東海道28庄野〜関

平成16年12月26日(日)

―思わぬ歓待・女人堤防、木枯らしの中足を引きずり関宿へー

(平成17年1月8日更新)


加佐登駅(7時36分着)→加佐登神社・白鳥塚(8時)→庄野宿(8時30分)→汲川原町K氏宅(9時)→女人堤防(9時40分)→亀山宿(12時15分)→野村一里塚(15時5分)→大岡寺畷(16時)→関宿(16時30分)→JR関駅(17時24分発)


・昨晩四日市に宿泊、朝早く起きて、46年前に通った納屋小学校から通学路をたどり、一歩が幼少期に住んでいた社宅を訪ねてみた。千才橋を渡った埋立地にあったのだが、すっかり工場地帯になってしまって、面影は残っていなかった。唯一自転車でよく来た日本板硝子の事務所前のロータリーがそのまま残っていたので、懐かしかった。

・JR四日市駅から昨日の終点加佐登駅に向かう。今日は、天気はよいが、冷たい木枯らしが強くて歩行に難儀することが予想される。加佐登駅の案内板に「加佐登神社徒歩10分」とあったので、もっとかかるはずとは思いつつ、急に行ってみる気になった。

・高台を上って行った所に加佐登神社がある。ヤマトタケルが伊吹山で病に侵され、伊勢の地でますます重くなり、杖衝坂を越えて「野褒野」(「加佐登神社由来記」による。岩波文庫「古事記」では「能煩野」)の地で亡くなられた。加佐登神社の裏手にある白鳥御陵が明治12年までその地だとされていた。当時墓から白鳥が飛び御衣のみ残ったという伝説がある。その御陵は明治12年に内務省によってこの先「能褒野御墓」(「東海道さんさんくマップ」による。)に定められた。加佐登神社にはヤマトタケルが最後まで身に付けられた御笠と御杖をご神体として祀られている。ちなみに加佐登神社社務所に置かれた「加佐登神社由来記」によると、ヤマトタケルが重病になり身体を三重に折れられたので明治になって伊勢の地を三重とつけられたそうだ。岩波文庫「古事記」には「我が足は三重の勾の如くして」とあり、それが三重の名前の由来だと書かれている。解釈はともかく古事記では「身体」ではなく「足」を意識していることは間違いない。加佐登神社は、鳥居のトンネルのようになった石段を上って行った所にある荘厳な雰囲気の漂う神社だ。神殿はやはり伊勢神宮の様式、神明造りで側面に御棟持柱と呼ばれる丸柱が一本ある。

 

加佐登神社遠景(左)と神明造の神殿(右)

・神社の奥にある白鳥(しらとり)御陵まで足を伸ばした。「白鳥陵」と書かれた碑がありその上に御陵がある。前面の調整池が広くて見晴らしもよく、美しい安らぎの空間をなしている。しばし古代のロマンに思いをはせる。

白鳥陵

・しかし、いつまでも浸っているわけにはいかない。急いで引き返し、今日は、庄野宿の入口から歩き始める。入口で案内板を見ていたら、散歩のお婆さんが近づいてきて、「どちらからですか。」と聞いてくる。「東京からです。」と答えると「東京のどこからですか。」と聞かれた。こういう質問を返してくるのは、たいてい東京に住んでいたことがあるか、子供か孫が東京にいる。案の定、「自分はかつて東京にいて区役所の仕事をしていたので東京というと懐しいのです。」とお婆さん。お婆さんに励まされて、元気よく庄野宿を出発。8時30分だ。

・庄野宿は、落ち着いたたたずまいで、ひっそりと静まり返っている。左手に善照寺がある。この先女人堤防の手前に住むK氏に昨晩電話して8時頃通過すると言ってあったので、電話を入れて、遅くなることを伝える。奥さんが出られて、ご主人は既に犬を連れて迎えに出ているとのこと、恐縮する。K氏とは四日市がとりもつ縁で知り合い、私が東海道を歩いている話をすると、東海道の沿道に住んでいると言われるので、「通過する時は声をかけます。」と約束していたのだが、昨晩電話したら驚かれ、待っていてくださることになった。

・左手に庄野宿資料館がある。旧小林家住宅で、連子格子に2階にはうだつが上がる古い品格のある家だ。10時開館なので、入れない。傍に広重の傑作、庄野・白雨の画がかかる。「鈴鹿市。坂にかかって、にわかの夕立 はげしくゆれる竹薮が、三層に表現されて躍動する。」と書かれている。なんという見事な評だろう。

広重庄野・白雨の画

・その先も連子格子にうだつの上がる家並みが続く。

・右手庄野集会所の前に「庄野宿本陣跡」と書かれた石標がある。庄野宿は寛永元年(1624)に設立されたというから少し遅く開かれた。本陣は沢田家だった。傍に「距津市元標九里拾九町」と書かれた石標がある。

庄野宿本陣跡

・本陣のすぐ先右手角に高札場跡の表示板があり、その隣に脇本陣跡「楠与兵衛家」、その先右手美容室の場所が郷会所跡だ。

・右手常楽寺の先に延喜式内川俣神社がある。氏子さんと思われる人達が門松など正月の飾り付けをしている。神殿はここも伊勢神宮の様式、神明造りで、脇に丸柱が一本建つ。右手に三重県指定天然記念物スダジイの見事な巨木がある。幹周り5mの幹から分かれた枝がうねうねとうねって、青々と葉を密生させ、老齢ながら堂々とした貫禄を誇っている。人生を知り尽くして何でも来いと言わんばかりの力強さを感じる。巨木と対面すると敬虔な気持ちにさせられ、己の小ささを知るのが常だ。

川俣神社スダジイ

・その先、民家の庭に真っ赤に色づいたもみじが日の光に輝いている。国道一号線を横切る手前に「庄野宿」の標柱がある。ここまでが庄野宿なのだろう。

・国道一号線を越えるとき、この先どう行くのかと広げた地図が強風に飛ばされそうになる。今日は、冷たい向かい風が強い。ふと目を上げると左前方で手を振る人が見えた。K氏が犬を連れて迎えに来てくださったのだ。

・「東海道はこの国道で途切れますが、こちらの方につながっています。」K氏の案内で旧道を行く。左手に「汲川原(くみがわら)東」というバス停がある。K氏の家はやはり街道沿いにあった。「入って休んでいってください。」と奥さんともども言われたので、ご好意に甘えることにして家に上がらせていただいた。大きな立派な家だ。冷えた身体にこたつの温もりと熱いコーヒーがありがたかった。「この辺りは湧水がよく出て、家の庭にも湧水があり、子供の頃は池で顔や手や野菜を洗ったりしてそれが庭の外の鈴鹿川に流れて行きました。」とK氏。後で庭に出て、その湧水と池を見せていただいた。

・奥さんにリポビタンDをいただき、犬にも見送られて出発。K氏は、女人堤防を案内すると言って同行していただいた。途中左の真福寺はK氏も檀家のようだ。

女人堤防はすぐ先にあった。右手に山神の碑、左右に「従是東神戸領」の石標がある。「ここは、亀山藩と神戸藩の境になっており、昔から小中学校の学区も違い、日常生活も以前は隣町は西の亀山を、汲川原町は東の方を向いていたように思います。したがって、交流があまりなく、祭りやいろいろな行事も全く違います。今でも庄野地区では獅子舞も続けており、祭りの提灯の飾り方も、こちら側の方が随分大きく華やかです。」とK氏。左手に大きな女人堤防のいわれを書いた記念碑があり、椿などの並木道が鈴鹿川まで続いている。「ここが女人堤防です。ここの椿はきれいで、有名です。鈴鹿川まで行ってみましょう。」と、K氏。この辺りは安楽川と鈴鹿川の合流点で、江戸時代には水害で苦労したところであった。そこで村人たちは神戸藩に堤防の構築を願ったが、南岸の城下に水害の恐れがあるとして許さず、たまりかねた村の女たちが女なら捕らえられても罪が軽いだろうと、役人の目を盗んで堤防を築いた。女たちは一旦は捕らえられたが、藩ではやはり助けることとし、むしろ功をねぎらって褒美を与えたという。「ここは、今でも女が強いのですよ。うちのばあさんなんか・・・。」とK氏が苦笑いするのが面白かった。

女人堤防碑(左)と女人堤防(右)

・K氏に見送られて、お別れした。この頃から左足が痛くなる。暫らく行くと、左手に川俣神社がある。中富田一里塚の案内板がある。それによると、中富田一里塚は川俣神社の東隣にあり、その近くに「御馳走場」と書かれた現在も東百里屋(ともりや)という屋号で呼ばれている家がある。江戸へおよそ百里であったのでこの屋号がつけられたという。「従是西亀山領」と書かれた石標もある。

「従是西亀山領」

・その先右手に常念寺、「ひろせ道」と書かれた道標を見ながら行くと、左手に西富田の川俣神社がある。これで3度目の川俣神社だ。さっきK氏に聞いたら、この先安楽川と鈴鹿川の合流点があるのが名前の由来ではないかとのことだ。鳥居の右手に庚申塔群「北緯34度52分14秒東経136度30分25秒」と書かれた石柱がある。境内には「無上冷水井跡」と書かれた石標もある。神戸城主織田信孝が愛飲したという。

川俣神社

・その先、安楽川に架かる和泉橋を渡る。

・和泉橋を渡った右手の公民館前に旧和泉橋親柱がある。

・「和泉西」バス停の右手に2基の道標がある。手前の道標には「右のぼの(道)」(道が埋まっている。)、向こう側の道標には「右のぼ(の)」(のが埋まっている。)と刻まれている。さっきのヤマトタケルの御陵と定められた能褒野御墓への道だ。

・暫らく行くと右手に和泉橋親柱明治天皇御小休所の標柱観音堂跡がある。その先大きな通りに出た所で人に会ったので、東海道はどれかを尋ねると、その先の案内標識に従って行くと教えられた。案内標識に従って、左手の細い道を行き、やがて右手に見えてくる踏切を渡る。井田川町に入って海善寺地蔵堂がある。

・この辺りで足の痛みがさらにひどくなってきた。左手にJR井田川駅が見える。地図によると一本の松があるはずだが、墓地があって木は見当たらない。右手に旧井田川小学校の碑があり、「亀山宿・江戸の道(東海道)」の案内板がある場所に小休所がある。腰を下ろして、痛めた足をさすりつつK氏の奥さんに戴いたリポビタンDを飲む。

・その先川合歩道橋を渡って国道一号線を越える。西信寺正福寺を見て、川合椋川橋を渡る。亀山バイパスをくぐって行くと、右手に「南無妙法蓮華経」と書かれた谷口法悦供養塔がある。かつてこの辺りは刑場であり、受刑者の供養のため元禄年間に建てられた碑という。

谷口法悦供養塔

・その先左手に和田の道標がある。「従是神戸 白子 若松」とある。「元禄三」(1690)の銘がある。市内に残存する道標中最も古いものだ。

和田の道標

・国道一号線に出て少し行ってすぐまた右に入っていく。右手に和田公民館、その前に火の見櫓がある。左手には「井尻道」と書かれた道標がある。

・左手に幸福寺、右手に福善寺と縁起のいい名前の寺が続く。痛めた足は、K氏の奥さんにいただいたリポビタンDが効いたのか、少し楽になった。我ながら強靭な足だと感心する。

・その先右手に石上寺(せきじょうじ)がある。歴史のある古刹で古文書が多く残されている。

・その先右手に和田一里塚の模式復元したものがある。

和田の一里塚

・その先左手に亀山ローソクの工場がある。亀山は洋ローソクでは国内シェアの75%を占める大生産地だそうだ。

・右手に能褒野神社への鳥居があって、「従是西亀山宿」と書かれた案内板がある。その隣に露心庵跡の案内板がある。天承12年(1584)神戸正武が亀山城を急襲したが、城を守る関万鉄斎はわずか13騎でこれを撃退した。関氏一族の露心が戦死者を供養した場所だ。ここにも「この庵から西が亀山宿となる」と書かれている。

・亀山宿には、「こめや」「たちばなや」など屋号が書かれた木札がそこここにぶら下がっている。

・左手に「巡見道」の案内板がある。家光以来将軍の代替わりごとに諸国の政情、民情などの視察や災害などの実情調査を行う目的で巡見使が派遣された。この道は、ここで東海道から分岐して北上し、最終的には中山道につながるという。

・亀山の町は日曜日の昼時というせいでもあるのだろうが、人影がまばらでひっそりと静まり返っている。12時を過ぎ、腹も減ってきたが、食べるところがない。

・やがて右に直角に曲がる角にあったのが江戸口門だ。左手に江戸口門跡の案内板がある。

江戸口門跡(東海道は左手前から右へ)

・右手福泉寺の山門は、寛政7年(1795)築造、亀山市指定文化財だ。鯱を載せた屋根がずっしりとした重厚さをかもし出している。

福泉寺山門(亀山市文化財)

・隣の法因寺には、本堂の裏に樹齢300年の左巻榧、その横に幕末の郡代奉行で藩政改革をし、斬殺された黒田孝富の墓がある。

法因寺左巻

・東町の左手に東海道亀山宿椿屋脇本陣跡の標識がある。その先左手が本陣樋口家跡らしい。

・道は左折し、さらに右折した左角に遍照寺がある。本堂は亀山城二之丸御殿玄関部分を移築したものだ。

遍照寺本堂(亀山城二之丸御殿玄関部分を移築)

・その先の交差点を右に行くと亀山城跡なので、寄り道をする。すぐに池の側の松並木の案内板があるが、松は数本しか残っていない。

・その先右手亀山城石坂門跡石井兄弟敵討の碑がある。父(今井著では石井「政春」・さんさくマップでは「宗春」・「東海道五十三次を歩く」では「正春」)が赤堀源五右衛門に討たれ、子供4人のうち長男は返り討ちにあい、次男(「東海道五十三次を歩く」では三男)も船で遭難死、残る2人が敵が亀山藩に仕えていることを知り29年目(今井著では24目、)の元禄14年(1701)、ここで敵討ちを果たした。江戸時代初期の三大仇討ちの一つに数えられている。本懐をとげた石井兄弟は旧主青山忠重に帰参を許されて青山家が丹波亀山に移封になると藩主に従って移り住み生涯を終えた。赤堀の墓は、この先の照光寺にある。

亀山城石坂門跡・石井兄弟敵討の碑

・石井兄弟敵討の碑の北、左手に見事な野面石を用いた石垣の上に亀山城多聞櫓がある。亀山城は、文永2年(1265)関実忠が亀山市若山町に築城(後に現在の地に移された。)して以来織田信長により追放されるまで関氏の居城だったが、岡本宗憲が天正18年(1590)この地に天守閣を築いた。

亀山城多聞櫓

・多聞櫓の後ろに亀山神社亀山演武場がある。亀山演武場は、三重県無形文化財心形刀流武芸形(しんぎょうとうりゅうぶげいけい)の道場だ。

・亀山中学校の南にある西の丸歴史広場亀山藩主石川家家老加藤家の長屋門及び土蔵にも行ってみた。武家建築の遺構を今に伝える貴重なものだ。

亀山藩加藤家長屋門

・元の交差点に戻り坂を上ると左手は西町問屋場跡・旧若林家だ。

・少し先左手、岡田屋さんの前で旅人に何か教えているご主人がおられたので話を聞いた。「さっきの人は福岡から来られたそうです。横浜の人も歩いて行かれました。私も東海道は小田原まで歩きました。」とご主人。そのご主人も鈴鹿峠を歩いて越えたことはないという。「東海道亀山宿のんびりぶらりマップ亀山市教育委員会」と書かれた立派な地図をいただいた。食事の場所を聞くと、「うちでも2時までならランチを出しています。」と奥に案内された。それがなんと、ガイドブックに載っている有名な自然食品の店「月の庭」だった。大正末期に建てられた穀物倉庫を改造した2階で、ゆっくり食事をした。「今週の未来食ランチ」を注文すると、白菜とえのきのスープ、こんにゃくのピーナツ揚げ、高きびボールのトマトソース、五穀米、白もちあわのプディングなど見るからに健康によさそうなメニューで1500円だ。テーブルに何気なく置かれた本「恋する老人たち」(荒木経惟)もいい。ぱらぱらとめくると、「おばあちゃん、イイ笑顔でしょー・・・・人生って顔と手指に出るんですよね。人間、最後は品性だねえ。」と書かれた文字が目に飛び込んでくる。店を出るとき時計を見ると午後2時15分。「関までは大分かかるでしょうね。」「すぐですよ。」「?」「あ、歩いてですか。それなら2時間くらいはかかるでしょう。」

・再び歩き始めてすぐ、左手に「飯沼慾斎生家跡」の標識がある。幕末の植物学等自然科学者だ。

・道は、右折して左折する枡形を通り、西新町に入る。亀山宿の西の端は、竜川左岸崖上に築かれた京口門跡だ。京口門は、「亀山に過ぎたるもののふたつあり伊勢屋ソテツに京口御門」と言われ、広重の「亀山 雪晴」の舞台にもなっている。

亀山城京口門(広重の「亀山 雪晴」より)

・竜川の手前右手にある梅巌寺前の紅葉が真っ赤に染まって美しい。

梅巌寺前の紅葉

 

・竜川を渡ってから、左手に入って宗英寺に寄り道する。お目当ては、県指定天然記念物、銀杏の巨樹だ。樹齢600年の堂々とした貫録だ。

宗英寺の銀杏の巨樹(樹齢600年)

・昼食で休んだせいか、再び足が激しく痛み始めた。関まで5.8km、歩けるだろうか。

・街道に戻った所に照光寺がある。石井兄弟の敵討にあった赤堀源五右衛門の墓がある。ここにも大いちょうがあるのだが、さっきの宗英寺のに比べると貫禄不足は否めない。

・左手心光寺永信寺、右手光明寺、左手慈恩寺とお寺が続く。慈恩寺の木造阿弥陀如来立像は、平安初期の作で国の重要文化財に指定されている。残念ながら工事に伴い市の歴史博物館に安置されている。

・慈恩寺前の交差点を北に入って行くと、小公園に「史跡 秀吉伊勢征伐陣地跡」の標柱がある。天正11年(1583)亀山古城にいた佐治新助(滝川一益の武将)を攻めるためにここに本陣を置いたという。

・その先、ピークに達してきた痛い足を引きずりながら歩くと野村一里塚が見えてきた。三重県において旧東海道沿いに残る唯一の一里塚で、国の史跡に指定されている。北側の椋の木が樹齢400年、慶長9年(1604)以来、旧東海道を歩く旅人達を見つめてきた。「旧東海道夫婦旅」さんのHP(http://kinosan.fc2web.com/hu5330b.htm)に、「このムクノキは一里塚を鷲づかみにしてそびえ立ち、枝を広げていた。」とあるが、まさにこの表現がぴったり、一里塚に太くたくましい根を張った巨木だ。

野村一里塚

・足がますます痛く、足取りが急に遅くなってきた。左手に「史跡 大庄屋 打田権四郎昌克宅跡」の標柱がある。打田家17代当主で、亀山藩領を中心にした見聞記「九々五集」を著した。

・その先左手に布気神社がある。緑陰の参道には燈籠が整然と並び荘重な雰囲気が漂う。神殿はここも神明造りだ。狛犬が獅子ではなく犬のような形をしているので、ちょうど出会ったおじいさんに聞いてみたが、耳が遠いのか話が通じない。代わりに次のような興味深い話を聞く。この先の「落針」という地名は、平家の落人が住んでいて、その名残としておじいさんの子供の頃、隠し窓のある藁葺きの家があったそうだ。布気神社の向かいには能古(のんこ)茶屋という茶屋があり、立場だったことも教わった。

布気神社

・右手観音庵、左手清福寺を見て跨道橋を渡る。行く手の方向に鈴鹿山脈が広がる。あの山を越えるのか。

・落針から小野まで約2kmは、大岡寺畷(だいこうじなわて)と呼ばれている。畷は、あぜ道のほかに「まっすぐな長い道」という意味があるようだ。延々と続く桜並木で、左手は鈴鹿川、正面から右手にかけて鈴鹿山脈の山並み。春はさぞきれいだろう。痛い足を引きずり、向かい風をまともに受けながらの歩行は難儀を極めてきた。途中左手に「大岡寺畷」の案内標識があり、東海道第一の長い畷であること、道の両側に松並木があったことが書かれている。芭蕉の「から風の大岡寺畷ふき通し連もちからも皆座頭なり」という歌が紹介されている。一歩も今、まさにからっ風に悩まされ芭蕉と同じ心境だ。名阪国道のガード下に広重の庄野(白雨)亀山(雪晴)関(本陣早立)坂之下(筆捨嶺)の大きな画が描かれている。

大岡寺畷

・ やがて前方に踏切と国道一号線が見えてくる。亀山市小野町だ。国道一号線は、歩道橋を渡るようになっているが、足が痛いので、車の間隙をぬって下を横切った。

・その先左手に関の小萬の凭(もた)れ松がある。江戸中期、久留米範士牧藤左衛門の妻は夫の仇討の旅に出て関宿山田屋で小萬を生んで死んだ。小萬は、亀山へ通って武術を修行し、天明3年(1783)亀山で仇を討ってその後も山田屋で働いたという。九州久留米からでは、当時としては気の遠くなるような距離でもあり、親子二代にわたる驚くべき執念だ。この松は亀山通いの小萬が若者のたわむれを避けるために、姿を隠してもたれたと伝えられる。鈴鹿馬子唄に「関の小万が亀山通い月に雪駄が25足」と唄われている。

関の小萬の凭(もた)れ松

・やがて、関宿の東の追分・一里塚が目に入る。この辺りでほんのちょっと雨がぱらつく。昨日に続いて今日もだ。やはり鈴鹿おろしだろうか。ここは、旧東海道と伊勢別街道との分岐点で、外宮まで15里、関西からの伊勢参りはここから向かったようだ。伊勢神宮を遥拝する一の鳥居、常夜燈、高台に一里塚跡の碑がある。伊勢別街道方面へ下りて行く道は、車がひっきりなしに通る。

関宿東の追分

・ここから先、関宿の町並みを見て、あっと思った。電柱のない古い建物が左右に並び、正面に夕闇迫る鈴鹿山脈が見える。まるで江戸時代にタイムスリップしたようだ。伝統的建造物群保存地区に選定されている。中山道の奈良井、妻籠、馬籠を思い出す町並みだ。

関宿の町並み

・左手の浅原家は、万延以前の建築で、塗籠の中二階、連子格子、店棚、馬つなぎの環など江戸期の面影を残す。

 

浅原家と馬つなぎの環

・右手に御馳走場跡がある。宿役人や宿の亭主が衣服を改めて宿場の両端にある御馳走場まで行列を出迎え、見送る習わしがあった。

・左手雲林院家は、昔「かいうん楼」と称し芸妓置店だった。表の立繁格子やべにがらぬりの柱やかもいにその面影を残している。

かいうん楼

・  時刻は午後5時前、すっかり暗くなってきたし、足の痛さが限界に達してきた。本日はこれまでとし、足を引きずりながらJR関駅に向かう。今日の行程は、ほとんど全区間、国道一号線からはずれた旧道で、それ自体は歩きやすかった。しかし、ここ4日間で3日間歩いた無理がたたって、足をすっかり痛めてしまった上に冷たく強い木枯らしが常に前方から吹き、歩行に難儀した。正月はゆっくりと静養につとめよう。


百街道一歩の道中記トップへ東海道中膝車トップへ戻る次へ