東海道中膝車6 大磯〜小田原

平成16年2月21日(土)

―蒲鉾と重い氷を一日中背中にー

(平成16年5月5日更新)


【本日の行程 街道距離17km】

大磯駅(8時40分)→大磯宿→二宮町徳富蘇峰記念館(12時45分)→押切坂(13時40分)→車坂(14時)→酒匂橋(15時40分)→小田原宿(16時半)→箱根板橋駅(18時)


・大磯駅前にある海内第一の避暑地碑を見た後、観光案内所に立ち寄った。「島崎藤村ゆかりの地など見所が一杯ありますよ。今日は暖かくなるという予報ですが、今のところ結構ひんやりしますね。」と、案内所の女性は愛想がいい。「藤村は、中山道を歩いて見てきました。小説もほとんど読みました。」と、私。「大磯歴史と味の散歩道コースガイドマップ」などの資料をいただいた。

・東海道に入ってすぐ左手、延台寺虎御石は、残念ながら法虎堂が工事中のため本堂に収めてあるとかで見られなかった。仇討で有名な曽我兄弟の兄十郎の恋人虎御前が生まれたのは、山下長者が、弁天から授かったこの石のご利益だという。十郎の身代わりにこの石に矢が立ったという伝説もある。散歩中の男性に聞くと、大きな物で大人の男性が5、6人でないと担げないのだそうだ。観光案内所でいただいた資料にあった写真で想像するしかない。

・延台寺の道を挟んで斜め前に「北組問屋場」の案内板がある。大磯宿も熱心で、この後右手に「小島本陣跡」「尾上本陣跡」の案内板もある。

大磯宿本陣跡の案内板

・右手地福寺には、島崎藤村の墓がある。中山道馬籠宿永昌寺でも見ているが、終焉の地は、こちらだ。

・「大磯プール入口」交差点右手にある古風な建物の新杵という和菓子屋は、明治24年の創業だ。ここで西行まんじゅうと虎子饅頭を土産にした。

・「大磯プール入口」交差点を左に行って突き当たりに松本順謝恩碑がある。初代軍医総監松本順の尽力により明治18年日本最初の海水浴場が大磯に開設された。堤防を越えて行ってみた冬の大磯海岸は、予想したよりもきれいな海岸だった。

・再び「大磯プール入口」交差点に戻ると、左手に南組問屋場の案内板とその先に新島襄終焉の地碑がある。中山道安中で新島襄の生家を見てきた一歩だが、同志社大学の創始者がこの地で療養中に亡くなったとは知らなかった。

新島襄終焉の地

・前回から探していた井上蒲鉾店は、その先左手にあった。店は、客であふれ活気がみなぎっていた。予約の品もずらりと並んでいる。「防腐剤が入っていないのでお早めにお召し上がりください」と書いてあるので「今日一日街道歩きをするのですが大丈夫でしょうか。」と聞くと「そんなに暑くならないと思いますので大丈夫だと思いますよ。」と、天気予報とは逆の返事。気になって、どうしようかと考えた一歩は、いつも自動販売機で買うお茶が冷たいことを思い出し、買って一緒にリュックに詰めた。しかし、その後気温がぐんぐん上がり、それでも心配になった一歩は、ある店先で氷を見付け一袋買った。これでひと安心だが、道中ずっと、重い氷を背中に背負って歩くことになってしまった。

・道の左手湘南発祥の地の碑を読んでいると、自転車に乗った男性が話しかけてきて、大磯駅前に三菱の別荘地があったこと、この先城山公園の所は三井の別荘地だったことなどを話し、「ゆっくり見て行ってください。」と温かい言葉をいただいた。

・その先左手に鴫立庵がある。西行がこの辺りの海岸で有名な三夕の歌「こころなき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮れ」を詠んだことにちなみ、小田原の崇雪が寛文4年(1664)草庵を結んだ。日本三大俳諧道場の一つといわれている。ちなみに他の二箇所は、京都の落柿舎と先日中山道歩きで見たばかりの大津義仲寺の無名庵だ。(百街道一歩の中山道33参照)

鴫立庵

 

・街道右手を入って、島崎藤村晩年の居宅にも立ち寄った。今でも筆が進みそうな静寂に包まれている。

島崎藤村晩年の居宅(左)と東海道松並木(右)

・その先見事な松並木になり、左手伊藤博文の旧邸滄浪閣まで続く。

・切通橋を渡る川の名前が血洗川となっているので、由来は何だろうと気になった。後で大磯町教育委員会に問い合わせてみたところ、年代や戦の名前が特定できないが大きな戦があった名残だという。そう言えば川を渡った目の前に城山(じょうやま)公園がある。

・切通橋の先城山公園前の左手は旧吉田茂邸だが、入れない。旧道は国道を離れ右前方に入って行く。

・その分岐点付近にあるはずの西長院が見付からない。通りがかりの男性に聞くと、一歩の地図を見ながら考え込んでしまったので、「ありがとうございます。もう少し自分で探してみます。」と言って、戻って探し当てた。ここにはいろんないわれのある身代わり地蔵がある。そこへさっき道を聞いた男性が「気になったもので。」と言って来てくださった。一歩もそうだが、人に聞かれてわからないと気になるものだ。この男性の誠意ある対応に好感を持った一歩は、「吉田邸は、入れませんでしたが所有者は誰になっているのですか。」と聞いてみた。「西武が持っています。海側から回り込めば入って銅像も見られますよ。」と言っていただいた。

・旧道が左手の国道と接近する地点左手に17番目の一里塚跡碑を偶然発見した。地図になかったので大発見したような気になった。

江戸から17番目の一里塚跡碑(左手)

・国府新宿の交差点手前左手に双体道祖神を発見した。双体道祖神は、この先前羽農協前信号の手前にもあった。道は、再び国道と合流する。

双体双道祖神

・すぐ先右手の六所神社に立ち寄った。参道に大きな古木が二本ある。近くのおじいさんに聞いてみたら欅の木だそうだが、年輪を感じさせる堂々たる貫録だ。

・道は、やがて大磯町から二宮町に入って行く。そば屋さんで昼食を取った時「徳富蘇峰記念館の梅はきれいですか。」と聞いてみたが、店の女性は「行ったことがないものですから。」とつれない。

・その徳富蘇峰記念館に行ってみた。庭に樹齢300年を越す梅の老木が100本弱あり、ちょうどきれいに紅白の花を咲かせている。食事をしている女性の集団やカメラを向ける若者などがのんびりと楽しんでいた。徳富蘇峰は、晩年塩崎秘書の住居であったこの地をよく訪ねたという。

徳富蘇峰記念館梅林

・塩海橋を渡り、右手二宮駅前にある伊達時顕彰碑ガラスのうさぎ像を見た。伊達時は、明治維新後二宮の発展に尽くした人物。ガラスのうさぎは、第二次大戦中二宮の空襲で父を失った体験をつづった高木敏子さんの小説「ガラスのうさぎ」にちなんで建てられたものだ。

・神社入口の信号で旧道は国道を左に分け右前方に入って行く。右手は吾妻神社だ。

・やがて右手に等覚院、通称藤巻寺がある。古い藤の木がある。

・旧道は、山西信号で国道と合流して、川勾(かわわ)神社入口で今度は左前方に入って行く。その分岐点右手歩道橋の下に薬師堂がある。分岐点左には江戸より十八里の一里塚の跡がある。これは、最初わからなくて人に聞いて戻ってやっと見付けた。

・道は、押切坂を上って行く。上り詰めた辺り松屋本陣の碑があるはずだが見当たらない。国土交通省の地図には右手に「松屋本陣跡」とあり、児玉監修の本には左手に「松本本陣跡」とある。はて、どちらが正しいのかはっきりさせておきたい。ちょうど通りかかった女性に聞くと、一言「そこの角。」という返事。「右ですか左ですか。」「右。」「・・・。」想像するに家同士仲が悪いのではなかろうか。でもお蔭で結論が出た。国土交通省の地図と児玉監修の本は、痛み分けだ。この女性に聞いた時点は、街道を逆に見ているので、進行方向から見れば左手、名前は「松屋」だった。間(あい)の宿として大名達の休憩所に指定されていたそうだ。

押切坂松屋本陣跡

・押切坂を下りると国道と合流し押切橋を渡る。前方に箱根の山並みが見えてきた。渡ってすぐ小田原市に入ったと思うと二宮町そして小田原市と入り組んでいる。

車坂を降りる途中、左手に海が広がる。国土交通省の宿場マップによると東前川信号の手前に車坂碑があるはずだがと探したがわからない。戻ってちょうど買い物に行く途中らしい女性に聞いた。「わかりません。そう言えば・・・」と言って、次の信号を右に上がって行って左に曲がってずっと行くとそんな物があったような気がするという答えだった。「ありがとうございます。」と丁重にお礼は言ったものの一歩は、そんなはずはないと資料を読み直してみた。どうやら東前川信号のもう少し先、坂を下りきった所にあるらしい。行ってみると交番の道路を挟んで前に、やはりあった。「浜辺なる前(の)川瀬を逝く水の早くも今日の暮れにけるかも」という源実朝が洪水のためここに足止めになった時詠んだ歌は、心に染み入る。武人よりも文人としてもっと長生きして多く作品を残して欲しかった。

車坂碑

・その先右手不動尊を載せた「従是大山道」の道標は、天保5年(1854)建立だ。

・前羽農協前の手前右手に、また、双体道祖神を見付けた。

・常念寺入口交差点で街道を離れて右折、東海道線のガードをくぐって右折して少し戻ると高台に長泉寺がある。この寺にいた北村透谷島崎藤村が訪ね前川の海岸で遊ぶ場面が「春」に出てくる。その後の透谷の自殺を暗示している場面でもある。ここから民家の向こうに海が見え、右手には箱根の山が見える見晴らしのいい場所だ。

長泉寺から透谷と藤村が遊んだ海を臨む

・西前川信号の下右手に、また、双体道祖神を見付けた。

・右手に国府津駅、真楽寺を見ながら進み、親木橋を渡る。

・左手に小八幡の一里塚が案内板とバス停名のみ残る。この辺り曽我兄弟の故郷曽我の里らしいが、それを思わせるものは何もない。右手に富士山がうっすらと見える。今日は、暖かくて霞がかかっている。

・その先松並木が続き、林病院の向かいには立派な門構えの旧家が見える。旧川辺本陣だ。

旧川辺本陣

酒匂(さかわ)川に架かる酒匂橋を渡る。東海道中膝栗毛で「われゝはふたり川越(人足)ふたりにて酒匂のかはに〆てよふ(酔う)たり(四人)」と洒落た場所だ。

酒匂川

・酒匂橋を渡った所で、地図によると、旧道は国道の北側になっている。散歩していた男性に道を聞いたら、「そうですか。私は2年前に来たばかりで・・・。」とわからないのを恐縮している。「旧東海道を歩いているので・・・。」と言うと「健脚ですね。気を付けて」と驚かれた。お蔭で思いがけず、旧道よりちょっと北側に二宮金次郎表彰の地の記念碑を発見できた。資料にはない。文政元年(1818)小田原藩主大久保忠真が幕府老中に任ぜられて江戸に行く途中、栢山村の二宮金次郎(当時32歳)をはじめ領内の働き者、親孝行な者など13名をこの辺りで表彰したとある。一歩は、二宮尊徳に関しては、日光道中今市での印象が強烈で、出身地の小田原の足跡を訪ねてみたいと思っていたので思わぬ収穫だった。(百街道一歩の日光道中11参照)

・旧道は、城東高校前交差点で国道を横切り、すぐ右折する。左手に新田義貞の首塚がある。車の一杯止まっている狭い路地を入って行った奥の公園の中にあった。言い伝えによると義貞は越前藤島で戦死、その家臣の宇都宮泰藤は首を抱いて上州新田へ向かう途中病気になりついにこの一色村で首を埋め、自分も病死してしまったという。

新田義貞首塚

・道は再び国道と合流し、左手に入っていくと上杉龍若丸墓がある。関東管領平井城主上杉憲政の嫡男上杉龍若丸は、降伏の使者として小田原に出向いたが北条氏康によって殺された。「悲運の若君なれど小田原の市民に護られ眠れ安らかに」という平井城址保存会会長の言葉が胸を打つ。

・道は、山王川を渡る。対岸右手の石垣は、小田原城篠(ささ)曲輪跡、小田原の役で一番戦闘が激しかった場所だそうだ。

・山王川を渡ってすぐ右手は山王神社、その先歩道橋の右下に「文部省指定史跡 小田原城址・江戸口見付跡」の標柱と大きな松の老木がある。一里塚もあったようだ。ここからがいよいよ小田原宿だ。

小田原城址・江戸口見付跡

・歩道橋を越えて左手、北條稲荷の蛙石(かわずいし)を見に行った。ここにある蛙の形をした石は、小田原に異変があると鳴くと伝えられている。小田原城落城のときは盛んに鳴いたという。一歩は宇都宮に何か凶変がある時は仏体に汗が流れるという伝えのある宇都宮の一向寺の汗かき阿弥陀如来を思い出した。(百街道一歩の日光道中9参照)

北條稲荷の蛙石

・浜町の交差点を右折して少し行くと、後北条氏時代の小田原城の外郭土塁が残っている。貴重な遺跡だそうだ。

・新宿交差点付近から前方に夕焼けに染まった箱根の山が見える。さすがに「天下の嶮」だ。立ちふさがって見える。次回はあれを越えないといけないのか。

・旧道は新宿交差点で左折してすぐ右折。いわゆる枡形なのだろう。すぐ左手にある蒲鉾の店「創業160年いせかね」に入り蒲鉾を土産に買った。この先の道はかまぼこ通りと呼ばれていると教えてもらった。

・左手に旧脇本陣だった「古清水旅館」があり、その先左手奥に「明治天皇宮ノ前行在所跡」がある。小田原宿には4軒の本陣があったがその筆頭がここ清水金左衛門本陣だったという。

小田原宿本陣「明治天皇宮ノ前行在所跡」

・本町を左に行くと大仏で有名な徳常院がある。大仏を探して恐る恐るお堂の扉を開いた。と、その時、突然ベルの音がした。無人警戒装置が作動したとばかり思った一歩はびっくり仰天。何のことはない。自分のポケットの携帯電話が鳴って、歩っ歩さんの声。「今日夕食要るの?」ときた。「びっくりした!」「・・・?」「蒲鉾を買って、氷まで背負っているから、温かいご飯とわさびを用意しておいて。」と答えて、お堂の中を捜すが大仏はない。あきらめてお寺の外に出たときOL風のお嬢さんが通りかかったので聞いてみた。にっこりと「わかりません。」の答え。可愛いから許そう。一歩も男だ。

・街道右手にある小田原城跡にも行ってみた。夕焼けを背景にした小田原城跡は荘重な雰囲気に包まれている。島崎藤村が書いた北村透谷の碑も発見できた。

夕焼けに染まる小田原城跡

・街道に戻って、是非見たかったのは右手にある外郎(ういろう)屋だ。お城のような建物が目を引く。東海道中膝栗毛でも「ういろうを餅かとうまくだまされてこは薬じゃと苦いかほする」と謡っているように、薬屋さんだったのだ。中山道松井田宿にここの分家の薬屋跡があったのを思い出す。(百街道一歩の中山道9参照)

・弥次さん、北さんは、この後、小田原の宿で五右衛門風呂の入り方がわからず大騒動を起こしたのだとおかしく思い出しながら夕暮れの小田原宿を箱根登山鉄道箱根板橋駅へ急いだ。今日は、これまでとする。万歩計は38545歩を指している。


百街道一歩の道中記トップへ東海道中膝車トップへ戻る次へ