東海道21吉田〜赤坂

平成16年7月17日(土)

―暑けれど四人旅ねぞたのもしき・慶安2年創業大橋屋ー

(平成16年8月29日UP・9月5日飯盛り女の墓更新)


【本日の街道距離 12km】

JR豊橋駅(859分)→吉田宿(916分)→御油宿(1640分)→赤坂宿(1710分)→大橋屋泊


・本日は、一歩が街道歩きを始めて以来初めての家族四人旅となった。お馴染み歩っ歩さん、御柱祭に同行して一歩の祭にかける情熱を少しは理解した歩一君、御柱祭に行けなかった歩人君の顔ぶれだ。明日の浜名湖花博をメインにして強引に誘った結果だが、どの顔も、「この暑いのに歩かなくても・・・」とうらめしげ。今年の夏は、連日34、35度を記録する猛暑で、日中のアスファルト上は40度を超えているはずだ。指揮官の一歩としては、だましすかして士気を鼓舞するのが大変だ。

・JR豊橋駅から市電に乗り継いで、豊橋公園前で下車。まずは安久美神戸神明社(あくみかんべしんめいしゃ)に立ち寄る。ここで2月に行われる鬼祭りは、国の重要無形民俗文化財に指定されている天下の奇祭だそうだ。祭り好きの一歩の血が騒ぐ。鬼祭りに関する国指定無形民俗文化財では久留米の鬼夜、大分県国東町の修正鬼会を見たが、どう違うのだろうか。

・豊橋公園内の美術博物館の裏にあるという秋葉山常夜燈を探したが、ない。地元の人に聞くと、平成13年に、西新町交差点の元の位置に再び戻したそうだ。それなら一歩は、前回見ているからいい。

吉田城址の鉄櫓(くろがねやぐら)にも行ってみた。吉田城は、永正2年(1505)牧野古白が築城し、今橋城と呼ばれていた。以来、東三河の要衝として今川、武田、徳川ら戦国武将の攻防を経て、天正18年(1590)池田輝政が入封した。その頃今橋は忌まわしいに通ずるというので吉田に改名した。明治2年にさらに豊橋に改名している。江戸時代には譜代大名を置いた。櫓の裏には豊川があり、ここから見える吉田大橋と豊橋の間では、今夜の花火大会の準備が進んでいる。

吉田城

・その吉田大橋のたもとにある吉田神社に行って、作業をしていた人に祇園祭のことを聞くと、親切に神社の人を紹介していただいた。祇園祭は、明日の日曜日がメインで、花火大会はその前夜祭だそうだ。この境内では、昨晩、前々夜祭として手筒花火が行われたばかりで、藁に巻いた手筒花火の筒が何本か残っている。さっき作業をしていた人は、手筒花火の後片付けをしていたのだ。歩一君と歩人君は、「お父さん、花背の松上げで大騒ぎをしていたね。」と京都のことを思い出してくれる。吉田神社の入口に広重の画が掲示されているのを歩っ歩さんが発見した。吉田城の修復工事をしている所が描かれているのは何故かという歩っ歩さんの質問に一歩は答えられなかった。

吉田神社手筒花火

・歩人君が早くも「腹が減った。」と言い出したので、本陣跡のうなぎ屋「丸よ」に電話をさせたが11時半開店というのであきらめざるをえない。まだ、10時半だ。

・本日の街道歩きの出発点は、その本陣跡からとする。前回時間がなくて入れなかった江戸時代から続く菜飯田楽の店「きく宗」は11時開店でやはりこれもパス。

・道は、松葉公園で右折、暫らく行くと大通りの向うに、吉田宿西惣門跡に復元された門がある。いくらなんでも小さいのではと思って、通りかかった人に聞いたら、半分の大きさだそうだ。この人は運良くその門のすぐ前の家の人で、「ちょっと待ってくださいよ。」と言って、家の中から出してきた吉田宿の案内パンフレットを下さった。

吉田宿西惣門跡

・その先を左折、豊橋湊町神明社の前に「寒けれど二人旅ねぞたのもしき」の芭蕉の句碑がある。一歩は、「暑けれど四人旅ねぞたのもしき」の心境だ。

・その先を右折すると豊橋にさしかかる。右手に「船町と高札場」という案内板がある。これによると、ここに最初に村を築いたのは浅井長政の一族だという。織田信長に攻められ、小谷城の落城で全滅したとばかり思っていた一歩にとっては意外だった。吉田湊は、豊川舟運の終点、伊勢や江戸航路の始点として三河最大の湊だったそうだ。江戸時代の橋は、ここより73m下流にあり、その南たもとに高札場があった。少し下流にある豊橋跡記念碑にも行ってみたが、行ったのは一歩一人、他の一行は、暑さで早くもグロッキー気味だ。

・豊橋を渡って、すぐ左折。右手の聖眼寺には松葉塚があり、芭蕉の句碑がある。「ごを焼て 手拭あぶる 寒さ哉」というものだ。歩っ歩さんがお寺のトイレに入るのに鍵を借りてきて苦労している間我々は小休止。歩っ歩さんがやっと戻ってきたので、さあ出発と腰を上げたら、「あら、私は休めないの。」ときた。紅一点は、手間がかかる。

聖眼寺松葉塚(芭蕉句碑)

・「下地」の信号のすぐ手前右手に下地の一里塚跡がある。ここも島田宿にあった一里塚と同様、向きが車道側からしか読めないようになっており、もう少しで見落とすところだった。

・その先の下地の古い家並みは、連子格子の家が多く、旧街道の趣がある。

下地の家並み

・瓜郷(うりごう)町寄道というおもしろい地名がある。右手に寄道すると瓜郷(うりごう)遺跡がある。登呂、西大和の唐古とともに三大湿地遺跡として有名なのだそうだ。ここで、歩人君が盛んに喚声を上げている。振り返ると、地面に、蟻にしては大きな穴がたくさんあいている。一歩がよく見ると、セミの抜け殻が転がっている。「セミは、地面に何年も住んで、ようやく地上に出たらすぐ死ぬんだよ。」と、子供達も当然知っている話をついしてしまう。社会人と大学生でも子供は子供だ。

瓜郷遺跡(左)とセミの抜け穴

・魚市場の先で、高橋を渡る。この前後は、歩道がなく、体すれすれにびゅんびゅんと飛ばす車に何度か怖い思いをした。高橋を渡って、右手ニチレイ流通センター前に「子だが橋」の案内板がある。約1000年前の悲しい伝説が書かれている。菟足(うたり)神社の大祭の日に最初にこの橋を通る若い女を生贄にする風習があった。ある年、生贄を捕まえる役目の人が待っていると、やってきたのは出稼ぎに行っていた自分の娘であった。彼は、「我が子だが仕方がない。」と、娘を生贄にしたという。歩一君も歩人君も珍しく神妙に読んでいる。

子だが橋碑

・その菟足神社がその先右手にある。ここには武蔵坊弁慶が書いたという大般若経600巻があるという。

・ここで、近くの小坂井駅からJR飯田線に乗って、二駅、豊川駅に行って、豊川稲荷に寄り道した。参道の店で、愛知県の名物味噌カツというのを注文したら、出てくるのに随分時間がかかった。でも食いしん坊の歩人君が大満足したようなので一歩は救われた思いだ。途中ここでも今夜の手筒花火のための準備が行われていた。日本三大稲荷の一つ、豊川稲荷といっても伏見稲荷のような神社ではなく、お寺で、荘重な雰囲気に包まれている。きつねの狛犬があるのが特徴だ。入口でボランティアガイドさんが説明してあげると言ってくださるが、時間がなくて謝絶せざるをえなかったのが残念だった。

豊川稲荷

・結局1時間半程の寄り道で、時刻は既に午後2時を過ぎている。暑さも3人の疲労もピークに達し、「何か面白いものはないの?」と言うので、次の目標を言って、それを励みに歩かせる作戦に出た。左手に、その目標の一つ伊奈立場茶屋跡芭蕉の碑がある。伊奈立場は、吉田宿と御油宿の間にあって、ここ加藤家が茶屋本陣と呼ばれ、明治天皇もご休憩になられた。今は、古井戸を残すのみだ。その吉田家の生まれの俳人烏巣(うそう)宅に芭蕉が泊まった時に詠んだ「かくさぬそ 宿は菜汁に 唐が羅し」の句碑がある。いっそ、「烏巣(うそう)真(まこと)」なんていう雅号にしたら面白いだろうと思った。

伊奈立場茶屋跡・芭蕉句碑

・その先右手村社速須佐之男神社では、ここでも手筒花火の準備が行われていた。

佐奈橋を渡る時、佐奈川にヤギがいた。鎖につながれているが、長いロープが延々と続き、かなりの行動範囲だ。3人が興味を持って眺めている。しめしめ。

・佐奈川を渡ると、豊川市小田渕という集落だ。「小田渕でお陀仏しそうだ。」としゃれてみたが、皆暑さで顔をゆがめ誰にも受けなかった。それでも、古い家並みが街道の情緒を醸し出していて一歩には興味深い。

豊川市小田渕の古い家並み

・「次の目標は?」と歩っ歩さんが、疲れっきった裏返った声で聞く。「えーっと。」と地図を見るが、思い浮かばない。ちなみに地図は、他の3人にも事前に配ってあるのだが、誰も見ようともしない。苦し紛れに、「道路の下を通るんだって。おもしろいね。」と言ったが、これも「目標にもならない。」と一蹴される。その道路下は、草ぼうぼう。「人が歩いた気配がない。最近歩いたのは、我々くらいじゃないの。推理小説に出てきそうだ。」と歩一君。

道路の下をくぐる

・道は、その先で国道一号線と合流する。

・暫らく行くと、「国府町(こうちょう)薮下」の信号、左に交番のある所を左斜め前に入っていく。「いかにも旧道らしい素晴らしい道です。」と、一歩がカメラに録音しているのを聞いた歩一君が「そして母は弓道部でした。」と面白くも何ともないことをつぶやく。

・古い家の蔵をよく見ると、なんと、ここにも下向きの折れ釘があった。ここにもというのは、先日一歩は奥州道中を歩いた時、佐久山宿で下向き折れ釘を発見した。その直後、東海道を浜松から新居まで歩いた時に高塚駅付近で下向きの折れ釘を見付け、使われ方もわかったのだった。蔵に木の覆いを被せてあるのだが、要所要所にあけられた穴に下向きの折れ釘が通してあり、それを木の杭で支えて、その木の杭を釘で打ちつけてある。ここの折れ釘も先日東海道で見たのと同じ使われ方をしている。(百街道一歩の奥州道中3百街道一歩の東海道中膝車19参照)

下向き折れ釘

国府観音の場所がわかりにくかった。近くのお寺をそれと勘違いしていた一歩は、念のためお参りに来ていた女性に聞くと、「私も行くからついて来なさい。」と案内してくださった。境内には「紅梅や見ぬ恋作る玉すだれ」の芭蕉句碑がある。

国府観音

・右手に大社神社があり、その先右手に「御油一里塚跡」の新しい石標がある。日本橋より76里だ。300kmが近いことを実感する。

・その先右手に常夜燈や「秋葉山三尺坊大権現道」の道標がある。ここは、本坂越えの追分だ。見付で分かれた姫街道こと本坂越えはここにつながるのかと興味深く思うのは一歩だけ。歩一君と歩人君は、一歩が写真を撮るのを、足でさえぎろうとする。

 

本坂越え(姫街道)追分(足で撮影の邪魔をするのは誰?)

・ようやく、御油橋にさしかかる。御油宿の入口だ。橋を渡ると左手に若宮神社があり、その先は、情緒ある古い町並みが続く。

御油宿町並み

・突き当りを右に曲る角右手にベルツ博士の奥さんになった花の生家跡がある。花の父親は、ここで戸田屋という旅籠を経営していたそうだ。ベルツ博士はドイツ人で明治時代日本に滞在し、医学を教えた。私達が御油で花の生家跡を見た3日後の朝日新聞7月20日の天声人語にベルツ博士が日本人の温泉好きにいわばお墨付きを与えたと紹介している。箱根によく滞在し、効能では草津を「無比の温泉」「最上の山の空気、理想的な飲料水」(「ベルツの日記」岩波文庫)と絶賛したそうだ。何か問題意識をもったとき、不思議とその種の記事が目に入るのは一歩がよく経験することだ。

・さっきの突き当たり左手には高札場跡の案内板がある。右に曲がって、少し行くと右手には広重の「御油宿留め女」の画と問屋場跡の案内板がある。赤坂宿までわずか16町(約1.7km)、必死で旅人を引きとめた様子が広重の画に滑稽に描かれている。

歌川広重・「御油宿留め女」の画

・道は、すぐに左折する。右手に味噌しょうゆの店「いがや」がある。左手には、こくやという五平餅屋があって街道に詳しいご主人がいるはずと楽しみにしてきたのだが、なんと、平成16年6月15日付けで廃業している。

・左手には鈴木本陣跡の案内板、右手には大つやという味噌屋があり、連子格子にうだつが上がる古い家となまこ壁の蔵作りの工場が続いている。歩っ歩さんがここでは上向きの折れ釘に掛けられた木の覆いを見付けてくれた。

大つや

・その先左手に東林寺がある。ここには飯盛り女の墓があるはずだが、ちょうど法事をしていたこともあって、見付けることができなかった。さっきの大つやは江戸時代は旅籠屋で、明治になってここで働く飯盛り女5人が自殺、主人がその菩提を弔って建てたものだ。この主人は、それを機に、女に稼がせるような稼業をやめて味噌製造に変わったという。

飯盛り女の墓が見付けられなかったことに、心残りがした一歩は、次回の9月4日、再度東林寺に立ち寄り、写真に収めることができた。東林寺左手の墓地の奥、隣地との塀があるがその塀際のまん中辺りにひっそりとあった。案内板がないのでわかりにくいが、「大津屋内」と刻まれ、手元の資料の写真とも一致するので間違いないと思う。「御油や赤坂吉田がなくば何のよしみで江戸通い」とか「御油や赤坂吉田がなけりゃ、親に勘当うけやせぬ」と歌われた宿の繁栄を支えた遊女達の苦労を偲び丁重に手を合わせた。


飯盛り女の墓(東林寺)

・その先ようやく国指定天然記念物御油の松並木が見えた。期待通り立派な松並木だ。しかし、歩道がなく、車がびゅんびゅん飛ばすので、落ち着いて味わいながら歩けないのが残念だ。この松並木には狐が出て旅人を化かすといわれ、弥次さんは、先に行って赤坂宿で待っているはずの北さんが狐におびえて待っていたのを狐が化けたものと思い込み、縛り上げて赤坂宿まで連れて行ってしまう。我々が歩いた時は、狐は出なかったが、へびが出た。

御油の松並木

・約600m続いた松並木が途絶えると、赤坂宿だ。見附跡の案内板がある。

・左手に関川神社がある。その前にいた人が声をかけてくださった。「東海道を歩いているのなら是非大橋屋にお寄りなさい。」「実はそこに今晩泊まります。」「それはいい。」樹齢800年の大楠を見上げていると、もう一人の人が、「こんなのは子供みたいなものだ。伊勢神宮にはもっと古い木があるよ。」と、スケールの大きな話をしてくる。「夏農月御油より出でゝ赤坂や」という芭蕉句碑もある。

関川神社と大楠

・赤坂宿は、今でも落ち着いた旧道の面影を残している。右手には問屋場跡、左手には4軒あった本陣の一つ松平家跡がある。さらに右手には民芸品製造直売「尾崎屋」の連子格子の古い建物がある。

・めざす大橋屋は、その先左手にある。今日の歩数は、一歩が30607歩、歩っ歩さんが35975歩だった。

大橋屋

・大橋屋は慶安2年(1649)創業の旅籠で、現在の建物は、正徳5、6年(1715〜16)頃の建築だ。往時は「伊右ェ門鯉屋」と呼んでいた。連子格子に大提灯のぶら下がった外観、黒光りする大黒柱や梁、吹き抜けの天井などいかにも歴史を感じさせる重厚な建物だ。今でも旅館を営業しており、ニ階の昔のままの町指定文化財の部分にも泊まれる。私は、そちらに泊まりたかったのだが、歩っ歩さんや子供達がエアコンの効いた部屋がいいと主張したので、もう一つの階段を上がった所の部屋にした。今宵の宿泊は、我々家族のみ。3部屋を同時に使える贅沢さだ。食事は一階の奥の間に通された。途中の廊下の外に坪庭があり、石燈籠がある。一歩も行ったことがある大徳寺高桐院と同形式で南北朝時代の作だそうだ。この石燈籠は、広重の赤坂宿の画の旅籠の庭に描かれているものだという。大きな部屋で我々家族だけでゆったりととろろ汁などのご馳走をいただいた。

大橋屋石燈籠

・食後、御主人にニ階の昔のままの部屋を案内していただいた。まず、入口が低くしてある。お客様に姿勢を低くして接待するためだそうだ。しかも、入口の障子は、廊下に対し斜めになっており、3部屋のそれぞれの障子の大きさも違う。これは梁が曲がっているからだそうで、曲がっているほうが構造上強いのだそうだ。8畳の間の、街道寄りの部分が畳を縦に半分に切ったような大きさになっていて、障子を隔てて、街道側は、やはり畳を縦に半分に切った幅の廊下となっている。街道を通る人、特に参勤交代の大名に失礼に当たらないように、お尻を向けないように工夫されている。その障子をよく見ると、表と裏どちらにも桟が出っ張っていてどちらも表となっている。廊下も部屋ということだ。一番奥の部屋には芭蕉も泊まったというが、建て替え前のことだろう。その奥は、大正時代に焼けてしまったのだそうだ。障子には漆模様がある。本物の行灯や火鉢が昔を彷彿とさせる。御油はもと五井と呼ばれ、赤坂と一緒の宿だったが、江戸時代になってから分けた。江戸時代には、御油は姫街道の追分、赤坂には代官所があったので、距離は短いが、2つの宿だったとのこと。旅籠には大宿、中宿、並宿とあり、間口は、税金対策上狭くしてあって、それぞれ9間、5間、3間だった。赤坂には80軒の旅籠があり大宿は7、8軒で、大橋屋も大宿、奥行きは63間(今は23間)もあった。ちなみに赤坂の地名は、赤土の坂があったからで、御主人の子供の頃には坂に埃が舞っていたそうだ。東京の赤坂の地名は、ここから移っていったのではないかという。ニ階から下りる時、ふと見上げると吹き抜けの梁の上に俵が見える。棟上げの時に縁起を担いで上げたのではないかとのことだが、どんなお宝が入っているかは御主人も見たことがないそうだ。ほかにも間取図や維新直後の三河縣の古文書、紋入りの提灯、駕籠と乗物などが飾ってある。

大橋屋二階の昔のままの部屋

・宿帳には、多くの街道歩きの愛好家達が、昔ながらの大橋屋に泊まることのできた幸せを書き記している。一歩達もそれぞれの思いを記載した。

・豊橋の花火大会に行きたいと言っていた歩人君も折からの夕立であきらめ、床について話しているうちに、今日一日の疲れから9時半頃には全員寝入っていた。まさに芭蕉に習った「暑けれど四人旅ねぞたのもしき」の心境。一歩にとっては、幸せを実感するひと時だった。


百街道一歩の道中記トップへ東海道中膝車トップへ戻る次へ