東海道中膝車3川崎〜保土ヶ谷
平成16年1月24日(土)
―田中丘隅に再会?生麦事件・浦島伝説の真相に迫るー
(平成16年4月20日更新)
(平成17年9月28日鶴見の米まんじゅう更新)
【本日の行程:街道距離14km】
京急川崎駅(8時20分)→生麦事件碑(11時45分)→神奈川宿(14時40分)→保土ヶ谷宿(16時40分)→保土ヶ谷駅(17時40分)
・中山道は、大津から京都入りを残すのみとなった一歩は、次はいよいよ東海道を目指すことにした。2年前に日本橋から川崎まで歩いているので、今日は川崎から歩き始める。五日市街道を歩いたとき秋留野台地出身の田中丘隅(きゅうぐ)が川崎宿本陣に養子に行ったという話を知ったので、前回見た田中本陣跡に再度行ってみた。病気の母の看病で秋留台と川崎の間を何度も往復したという話が類似の経験をした一歩にとって印象的だったからだ。田中本陣跡の標柱には、名前は「休愚」と書かれていた。治水事業や学者としても知られ、六郷の渡船の永代請負を実現するなど川崎宿の功労者となっている。(百街道一歩の五日市街道5参照)
・街道右手宗三(そうさん)寺の片隅には飯盛女(遊女)の供養塔がひっそりと建つ。川崎宿は、すっかり昔の面影をなくしているが、ここだけは、かつて宿の賑わいの中で健気にも働いた女達の嬌声が聞こえてくるような気がする。
宗三寺飯盛女供養塔
・小土呂(ことろ)橋の交差点右手にかつての石橋の擬宝珠がある。
・右手小川町バス停付近に上手土居(かみてどい)跡があり、ここが川崎宿の京都側からの入口、すなわち西への出口だ。
・京浜急行八丁畷駅手前右手に「麦の穂をたよりにつかむ別れかな」の芭蕉句碑がある。元禄7年(1694)郷里の伊賀へ帰る道中、江戸から同道してきた門弟達と別れる際に詠んだもので、芭蕉はこの年の10月大坂で亡くなり、遺体は膳所の義仲寺に葬られたことは、百街道一歩の中山道33に書いたとおりだ。
芭蕉句碑
・八丁畷駅で京浜急行の踏切を横切ると左手に慰霊塔がある。案内板には、ここで人骨が多く発見されたので昭和9年に慰霊塔を建てたとある。江戸時代、震災や大火、洪水、飢饉、疫病などの災害で亡くなった身元不明者をまとめて埋葬したのではないかとのことだが、今の世に通ずるものがある。
八丁畷慰霊塔
・市場上町の交差点を過ぎて右手熊野神社を見ながら進むと左手に市場一里塚跡がある。日本橋から5番目だ。
・鶴見川橋を渡ると左手に鶴見橋関門旧跡がある。生麦事件後警備のため川崎〜保土ヶ谷間に置かれた番所の一つだ。
鶴見橋関門旧跡
・右手寺尾稲荷道道標の先に鶴見図書館がある。今日は、天気はいいのだが、冷えるのでトイレが近い。何食わぬ顔をして入ったら2階が受付になっており、その関門をすりぬけないとトイレに行けない。できるだけ平静を装ったがなにせ帽子に花粉よけのマスク、リュック姿では目立ったに違いない。一歩にとっては鶴見橋関門ならぬ鶴見図書館関門だったが、おかげですっきりした。
・その先右手に鶴見神社がある。その横に三家(さんや)稲荷社があり、案内板によると「鶴と亀との米まんじゅう」と謡われた鶴屋、亀屋など三軒の茶店があったという。その米(よね)まんじゅうを売っている清月の場所をJR鶴見駅付近でおばあさんに聞いたら、京急鶴見駅の少し南と教えてくれたので行ってみた。ああ無情。なんと、よりによって「真に勝手ながら24日、25日は連休」と張り紙がしてあるではないか。ホントに勝手だ。事前に参考書を読んで、歩っ歩さんも楽しみにしていたのに。あきらめきれずに駅ビルを探してみたが売ってなかった。さっきのおばあさんが柚子みたいなものだと言っていたがどんな味がするのだろう。
・その1年8ヵ月後の平成17年9月28日、ついに米(よね)まんじゅうを味わうことができた。たまたま近くに用事があったので、訪ねて行って買い求めたのだ。清月のご主人の話では、江戸時代は砂糖がなかったので塩餡を餅米粉の皮に包んだ大福の一種だったのだろうとのこと。明治に入り鉄道が敷設されると街道の人通りも減り饅頭屋も絶えてしまった。昭和35年に先代が鶴見の和菓子屋全体の名物として復活させたという。その復活の過程を題材にした鶴見区民ミュージカルが完成し、近々上演される。清月自体もかれこれ百年近く続いているそうだ。餅米粉、砂糖、水飴、小豆、白小豆、梅肉エキスを原材料としたとろりとした柔らかいお菓子だ。
復活した東海道名物鶴見の米饅頭
・京急鶴見駅の南の旧道は商店街になっており、今日はイベントがあるらしく賑わっている。
・その先鶴見線のガードをくぐると生麦魚河岸通りに入る。道の左右に魚や貝を売る店が続く。
生麦魚河岸通り
・やがて右手に道念稲荷神社の赤い鳥居が見えてくる。ここには「蛇(じゃ)も蚊(か)も」という横浜市指定無形民俗文化財のお祭が伝えられ6月第一日曜日に行われる。案内板によると、300年前疫病が流行ったとき萱で作った蛇体に悪霊を封じ込めて海に流したことに始まるという。祭事研究家としての一歩の血が騒ぐが、じゃもかもに長居するとじゃまかもと退散。
・その先の右手民家の塀に、突然、「生麦事件発生現場」という案内板を発見した。地図ではもっと先だったはずなのに。生麦3−16、飯島葬祭の向かいだ。文久2年(1862)、薩摩島津久光の行列に遭遇したイギリス人4名が無礼のかどで切りつけられ死傷した事件だ。近くの民家にいた散歩帰りの人に聞くとここが現場だという。葬儀会社もいい場所を選んだものだ。
生麦事件発生現場
・この先右手原の神明社にも道念稲荷神社と同じ「蛇も蚊も」が伝わっている。
・この先を右手生麦駅の方に曲がり生麦事件参考館に行ってみた。なんと、ここも閉まっている。ところが、ちょうど御主人が家から出てきた。「私は出かけなければならないので。」と言いつつも、酒屋という仕事を引退して生麦事件の研究に没頭し、収集した資料を展示するため自宅に資料館を建ててしまったこと、今や講演で引っ張りだこであることなど話が尽きない。さっきの「生麦事件発生現場」という案内板は自分が掛けさせてもらったもので、あの場所が切りつけられた場所、地図にあるキリンビールの横の碑はリチャードソンがそこまで逃げて絶命した場所と活き活きとして説明してくださる。世の中こういう人がいるから面白い。
生麦事件参考館
・今日はどうも日が悪いと思いつつ旧道に戻り、キリンビールの工場の横を行く。間もなく右手の国道と合流する手前左手に「生麦事件碑」がある。明治16年に鶴見の人が私費で建てたものだ。リチャードソンが、さっきの現場から逃げてここで落命したという。
生麦事件碑
・そのすぐ側のキリンビールの敷地内にレストランがあり、昼食にした。この中でしか飲めないシーズンビール、スノーバレーを飲んだ。二度継ぎという方法で見事な泡立ちだ。すっきりした飲み心地でいい気分。今日は日がいいとすぐ立ち直る。弥次さん、北さんが飲んだらどんな反応を示すだろうか。
スノーバレー(キリンビールレストラン)
・道はその先で第一京浜と合流、車ばかりで味気ない道が暫らく続く。
・子安駅の北に散々探してやっと蓮法寺を見つけた。ここには浦島太郎供養塔がある。かつてここに浦島寺と呼ばれた観福寿寺があったが慶応4年(1868)に焼失、ゆかりの慶運寺とここに移転してきた蓮法寺に横浜市地域有形文化財の浦島伝説関係資料が残されている。案内板によると次のような伝説がある。相州三浦の住人浦島太夫が丹後国(京都府北部)に移住したとき生まれた浦島太郎が龍宮に行って3年後、帰ってみると知人もいない。本国の相州に父母を訪ねると既に300余年前に死去、武蔵国白幡の峯に葬られているのを知る。落胆した太郎は、神奈川の浜辺より亀に乗って龍宮へ戻り、再び帰って来ることはなかった。そこで地元の人が浦島大明神として祀ったとある。一歩は、木曽の目覚之床の浦島伝説を思い出した。(百街道一歩の中山道19参照)
蓮法寺浦島太郎供養塔
・第一京浜に戻り、暫らく行くと右手に少し入った公園が長延寺跡、開国当時オランダ領事館があった場所だ。案内板によると神奈川宿の入口で「土居(枡形)」があった場所でもある。
・その先右手の良泉寺には、開港当時の住職が、屋根をはがし、修理中であるとの口実で諸外国の領事館に充てられることを拒否したという解説板がある。気骨のある住職もいるものだ。
・その領事館だが、この先慶運寺はフランス領事館跡、浄龍寺はイギリス領事館跡、本覚寺はアメリカ領事館跡と盛りだくさんだ。
・東海道を離れて北の方、慶運寺に向かう途中、神奈川地区センターの北側に高札場の復元があるので立ち寄り、冷える上にさっきのビールが早くも体外へ出たがっているので、館内に入った。センターの人に「この裏の道はよく整備されていますが旧東海道ではないのですね。」と聞くと、地図入りの資料を出して、説明していただいた。おまけにここには神奈川宿の模型がある。それによると、旧東海道は、すぐ波打ち際を通っている。昔はそこまで海だったのだ。出るとき一歩の顔がすっきりしていたのは、新たな知識を得たからだけではなかった。
波打ち際の神奈川宿・手前は台場(模型)
・すぐ近くにヘボン式ローマ字で有名なアメリカ人宣教師ヘボン博士の宿舎に充てられた成仏寺がある。
・慶運寺には、浦島太郎が龍宮城から持ち帰った浦島観世音像など浦島伝説に因む記念物がある。亀の台座に「浦島観世音浦島寺」と書かれた碑や「父浦島太夫廟所 子浦島太良齢塚」という大きな碑はなんとなくユーモラスで夢があっていい。
慶運寺(台座は亀)
・滝の川を渡り、浄龍寺、宗興寺に立ち寄る。宗興寺は、ヘボン博士が施療所を開いていた場所だ。
・滝の川沿いにある梅の木に紅梅が咲いていた。春はそこまで来ている。その近くに神奈川宿青木本陣跡がある。川を挟んで江戸側には神奈川本陣があったという。
滝の川畔青木本陣近くの梅
・ここで一歩は神奈川台場跡に立ち寄った。さっきの地区センターの模型では海岸線を突き出るようにして台場が築かれている。今では台場跡の案内板と石垣がひっそりと残るのみだ。
・さて、東海道に戻って西を目指す。滝の川橋の先中央市場入口の信号で第一京浜と分かれ、右斜め前方に入って行く。落ち着いた道になる。
・間もなく右手に洲崎大神が見えてくる。その斜め向かいに亀の甲せんべいを売る浦志満という店がある。亀の甲せんべいは、江戸時代から神奈川宿の名物で元は洲崎大神脇の若菜屋が代々引き継いできたのが平成元年に閉店、大正時代から続く和菓子屋浦志満が文字通り看板ごと引き継いでいる。ここももしやと思ったが、開いていた。よかった。これでやっと歩っ歩さんへの土産ができた。ご主人に看板のことを聞いたら、わざわざ店先に持ち出し、写真を撮らせていただいた。
亀の甲せんべいと看板(浦志満)
・その先右手甚行寺はフランス公使館跡、跨線橋を越えて右手坂を登った本覚寺はアメリカ領事館跡だ。
・街道右手にある大綱金毘羅神社は一里塚のあった所だ。
・その先は、歌川広重の浮世絵に描かれた台之景の上り坂だ。途中の田中家は、文久3年(1863)創業の茶屋跡で今でも料亭だ。弥次さん、北さんが美しい娘に惹かれて休憩したのもこの辺りだろう。膝栗毛には「浪うちぎわの景色いたってよし」とあるが今はもちろん海も見えない。
台町の坂(左田中家)
・その先右手に神奈川台の関門跡の碑がある。これも生麦事件後警備のために置かれたものだ。
・西口ランプ入口という信号の右手に勘行寺があり、ここには天然理心流元祖近藤先生の墓がある。今年のNHK大河ドラマ新撰組の近藤勇はこの流派の4代目だ。
・西口ランプ入口から浅間下の信号までは環状一号線に合流。浅間下信号の右手公園の端を入って行く。この先右手にある浅間神社の坂を登りながらこの道はいつか来た道と気付く。そうだ。鎌倉街道を歩いた時にこの辺りから保土ヶ谷駅辺りまでは東海道と合流して歩いたところだ。(百街道一歩の鎌倉街道第4区参照)
・商店街の手前に芝生(しぼう)の追分があり、右に行く道は八王子道、絹の道とも呼ばれていた。東海道は直進して松原商店街に入って行く。
芝生の追分(右八王子道・絹の道)
・松原商店街入口の交差点を渡って一筋目の先左手に保土ヶ谷宿江戸方見附跡の案内板がある。ここにはかつて土居があり、保土ヶ谷宿はここが入口で、ここから外川神社にあった上方見附まで宿内(しゅくうち)が19町(約2km)続いた。
・少し先右手に橘樹(たちばな)神社がある。境内に寛文9年(1669)建立の六手青面金剛がある。青面金剛としては横浜市最古、六手青面金剛としては神奈川県最古だそうだ。鎌倉街道を歩いた時見た力石もあり懐しかった。
神奈川県最古の六手青面金剛(右)
・現在の帷子(かたびら)橋を渡り天王町駅の先に歌川広重の浮世絵で有名な旧帷子橋が復元されている。
帷子橋(復元)
・保土ヶ谷宿は江戸から8里半(34km)、やや早いがまずは一泊という場所だったようで、弥次さん、北さんも帷子で真白に塗りたてた「留めおんな」にしつこく引きとめられて「おとまりはよい程谷ととめ女戸塚前(とっつかまえ)てははなさざりけり」と詠っている。
・日が暮れてきたが、留めおんなも現れそうもないので、先を急ぐ。右手にお寺がかたまっている。香象院、見光寺、神明社、天徳禅院、大蓮寺、遍照寺と「宿場マップ 歩く・知る・発見する東海道!」(神奈川東海道ルネッサンス推進協議会)に載っているすべての寺社を見て保土ヶ谷駅から帰路についた。万歩計は35090歩を指している。