東海道30坂下〜水口新城

平成17年2月12日(土)

―坂は照る降る鈴鹿は降る照るあいの土山光降るー

(平成17年2月27日更新)


【本日の行程:街道距離18km】

<関ロッジ(6時)→坂下宿(7時45分)>→片山神社(8時30分)→鈴鹿峠(9時15分)→田村神社(11時10分)→土山宿(11時40分)→水口新城(17時25分発)


・今日は、朝早く起きて、朝食抜きで関ロッジを出発。関西口(せきにしぐち)発6時49分のバスで坂下まで行く予定だ。昨日見落とした転び石市瀬「一里塚阯」が気になる。転び石の方は、関西口に近かったので、まだよかったが、市瀬「一里塚阯」まで行くと、坂下までの半分の距離はある。迷ったが、首尾よく発見できればその後バスに乗ってもいいと思い、歩き始めた。昨日たどった道と全く同じ道をたどる。目標は弁天橋で、「一里塚阯」は、渡ってすぐ左手の土手にあるはずだ。ところが一歩が弁天橋と思っていたのは、中津橋で、「一里塚阯」は、いくら探してもない。あきらめて、中津橋の手前を右折、次の停留所楢木の先まで行って、さて、どうしようかと思っていたら、非情にもバスは行ってしまった。どうしてもあきらめきれない一歩は、もう一度中津橋まで戻り、ふと弁天橋はもう一つ手前の橋かもしれないと、さらに引き返した。案の定。昨日筆捨山のバス停の先で見つけた国道改修碑があった場所近くにあったのが弁天橋だった。弁天橋とは気づかないような橋だったのだ。街道左手を丹念に探すと、土手のちょうど目の高さにあるではないか。「一里塚阯」と書かれた石碑がようやく見つかった。

・これでやっと安心して今日の行程に移れる。とはいっても、まずは、坂下宿まで歩かないといけない。やっとの思いで、昨日の終点、坂下宿小竹屋跡にたどりついたのは、7時45分だった。それでも関西口発8時という2番目のバスよりは早かったので、ま、よしとするか。

坂下宿から鈴鹿峠を望む

・昨日と同じように、小雪がちらつき始めた。右手に身代地蔵尊がある。大名行列を横切った子供の身代わりになったお地蔵様と伝えられる。

身代地蔵尊

・暫らく行くと、国道との合流点手前右手に「岩家十一面観世音菩薩」という大きな石碑がある。門扉があったが、昨日教えられたとおり、鍵を開けて入ることができた。正面の石段の上にお堂があり、左手には滝がある。お堂の中に入ろうとすると開かない。おかしい。開くはずなのにと、よく見ると開き戸の下につっかえ棒がしてあるので、それをはずすと開けることができた。中に入ってみて、息をのんだ。石仏の奥の岩屋の中に観音様が両脇の2体の石仏とともに鎮座している。思わず手を合わせたくなる神々しさだ。一歩が門扉まで戻った頃、女性3人が賑やかに入ってきた。「おはようございます。」とお互い挨拶を交わす。「見て来はった。」「ええ、昨日馬子唄会館で、入れると教わりましたから。」「それ、うちの主人ですわ。メガネをかけた人に会うかもしれへん。言うてました。」「へえ!ご主人でしたか。」「ここの観音様はとってもご利益があるので私達毎日拝みに来ています。」信心深い女性達だ。ほがらかな明るい人柄にこちらの心も和む。

岩家十一面観世音菩薩

・その先、暫らく国道沿いに歩き、右手に入って行くと片山神社となる。坂下宿は、元はこの辺りにあったのが、慶安3年(1650)の大洪水でほとんど壊滅、現在地に移ったという。片山神社の鳥居の脇に孝子万吉顕彰碑がある。峠越えの荷物を運び、病気の母親を助けた孝行息子をたたえた碑である。また、「鈴鹿流薙刀発祥の地 宮城県知事高橋進太郎書」と書かれた碑もある。なぜ宮城県知事かと思ったら、仙台藩士北辰一刀流櫻田櫻麿嫡孫の妻鈴鹿流薙刀教士櫻田トミという人が建立したとある。石段を登って社殿に行ってみた。ところが、???。ない。黒く焦げた材木が積んであるのみだ。焼失しているのだ。あとで、馬子唄会館に電話して聞いてみたら、奥さんの方の声で、「10年程前に国道からトラックが落ちて焼けましたんですわ。」との答え。

 

片山神社への山道(左)と片山神社(右

・鳥居に戻ると、ちょうど3人連れの女性がいた。また、さっきの信心深い女性達かと思ったら、違って、東海道を歩いている三人娘たちだ。昨日は関ロッジに泊まって8時のバスで来たと言う。

・旅は道連れ、と一緒に歩き始める。「8丁27曲がり」と言われる鈴鹿峠の始まりだ。

鈴鹿峠に挑む三人

・程なく、国道にぶつかり、横切る。すぐに「ほっしんの初にこゆる鈴鹿山」と彫られた芭蕉句碑がある。その先、馬の水飲み鉢がある。意外に新しい。その手前には環境省・三重県の案内板がある。これによると、鈴鹿峠(378m)を越える初めての官道は、「阿須波道」と呼ばれ平安時代の仁和2年(886)に開通した。山賊に関する伝承が多く伝わっており、箱根峠に並ぶ東海道の難所だったという。

 

鈴鹿峠・芭蕉句碑(左)と馬の水飲み鉢(右)

・また、暫らく山道を一歩一歩登る。いつのまにか、また、小雪が舞い散り始めて、ちょうど視界が開けた場所で下界を見渡すと、夢のような美しさだ。

 

8丁27曲がりを黙々と(左)小雪の舞い散る下界(右)

・すぐに「田村神社跡10m 鏡岩150m」の標識が目に入った。女性3人は、どうしようかと思案している。一歩としては行くしかない。田村神社の方は、先の片山神社に合祀されている。

鏡岩は、意外に近くにあった。硅岩が断層によってこすられ、露出面につやが出たものである。昔この峠に棲む盗賊が山道を通る旅人の姿をこの岩に映して危害を加えたという伝説から俗に「鬼の姿見」ともいわれている。鏡岩から下を見ると絶壁で、真下に国道が見える。ついて来た3人の女性は、結構大胆に下を見ている。たくさん着込んできたらしく「暑い。暑い。」を連発して、上着を脱いでいる。

鏡岩

・元に戻って、まだまだ山道が続くと思っていた一歩たちは、拍子抜け。さっきの鏡岩への標識の場所には、車が止めてあり、その先は、早くも平坦な土地になっている。ということはこの辺りが鈴鹿峠の頂上か。すぐ先で下りになる。左右に茶畑が広がる。

鈴鹿峠頂上付近

・その先に万人講大石燈籠がある。江戸時代中期、四国の金毘羅宮参りの常夜燈として建てられたもの。高さ5.44mもある巨大なものだが、どうやって運んで据え付けたのか、大変な労力だったろう。ここで、景色を眺め、三人娘と記念撮影を撮りあい、トイレ休憩をした。

万人講大石燈籠

・その先を下ると、はや国道に合流する。なんというあっけなさだろう。

・国道の歩道を暫らく行くと右手に小公園があり、旧道は、そこを右斜め前に入って行く。大平地区の右手に地蔵堂がある。その先、道は、第二名神高速道路の下を通る。

・再び国道に合流する手前、「一里塚緑地」とか「山中一里塚公園」と書かれた公園がある。ここには「いちゐのくわんのん道」と書かれた道標がある。この付近から南西に伸びる山道は、櫟野観音道(大原道)と呼ばれている。また、ここには「鈴鹿馬子唄之碑」もある。

 

山中一里塚公園(左)と櫟野観音道道標(右)

・この先は、旧道は途切れているので、国道を行くしかない。

・その先猪鼻の信号で旧道は右に戻るようにして入って行く。「桝屋」「傘屋」など屋号が掲示されている。右手に「明治天皇聖蹟」と書かれた大きな石碑がある。

・再び国道に合流、その先右斜め前に下りていく。右手に大きな古木が2本あり、「白川神社御旅所」がある。近くで農作業をしていたおじいさんに聞くと、大きな古木は、椎の木で雄株と雌株とがあり、雌株には実がなる。その実を猿が食べに来るそうだ。ちなみに猿は、おじいさんの畑も荒らすので、覆いをして入れなくしているが、それでも入って野菜類を何でも食べてしまうそうだ。「お茶は大丈夫ですか。」「鹿がちょっと食べるけど、大したことはないです。」「ええ!鹿も出るんですか。」「猿、鹿、猪なんでも出ますよ。」と、はなはだ困っている様子。

白川神社御旅所椎の巨木(雌雄)

・その集落が途切れる辺りの下り坂は、蟹坂だ。坂を下って行った所右手に蟹坂古戦場跡がある。天文11年(1542)伊勢の国司北畠具教は、甲賀に侵入しようとして、山中城主山中丹後の守秀国の軍勢と蟹坂周辺で戦った。秀国勢が勝利を収め、北畠軍の侵入を阻止した。

・その先茶畑の間を縫って歩くと、田村川に突き当たる。広重の画「土山」に描かれた場所だ。まっすぐ橋を渡って行ければ田村神社に通じる。しかし、橋は、架け替え工事中で、今年3月までは通れない。やむなく左に曲がり、一旦国道に出て曲がりこむしかない。

田村川

田村神社は、鬱蒼とした木立に包まれた由緒ある神社だ。長い参道を歩いて行くと、さっきの橋の延長線上に高札場跡がある。本殿は更に北だ。田村神社は、厄除けで有名らしく、2月17日から19日まで田村まつりが行われるが、その準備が進んでいる。厄落としの福豆授与と書かれている。ひと袋100円だ。ちょうど歩人君が厄年に当たるとのことなので買ってみた。「御手洗川にかかる橋の上から祈りをこめて流すか、家に持ち帰って福豆として召し上がっても結構です。」とあったので、家に持ち帰ることにした。

田村神社

・田村神社の前、歩道橋のたもとにある高橋商店は、かにが坂飴が名物だ。鈴鹿峠に巨大な蟹が出没して危害を与えたので、恵心院の僧都が説法を施すと、蟹は、甲羅を八つに割り裂いてとけ失せた。僧都が懇ろに埋めてかに塚を建てると、蟹の血がかたまり八個の飴と化した。これがかにが坂飴の由来だ。今でも麦芽糖を長時間かけて煮て、冷まして叩いて伸ばしてすべて手作りで作るそうだ。小さな女の子が人形を手に「うん。うん。」と、これいいでしょうとばかり示し愛嬌をふるまってくれる。

かにが坂飴

・道は田村神社を背にして国道と直角に南へ続く。右手に道の駅「あいの土山」がある。その先で右折、土山宿の大きな案内看板がある。ここから先、道はカラー舗装されている。左手に生里野(いくりの)公園がある。民家の軒には屋号が掲示されている。「ぬし屋」の意味を聞いたら、「塗師屋」のことだった。ついでにあいの土山の意味を聞いたら、「あい」は、「愛」で親しみを表すのだそうだ。

・上島鬼貫(おにつら)の歌碑がある。伊丹の出身で芭蕉と並び称せられたそうだ。

・右手に突如として「東海道一里塚跡」の碑が目に飛び込んできた。

土山宿(右に一里塚跡碑)

来見(くるみ)川に架かる来見橋は、瓦屋根に白壁でできた古風な橋に造られ、土山茶もみ唄や絵も飾られている。

・左手の白川神社で行われる7月の土山祇園祭花傘神事の花奪い行事は、滋賀県選択無形民俗文化財になっている。本殿は、見事な千鳥破風と唐破風の組み合わせだ。

白川神社

・右手正和堂でいが饅頭を買った。昔鈴鹿峠越えの主食になっていた白団子と山栗を菓子に加工したもの。関の志ら玉と同じように、これも色付けした米粒がのっている。

・左手の井筒屋は、森鴎外の祖父森白仙の終焉の地として知られる。森家は津和野藩亀井家の典医だった。参勤交代に従って江戸藩邸から旅を続けるうちこの井筒屋で病のため息をひきとり、この先常明寺に葬られた。

・右手に旅籠平野屋跡があり、その向かいがうかい屋だ。いつのまにかはぐれてしまった三人娘は、うかい屋さんで、おいしそうに鴨南蛮ソバを食べていた。一歩も同席して、同じ物を注文。ここのご主人は、古くから土山宿に伝わる夕霧ソバを再現しようとしているとのこと。一歩たちが、あいの土山の「あい」の意味について話していると、あいの土山には7説あると印刷したものをいただいた。(其の一)相対する土山説。(其の二)間の宿説。(其の三)鈴鹿の坂(峠の頂上付近に土山という土盛があった)説。(其の四)間の土山、松尾坂説。(坂を鈴鹿の坂でなく、松尾坂とする説(今の白川橋上流辺り))(其の五)藍の土山説。(其の六)鮎の土山説。(其の七)あいのう土山説。(北勢地方では「間もなく」という意味の「あいのう」という方言があることから「まもなく土山へ着く」「まもなく雨が降ってくるだろう」と解す説。)一歩は、最後の説に惹かれたが、これも後日、鈴鹿馬子唄会館に聞くと、「あいのう」という方言は聞いたことがないとのことだった。話しているうちにうかい屋のご主人は、東海道ウォークの会の関西ブロック長で熱心な東海道大好き人間だということがわかった。よく見ると店の中に所狭しと東海道に関する本や資料が置いてある。比叡山の千年灯をリレーでつなぐ催しも企画したという。千年灯といえば福岡で唐津街道を歩いた際、河島悦子さんに新宮町にある千年家こと横大路家に連れて行っていただいたのを思い出す。最澄から授かった法火を今もって絶やすことなく守りつづけている。ご主人とは、それから暫らくの間、街道談義に花が咲いたのは言うまでもない。

 

うかい屋(左)と名物鴨南蛮ソバ(右)

・その先左手、二階屋脇本陣跡がある。

・その先右手に伝馬館がある。東海道制定400年記念に造られたそうだ。問屋場の人形を使った再現、土山宿や大名行列の復元模型やビデオ、東海道の五十三次の名産などが展示されている。こたつに入りビデオを見ていると、東海道を歩く男性が入ってきた。ほかにも二人連れの街道ウオ−カーが入ってきて、今日は三連休のせいか街道歩きが多い。お茶を出していただいた女性の管理人さんにたまたま置いてあった「斎王群行」のパンフレットについて聞いた。今年は8回目で3月27日(日)に行われる。豪華な衣装もあるので京都の応援も得るそうだ。

土山宿伝馬館

・伝馬館を出た所右手に問屋場跡がある。

・その先、右手には「土山宿問屋宅跡」がある。

・その先、右手に土山宿本陣跡がある。土山家で、今でも人が住んでいるそうだ。連子格子に2階の黒塗り壁が重厚さをかもし出している。明治元年9月明治天皇行幸の際、この本陣で誕生日を迎えられたという。「明治天皇聖蹟」と書かれた標石がある。

土山宿本陣跡土山家

・その先、一の松通りの角に大黒屋公園がある。ここは、大黒屋本陣・問屋場の跡で、高札場跡の碑「明治天皇聖蹟」碑もある。

大黒屋公園

・その一の松通りを北に行き、国道に突き当たる場所に、「平成万人灯」がある。ふるさと創生資金で建てられたもので、高さ9.33mの巨大なものだ。

・もとの街道に戻り左手に土山宿陣屋跡がある。

・左手に常明寺がある。芭蕉の「さみだれに鳰(にお)(注)のうき巣を、見にゆかむ」という句碑がある。森白仙の供養碑を探したが見つからなかった。(注)「鳰」を「鳩」と記載していて間違いを読者の梅澤さんに掲示板でご指摘いただきました。鳰はかいつぶりのことで琵琶湖に多く棲息していたので琵琶湖のことを鳰の海というそうです。この句は、琵琶湖方面へ鳰の巣を見に行くという意味だそうです。

・その先国道と合流する場所右手に「御代参道起点」という道標がある。ここから中山道多賀神社へ通じている。中山道を歩いた時、五個荘に御代参街道道標があったのを思い出す。(中山道31愛知川〜武佐参照)

・旧道は、その先右に行き、野洲川で途切れ、野洲川の先、垂水斎王頓宮に通じて、国道の南へ通じている。

・その垂水斎王頓宮に行って見た。周りを茶畑に囲まれた先、鬱蒼とした森の中にある。斎王とは、天皇が即位される度毎に天皇のご名代として伊勢神宮に遣わされる皇女のことだ。京都から伊勢まで五泊六日、宿泊された仮の宿を頓宮といい、現在明確に検証されているのは、ここだけだそうだ。平安時代初期から鎌倉時代中期頃まで約380年間に31人の斎王が宿泊されたという。伝馬館で見たように斎王群行が当時さながらに復元されるようだ。

垂水頓宮跡

・国道に戻ると「伊勢大路(別名阿須波道)」と書かれた道標がある。ここを南に行くのが旧道のようだ。

・左手を少し入っていった所に瀧樹神社がある。鬱蒼たる緑の樹木に包まれた由緒ありそうな神社だ。ちょうど建て替え中だ。宮大工の活躍のしどころだ。ここには「ケンケト踊り」が古くからあり、国の無形民俗文化財になっている。

・その先の民家に、紅殻(ベンガラ)格子を見つけた。中山道を歩いたときも近江に入ると途端に紅殻(ベンガラ)格子が目立った。

紅殻格子

・この辺り、町名に「頓宮」と書いてある。近くのおじいさんに聞いてみたら北側が「頓宮」という地名で南側は「前野」というそうだ。

・右手に地安寺という大きなお寺がある。

・左手トタン板で覆われた茅葺の家があり、その先左手に垂水頓宮御殿跡という石標がある。案内板の解説を読んでもさっきの垂水斎王頓宮との関係がよくわからない。

長泉寺の近くの民家の塀に鍾馗(しょうき)様を見付けた。

鍾馗(しょうき)様

・右手に大野市場一里塚跡の標識と案内板がある。

・左手には見事な茅葺の家がある。

茅葺の家

・その先の川は、手前右手に「大日川掘割」の碑、渡った左手には大日川掘割の案内板がある。江戸時代、水害を防ぐため野洲川に流す掘割を掘ったとのこと。

・その先「東海道反野畷」と書いた道標があり、見事な旧東海道松並木が続く。

旧東海道松並木

・松並木が途切れる辺り左手に「従是東淀領」と書かれた石標がある。

・右手大野公民館前に古くから詩に歌によまれた布引山の案内板と鴨長明歌碑がある。 

・この辺りも「旅籠」の標識が多く、右手旅籠小幡屋跡は、明治天皇聖蹟の碑が建つ。

・その先国道を跨ぐ手前に三好赤甫旧跡がある。生家は代々魚商だがこの地方の俳諧の基礎を築いた。今「会席料理みよし赤甫亭」という看板がかかる。

・その先「今宿」という地名だ。 

・その先で再び国道を跨ぐ場所が、土山町と水口町の境。右手の工場の中に川に下りていく急階段があり、そこの清らかな水辺の横に山口重成をたたえた顕彰碑がある。工場の受け付けの女性にどういう人かを聞いたが、わからない。あとで「完全東海道五十三次ガイド」をよく読むと、水が乏しく旅人が困っていたのを知って井戸を掘った人だという。

山口重成顕彰碑

・国道を横切って左斜め前に行くが、ここで、道を間違えた。県道549大野名坂線ではなくその右上にあるのが旧道なのだ。途中で気がついて引き返した。

・少し行くと左手に今在家一里塚跡がある。ここを左折。今度こそ県道に出る。

・左は野洲川が流れる。県道今郷というバス停がある。予め教えられ調べていたあいくるバスのバス停だ。今の時刻は16時54分。そろそろ年貢の納め時かと思うがもう少し先まで行くことにしよう。

・その先で再び県道を離れ右斜め目に入っていく。宝善寺などを見ながら古い町並みを歩く。

・その先で再び県道に出て、また旧道に入っていく。新城という地名になる。八幡神社の先で、そろそろあきらめて本日はここまでとする。左手の県道に出ると県道新城というバス停があるはずだがと探してもない。やむなく少し先まで行くと、やっと立場山バス停を見付けた。今日は、結局関宿から通して歩いてしまったこともあって、万歩計は、45632歩。よく歩いた。17時25分発のバスで貴生川駅に出て草津、米原経由で帰京した。有意義な2日間だった。


百街道一歩の道中記トップへ東海道中膝車トップへ戻る次へ