東海道29関〜坂下
平成17年2月11日(土)
―気分は江戸の旅人・関宿の贅沢な時間、坂は照る照る馬子唄会館―
(平成17年2月26日更新)
【本日の行程:街道距離7km】
JR関駅(10時7分)→関宿(14時20分発)→筆捨山(14時50分)→沓掛(15時10分)→鈴鹿馬子唄会館(15時25分)→坂下宿(15時55分)→坂下バス停(16時14分発)→関西バス停(16時23分)→関ロッジ(16時40分)(泊)
・久しぶりの東海道、しかも懸案の鈴鹿峠越えとあって、早朝から勇んで出発。新幹線で名古屋駅へ、特急に乗り換えて四日市へ、四日市からの普通列車を亀山で乗り継ぎ、関駅に降り立ったのは10時7分。その間、亀山で46分の待ち時間があった(亀山着9時15分、亀山発10時1分)ので、駅前の瑞寶軒で前回買い逃した江戸末期からの銘菓亀の尾を買い求めた。店の人に、昨日のテレビで知ったばかりのシャープの薄型液晶テレビ工場について聞いたら、関の近くに最近できたとのこと、「もう少し駅前が賑やかになってくれるといいんですがね・・・。」バスセンターでバスのダイヤをチェックしたら、関経由坂下へは午前中は7時45分発(日祝日は運休)と、9時20分発のバスがある。(「さんさくマップ」と微妙に違う。)急げば9時20分発のバスに間に合ったことがわかった。これから歩かれる読者の参考になればと書き記す。ちなみに駅前に能褒野神社の大鳥居があることも知った。亀山駅からは紀勢本線の電車も待っていたが、ホームページで間違えた人もいたことを知っていたので、ここは、あわてない。あわてない。
のどかなJR関駅
・関駅で待っていたタクシーの車体に書かれた電話番号を見ようと近づいたら乗るのと勘違いされたので、さっと引いて、こっそり反対側から近づいて盗み見した。「関交通0595-96-0300」とある。もちろん、明日の鈴鹿峠越えに備えてのことで、万一の場合タクシーを呼べるように書き取った。
・関宿は、前回の印象がよかったので、今日は、ゆっくりと時間をかけて見たい。東の追分まで戻り、20年に一度の伊勢神宮式年遷宮の際移築するならわしがある鳥居と、常夜燈、一里塚阯を入念にチェックする。ここは伊勢別街道への追分で、伊勢神宮外宮まで15里(60km)だ。
関宿東追分
・東の追分のすぐ右手、岩間家は、白木屋という屋号で、東追分で稼ぐ人足や車夫の常宿だった。200年以上経た家屋は、むくり屋根が特徴とか。ホームページで調べると、反った屋根を「てり屋根」、ふくれた屋根を「むくり屋根」という。「てり」と「むくり」が連続し、凹凸の滑らかな反転曲面をもつのが「てりむくり屋根」で、神社仏閣の軒先にかかる唐破風がその典型であるそうだ。今日は、まだまだこれからたっぷりと日本建築のよさ、きめの細やかさを味わうことになる。
・国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された江戸時代に戻ったような町並みをただ一人、ゆっくりと歩く。気分は江戸時代の旅人。贅沢な時間の過ごし方だと我ながら思う。
・左手に、「私設 長谷屋資料館」がある。呼び鈴を押して入ってみると、奥さんが案内してくださった。江戸時代旅籠(木賃宿)を営み、戦後まで宿屋を営んでいたそうで、古くから伝わる調度品や看板が残っている。看板は2枚あり、東面用にはひらがなで「はせや伊三郎」、西面用には漢字で「長谷屋伊三郎」と書かれている。これは、道行く人が道を間違わないようにするためで、京都に行く人はひらがなを読み、江戸へ行く人は漢字を読みながら歩くことになる。表にはその複製がかけられている。参考書にはこの先「関の戸」の看板がそうだと書いてあったが、関宿はどこもそうだったという。一歩は、このあと、その関の戸の深川屋のご主人から関宿だけでなく東海道はどこもそうだったと教わった。また、庵看板という店先に出すこの看板は、届出をして許可を得てかけたことも教わった。長谷屋資料館の奥さんには、重要伝統的建造物群保存法により、店先を連子格子にすると8割補助が出ることも教わり、「関宿イラスト案内図」をいただき重宝した。
長谷屋の看板等
・左手の浅原家は、万延以前の建築で、塗籠(ぬりごめ)の中二階と虫籠窓、庇の下の幕板、連子格子等「江戸期の面影を最もよく残す建物といえる。」と案内板にある。明治以降ついた店棚(ばったり)、馬つなぎの環も残っている。一歩には、とくに幕板が目新しく感じられた。
江戸期の面影を最も残す浅原家
・右手に御馳走場跡がある。大名行列の一行を宿役人が出迎えたり見送ったりした場所で、関宿には4箇所あったという。
・御馳走場跡を右に入って、関神社に向かうが、右手角の家は、大井家。代々玄庵と名乗り医者だったそうだ。
・関神社の入口の右の赤い建物は木崎町山車(やま)、左手の青い建物は中町四番町山車の山車倉(だしぐら)だ。関宿の山車は、互いに華美を競い、また、狭い関宿を練ったことから「関の山」という言葉の語源になったという。最盛期は16基あったが、今は4基だ。関神社には梛(なぎ)の大木がある。
関神社梛(なぎ)の大木
・御馳走場跡に戻ると、その向かいに、東から開雲楼と松鶴楼という関を代表する芸妓置屋が並ぶ。特に開雲楼の堅繁格子や弁柄塗りの鴨居や柱、こった意匠の二階の手摺りや格子窓などにその面影を残す。
開雲楼と松鶴楼(芸妓置屋)
・右手の伊藤家は、嘉永年間の建築で商家だった。
・その先百五銀行は、町並みに配慮した意匠で三重県さわやかまちづくり賞を受賞している。
・その向かいの屋根にピンクの虎の漆喰彫刻のある店で昼食をとった。料亭を買い取って改造したそうで、漆喰彫刻は、魔よけの意味があると店の人は言うがあまりよくわかっていない様子。「関宿イラスト案内図」には「子孫繁栄、家運長久などを願って職人が技をこらして作ったもの」とある。
漆喰彫刻(左)と細工瓦(右)
・百五銀行の隣の松月の屋根には虎の細工瓦がある。
・この角を右に入って行くと延命寺だ。ここの山門は、関宿の川北本陣から移築されたもので、17世紀後期の建築という。
延命寺山門(川北本陣から移築)
・さっきまで青空が見えていたのに、小雪がちらつき始めた。さすがに鈴鹿おろしと言われるだけあって、気候が変わりやすい。
小雪の舞い散る関宿の町並み
・右手の路地を入っていった所にある瑞光寺は、権現柿で名高い。徳川家康が関宿に立ち寄った時賞味したと伝えられる。
・右手桶重の屋根には、「器」と書かれた細工瓦がある。ここは、現役の桶屋さんだ。NHK「道中でござる」(平成17年2月17日午後8時から放映)によると、桶というのは、一枚一枚の板を組み合わせて、たがをはめて造るが、独特のかんなを使って水が漏れないように削らなければならず、芸術品とも言える。一歩は、岡崎の八丁味噌蔵で、たがをはずした桶板を見ているだけに、今日は閉まっているこの店のご主人に敬意を抱く。
・その斜め向かい、街道左手に関まちなみ資料館がある。江戸時代末期の町屋を資料館にしている。中から見ると、連子格子から小雪の舞い散る街道が見えて、幻想的な景色となっている。着物姿の女性が赤い蛇の目傘を差して下駄の音も軽やかに優雅に歩く・・・。そんな情景すら目に浮かぶ。関宿の模型や、鈴鹿峠の地形の模型もあり、これで見ると鈴鹿峠は、三子山と高畑山の間の一番低いところを通っていることがよくわかる。測量技術が発達していなかったと思われる昔から一番低い経路を見出していた人間の知恵に感心する。二階の蔵には、関宿の町並みの変遷が、一軒一軒、写真でわかるようにしてある。
関宿まちなみ資料館から街道を望む
・再び街道に戻ると、右手に鶴屋がある。二階避面に千鳥破風がある珍しい建築だ。「関で泊まるなら鶴屋か玉屋、まだも泊まるなら会津屋か」といわれた。鶴屋は脇本陣だが、「平素は一般庶民も泊まれた。」と案内板にはある。
関で泊まるなら鶴屋(脇本陣)か・・・
・左手は、明治17年建築の岩木屋だ。「連子格子や表座敷は、典型的な明治期の商家の構えである。」そうだ。
・右手に中町三番町山車の倉がある。
・その横に「川北本陣跡」の石碑のみ残る。
・左手「百六里庭」という小公園の眺関亭からは関宿の家並みが一望できる。関宿は江戸から百六里余りにあることから名づけられた。
眺関亭からの関宿
・その先、左手に伊藤本陣跡がある。現在残っているのは家族の居住と大名宿泊時に道具置場に供する建物だ。
・その向かい、街道に面して三角のむくり屋根の特徴ある建物は、橋爪家。寛文の頃から両替商を営み、「大阪のこうの池と並び称せられる豪商」だったという。
これぞ!むくり屋根(橋爪家)
・その隣、街道右手が玉屋だ。関宿を代表する大旅籠だった。関まちなみ資料館と共通入場券300円で公開されている。入口には大福帳を前に蝋人形の番頭さんが座り、二階には布団も敷かれ、食器も並べられており、江戸時代そのものの旅籠風景が再現されている。坪庭があるのも特徴だ。奥の蔵には広重の浮世絵も展示されている。
江戸時代の大旅籠をそのまま再現する玉屋
・玉屋の向かいは、いよいよ待望の関の戸の深川屋だ。江戸時代そのままの店構えなのでちょっと敷居が高く入りづらいが、引き戸を開けるとご主人が奥から出てきて、「いらっしゃいませ。」と正座して律儀に対応してくれる。寛永19年(1642)初代から2代目への財産譲り帳が残っているので寛永年間の創業、今の店主は13代目だそうだ。天明3年(1783)隣の脇本陣萩屋が焼けて類焼、翌天明4年(1784)2月22日に新築開業したという。寛永年間に考案された銘菓「関の戸」は、こし餡をぎゅうひで包み阿波特産の和三盆でまぶした上品なお菓子である。一歩は、徳島にいたことがあるので和三盆は最上級砂糖であることを知っている。しかし、江戸時代は中国の「唐三盆」というのがあり、将軍が日本でも作るのを奨励して和三盆ができたというのはご主人に教わって初めて知った。一歩が買った15個入り850円の関の戸が江戸時代は今の貨幣価値で8000円くらいしたそうだ。一粒500円くらいになる。それほど高級だったので、庶民は別のお菓子を買っていたようだ。総螺鈿(らでん)の豪華な荷担箱(にないばこ)があるので聞いてみると、これを担いで、朝4つ立ちして石部に一泊、京都御室御所に納めに通ったそうだ。そのとき専属の担ぎ人が使用した前垂れも残っており、そこに描かれた模様は、関所手形の代わりになったという。
「関の戸」の庵看板のかかる深川屋(左)と総螺鈿の荷担箱(右)
・深川屋の斜め向かいにある郵便局の前が高札場跡で、高札場が復元されている。
・福蔵寺参道向かい、街道左手にある前田製菓は、江戸時代からの関名物、志ら玉で有名だ。餡を餅でくるんで平べったくし、赤緑黄の米粒が乗せてある。歩っ歩さんには、今回の土産の中では一番好評だった。女主人の話では、「若い人は、皆この上の方の同じような家ばかり並んでいる住宅地に移ってしまい、住みたがらしまへん。せやから子供がおらしませんのや。」「ほう、それはまたどうしてでしょうね。」「古い家は、冬は寒いし、住みにくいんでっしゃろな。」女主人は、そうは言いつつ、「今日は孫が来てくれてますけど・・・」とうれしそう。
・街道右手の路地を入って福蔵寺に向かう。仇討ちで知られる関の小万の墓と記念碑が境内右手にある。江戸中期、久留米範士牧藤左衛門の妻は夫の仇討の旅に出て関宿山田屋で小萬を生んで死んだ。小萬は、亀山へ通って武術を修行し、天明3年(1783)亀山で仇を討ってその後も山田屋で働いたという。その山田屋は、地蔵院前にある会津屋の前身だった。鈴鹿馬子唄にも「関の小万が亀山通ひ月に雪駄が25足」と歌われた。福蔵寺は、織田信孝の菩提所でもあるが、それらしい形跡は見つけられなかった。また、右手奥の裏門は、さっき深川屋のご主人が話された深川屋の隣家萩屋脇本陣から移築したものだ。
福蔵寺・関の小万の墓(左)と萩屋脇本陣から移築した裏門(右)
・街道右手片岡家は、12代目鍛冶屋だ。
・地蔵院手前左手に「停車場道」道標がある。明治23年四日市と草津を結ぶ関西鉄道が開通した時、関停車場への道として整備されたもの。
・街道右手尾ア米穀店は、「川音」という珍しい屋号を持つ。米をつく水車の音からとったもの。文久頃の建物だ。
・地蔵院の角には、歴史の道百選に選定されたことを示す大きな石標がある。
・地蔵院は、天平13年(741)行基菩薩の開創と伝え、我が国最古の地蔵菩薩は、ふくよかないいお顔だ。本堂、鐘楼、愛染堂は国の重要文化財に指定されている。ここには、一休禅師が地蔵に小便をかけたとか自分の褌をかけたとかいう伝説も残る。
地蔵院
・地藏院前には、さっきの小万ゆかりの山田屋が前身の会津屋がある。「関で泊まるなら鶴屋か玉屋、まだも泊まるなら会津屋か」と言われた会津屋は、今は、山菜おこわの店だ。
まだも泊まるなら・・・会津屋
・その先右手松葉屋は、火縄屋だった。火縄は、関の特産で、大名の御用もあったが、道中の旅人が煙草を使うために購入し、繁盛したという。火災に備えて境町の西には火除け土手、長徳寺前には火除松林がつくられていたというから感心する。
・その先も、前方の鈴鹿峠の山を背景に、田中家などの古い町並みが続く。車が猛烈なスピードで風のように通り過ぎた。「えらいスピード出しよるな。」と近くにいたおじいさん。「本当ですね。この町並みにふさわしくないですね。ところで、鈴鹿峠はあの山を越えるのですか。」「そうや。すぐやがな。気ぃつけて。」すぐと言われても、目の前に立ちふさがる山を見て気が重くなる一歩であった。
・その先左手の家には鯉の滝昇り、右手の家には鶴亀の漆喰彫刻が見られる。
鶴の漆喰彫刻
・右手高台に今晩泊まる関ロッジが見えてきた。その先右手に観音院がある。
・右手の古い建物は、屋号「南禅寺」の井口家。当時旅人で賑わった西追分のこの場所に位置する料亭だった。建物は、文久の頃といわれ、連子格子に塗ごめの二階が料亭の面影をよく残している。
・その先左手に西追分休憩施設があり、東西1.8km続いた関宿もようやく終わりを告げる。ここは、大和街道との追分だ。南無妙法蓮華経の大きな石碑に「ひたりハいが やまとみち」と彫られている。
関宿西追分
・その先、道は、左右にちょっと曲がりながら坂道を下り、国道に合流する。国道との合流点に「関ロッジ」の看板がかかる。電話で教えられた「関西口」のバス停とダイヤを確認する。実はこの時、見過ごして、翌朝見付けたのだが、国道右手に駐車場があり、そこに「転び石」と呼ばれる大石が鎮座している。何度かたづけても街道に転がり出てしまったといわれる伝説の石だ。
転び石(翌朝撮影)
・国道を暫らく行くと、市瀬で国道を離れ、右手に旧道がある。鈴鹿川にかかる市瀬を渡る頃、右手の山が気になりだした。奇岩怪岩が目に付く。最初これが狩野元信が描けなくて筆を捨てたという筆捨山と思い、盛んに写真を撮っていたら、「関町観光ガイド」によるとどうやらこれは羽黒山らしい。奇岩怪岩で覆われ、四季折々の景観が素晴らしいことから郵便切手にもなっている。また、源義経の家臣佐藤継信、忠信兄弟が故郷を懐慕して出羽の羽黒権現をここにまつったと伝えられている。佐藤兄弟といえば、一歩は奥州道中白河の庄司戻しの桜を思い出す。(百街道一歩の奥州道中7 参照)
郵便切手にもなった羽黒山
・その先一旦国道一号線をまたいで、旧道は続く。国道手前と渡った先に自然石の常夜燈があり、渡った先左手に西願寺がある。
・道は、すぐに国道と合流。山間の道の沿道には茶畑がある。
・右手に筆捨山の石標がある。狩野元信が描こうとして移ろい行く自然の変化を描ききれず筆を捨てたという伝説の山だ。やはり奇岩怪岩が見える。広重の「坂下」にも描かれている。
狩野元信も筆を捨てた筆捨山
・その先道は左に曲がる。弁天橋を渡って右手に大きな国道改修費がある。一歩は、このときその向かい左手に一里塚阯の碑があるのを思いもしなかった。関ロッジについて、「完全東海道五十三次ガイド」を眺めていると、なんと、この場所に「一里塚阯」があるではないか。翌朝、関から全く同じ道をたどって、わからず、行ってしまったバスを尻目に、さらに戻って、ようやく見付けたときは、発見の喜びを超越していた。我ながら、なんでここまでしなくてはならないのかとあきれてしまう。
市瀬一里塚阯(翌朝撮影)
・道はその先の中津橋の手前で国道を離れ右に入っていく。急に、車の喧騒から逃れ、のどかな、ほっとする道になる。楢木バス停の先に東海自然歩道「観音山歩道」の看板がある。この道を入って行くと関ロッジに通じるらしい。
・沓掛集落も、落ち着いた古い家並みや超泉寺があり、なかなか味がある。この頃になると、青空が見え、快晴となる。まさに鈴鹿馬子唄のとおり、坂(坂下)は照る照るだ。
沓掛の町並み
・その鈴鹿馬子唄会館に通じる道には、日本橋から始まって一本に五十三次の一宿ずつの名前を書いた木が続く。たどって行くと、馬子唄会館がある。16時14分坂下発のバスで関に戻らないといけないが多少は入って見る時間はありそうだ。
・中には、一人先客がいて、管理人さんが熱心に説明している。「「坂は照る照る鈴鹿は曇るあいの土山雨が降る。」は、気象の変化の激しさを歌ったものだが、あいの土山の「あい」が問題で、一般に「間の宿」と解されているが、坂下宿は、間の宿ではなく正規の宿なのでこれはおかしい。「相対する宿」という意味だと私は思います。」と言う。ちなみに聞こえてくる馬子唄の声の主は、ほかならぬ管理人さんで、仕事歌だから伴奏は、鈴の「シャンシャン」という音だけだそうだ。哀調を帯びた素朴な節回しで、日本人の心にしみる。聞いていてジーンと胸にこみ上げるものを感じたので、そのとおり感想を述べると、喜んでいただき、「今我々が練習して継承していますが、若い人が入ってこないのです。」と残念そう。坂下宿の旅籠数48は、関宿の42より多く、全戸数に占める旅籠の割合は五十三次中箱根宿に次ぐ高いものだったそうだ。本陣も3あって、「坂の下では大竹小竹 宿がとりたや小竹屋に」と鈴鹿馬子唄にも歌われた大竹屋は本陣、小竹屋は脇本陣だった。今晩関ロッジに泊まり、明日いよいよ鈴鹿峠越えをすると聞くと、「岩屋観音は、入口に扉がありますが開けて入れます。お堂の中も入れますからずっと奥まで入ってみてください。」と教えられた。熱心な話をずっと聞いていたかったが、バスの時間が気になると言ってお別れした。
・坂下宿までは、もう一息だ。急いで歩いていると、河原谷橋の手前の道に猿の集団があふれ出て、なにやら食べている模様。そっと近づくとまぎれもなく野生の猿だった。ちょうどそこへ自動車が通りかかったので、右手の山の方へしぶしぶ逃げていった。こんなに大量の野生の猿を見たのは初めてだ。
突如現われた猿の集団
・河原谷橋を渡った集落で立ち話をしていた2人の女性にその話をしたら、「やっぱり。よく出るんですよ。目を合わせると危害を加えることもありますから気をつけてください。」と脅された。
・坂下宿は、往時の姿をとどめていない。左手に松屋本陣跡の標柱があり、ここがバスの停留所になっている。16時14分発のバスまでまだ少し時間があるので、その先に少し足を延ばしてみる。左手に大竹屋本陣跡、梅屋本陣跡が標柱のみある。本陣があったと思われる所は一面の茶畑になっている。
坂下宿
・右手には法安寺がある。山門には見事な彫刻が施されている。庫裏の玄関は、松屋本陣の玄関を移築したものだという。やっと宿の遺構に巡り合えた。中の橋を当たってすぐ右手が小竹屋脇本陣跡である。そこから先を望むと、鈴鹿峠が立ちふさがっている。ちょうど中山道を歩いたとき坂本宿から眺めた碓氷峠を思い出した。明日はいよいよあれを越えるのか。おりしも、小雪が再び舞い始め、冷え込みも厳しくなってきた。本当に天気はめまぐるしく変化する。本日は、ここで打ち止めにした。万歩計は17774歩。今日は、歩行距離は少ないが充実した一日だった。
法安寺庫裏(松屋本陣玄関)
・バスで関西口に戻り、関ロッジに宿泊。国民宿舎にしては風呂も広く部屋も広くて満足した。夕食時に前のテーブルで酒盛り(?)をしていた元気のいい三人元娘と翌日一緒に鈴鹿峠を越えることになろうとは、そのとき予想だにしていなかった一歩であった。