東海道22赤坂〜岡崎

平成16年9月4日(土)

―家康伝説を訪ねて夕方は激しい雷雨に遭遇―

(平成16年10月11日更新)


街道距離 15km

名鉄御油駅(8時57分)→東林寺(飯盛り女の墓)(9時15分)→赤坂宿(9時30分)→長沢城跡(11時20分)→本宿(12時45分)→法蔵寺(13時)→山中八幡宮(14時15分)→藤川宿(14時40分)→乙川(17時)→大平一里塚(17時45分)→岡崎27曲り碑(18時30分)


・猛暑で夏の間見合わせていた街道歩きだが、ようやく涼しくなってきたので、久しぶりに東海道を歩くことにした。このところ雨が多く、今日も、局地予報では、曇りで昼と夕方が雨の予報だ。

・前回御油東林寺飯盛り女の墓を見付けられなかったのが気になって、本日は、御油駅で降り、立ち寄ってみた。その模様は、東海道21に記載したのでご参照いただきたい。

赤坂宿からが本日の出発だ。心配された天気は、曇りどころか日が照りつけ、日焼け止めクリームを忘れてきたのが気になったが、ペットボトルを買ってリュックの脇のペットボトル入れに入れようとしたら、なんとそこに日焼け止めクリームがあったではないか。一歩の整理下手が幸いした。

・前回見ていない長福寺が左手にある。ここには推定樹齢300年のヤマザクラがある。春は見事に咲くのだろう。幕末の頃赤坂の代官所に勤めていた役人の手紙の中に「長福寺の桜も満開になったでしょう。昔、桜を見ながら囲碁をしたことを思い出します。」と記されていると書かれた解説は、同様な経験を繰り返してきた一歩の胸を打った。これまでの勤務地で見た各地の桜が思い出される。

・その先名電赤坂駅へ交差点にある「赤坂紅里」という地名は、遊女が多かった名残だそうだ。

・左手前回の宿大橋屋の手前に浄泉寺がある。本道の左手前に蘇鉄がある。歌川広重の浮世絵に描かれているもので、明治20年に筋向いにあった旅籠清須屋から移設された。

浄泉寺蘇鉄

・前回泊まった大橋屋の前を通過。前回家族全員4人で泊まったことを思い出し、ちょっぴりセンチメンタルな気分になる。

・その先左手に正法寺がある。ここには樹齢400年のワビスケと樹齢500年の雌雄一対のイヌマキがある。

・赤坂宿も終わりに近づいた右手高札場の先、左手に「よらまいかん」という休憩所がある。入口の案内板を読んでいた一歩に近づいてきた人がいた。「私は、こういうものですが」と、ボランティアガイドの腕章を示し、「ご案内します。」と言ってくださった。入口にあった、二つの絵の説明から始まったが、一つは、大名行列、もう一つは、花魁(おいらん)道中で、いずれもお祭として行われているそうだ。赤坂の地名も東京の赤坂と同じく花街から来ているそうだ。前回、大橋屋のご主人からは、赤土の坂があったからと聞かされていた。

・よらまいかんの向かいに「松平」という表札のかかった家があるが、由緒ある家のようだ。その先右手に赤坂陣屋(代官所)跡がある。三河の天領支配の中心で、明治維新後は明治5年まで三河県役所跡でもあった。

・ガイドさんは、歩きながら、ゆるやかに曲っているこの道は、「武者曲り」というと教えてくださった。また、左手の山は宮路山で、頂上からは富士山が見えること、その先は海が近いこと、宿内には小さい川がたくさん両側から流れ込むという不思議な地形であることなどを教わった。

・赤坂宿の西のはずれ右手に杉森八幡宮がある。かなり古い神社で、夫婦楠と呼ばれる一本の根株から二本の幹が出ている楠の大木がある。樹齢990年以上といわれている。境内には明治5年にできた舞台があり、回り舞台の装置まである。10月には「関の弥太っぺ」を上演するというポスターが貼ってある。ガイドさんも通行人として出演されるそうだ。

杉森八幡宮夫婦楠

・ガイドさんとは、杉森八幡宮で別れた。すぐ先右手に西の見附跡の標識がある。左手の十王堂跡秋葉山常夜燈を見ながら行くと、黄金色に色づいた田が広がり、稲刈りの済んだ田もある。秋アカネも空を舞っている。ひと月半程前に家族と歩いた時は、真夏だったが、季節の移ろいを感じた。

・右手学校の先に開運毘沙門天王尊石柱がある。

・左手に入っていった所にある古びた石段を上がると栄善寺だ。この自然石の石段は平安様式、本堂も二層式で大変珍しいと言われている。この村に住む人の大事な一人息子の目を弘法大師が治したという伝説がある。

栄善寺

・その先左手にある八王子神社参道も、森の中の古い苔むした石段を上っていく情緒ある道だ。誰もいない昼なお暗い静かな参道をセミの声を聞きながら歩いていると、ここだけが時間が止まったような錯覚を覚える。身も心も休まる至福の時だ。

八王子神社参道

音羽川に架かる八王子橋の手前左手に一里山庚申道道標がある。

・八王子橋を渡ってすぐ左手に長沢一里塚跡標柱がある。

・長沢小学校と公民館の先の角を右に行くと、交番の上、千手観音菩薩堂の入口に長沢の三尊種子板碑がある。案内板によると、正安2年(1300)建立の古いもので、愛知県下最古の在銘板碑だそうだ。

長沢の三尊種子板碑

・その北側、国道一号線の車道の先に長澤城址の石標が見える。松平信光の子、親則が長禄2年(1458)に築城したといわれる。

・街道に戻って、左手、十王堂や右手誓林寺巓神社石柱秋葉山常夜燈を見ながら歩く。巓神社の読み方がわからなかったので、近くの人に聞くと、「さあ、暫らく離れていて戻ってきたので・・・。」という返事。家に戻って漢和辞典で調べると、山頂という意味で読み方は「テン」。この辺りの古い家並みは情緒がある。稲刈りの最中の田もあったが、早くも終わっている方が多いのは、早稲なのか。

長沢集落

・右手に観音堂跡・磯丸「みほとけ」碑がある。「みほとけ」碑は、案内板があるのだが、どれがそれかよくわからない。暑いのに、焚き火がくすぶっていて、汗は出るは、すすだらけになるはで、散々苦労して、ようやく左の草木に隠れるようにしてあった石碑がそうだとわかった。観音堂の妙香尼が旅人の落馬を機に歌人の磯丸に歌を頼み、弘化3年(1846)に建てたものだそうだ。

・道はその先で国道一号線に合流。暫らくは、味気ない道が続く。この先藤川宿には食べる所がないとのことなので、岡崎市との境の手前のドライブイン「まんぷく」で昼食にした。

・道はその先で国道一号線と分かれ左斜め前に入って行く。その角に本宿(もとしゅく)の説明板がある。本宿は、赤坂宿と藤川宿の中間に位置する間(あい)の宿だったそうだ。

・すぐ左手に法蔵寺がある。入口左手に御草子掛け松がある。家康が幼少の頃この寺で手習いを学び、家康手植えとも言われる松に手習いの折り草子を掛けたのが名前の由来とか。門の前には、日本武尊東征の故事が伝わる賀勝水と呼ばれる水がある。本堂右のイヌマキさくらは、いずれも岡崎市指定天然記念物だ。左手を上っていったところに近藤勇首塚がある。板橋で処刑された近藤勇の首は、京都三条大橋にさらされたが、それを同士が持ち出して、勇が生前敬慕していた弥空義天大和尚に埋葬を頼んだものだそうだ。和尚は、京都新京極裏寺町から三河国法蔵寺の貫主に転任していたのでここに運ばれたという。中山道と川越街道を歩いた時、板橋駅前の近藤勇の墓を見、さらに胴体を埋葬したといわれる三鷹市大沢にある竜源寺の墓も見ている一歩も、首塚がここにあろうとは知らなかった。最近になって胸像も建てられている。傍には家康の先祖松平一族の墓もある。

近藤勇首塚(法蔵寺)

・法蔵寺橋を渡ってすぐ左手冨田病院は、本宿陣屋跡・代官屋敷跡だ。案内板によると、元禄11年(1698)旗本柴田出雲守勝門(柴田勝家の子孫)が陣屋を設けたそうだ。うむ。待てよ。柴田勝家の子孫?一歩は、東京都三鷹市新川の島屋敷が柴田勝家の孫柴田勝重の陣屋だったことを思い出した。柴田勝重は、近くの勝淵神社に勝家の兜を埋めたと伝えられ、春清寺には勝重以下三代の墓もある。ホームページで調べたところ三鷹市の陣屋は元禄11年柴田氏の三河転封に伴い廃されたとあるので、ぴったりとつながるではないか。大発見をしたような気分になった。

・その先右手、火の見櫓の下に秋葉常夜燈本宿村道路元標がある。

・左手には十王堂跡の案内板、その奥には欣浄寺(ごんじょうじ)がある。十王堂は、欣浄寺に移され、十王堂にあった岡崎市指定文化財の木造地蔵菩薩坐像が本堂に安置されている。

・その先右手に一里塚跡の碑がある。

・道は松並木を通り、左手に本宿村医家の宇津野龍碩邸跡があり、立派な長屋門が現存する。宇津野家は、本宿村の医家で、龍碩は、幕末の蘭方医として、当時画期的だった植疱瘡を施している。

宇津野家長屋門

・本宿町沢渡交差点で、右手からの国道一号線を地下道で横断し、今度は国道一号線を左に見て進む。名電山中駅を右手に見ながら、静かな町並みを進むと、左手に「是より西、藤川宿へ、是より東、赤坂宿へ」と書かれた案内板がある。この辺り舞木(まいぎ)という地名だ。

山綱川を舞木(まいぎ)橋で渡ると、すぐに、舞木町西交差点で国道一号線と合流。その合流点に山中八幡宮への参道入口があるので、寄り道する。田畑の中にぽつんと大きな天保4年(1833)の常夜燈があり、ここを右折すると右手の森が山中八幡宮だ。入口に岡崎市内で2番目に大きなクスノキの巨木がある。石段を上っていくと左手奥に家康伝説の鳩ヶ窟がある。永禄6年(1563)、三河国一向一揆の際、家康が敗れて逃げ隠れた洞窟で、追手が洞窟内を探そうとすると鳩が飛び立ったので、人がいるはずがないと立ち去ったという。境内にはヒメハルゼミという太古からの生き残りのセミが生息する。

家康伝説・鳩ヶ窟(山中八幡宮)

・舞木町西交差点に戻り、国道1号線を少し西に行くと、やがて左斜め前に入って行く道になり、この先が藤川宿東棒鼻跡だ。棒鼻とは宿の出入口のことで、広重描く「藤川・棒鼻ノ図」によって有名になり、藤川宿の象徴として再現されている。道は、すぐに突き当たり、右折、左折する。ここも枡形なのだろう。その左折地点に寛政7年(1795)建立の常夜燈がある。西に向かうと右手に津島神社入口があり、ここにも見事な常夜燈が一対ある。

藤川宿東棒鼻跡

・その先右手踏切を横切って徳性寺に立ち寄る。ここの境内に「大火ときつね」伝説のある藤川稲荷がある。正徳元年(1711)のある夜、宿場の旅籠の屋根を白狐が何事かを知らせるように飛び回っていた。しかし誰にも、何を伝えようとしているのか理解できない。ところが、夜半になって火災が発生、市場町48戸が焼失した。それでやっと狐はこのことを知らせようとしていたことがわかり、以後稲荷として祀ったという。

・街道に戻り左手の粟生人形店の建物はお城のようで異彩を放っている。その向かい街道右手に高札場跡がある。

・その先左手に田口屋がある。千本格子の古い建物だ。

田口屋(藤川宿)

・ちょっと先右手に問屋場跡の碑がある。

・左手に米屋、その先左手に銭屋がある。いずれも千本格子に軒うだつが建つ。

・その先右手に本陣跡がある。裏へ回ってみると、石垣が残されている。立派な石垣のみが昔の面影をとどめている。

藤川宿本陣跡石垣

・その先左手に脇本陣跡があり、今は、藤川宿資料館になっている。無料で入れるが、管理人もいないので電気の点灯から消灯まで自分でしなければならない。宿に関する資料が展示されている。

藤川宿脇本陣跡

・藤川小学校の前、街道右手に藤川西棒鼻跡がある。

・その先左手に十王堂・芭蕉句碑がある。芭蕉句碑は、「?(ここ)も三河むらさ記麦のかきつばた」とある。藤川宿特産のむらさき麦を謡ったものだ。寛政5年(1793)建立、この付近では最大級の芭蕉句碑だという。

・その先左手に藤川宿一里塚跡の案内板がある。

・その先暫らく松並木の情緒ある道が続く。

・その先二股に分かれる道の左の道は、吉良への道で分岐点の付け根に吉良道道標がある。東海道は右を行く。

・その先「藤川の松並木」と書かれた案内板があるが、見事な松並木が続く。

・藤川町西信号で右からの国道一号線と合流する。暫らく行くと阿弥陀寺の先で再び国道一号線を右に分ける。

・坂下橋の先、左手に東海道案内板がある。この辺りからまた、松並木が続く。その先「郷土の名木」としてこの東海道松並木のクロマツが紹介されている。「一本一本が古い岡崎を語りかけているようなこの松並木を岡崎の歴史とともに大切にしよう。」という言葉。なんといい言葉だろう。松は人間よりはるかに長生きして、悠久の歴史を見つめ続けている。

岡崎松並木

・この辺り、旧道なので、交通も少なく、歩きやすい。やがて山綱川に架かる高橋にさしかかった。地図によると天然記念物岡崎源氏蛍発生地碑芭蕉句碑があるはずだが、ない。人に聞くと、「さあ・・・。」と、お決まりの答え。さらにもう一人に聞く。「それなら東の国道の橋の右手に移転してるよ。」と得意そうに答えてくれた。二つの碑は、教えられた場所に確かにあった。平成14年2月に移設したばかりだ。芭蕉句碑は、「草の葉を落るより飛ぶ蛍かな」とある。

岡崎源氏蛍発生地碑・芭蕉句碑

・もとの高橋に戻って再び旧道を行く。今日は、心配した天気も上々、リュックに詰め込んできたゴアテックスの雨具上下が無駄になったと思い始めた矢先、突然空が曇り、ぽつぽつと雨が降り出した。雷の音もする。場所は、乙川の手前だ。旧道をたどれないので少し上流の大平橋を渡る頃には、大粒の雨になった。川を渡って国道を離れ左折、右折して国道を横断する頃には、激しい雷雨となり、まともに歩けない。右手薬師寺の隣にあるビルの一階の駐車場に駆け込んで雨宿りすることにした。激しい雷雨で身の危険すら感じる。一歩の頭に先日奥州道中を歩いたその日に、栃木県の山麓で木の下に雨宿りしていた人が、木を伝ってから水平に襲った雷に打たれて死亡したというニュースがよぎった。人間はそれ自体電気を通すのだ。薬師寺から振りこんでくる雨は滝のように流れている。真っ暗な中、暫らく雨宿りしてもやみそうもないので、「このままタクシーを呼んで帰ろう。」と思ったが、タクシーの電話番号がわからない。この大雨の中、人が通るはずもない。一歩は、リュックに入れたガイドブックを開き、何か手がかりがないか探したら、午後5時を過ぎて公共施設は閉まっている。八丁味噌の資料館ならあいている時間だったので電話して、今日この雨で行けなくなったので、タクシーで帰ろうと思うと話すと、親切にもタクシーの電話番号を教えてくださった。それにしてもここでやめると次回が苦労しそうだ。欲が出てきた頃、ちょうど雨も小降りになった。

激しい雷雨(乙川の先国道)

・雨の残る中、暫らく歩き、右手に少し入って大岡越前守陣屋跡に立ち寄った。立派な門や白壁の塀などが復元されている。江戸町奉行として有名な大岡越前守忠相が一万石の大名になり、寛延元年(1748)には西大平藩を立藩し、この地に陣屋を構えた。それから明治維新まで代々大岡家がこの地を治めている。

大岡越前守陣屋跡

・旧道に戻り、少し行くと大平一里塚がある。東海道に数少ない国指定史跡として貴重なものだ。残念ながら薄暗くていい写真は撮れなかったが、しっかりこの目に焼き付けた。右手には秋葉常夜燈がある。

国指定史跡大平一里塚

・その先国道一号線と合流し少し行くと、高速道路のインターチェンジを通る。地図によると、ここは、国道をよけて高架下のトンネルをくぐるようになっている。ところが。驚いたことに水浸しで、川のようになっていて、とても歩けない。一瞬靴を脱いで歩こうかとも思ったが、腰の辺りまで水につかりそうなのであきらめた。ここは、国道を歩くしかない。

・その先国道に並行して遊歩道が整備されているが、真っ暗で歩くのが精一杯だ。右手少し離れた所にある八柱(やはしら)神社にある築山御前の首塚がさっきから気になっていた。この真っ暗な中、まして首塚である。行くべきか行かざるべきか。こういうときの一歩の選択は、常に前向きだ。自然足が向く。ところが八柱神社は思ったよりも境内が大きく、こんもりした丘になっている。ペンライトだけが頼りだが、どう入って、どう行けばいいのかわからない。幸い人がいたので聞いてみると、左手の方から上がって行けばいいという返事。上がってみたものの、それらしいものがない。あきらめきれずに必死で探すと、思わぬ所に意外に大きな石碑があった。築山御前は、徳川家康の正室、長男信康の生母だが、武田氏との内通の風評が立ち、家康の家臣に殺害された。その首を岡崎の城代石川数正が葬り、その後八柱神社に移されたものだ。案内板によると、築山御前は今川義元の養女、信康の正室得姫は仇敵織田信長の息女という嫁姑問題もあったようだ。

築山御前の首塚(八柱神社)

・これで本日の見所はほとんど見たが、まだ、東岡崎駅までは遠い。次なる目標は、岡崎宿27曲りの碑だ。やっとの思いでたどり着いたが、真っ暗で何もわからない。道はこの先曲がりくねっているはずだが、これ以上たどってもわからないと判断し、本日の街道歩きはここまでで中断した。41491歩だ。それから雨の中東岡崎駅までの道の長かったこと。途中心配した歩っさんが電話をくれたが、大変な一日だった。

・翌日のニュースで、一歩の乗った後の新幹線が熱海で1時間以上立ち往生したことを知って、運がよかったと思った。


百街道一歩の道中記トップへ東海道中膝車トップへ戻る次へ