東海道中膝車4保土ヶ谷〜藤沢
平成16年1月31日(土)
―権太坂は最初の難所?坊やも元気に街道歩きー
(平成16年4月24日更新)
【本日の行程 街道距離17km】
保土ヶ谷駅(9時)→保土ヶ谷宿→権太坂(10時20分)→境木地蔵(11時)→品濃坂(11時30分)→戸塚宿(13時40分)→藤沢宿(17時)→藤沢本町駅(17時50分)
・本日は保土ヶ谷駅前から出発。右手郵便局の横に高札場跡の立札がある。
・その先左手に金沢横町道標4基がある。ここは金沢・浦賀往還への出入口に当たる。一歩は鎌倉街道を歩いた時この道標を見ているので楽しみにしてきた。右から「円海山之道」、「かなさわ、かまくら道」、「杉田道」、「富岡山芋大明神社の道」の4基ある。このうち杉田道の道標は其爪(きそう)の句碑で「程ケ谷の枝道曲れ梅の花」と杉田梅林への道を示した珍しいものだ。(百街道一歩の鎌倉街道第4区参照)
金沢横町道標
・東海道本線の踏切を渡って国道一号線に突き当たり右折する。突き当たりに本陣跡がある。小田原北条氏の家臣を先祖にもつ刈部家が代々務めてきたという解説板がある。
・その先左手に脇本陣跡がある。こちらは何の標識もないが、連子格子の古い重厚な建築だ。
保土谷宿本陣跡(左)と脇本陣跡(右)
・外川神社の近く右手に茶屋本陣跡があったというが、茶屋橋という橋の名前のみ残っている。
・外川神社手前左手に一里塚塚跡と上方見附跡の案内板がある。江戸から8番目の一里塚はこの付近にあった。上方見附は戸川神社の前にあり土盛りをした土居があったという。保土ヶ谷宿の宿内はここまでだ。
保土谷宿一里塚跡・上方見附跡
・外川神社自体は明治の創建だが、この付近、これまでの東海道では、前の川と木々に街道の面影が残る数少ないスポットだ。
・道は保土ヶ谷二丁目の信号で国道と分かれ右斜め前方を行く。
・今日は汗ばむほどのいい天気だ。右手の桃源寺の前のバス停で咲き始めた白梅を眺めながらセーターを脱いでいると、向こうから来たおばさんが「バスは行ってしまいましたか。」と聞く。なるほど一時間に数本しかない。
・元町で左折、すぐ右手がいよいよ江戸を出て最初の難所といわれる権太坂だ。坂の名前を聞かれた人が自分の名前を聞かれたと勘違いして「権太だ」と答えたのが由来という面白い逸話が残っている。
権太坂
・権太坂は、東海道最初の難所と言われているので、多少の覚悟はして登り始めたが、予想通り大したことはない。周りは、学校や住宅街で、雰囲気もない。しかし、江戸時代は、これに続く品濃坂とともに難所だったとみえて近くに投込塚跡があると聞くとぞっとする。往時、行き倒れの旅人を埋葬したらしく、昭和36年宅地開発に伴い白骨が発見されたので供養碑を建てたという。投込塚はわかりにくい場所で、迷うところだ。境木中学校の所で街道は右折するが、ここを左に行くと50m先左なのでこれが一番わかりやすい。行き倒れの旅人を供養した例は、中山道巣鴨にもあった。
投込塚跡
・境木中学校の所で道なりに右に曲がると間もなく右手に境木立場跡の若林家がある。その先右手上に境木地蔵がある。境内に大欅があり、堂前に武蔵と相模の国境を示す杭があったことから境木という地名になったと伝えられている。
境木地蔵と大欅
・道は、ここで左折する。焼餅坂という地名が付いているが、ここからは下りだ。
・すぐ左手の道を下りていくと萩原代官屋敷跡があるはずだが見当たらない。苦労して探したが、右手が谷のようになって竹などが生えている場所がそうで、右に曲がりこんだ所に下りていく坂がある。門と案内板のみ残っている。幕末に道場も開いており剣客名簿には近藤勇の名前もあるという。
萩原代官屋敷跡
・元に戻ると、焼餅坂の案内板の前で、一歩と同じ「神奈川東海道ルネッサンス推進協議会」の地図を手にした坊やを連れた夫婦に出会った。聞けば日本橋を出発して今日は4回目、保土ヶ谷から戸塚まで歩くという。権太坂は大したことはなかったという感想だったので、「碓氷峠は大変でした。その碓氷峠を大きなお腹をして子供二人連れで歩いた夫婦をホームページで知っています。「風の吹くまま」さんです。」と話したら驚かれた。私のホームページを紹介し、掲載することを約束し、坊やに「ぼく、えらいね。がんばってね。」とエールを送って先を急いだ。微笑ましく、こちらの気分まで温かくなるいい家族だ。
坊やも元気に街道歩き(焼餅坂)
・焼餅坂は、珍しく風情があり、下って行くと、江戸から9つ目の品濃一里塚がある。両側に原形をとどめているのは、神奈川県で唯一ここだけで、県史跡に指定されている。
品濃坂一里塚
・その先、品濃坂の急坂を下る。「旧東海道(品濃坂)右直進歩道橋渡る」と書かれた標識はあるが、その先のカーブはどうしても右に曲がってしまう。後ろから来た人が「こちらですよ。」と親切にも声を掛けてくれる。どうして東海道を歩いているのがわかるのだろう。「そりゃ、その姿を見たらわかるわよ。」という歩っ歩さんの声が聞こえてきそうだ。
品濃坂歩道橋
・歩道橋で環状2号を越して、さてと地図を見ていたら、またしてもさっきの人が「こちらですよ。あそこからこうつながっていたのですよ。この先は左に曲がって後は道なりに行けばわかります。」と教えてくれた。なるほど、振り返ってみれば随分高い所から下りてきたことになる。品濃坂は、急坂だった。
・川を右に見、東戸塚駅入口で国道1号を横切り、今度は川を左に見ながらひたすら歩くと上柏尾信号の手前で国道1号と合流する。
・暫らく行くと左手に王子神社がある。護良親王の御首が本殿の下に葬られたという伝説がある。森の中の神社で、今日初めてフィトンチッドを浴びられると、ここで昼食にした。
王子神社
・その先不動坂の信号手前右手を少し行った所に大山道道標がある。横浜市地域史跡で、4基の道標があり、一番古いのは寛文10年(1670)建立だ。
大山道道標
・大山道道標の国道を隔てて反対側に益田家があり、大きなモチノキがある。見事な緑豊かな巨木で県指定天然記念物だ。
県指定天然記念物モチノキ(益田家)
・道は不動坂の信号で国道を離れ左前方に入って行く。左手に護良親王首洗井戸があるはずと探すが、なかなか見付からない。2人に聞いてようやくわかった。護良親王は、建武2年南北朝の争乱の中で足利高氏の家来に殺された。郷士達の手でこの場所で首を浄め、4本の杭を打って壇とし供養したという。四杭跡と首洗井戸が残っている。
護良親王遺跡四杭跡(後方は首洗井戸)
・舞岡入口で国道と合流し五太夫(ごだゆう)橋を渡る。こちらの方も五太夫さんからとった名前だが、小田原北条氏家臣石巻五太夫が、北条氏滅亡後江戸に移る家康をこの辺りで迎えたからという。
・左手宝蔵院を見て行くと右手ダイエーの先Volksの前に江戸方見附跡がある。ここが戸塚宿入口だ。
戸塚宿江戸方見附跡
・その先左手に江戸から10番目の一里塚跡の案内板がある。
・柏尾川に架かる吉田大橋は、広重の戸塚宿に描かれている。
・右手善了寺を見て踏切を渡り、清源院に向かう。ちょっとわかりにくいが清源院入口信号の手前右手の小さな道を入り石段を上がって行く。ここには家康の側室お万の方の供養碑、芭蕉句碑、それに珍しい心中句碑が建っている。
清源院心中句碑
・戸塚バスセンター前を通ると右手戸塚消防署の手前に沢辺本陣跡がある。その標柱と「明治天皇戸塚行在所阯」の標識が建っている。
戸塚宿本陣跡
・その先右手に海蔵院がある。ここには俳人で有名な志行の墓がある。寺子屋師匠古帆禅師の四杭跡があると地図にあったが、住職さんに聞くと間違いでこの先の親縁寺(しんねんじ)にあるという。
・右手八坂神社では横浜市指定無形民俗文化財「お札(ふだ)まき」というお祭が7月に行われると案内板に書いてある。
・右手富塚八幡宮の石段左には「鎌倉を生きて出けむはつ松魚(かつお)」という芭蕉句碑がある。本殿奥には富塚古墳があり戸塚の地名の起こりになったという。
富塚八幡宮
・その先左手に上方見附跡がある。戸塚宿もここまでだ。
・その先の信号は、「大坂下」。ここから大坂の上りになる。右手に第六天宮、その先右手元禄4年(1692)建立を含む石仏群を見ながら上る。
大坂下石仏群
・大坂上を過ぎた辺りから街道、すなわち国道一号には、中央分離帯に松並木が植えられている。
・暫らく行くと左手に「お軽勘平戸塚山中道行の場」の碑がある。勘平は、仮名手本忠臣蔵の登場人物で、塩谷判官(浅野内匠頭)の家来だが、刃傷沙汰の騒動の最中お軽と逢引していたので居場所を失い、逃避行するというもの。戸塚は山の中の寂しい所に描かれている。
お軽勘平戸塚山中道行の場の碑
・吹上の先左手小高い場所に原宿の一里塚の案内板のみが残っている。
・その斜め向かい、すなわち街道右手、坂道を登っていくと浅間神社がある。参道の椎の巨木が見事だ。
浅間神社椎の巨木
・右手大運寺を見ながら行き、原宿の交差点で「かまくら道」を横切る。左に行けば鎌倉がすぐ近いのだ。原宿の交差点を渡ってすぐ左に庚申塔と出羽三山の碑がある。藤沢までまだ4kmあるので、先を急ぐ。
・影取町第一歩道橋の下左手に大きな馬頭観世音がある。
・藤沢バイパス出口で道は国道一号と分かれ斜め左に入って行く。その先鉄砲宿の信号を越えると藤沢市に入る。すぐ先右手緑が丘バス停付近に「旧東海道松並木跡」の碑と解説板がある。広重の浮世絵にも描かれた見事な松並木があったようだ。
旧東海道松並木跡(藤沢市緑が丘)
・道は、ようやく遊行寺坂にさしかかる。右手に一里塚跡の標柱がある。その上に上がって行くと長生院小栗堂があり、裏に回ると小栗満重と十勇家臣、照手姫の墓がある。案内板には常陸国(今の茨城県)小栗城主小栗満重、助重父子は、足利持氏に敗れ、今の愛知県に落ちのびる途中、戸塚で横山大膳に毒殺されようとし、十勇家臣は毒殺されるが、助重は、照手姫に助けられる。助重(小栗判官)は、熊野で快復し、幕府軍の将として活躍、小栗領に復し、父と十勇家臣の墓をこの地に建てたとある。しかし別の案内板と墓前の案内板には小栗判官は、満重のことを指すように書かれている。小栗判官伝説は、中山道赤坂宿の先の青墓町に、照手姫水汲井戸や照手姫の墓もあった。そこの解説では、小栗判官は「正清」で、照手姫は判官毒殺を悲しみ諸国遍歴の後青墓町に売られてきたとあった。また、中山道柏原宿の「照手姫笠地蔵」の解説では小栗判官は「助重」で、地蔵のお告げにより熊野で快癒する。(中山道27美江寺〜関ヶ原・中山道28関ヶ原〜醒井参照)
(伝)小栗満重公と十勇家臣の墓
・街道を挟んで向かい、すなわち街道左手に諏訪神社がある。
・その斜め向かい街道右手に江戸方見附跡の標柱がある。ここが藤沢宿の入口だ。
遊行寺坂・江戸方見附跡(向かいは諏訪神社)
・そのすぐ右手が遊行寺だ。ここには、広い敷地の中に中雀門、大銀杏、敵味方供養塔など見所が多い。さっき見た長生院小栗堂も敷地の中だ。
遊行寺本堂(左) 中雀門(右)
遊行寺大銀杏(左) 敵味方供養塔(右)
・遊行寺坂に戻ってすぐ遊行寺の信号の先藤沢橋の手前を右に入り、すぐ左折、遊行寺の黒門を背に赤い遊行寺橋で境川を渡り右折する。この直角に右折左折右折する部分を広小路といい、東海道中の中で三曲がりとして有名だったという。案内板には日本三大広小路として上野広小路、名古屋広小路とともに藤沢広小路が紹介されている。それによると広小路は、火除地として類焼を防ぐとともに被災者の避難地にあてたとある。地名から大鋸(だいぎり)広小路とも呼ばれたようだ。
・遊行寺橋を渡って左に行く道は江ノ島道で、弥次さん北さんが道を聞かれて教えるが、話が脱線し相手が「らっちもない衆だ。ドレ先へ行って聞きますべい」と行き過ぎてしまう。
遊行寺橋
・東海道は遊行寺橋を渡って右折するが、今日も午後5時を過ぎてしまい、日没。せっかくの藤沢宿がよくわからない。左手にある常光寺にだけ立ち寄り、後は次回の楽しみとする。常光寺には県名木百選のカヤの木、万治2年(1659)と寛文9年(1669)の庚申塔がある。
・すっかり日が暮れた藤沢宿を小田急線藤沢本町駅に向かった。万歩計は35255歩を指していた。
百街道一歩の道中記トップへ/東海道中膝車トップへ/戻る/次へ