅(19時32分発)


新居町駅前に遠州新居手筒花火の像がある。7月末に諏訪神社で奉納される。やはりこの辺の人は、花火が好きなのだ。

遠州新居手筒花火の像

・西に向かって歩き始めてすぐ、右手、山頭火の歌碑がある所では、セミがうるさいくらい鳴いている。

・ほどなく橋を渡り、新居関に着くが、左手に入っていった所にある船囲い場跡に立ち寄った。案内板に常時120艘の渡船が配置されていたとある。大名の通行等の場合は寄せ船制度により近郷から不足を補ったそうだ。

新居関は、江戸時代の建物が現存する唯一の関所跡だ。富山から来たという御夫婦と一緒にガイドさんの説明を受けた。明治維新後、関所取り壊し令で全国の関所は取り壊されたが、新居関は、嘉永7年(1854)の大地震で大破、翌安政2年に建て替えられたばかりだったことと、学校にするというので取り壊しを免れたいう。入り鉄砲に出女、とりわけ女改めが厳しかったというが、裾をまくって取調べを受けている男装姿の女性の広重・豊国の画が残っているのには驚いた。女性は、一年間に江戸初期には100人位、江戸後期でも800人位しか通らなかったそうだ。関所破りは、磔の刑に処せられる。文政12年(1829)、長崎奉行の家来一行の一人が知り合いの女性を逃がすため関所破りをした。本人は、拷問で獄死した後さらに磔にされ、監督責任を問われた22名も処分されている。ガイドさんの興味深い説明は延々と続く。家康が三方原の戦いの時、敵の目をくらますため「逆さわらじ」の足跡をつけるなどして助けられたことに感謝して、渡船の権利を新居宿側に認めた。以来、新居宿は潤ったが、舞坂宿は、苦労を強いられた。このため、新居の人はのんびりとなんとかなるという気風、舞坂の人はいろんな工夫をして新しいことに挑戦する気風があるという。平成16年7月15日の読売新聞「編集手帳」によると、明治のはじめの岩倉使節団の記録に「石炭ニ富ム国」は石炭の使い方が「濫ナリ」。「地曠(土地が広大)ナル国」は、耕作が「雑ナリ」とあるそうだ。順風ゆえの気の緩み、逆境ゆえのハングリー精神は、どこの世界にもあるものだ。

 

新居関所跡

・ほかに教わった主なことをまとめて以下に記す。東海道三大名物は、新居のうなぎ、丸子のとろろ汁、桑名の焼き蛤。朱肉を使ったのは将軍だけ。格式の高い「乗り物」と庶民の「駕籠」は違う。新居関の長である番頭(ばんがしら)の石高は270石。旅籠で別の宿の旅籠を紹介するために作られた木版を引き札という。明応7年(1498年)の大地震で浜名湖が遠州灘とつながった今切(いまぎれ)は、今に切れるか今に切れるかと言われたので、今切と呼ばれるようになった。

・説明を聞いているうちに早くも10時になってしまった。道を急がなければ。新居関の少し先、左手に旅籠紀伊国屋があり中を公開している。主は紀州出身、紀州藩の御用宿だった。明治7年の大火で焼失。その後建て替えて昭和24年まで旅館業を営業していた。由美かおるの写真があったので聞くと、ロケでなく開館の時に来てもらったという。江戸時代ここで出す鰻が評判になり、新居宿の名物になっている。弥次さん北さんも新居宿で「名物のかばやきに腹をふくらし」ている。

旅籠紀伊国屋

・その先、疋田弥五助本陣の手前にある卯月園でうず巻というお菓子を買い求めた。小麦粉とふくらし粉に黒糖を入れて渦巻き状に焼き上げたもので餡入りと餡が入っていないものとがある。

・右手、現在の疋田医院が疋田弥五助本陣跡、突き当り飯田武兵衛本陣跡を左折して右手が疋田八郎兵衛本陣跡とめまぐるしい。

飯田武兵衛本陣跡

・その先右手に寄馬(よせうま)跡の案内板がある。宿場には、公用荷物や公用旅行者のために人馬を提供する義務があり、常時100人の人足と百疋の馬を用意していた。しかし交通量が多いときは助郷といって付近の村々から人馬を寄せ集めた。そのたまり場がここだった。

・その先、右手「いさごや」で「はまぐり」というお菓子を買った。栗の入った焼饅頭で蛤の形をしている。本日の土産の中で歩っ歩さんに一番喜ばれた。

・道が右に曲る辺り、左手に新居一里塚跡がある。東海道には一里塚が104箇所あったと書いてある。

・右に曲がって次に左に曲がる所、右手には、棒鼻跡の案内板がある。新居宿の西の端で、大勢の人が通れないように土塁が突き出て桝形をなしていた。棒鼻とは、駕籠の棒先の意味。大名行列が宿場へ入るとき、先頭(棒先)を整えたのでこの場所を棒鼻と呼ぶようになったとある。

・この先で道を間違えた。いつもの桝形は左折してすぐ右折するので、てっきりここもそうだと思ってすぐ右折してしまった。気がついたのは大分先で、天神社を見て、鰻のかねはちを探しに国道に出たら、そこは、橋本西交差点だった。教恩寺がある。ということは、国道を少し戻らないといけない。さっきの枡形を左折して橋本の信号で国道一号線に突き当たり、右折、橋本西交差点に向かうのが正しい道だ。

・さっきの教恩寺は、橋本西交差点の手前右手にある。樹齢450年のイチョウの大木が有名だったのだが、残念ながら切り株しか残ってなかった。ここで雨がぱらつき始めた。

・この辺り風炉の井があるはずだ。地図だと国道を少し西に行ったところにありそうなので、西に100mくらい歩いたが、見あたらないので、引き返して人に聞いた。なんと、橋本西交差点のすぐ手前の左手にあった。1190年、源頼朝が上洛の折り、橋本宿に宿泊したときにこの水を茶の湯に用いたと伝えられる。

風炉の井

・かねはちは、まだ、少し遠そうなので、橋本西交差点で、国道を左に分けて旧道を行く。

・松並木が始まる辺り右手に紅葉寺跡がある。室町幕府6代将軍足利義教が1432年富士遊覧のとき立ち寄って紅葉を賞したので紅葉寺と呼ばれるようになった。今は、残っていない。

・鰻で有名なかねはちは、紅葉寺跡の左手を少し行った国道一号線沿いにある。大分先からいい匂いが漂って来る。ここではひつまぶしを食べた。おいしかった。

・旧道に戻り、雨の中、見事な松並木を歩く。左手に藤原為家阿仏尼の歌碑がある。

松並木

・その先、立場跡がある。明治天皇野立所阯の碑もある。

・雨は、橋本西交差点辺りから降り始め、かねはちで食事をしている間と、松並木を歩いている間だけ降られた。明治天皇野立所阯を過ぎると湖西市(こさいし)に入るが、ちょうどその頃やんだ。

・新町の右手に火鎮神社がある。ほずめじんじゃと読む。その前に白須賀宿マップという大きな案内板があるのがうれしい。

元町は、白須賀宿が元々あった所で、宝永4年(1707)の大地震による津波のため壊滅状態になり、潮見坂の上の台地の現在地に移転した。なるほど左手に家の隙間から海が見え、網が干してある家も多い。右手に一里塚跡高札場跡の案内板が並ぶ。長屋門のある家など古い家並みが続く。

元町(移転前の白須賀宿)

・右手蔵法寺に立ち寄った。本尊観世音は、観世音を信仰していた備前藩主池田綱政公が宝永4年、白須賀宿本陣に泊まったとき、夢に現れて、津波を予告したため、早立ちして難を免れたという伝説がある。

蔵法寺

・ここから潮見坂方面に向かう途中にうなひの松がある。文明8年(1476)今川義忠を葬った場所と伝えられている。見落としそうなわかりにくい場所にあるが、蔵法寺の横の道を上がっていき、潮見坂との合流点の手前左手奥にやっと見付けることができた。

・合流点から潮見坂を下りて、さらに元町の蔵法寺入口まで戻ってから再出発。完全踏破を目指す一歩の几帳面さだ。

潮見坂は、元町の西の端を右に上がって行く。その角には「左新道 右旧道」と書かれた道標がある。

 

潮見坂入口(左)と潮見坂(右)

・いかにも旧道という情緒ある道を上って行くと、さっきの分岐点、その先には早くも住宅が見え、その辺りから振り返ると、海がきれいに見える。

・程なく、頂上となり、左手に「おんやど白須賀」という資料館がある。東海道400年を記念して平成13年にできたそうだ。この先の白須賀宿は、宝永4年(1707)に潮見坂の上の台地の現在地に移転してきた。その歴史や、白須賀宿の紹介が展示してある。元町で網が干してあった家を見てきた一歩は、管理人さんに、「今でも漁業の人も多いのですか。」と聞いてみた。「半農半漁の家が多いです。地引網の組が10組あります。私らが子供の頃は、下の海まで海水浴に行っていました。帰りがきつかったですよ。今は学校にプールができましたけど。」「すぐ先は愛知県なのですね。」「そうです。高校は越境入学で豊橋に通っていました。」

・その先左手の石碑群明治天皇御遺蹟地記念碑のある場所からの遠州灘の眺めは、広重の画「白須賀 汐見坂」を思い起こさせる。

 

潮見坂からの遠州灘(左広重画 右現在)

白須賀宿の町並みも、古い家が多く、落ち着いた情緒がある。左手に入って行った所に十王堂がある。おんやど白須賀で知った袈裟切り地蔵がこの付近にあるはずと探してみたが、二往復してもわからなかった。どうやら国道一号線の左だったらしい。

白須賀宿

・右手にある新しい道標は、「鷲津停車場往還」と書かれている。後で地図で見ると、北東の方角、浜名湖に面してJR鷲津駅がある。

・その先道は左に右に直角に曲がる。案内板には、「曲尺手(かねんて)」と書かれ、軍事的な役割のほか、大名同士が道中かちあわないようにするためと説明されている。大名同士がすれ違うときは、格式の低い方の大名は乗り物から下りて挨拶しなければならず、それは行列を指揮する供頭にとって一番の失態で、それを避けるため、曲尺手の先に斥候を出して、かちあいそうなら休憩を装ってお寺に避難したそうだ。今でも何かに応用できそうだ。枡形というのが一般的な名前で、曲尺手という呼び方は、初めてのような気がする。

・その先も屋号のかかった古い家並みが続き、右手に本陣大村家跡がある。

・「JAとぴあ浜松」の先の十字路の先右手に国学者夏目甕磨(みかまろ)邸址とその息子加納諸平(もろひら)生誕の地の石碑がある。

・その先左手の民家に火防樹の槙がある。一見、家の屋敷の庭木のように見えるので案内板を読まないとわからない。この先右手に火除け地跡という標柱もある。坂下にあった白須賀宿は、大津波のため坂上へ移ったが、今度は冬場に西風が吹き付け、たびたび火災が発生した。そこで、火事を食い止めるために「火除け」・「火除け地」が設けられた。広さは間口2間(約3.6m)、奥行き4間半(約8.2m)で空き地ごとに火に強い常緑樹の槙が10本ほど植えられた。白須賀宿内には3地点6場所の火防があったそうだ。

火防樹の槇

・その先右手の庚申堂には、見ザル、言わザル、聞かザルの三猿の像が狛犬のように並んでいるのが面白い。

庚申堂

・「境宿公民館」という名前が見える。遠江と三河の国境が近いためかこの辺り、境宿と呼ばれている。右手に谷川道道標、左手には高札場跡がある。

・その先で、国道一号線に合流する。合流してすぐ左手に笠子神社という大きな神社がある。

・国道に合流してすぐ、境川がある。ここが遠江と三河の国境、今の静岡県湖西市と愛知県豊橋市の県境だ。弥次さんも「遠州へつぎ合わせたる橋なればにかはの国といふべかりける」と詠んでいる。わずか2間(3.6m)ばかりの小さな川で橋の名も境橋というのだが、見落としてしまいそうなくらいちっぽけな川で拍子抜けがした。

遠江と三河の国境・境川

一里山という地名を過ぎて、一里塚はもう少し先かと、国道の歩道をひたすら歩いていて、ふと、立ち止まった。まてよ。さっきの右手の小山の下の祠は、ひょっとして一里塚だったのでは。500m近く先まで来てしまっていたが、引き返してよかった。やはり祠の側に一里塚の案内板があった。この頃ちょっと雨がぱらついたがすぐやんだ。いわゆる狐の嫁入りだ。

一里山一里塚

・とんだ道草を食ってしまった。時計は午後3時。今日は、なんとしても吉田宿のある豊橋まで行っておきたい。次回は、豊橋から家族で歩く予定だ。

・左手にこおろぎ生産者直売の店があった。L8円、M7円とある。一歩は、子供の理科の宿題でこおろぎを育て、繁殖し過ぎて近くの公園に放しに行ったのを思い出した。結局えさをやるのは一歩の仕事になっていた。

三ツ坂源吾坂と続くなだらかな下り坂をひたすら歩く。

・やがて右手に新幹線、左手に工場が見え始め、「ニ川ガード南」の交差点で右折、新幹線のガードをくぐる。右手に立岩という珍しい山が見える。ぽっこりとポリープのような突起があるので、一歩は勝手に「ポリープ山」と名付けた。

ポリープ山?立岩

・すじかいはしを渡り東海道本線の踏切を越えて左に行くと、二川宿だ。

・右手の民家の前に一里塚跡の碑がある。

・二川宿の家並みも古い落ち着いた情緒がある。右手に十王堂妙泉寺とお寺が続き、妙泉寺には寛政10年(1789)建立「阿ぢさゐや薮を小庭のべつ座敷」という芭蕉句碑がある。妙泉寺の前には、連子格子のいかにも古い建物がある。

・その先右手に二川八幡神社がある。入口の逆桜(さかさざくら)というのが面白い。紀元2600年奉祝のため榊を植樹、その柵に使用した桜の杭が成長して立派な桜になっている。こうしてみると、北本の蒲桜など蒲冠者源範頼の杖が成長したという類の数多くの伝説もまんざらうそではないかと思い始める。村の氏神らしい荘重な雰囲気の中に本殿があるが、お寺のような造りだ。境内には、二川新橋町枡形南にあった文化6年(1809)建立の秋葉山常夜燈が移されている。

・右手に連子格子の大きな古い建物がある。電柱に東駒屋と書かれているので、ここが味噌造りの駒屋なのだろう。

二川宿東駒屋

・その先右手東問屋場跡の小さな石標、「夢ハウス東海」の前に脇本陣跡の案内板がある。

・お目当て二川宿本陣跡は、その斜め向かい、街道左手にある。一部修復工事中だった。入館制限時刻の4時を過ぎ、閉館の午後4時半まで15分ほどしかないが、頼み込んで入れていただいた。宝暦3年(1753)建築の主屋が残る貴重な建物だ。東海道では、草津宿とここだけが江戸時代の建物が現存する。二川宿の本陣は、大火などで後藤家、紅林家、馬場家へと変わっている。本陣の中は、迷いそうなくらい広い。ちょうど閉館の準備をしておられたが、蔀戸などを閉めるだけでも大変だ。隣接の資料館も二川宿に関する展示物があり興味深い。新居関で教わった庶民の乗る駕籠と身分の高い人が乗る乗り物の違いが実物の展示でよくわかった。

 

二川宿本陣 外観(左) 上段の間(右)

・本陣の向かいの古い建物は、西駒屋で、東駒屋の分家だそうだ。

・左手に中原屋、その前に高札場跡の標識がある。中原屋は80年位の歴史のある和菓子屋で「本陣饅頭」を売っているので、「一枚流し夏羊羹」とともに土産にした。

・右手西問屋場跡の石標がある。その先右手に大岩神明社がある。入口の案内板にある寛延4年(1751)の燈籠、文化4年(1807)の秋葉山常夜燈、文政6年(1823)の手水鉢を探すのが大変だったが、石段の上にいたおじいさんに聞いて、すべて探すことができた。

・その先左手に立場茶屋跡の碑がある。その先には新しい住宅も目立つようになる。二川駅が近いせいか。

・二川駅前には、「是より岩屋江八丁」と書かれた弘化4年(1847)の道標がある。時刻は17時15分。吉田宿まで約7.2km。なんとか行けそうだが、きく宗の菜飯田楽を食べられるかが問題だ。

・その先左手に「伊良胡阿志両神社道」「右東海道豊橋一里半」と書かれた新しい大きな道標がある。旧東海道はここを右に曲り火打坂の信号を横切って、火打坂を登っていく。

・そば屋の先を左折、「旧東海道松並木」という表示もあるが、切り株と若い松が数本あるくらいだ。この左手の山には岩屋観音があるはずだ。

・飯村で、右手悟慶寺の古い門が大事そうに柵に囲われている。

・その先で、左手からの国道一号線と合流する。その合流する地点、旧道から見れば左手に飯村一里塚跡の新しい碑がある。江戸日本橋から73里だ。

・瓦町、右手寿泉寺の門と三重の塔は、中国風の独特のものだ。

・瓦町交差点の先右手に吉田藩主小笠原公ゆかりの瓦町不動院があるはずだが、わからない。よく見るとここでも幼稚園の奥に隠れるようにして山門が見えた。

・その先右手、願成寺の前に「恐ろしやたゆまぬ歩みかたつむり」と書いてある。一歩の歩みも同じだ。この時点で午後6時半。午後7時36分発の電車に乗るには、菜飯田楽は、あきらめざるを得ないか。

・西新町で東八町歩道橋を渡るが、右手角、鈴木医院の前に秋葉常夜塔が見える。

・歩道橋を渡り終えた所、左手に東惣門の復元模型と解説がある。朝六ツ(午前6時)から夜四ツ(午後10時)まで開けられていたそうだ。夜が遅いのは意外だ。ここを左折して右折、左折、さらに右折する。城下町独特の枡形がここにも見られる。といっても現状は、まっすぐな道路が縦横に走っており、地図を見ないと、とても旧東海道は、たどれない。

東惣門復元模型

・「曲尺手」(かねんて)というバス停があった。しかし曲尺手門趾が見付からない。人に聞くと、いつものことだが、けげんな顔をされた。それでも中に知っている人がいて、次の交差点の右のまん中にあると妙なことを言う。行ってみてわかった。右の道の中央分離帯の中に曲尺手門趾の碑があった。

・道は、その先床屋の角を左折して右折。「札木」の右手に「吉田宿問屋場跡」の表示がある。その先の道路を横断すると右手にうなぎの「丸よ」があり、その前に「吉田宿本陣跡」の碑と案内板がある。丸よも人気の店で行列ができている。長い一日だったが、一歩は、今日はすでに昼にかねはちで鰻を食べている。

吉田宿本陣跡「丸よ」

・さて、一歩がどうしても行きたい店がきく宗のほかにもう一軒ある。創業文政10年(1827)ちくわのヤマサだ。人に聞くと本陣前から一つ南の通りにあったので、土産と車中で飲むビールのつまみを買い求めた。店の前に手筒花火の藁で巻いた筒が置かれている。縁起がいいものだそうだ。

・再び本陣跡に戻り、なおも旧道を行くと、左手にきく宗があった。文政年間(1818〜1830)創業、素朴な菜めし田楽を出す店だ。しかし時計は、7時12分。未練たっぷりにテイクアウトはできないか聞いてみたが、痛むといけないのでやっていないとのこと。

・後は、街道を離れて豊橋駅に向かうだけだ。途中、親子が祭りの練習をしている。聞けば一週間後の祇園祭の練習だという。豊橋駅近くですずめがうるさいくらいピーチクパーチク鳴いていた。豊橋駅には、手筒花火の大きな筒が来週の花火大会のプログラムとともに置かれていた。

豊橋駅手筒花火展示

・今日は、48048歩とよく歩いた。


百街道一歩の道中記トップへ東海道中膝車トップへ戻る次へ