東海道中膝車5 藤沢〜大磯

平成16年2月7日(土)

―急げ!歩きながらのおにぎりで見えた!南湖左富士―

(平成16年4月24日更新)


【本日の行程 街道距離16km】

藤沢本町駅(8時40分)→藤沢宿(8時45分)→茅ヶ崎(11時25分)→鳥井戸橋(南湖(なご)左富士)(13時10分)→馬入(ばにゅう)橋(14時40分)→平塚宿(15時)→花水橋(高麗(こま)山)(16時55分)→大磯宿(17時40分)→大磯駅(17時50分)


・朝8時半、藤沢本町駅に到着。今日は、藤沢宿の見学からだ。まず、白旗神社に行ってみた。案内板によると、祭神は寒川比古命だが、文治5年(1189)源義経奥州にて敗死、腰越で和田義盛、梶原景時らが首実検をなしこの地に埋めたので義経を併せ祀るとある。

白旗神社

・その義経の首洗い井戸首塚が、街道右手マンションの路地を入った小公園にある。もとは弁慶塚が北側にあったという。弁慶塚は、街道左手常光寺の裏山八王子権現社の石段を上った所にもある。義経首洗い井戸の解説板によると、首実検ののち片瀬の海岸に捨てられたのが潮に乗って境川をさかのぼりこの辺に漂着したのを里人がすくい上げ清めた井戸とある。亀に背負われて来たという伝承もある。また、街道左手にある荘厳寺(しょうごんじ)には源義経の位牌がある。中山道滋賀県野洲町篠原で義経により首を刎ねられた平宗盛の墓を見、その義経の首塚が目の前にあるのを見ると複雑な気持になる。(百街道一歩の中山道32武佐〜栗東参照)

 

義経首塚・首洗い井戸(左)と弁慶塚(八王子権現社)(右)

蒔田本陣跡を探していると、藤沢宿復元絵図が掲示されているのを発見した。街道を挟んで向かいの関次商店で頒布しているというので行ってみた。

・関次商店の前にちょうどご主人がおられて、色々話を伺うことができた。探していた蒔田本陣跡は、予想より東、交番より東の「ラーメンすゞノや」前にあった。神奈川東海道ルネッサンス推進協議会の地図が間違っていたのだ。それにしても標柱が小さいので見落としてしまうのも無理はない。また、永勝寺飯盛女の墓を39基も建てた使用人思いの旅籠小松屋の子孫は、郵便局の一つ置いて西の「らーめん湘や」の場所だ。500円で買った「東海道五十三次藤沢史跡ガイドブック」(可満くらやミニ資料館 平野雅道)は、手作りのいい資料だ。

永勝寺飯盛女の墓

妙善寺永勝寺荘厳寺を見て、跨線橋の先左手真源寺に向かう。工事中で石段が使えず遠回りをしたが、本堂左手にある遊行上人の書のある寛政9年(1797)の無縁塔を見た。

・その道を隔てて向かい、すなわち街道右手に京方「見附跡」の標柱を見付けた。見附跡を見付けにくいのが藤沢宿の特徴だ。

・と、しゃれてはみたが、その先右手郵便局の隣にあるはずの三橋ビルも見付からない。ようやく「若松ビル」の一階通路に案内板を見付けた。今の白旗交差点の角地にあった三橋家が明治13年の藤沢宿の火災の翌年、行幸の際行在所になったことが書かれている。

・そうこうしているうちに10時半を過ぎた。さっき入手したガイドブックのおかげで藤沢宿を随分丁寧に見てしまった。足が自然速くなる。「湘南高校」のバス停が目に入る。「ここか、名門湘南高校は。」と、何人かの知人の顔が浮かぶ。

・引地川を渡ってすぐ右手に養命寺がある。ご本尊の薬師如来座像は国指定重要文化財だ。

・国道一号と合流する四ツ谷交差点の右角に大山道道標がある。堂外の道標は万冶4年(1661)、堂内不動尊の道標は延宝4年(1676)の作。古くから大山詣が盛んだったことを物語っている。

大山道道標

・その先右手一里塚跡の先は松林が続き、少しは往時の風情を思わせる。

・右手二ツ家稲荷がある場所に藤沢市指定文化財の寛文10年(1670)の庚申塔がある。ここは立て場で2軒の茶屋があったからと書かれた「二ツ谷」の案内板がある。

・道が茅ヶ崎市に入ると、途端に一時途絶えていた松並木が続く。その名も赤松町だ。

茅ヶ崎市赤松町松並木

・右手上正寺には聖徳太子立像と上野寛永寺に1681年に奉献された石燈籠がある。

・松林(しょうりん)中学入口交差点辺りから再びきれいな松並木が続き、「東海道松並木」の案内板もある。

東海道松並木(茅ヶ崎市松林中学交差点付近)

・右手に海前寺があり、「海が見えなくても海前寺とはこれいかに。」と思いながら行ってみた。門前左手に台徳院殿(徳川秀忠)の為に慶安4年(1651)久留米城主有馬忠頼が奉献した大きな石燈籠がある。久留米で見た篠山城が一歩の目に浮かぶ。本堂の両側にも9代将軍の為に奉献した同じような石燈籠がある。さっきの上正寺といい茅ヶ崎にだけこうした将軍へ奉献した石燈籠が目立つのはどういう訳だろう。本堂右手に紅梅があり、一輪だけ咲いている。写真を撮っている人がいたので、「いい写真が撮れましたか。」と聞くと「いや、なかなか難しくて。」しかし、着眼点がいい。「梅一輪一輪ほどの暖かさ」。嵐雪の名句を思い出す。一歩は左の白梅をカメラに収めた。

 

海前寺久留米城主奉献燈籠(左)と白梅(右)

・相模線の跨線橋を越えると、再び見事な松並木となる。その松並木が途切れる辺り左手にこんもりした江戸から14番目の一里塚跡が残っている。 

茅ヶ崎一里塚跡

・昼食の時間が過ぎているが、今日は、天気予報では午後から曇るというので南湖(なご)の左富士を見るためには急がないといけない。やむなく歩きながらおにぎりをほおばるという究極の手段をとった。一歩には珍しいことではない。京都で一年ちょっとで名所旧跡をすべて見たという人が昼食は歩きながらとるという話を聞いて、周りの人は物好きと笑ったが一歩は似たような人がいると密かに共感したものだ。

十間坂という地名があり、町名にもなっているが、平地で坂のようには見えない。東海道名所図会では「右に富士、大山、箱根、左に江嶋、鎌倉、六浦、金沢など見ゆるゆへ十景坂ともいふ」と説明しているので、通りかかったおじいさんに十間坂の名前の由来を聞いたら、「西の方に向かってゆるやかな上りになっているから。」という返事。「昔、十景坂とは言ってなかったのですか。」「いや景じゃない。昔から間だね。」「十間といえば18mですよね。短い坂とも思えないし・・・。」と、一歩は、まだ腑に落ちない。

・その先に富士山が見えてきた・・?・・ような気がしたので、通りかかった女の人に聞いてみた。「いえ、あれは違います。富士山は、もっと右です。その先を右に行った所にある橋の上から見えますよ。」という返事。聞いたタイミングが絶妙だった。なるほど、その先、「南湖(なご)入口」の信号を右に行くと橋があり、そこからやや右前方に富士山が見えるではないか。橋の名前を確かめたらなんと、その名も「富士見橋」だった。

富士見橋からの富士山(右下白い三角形)

・いよいよお目当て南湖(なご)左富士の見える鳥井戸橋だ。橋の手前左手にパチンコ屋がある。「これか、報知新聞の記者が入ったのは。」とすぐ気がついた。「スポーツ報知の記者が歩いた新東海道五十三次」(報知新聞社)には、左富士をどうしても見たくて、このパチンコ屋に入り、10分置きぐらいに外に出て富士山を見に行き、2時間以上ねばったがついに見えず、あきらめた「失意」の記者の体験談が載っている。

・わくわくする気持で左手を見たら見えた!見えた!左富士が見えたのだ。2時間どころか一瞬で。頂上はさすがに雲がかかっているがほぼ全体の美しい姿が見える。さっき富士見橋で見たばかりとはいえ、左富士となると感激が違う。歩きながらのおにぎりで急いだ甲斐があった。ちなみに報知新聞の記者は、一週間後の上天気の日を選び再び行ってみたがふもとの稜線すら見えず、「笑わば笑え」と書いている。一歩の日頃の行いが良いことが立証された。だからと言って報知新聞の記者の日頃の行いが悪いとは決して言わない。逆必ずしも真ならず。写真ではうまく伝えられないのが残念だ。ちなみに中山道の場合、東京都板橋区にある清水坂は、逆に中山道で唯一右に富士山が見える場所として知られている(百街道一歩の中山道1日本橋〜戸田参照)。また、岡部〜本庄間の豊見坂の先の小山川からは中山道で唯一左に赤城山が見えるので「左赤城」と呼ばれている。(百街道一歩の中山道6深谷〜神保原参照)。

 

鳥井戸橋からの南湖の左富士(右下白い三角形)(右はズームアップ)

・橋の西のたもとに案内板がある。東海道ではここと吉原(静岡県)の2ヶ所だけが左手に富士山が見えること、広重の浮世絵にも描かれていることなどが紹介されている。そこへおじいさんがドラクエのスライムのように(注)、いかにも何か聞いて欲しそうに近づいてきたので、「富士山がきれいに見えますね。」と言ったら、「こんなもんじゃない。もっと上の方まできれいに見えるよ。また来たらいいよ。」「あの赤い鳥居は何ですか。」「鶴峰神社だよ。一番古いんだ。左塚(さつか)神社よりも古いんだよ。」「左塚神社というのがあるんですか。」「あっち(西)のほうにあるじゃないか。」鶴峰神社まで街道を離れて1kmもあるので迷っていたが、このおじいさんのおかげで行く気になった。(注)ドラゴンクエストというファミコンゲームでスライムが仲間に入れて欲しそうに寄って来るストーリーがある。

鳥井戸橋西詰左富士碑

・右手鶴峰神社の参道に入るとすぐ左手に「弁慶塚」の石碑、右手の民家の庭先に「弁慶塚」とその由来が書かれた案内板がある。源頼朝が相模川に橋を架けた落成式の帰途鶴峰神社付近にさしかかったとき、義経らの亡霊が現れ落馬して重症を負い翌年死去した。里人たちが義経一族の霊を慰めるためここに弁慶塚を造ったと伝えている。

弁慶塚

・鶴峰神社の参道は、見事な情緒ある松並木で茅ヶ崎市史跡に指定されている。左手に女性の守護神の女護石というそのものを連想させる石がある。ここで圧倒されるのは、右手にある巨大な公孫樹の木だ。源義家が奥州に向かう途中で植えたという伝説があり市史跡に指定されている。

  

市指定史跡鶴峰神社参道(左)女護石(中)大公孫樹(右)

・街道に戻り暫らく行くと左手に旧相模川橋脚が保存されている池がある。水田に埋もれていたのが関東大震災で地上に表れ発見されたものだ。1198年この橋供養(落成式)に出かけた源頼朝は、その帰途に落馬、翌年死んだといういわくつきの橋がこれだ。相模川は、今もっと西の方にあるが、もとはここにあり、馬が水中に落ちて死んだことから馬入(ばにゅう)川と呼ばれているそうだ。

 

相模川橋脚(左は覆いがされている・右は木が露出)

・産業道路入口のすぐ先右手に双体道祖神を見付けた。その先にもあった。信州でよく見かけたが、相模にもあったとは。

 

双体道祖神

平塚市に入り、すぐ、現在の相模川に架かる馬入橋を渡る。一歩が甲州道中を歩いたとき見た猿橋から流れてきているだけあって大きい川だ。正確にはわからないが前方右から丹沢山系、高麗(こま)山、富士山、箱根などと思われる山並みがパノラマのように広がる。左は河口で相模湾も見える。山の名前を聞きたくてもこんな大きな橋を歩いて渡る人はまずいない。いつもこのような場面で歩いているのは一歩一人だとおかしくなる。

馬入橋(相模川)

・旧道は、馬入交差点で国道一号線を右に分けて直進する。平塚駅前交差点を右に行くと平塚八幡宮がある。大きな神社だ。

平塚八幡宮

・一歩はここで味付け落花生という平塚の名物を求めて駅ビルに入った。お目当ての波多野屋が見付かったので本店の場所を聞く。地図を見せると「こんなに旧跡があるのですね。」とびっくりされた。ついでに駅ビルでもう一つの名物たたみいわしを買った。

・次に街道左手を入った所にあるお菊塚に立ち寄った。番町皿屋敷で有名なお菊は、平塚宿役人の娘だったのだ。

お菊塚

波多野屋本店は、市民プラザ前にあった。味付け落花生を買いながら御主人の話を聞いた。「馬入橋から右手に見えた山は何ですか。」「あれは丹沢山系です。」「一番高いのは大山ですか。」「いや一番高いのは丹沢山です。その下に大山があります。大山には、昔は小学校の遠足で朝3時に出発して日の出を見に行ったものです。」「海から昇る日の出が見えるのですか。」「ええ、相模湾から昇る日の出です。私は、この店の上のマンションから毎朝見ていますが、元旦は初日の出を見ようと車で一杯です。」ちなみに落花生は明治以降日本に入ってきたもので江戸時代はなかったそうだ。

・その先右手に江戸口見附の跡はすぐ見付かったのだが、江戸城の井戸枠を見付けるのにさんざん苦労した。市民センターを二周してしまったが、ようやく正面入口の前の小さな通路を入った中庭に見付けた。市制施行25周年記念に移設されたものだ。傍らに「平安紀行」の平塚の里歌碑もある。

平塚宿江戸口見附

平塚宿も町並みに往古の面影は全くないが、脇本陣跡高札場跡東組問屋場跡本陣旧跡西組問屋場跡など標識と案内板はよく整備されている。

・右手に平塚の塚があるので行ってみた。桓武天皇の三代孫高見王の娘政子が東国に向かう旅の途中857年この地で逝去したので埋葬した塚で平塚の地名の起こりとなったという。

平塚の塚

・その近くに歌舞伎「鏡山お初」のモデルといわれるたつの墓がある。主人が辱めを受け自害した敵を討ったという烈女だという。

・旧道に戻って間もなく右手からの国道一号線に合流する。前方にこんもりした高麗(こま)山が見える。左手に京方見附跡が復元されている。広重の平塚宿の浮世絵も前方に高麗(こま)山が描かれ、案内板にはこの付近からの眺めと思われると書かれている。

平塚京方見附跡(後方に高麗山)

花水橋の手前からの高麗山の眺めはまさに広重の浮世絵そのものだ。夕日を背にしたシルエットが美しい。花水橋から右手に見える丹沢山系も絶景だ。

・高麗(こま)という信号の所右手に見事な茅葺きの家を見付けた。

高麗の茅葺きの家

・高来神社の信号右手に高来神社がある。高麗山の懐に包まれるようにしてたたずむ静かな落ち着いた神社だ。本殿は、お寺のような雰囲気がある。

高来神社

・その先左手に化粧(けわい)坂公園がある。旧道はここで国道を左に分ける。松並木が続く静かな道だ。左手に化粧(けわい)井戸がある。仇討で有名な曽我十郎の恋人虎御前がこの近くに住み朝な夕なにこの井戸の水を汲んで化粧をしたのでこの名前がついたという。一歩は、化粧井戸で今の電車の座席を連想した。「化粧席」と名付けることにしてはどうだろう。それとも「けばい席」か。優先席と化粧席が一緒のことも多い。

化粧井戸

・5時を過ぎいつものように暗い中、両側松並木の情緒ある道を途中東海道線のガードをくぐって大磯へと急ぐ。松並木が途切れる頃右手に「江戸見附跡」の看板がある。その先で旧道は再び国道一号線と合流する。

 

大磯宿江戸見附付近の道

・すっかり暗くなったので本日は大磯駅までとする。通りかかった女性に井上蒲鉾店の場所を聞いたが遠そうなのであきらめた。万歩計は、37275歩を指している。


百街道一歩の道中記トップへ東海道中膝車トップへ戻る次へ