東海道31水口新城〜甲西

平成17年3月5日(土)

―壬生とつながる水口城主、三大びっくり横田常夜燈・天保義民碑・弘法杉―

(平成17年5月6日更新)


【本日の行程:街道距離13km】

水口新城(9時40分)→水口宿(10時15分)→横田常夜燈(17時)→天保義民碑(17時30分)→弘法杉(18時10分)→甲西駅(18時43分)


・前回の最終で、新城から東海道を離れ、南にある県道に出て、少し西の立場山バス停から「あいくるバス」に乗って貴生川駅北口へ出た一歩だった。今日の出発点である新城に行くには、貴生川駅南口9時20分発の「はーとバス」和野行きに乗るといいと先日電話で教えられた。乗り込んでから、運転手さんに聞くと、あいにく道路舗装工事中で新城は迂回して県道を通るという。ならば前回の最終に近い「県道新城」がよかろうということになり、そこで降りた。水口(みなくち)の街中を通るので予習にもなる。運賃は250円。

・バスを降りた所にある永福寺を横切って旧東海道に入る。なるほど舗装工事をしているが、歩くのには支障はない。年度末恒例の道路工事がここでも行われているのかと苦笑してしまう。少し西に歩くと、「はーとバス」の「新城」バス停だ。本来はここで降りるはずだった。北の方に八幡神社があり見覚えがある。前回はここで東海道を離れ左手の県道に出て「あいくるバス」の「立場山」バス停まで行ったのだ。

八幡神社を見学。ここの観音堂は馬頭観音を本尊とし、東海道の往来によって生計を立てた水口宿の旅籠や宿役人から200余りの絵馬が奉納され、貴重な民俗資料となっている。「水口町の古木・名木」に指定されている杉の大木がまっすぐ天に向かって伸びている。今日は、天気が回復し、昨日の雪が解けてしずくがぽたぽたと落ちてくる。杉花粉が心配になってくる。

・その先に二股道があり、右に「旧東海道」と矢印がある。ここを左に行き、県道に出ると「立場山」バス停がある。今日の目当ては前回立て札を見た磨崖仏だ。行ってみると、なんと、「立場山」バス停のすぐ東側、野洲川の河川敷に見えるではないか。前回、バスを待っている間に気づけば見ていたのにと悔しい思いがした。今日は、街道を離れて寄り道をする場所が多く、時間がもったいないからだ。磨崖仏は、大きな石に彫られた仏像だ。赤ちゃんのよだれかけが奉納してある。

磨崖仏(立場山バス停付近)

・さっきの二股道に戻り、矢印に従って右に行く。右手に新しい松の木が4、5本植わっていて、「東海道の松並木」と書かれた石碑がある。「水口宿に程近いこのあたりからは古城山が望まれ、絵のような景色だったと思われます。」とある。なるほど前方に古城山と呼ばれる岡山城跡が見える。岡山城は、天正13年(1585)豊臣秀吉の家臣中村一氏(かずうじ)が築いた。その後城主は、増田長盛(ましたながもり)、長束正家(なつかまさいえ)と替わり、関ヶ原の戦では長束正家は西軍に組して自刃、城も攻め落とされ廃城となった。

松並木と岡山城

・山川橋を渡り少し行くと、右手に松元寺、その奥高台に秋葉神社がある。水口宿は江戸時代3度の大火で被害を受けており、火防のため、明和7年(1770)秋葉大権現の分霊を勧請したものだ。

・その先すぐ右手に水口宿東見付(江戸口)跡がある。案内板によると、この地が東見付となったのは、野洲川の川原に沿って通じていた東海道が山手に付け替えられ宿の東部が整備された慶長10年(1605)のこと。天和2年(1682)の水口藩成立以降は、その城下町ともなり、警備の施設も整えられた模様である。ここに「宿場とお城のある町水口お散歩MAP」という地図があり、自由に取れるようになっている。この地図は、その後大変役立った。

水口宿東見付跡

・片町と書かれた新しい石標のある場所右手に山蔵がある。水口神社の曳山祭りに使われるものだ。

・古い町並みに入り、古い家を過ぎて行くと左手に本陣跡があった。奥まった所に「明治天皇行在所御旧跡」と書かれた石碑がある。明治元年9月に御中食、12月に御小休、明治2年3月に御泊となっている。

水口宿本陣跡

・その手前に脇本陣跡があるはずだと戻って人に聞いたらさっき見た古い家だった。今の二軒分と手前の空き地もそうだったという。残っている古い家は、水口宿では一番古いらしい。よく見ると、蟇股(かえるまた)や木鼻、うだつなどが往時の面影を残している。

水口宿脇本陣(左)付近

・右手に入っていった所に速玉神社がある。

・その先道は二股に分かれ、分岐点に高札場が復元されている。ここは、左に行く。白壁や連子格子、虫籠窓、ベンガラ、幕板などのある古い町並みが目に付く。すぐ先の二股を右に行く。つまり、水口独特の三筋の通りの真中が東海道だ。

 

水口宿高札場の二股(左)と左の道の家並み(右) 

・旅籠町の曳山蔵の前の案内板によると、水口の曳山は享保20年(1735)に9基の曳山が巡行し、その後1町ごとに曳山が建造され、その数30基余りに達したといわれている。二層露天式人形屋台という構造をもち、組み上がったまま各町内の「山蔵」に保管されている。

・左手に問屋場跡の案内板がある右手に一味屋がある。江戸時代から170年続く店だ。「水口の里」、「碧水もなか」、「忍者の郷」を買い求め、お店の人と話した。大岡寺(だいこうじ)とからくり人形を是非見るように奨められた。

・一味屋のご主人に教えられたとおり、問屋場跡を左に入って行くと善福寺がある。岡山城が落城したのち天守閣の焼残り材を使って造ったのがこの本堂で、切腹した将兵の血の手形が天井板に残っているという。一歩は、京都の源光庵などにある伏見桃山城から移した血天井を思い出していた。しかし、行ってみると、新しく建て替えられていた。

・街道に戻って少し行くと右手に古風にしつらえた滋賀交通「本水口」バス乗り場があり、その先の角にからくり人形があった。残念ながら時刻が合わなくて、動くところは見られなかった。

からくり人形

・その交差点を右に行くと大岡寺(だいこうじ)に通じる。参道途中左手にある石標には一面に「鴨長明発心所」、他の一面に「甲賀三郎兼家舊跡」と書かれている。お寺には「鴨長明方丈記発心の所」と書かれている。甲賀三郎は、勇猛で、山神大蛇を斬殺し、その怨念によって大蛇となり、穴を伝って信濃の国に行き、33年後にもどって妻子の建てた観音堂で念仏を唱えると元の人間に戻ったという。最後は再び信濃の国に飛び去り、甲賀の人の夢枕に立って「我は諏訪大明神の化身なり」と告げたという。

・その石標の左の道をふとみると見事な古い蔵が3棟並んでいて情緒がある。

3棟の古い蔵

大岡寺には、行基作の十一面千手観世音菩薩、恵心僧都作阿弥陀如来立像があり、いずれも国の重要文化財に指定されている。芭蕉の「命二つ中に活きたるさくらかな」の句碑、水口出身で明治時代を代表する書家、巖谷一六(いわやいちろく)の顕彰碑もある。

大岡寺

・街道に戻って右手に長田屋がある。明治40年創業の和菓子屋だ。ここでは「五万石」と最中を土産にした。

・暫らく行くとアーケードのある本町商店街となり、右手に入った所にある水口小学校の敷地には国登録有形文化財「旧水口図書館」がある。昭和3年建築、ヴォーリズ設計の瀟洒な洋風建築だ。

国登録有形文化財旧水口図書館

・さっき入手した「お散歩MAP」によると、この先左手に蓮華寺があるはずだ。左に大分行った所にあるコンビニで、昼食のおにぎりを買いつつ、若い3人の女性店員に聞いてみた。3人とも反応は、「さあ?」と聞いたこともないという表情。「芭蕉が滞在したという水口宿では有名なお寺のはずですが・・・」とあっけにとられる一歩だった。「ゆとり教育」という暇があったら郷土の歴史をもっと教えてほしい。

・街角には聞く人も歩いていない。こうなれば頼れるのは己のみと、児玉幸多監修「歴史街道ガイド 東海道五十三次を歩く5」の地図を頼りに探し回り、ようやく思ったより東側に蓮華寺を見付けた。「お散歩MAP」は、便利だが、場所が多少アバウトだ。本尊の木造阿弥陀如来立像は平安末期の作で町重要文化財に指定されている。芭蕉は蓮華寺にしばしば滞在したという。「野ざらし紀行」に「水口にて廿年を経て故人(服部土芳をさすのが通説)にあふ」と書き記し、「命ふたつの中に生きたる桜かな」(児玉幸多監修「東海道五十三次を歩く5」)(大岡寺の句碑には「の」がなく「生」は「活」を使う。)と詠んだ。ちなみに手元にある旺文社文庫「奥の細道・野ざらし紀行他」では「命二ツ中に活(いき)たるさくらかな」となっている。

蓮華寺

・さて、ここまで来たら、街道からは南にはずれた所にある水口神社や水口城に先に寄った方が効率よく回れそうだと、さっきバスで見当をつけておいた水口神社を目指す。途中の甲賀病院は東福門院御茶屋跡だ。東福門院とは二代将軍秀忠の娘和子のことで、後水尾天皇に入内した折には、ここに御茶屋御殿を築き宿所とした。それらしい案内板や碑も見付からなかった。

水口神社の参道には、クロマツが見事にそびえる。「水口町古木・名木」に指定されている。

クロマツがそびえる水口神社参道

・水口神社は、延喜式内社としての格式を備えた荘重な神社だ。入口の石の太鼓橋も古そうだ。毎年4月20日に曳き山祭りが行われる。享保20年(1735)以来続き、今は16基と県下最大の数を誇る。滋賀県無形民俗文化財に指定されている。祭りを想像しながらここで昼食のおにぎりを食べた。あるかどうかわからない飲食店を探すより時間の節約になる。境内にシイの巨木もあり、「水口町古木・名木」に指定されている。

水口神社

・水口神社にほど近い場所に水口町立(現甲賀市立)歴史民俗資料館がある。前の庭には正徳元年(1711)などの道標が集められている。「従是東水口領」と彫られた領界標石もある。もと泉の横田渡し南対岸にあった領界標石だ。資料館の中には、実物の山車はじめ曳き山に関する資料等が展示され、水口ばやしが流れている。隣の無料の部屋には巖谷一六(いわやいちろく)とその子巖谷小波の資料館もある。一六は明治三筆の一人と評された書家、小波は日本のアンデルセンといわれた児童文学の創始者だ。

・教えられた近道をたどって水口城資料館にも行ってみた。出丸部分が復元されていて碧水城と呼ばれた往古を彷彿とさせる。管理人の女性に「まずビデオをご覧ください。」と案内され、お茶まで出していただいた。水口城は、寛永11年(1634)三代将軍家光が上洛するのに伴い宿館として築城されたというから贅沢な話だ。幕府の管理を経て天和2年(1682)加藤氏が入封して水口藩が成立した。一歩が最近歩き始めた壬生道壬生城とここ水口城とは、関係が深い。元禄8年(1695)に加藤明英(あきひで)が水口城主から壬生城主になり、その後に水口城主となった鳥居元忠の子孫である鳥居氏が正徳2年(1712)水口城主から壬生城主になり、それと入れ替わりに加藤氏が壬生城主から再び水口城主に戻っている。広重の水口宿にも描かれた水口名産の干瓢は、鳥居元忠の子孫である鳥居氏が水口城主から壬生城主になったときに壬生に伝えられたと今井著にはある。しかし、水口城資料館では、その前の元禄8年(1695)にやはり水口城主から壬生城主になった加藤明英(あきひで)が伝えたと教わった。ちなみに壬生市と水口町(現甲賀(こうか)市)は姉妹都市だそうだ。帰りにリュックを忘れそうになった。「お客さん、お荷物お忘れやありませんか。」と言われて気がついた。小学校のとき2度もランドセルを学校に忘れた一歩は、全然進歩していないようだ。

水口城資料館(水口城跡)

・水口城の傍にある水口高校の敷地内に布袋塚というのがある。織田信長の家臣となった当地の土豪美濃部茂濃(しげあつ)の武具甲冑をその子茂盛が埋めたと伝えられる。

・東海道に戻る途中にある藤栄(ふじさか)神社は、水口藩主加藤氏の祖加藤嘉明を祀る。加藤嘉明は、賎ヶ岳七本槍の一人で松山城主から会津若松城主となっている。一歩は、会津若松城には奥州道中を踏破した後立ち寄っており、こうして、点と点がつながるのも街道歩きの魅力の一つだ。ここには、水口藩東の今郷から移された「従此川中西水口領」と書かれた領界標石の裏に巖谷一六の書で「藤榮神社」と書かれた社号標石がある。

水口領界標石(藤栄神社)

巖谷一六旧居跡まで確認してから東海道を逆にたどり、さっき蓮華寺を探しに南に入っていった場所まで戻る。

・右手に入った所にある大徳寺は、徳川家康がよく立ち寄った寺で家康腰掛石もある。せっかくだから一歩も腰掛けてみた。家康腰掛石は、中山道今須宿にもあった。一歩は、これまでに豊臣秀吉(秋月)と源頼朝(黄瀬川)の腰掛けた石にも腰掛けている。だからどうということはないが・・・。大きな五倫塔は、天保13年(1842)の検地に反対した農民一揆で、結果的には「十万日の延べ」を勝ち取ったが処刑された首謀者の霊を祀るものだ。この先三雲に天保義民の碑がある。

家康腰掛石(大徳寺)

・その先で三筋の通りが一つになる。ここにもからくり時計がある。

石橋という文字どおり石の橋を渡り、水口石橋駅の近くで近江鉄道の踏切を渡る。ここでも「遮断機は渡る時が下りる時」の一歩の格言どおりになったから不思議だ。

・暫らく行くと道は右に曲がり更に左に曲がる。枡形だ。

・心光寺の手前を左に入って行くと右手に「明治天皇聖蹟」を発見した。参考書等に載っていなかったので大発見と喜んだ。

・そのまま更に左に行くと角に国登録文化財水口教会がある。やはりヴォーリズの設計だ。

心光寺入口に戒名に「義」や「殉」が使われている墓碑が16基ずらりと並ぶ。大きな五輪塔もある。これは、天保義民と関係がありそうだと、大発見をした期待に胸を膨らませて歴史民俗資料館に問い合わせてみたら、東京都知事をした美濃部亮吉の先祖美濃部家の菩提寺だそうで、天保義民とは直接関係がないという説明を受けた。それにしても何かいわれがありそうだ。「頓宮家の墓所」という石碑もある。

・その先の広い道路の一つ手前を右に行くと綾野天満宮だ。

・綾野天満宮の近くで畑を耕していたおじいさんに、大池寺(だいちじ)への道を聞くと、そのまま北へ行って次の信号を左折、ガソリンスタンドを右折してガード下をくぐって右へ行くと教わった。東海道を歩く途中で寄り道するならこのルートが一番近い。それでも大池寺までは、街道から1.3km北なので、時間のロスは免れない。

大池寺は、行基によって開かれたという古刹だ。小堀遠州作の蓬莱庭園は、全国に名を知られているという。見せていただいたビデオや写真によると春夏秋冬それぞれ趣があるが、特にさつきの刈り込みは、6月のころ紅白の花が咲き乱れて友禅模様を見るような花やかさを見せてくれるそうだ。庭を眺めながらしばし心の安らぐひと時を過ごした。近くの心字池も風情がある。説明していただいた住職様の耳の大きさに驚いた。人の話をよく聞いてくださる耳なのだろう。ここにあった「高いつもりで低いのが教養」など「つもりちがい十ヶ条」は、我が家の家訓にすることにした。中津街道を歩いた時に買った福沢諭吉の「心訓」とともにトイレに貼った。

大池寺蓬莱庭園

・街道に戻り、左折右折する枡形がある。右折する角に「水口石」と呼ばれる江戸時代からの大石がある。

・暫らく行くと右手に真得寺がある。表門は、水口城内家臣屋敷の長屋門を移したものだ。

・その先左折する角右手に五十鈴神社林口一里塚跡の碑がある。五十鈴神社境内のヒノキは、水口町の名木・古木に指定されている。

林口一里塚跡の碑

・ここを左折して右折する角が水口宿西見付跡だが、今は何もない。

・少し先右手に入って行くと柏木神社がある。その西側に姫塚と呼ばれるものがある。関ヶ原の戦いで落城し、自刃した水口城主長束正家の正室は、城を脱出し子供を生むが産後の肥立ちが悪くこの地で死没した。

姫塚(長束正家正室の墓)

・街道に戻り暫らく行くと「北脇縄手と松並木」という案内板がある。縄手(畷)とは田の中の道という意味。松並木は近隣の村々に掃除場所が割り当てられたという。今はほんの短い区間に松並木が残るのみだ。

・いつしか泉の集落に入っている。右手に泉福寺がある。本尊の木造地蔵菩薩坐像は、国の重要文化財だ。右手にクスノキ、左手にカヤの大木があり、水口町の名木・古木に指定されている。

・泉川を渡って右手に泉川一里塚がある。

泉川一里塚

・その先にいよいよ横田常夜燈が見えてきた。ここは、当時横田川と呼ばれた野洲川を3月から9月までは船渡し、10月から2月までは土橋で通行した。往来が頻繁で夜中に及び危険を伴うので、村人が文政5年(1808)燈台の役割として造ったものだ。高さが10.5mもある巨大なもので一歩は度肝を抜かれた。本日三大びっくりのまず最初だ。

横田常夜燈(三大びっくりその一)

・その先は野洲川になっており、随分離れた場所にある横田橋を渡るしかない。少し行くと湖南市に入る。平成16年10月に甲西(こうせい)町と石部町が合併したばかりだ。ここで三択のクイズが浮かんだ。「1ああせいはあるが、こうせいはない。2ああせいはないが、こうせいはある。3ああせいもこうせいもある。」家で歩人君に試してみたら見事正解だった。

・横田橋を渡るとき右手前方に二つ山が見える。こんもりした富士山のような山が三上山だと思う。一歩にとっては、中山道を歩いたときに見た懐しい山だ。

・横田橋を渡るとすぐ先がJR三雲駅だ。ここを左に行って左手に常夜燈のある辺りでさっきの横田の渡しの延長の旧東海道になる。野洲川に向かって右手の山を登っていくと天保義民碑がある。これまた、想像していたよりもはるかに大きく、高さが10mもある巨大なものだ。本日三大びっくりの2番目だ。大徳寺の五倫塔でも触れたが、天保13年(1842)の検地に反対した農民一揆で処刑された首謀者の霊を祀るもので明治31年の建立だ。

天保義民碑(三大びっくりその二)

・時刻は既に17時30分。今日は、寄り道をしたので予定した石部宿までは到底無理だし、甲西駅までも難しいかもしれない。三雲駅前に戻ると右手角に「微妙大師萬里小路藤房卿墓所 妙感寺」と書かれた大きな道標がある。

・夕闇迫る中、甲西駅目指して早足でひたすら歩く。荒川を渡った左手に「立志神社」、「妙感寺」、「田川ふどう道」の名が刻まれた3基の道標がある。妙感寺の道標には、三雲駅前にあった道標と同じように「萬里小路藤房卿」の名が刻まれている。萬里小路(までのこうじ)藤房は、後醍醐天皇に諌奏して容れられず、出家して妙感寺に入寺した人物だ。

・JR草津線の踏切を渡って、街道からは400m程南にある永照寺に立ち寄った。ここには国指定重要文化財木造十一面観音立像がある。平安時代の作で、「姿勢刀法等は県下最上の彫刻」といわれているそうだが、収蔵庫に安置され見られなかった。ここには三雲城主三雲典膳一族の墓もあり、寺の裏は三雲城跡だそうだが、どこかわからない。

・またまた寄り道をしてしまい、街道に戻ったのは午後6時を過ぎていた。甲西駅まであと3km程もある。はたして予定した7時5分の電車に間に合うだろうかという不安が頭をよぎり、足が自然速くなる。

・暫らく行くと、大沙川隧道の上に弘法杉がそびえている。樹齢750年、樹高26m、幹周6mの堂々たる巨木だ。甲西町文化財天然記念物に指定されている。一説によると、弘法大師がここを通りかかった時に堤にさした杉箸が成長したのを村人が植え替えたという。横田常夜燈、天保義民の碑と並んで本日の三大びっくりと名付けることとした。大沙川は天井川になっている。上ってみると水は流れていなかった。

弘法杉(三大びっくりその三)

・天井川は、その先夏見にもあり、やはり隧道がある。由良谷川だ。その手前に「新田道」と書かれた道標がある。この辺りに夏見の一里塚があったらしい。

・午後6時半を過ぎすっかり暗くなった道を、前から後から来る車をよけながらひたすら甲西駅へと急ぐ。そのうちふと甲西駅は南から入れるのだろうかという疑問がわき、人に聞きたいが、歩いている人もいない。そのとき、ちょうど前から来た人に聞いたら、次の交差点を右折、その先の信号を左折すると南側から駅に入れるとのこと。人に会ったのが絶妙のタイミングだった。ようやく甲西駅にたどり着いてみると6時46分発の電車がある。発車まで3分。切符を買う暇もなく乗車証明書をもらってホームへ駆け込んだ。この電車は京都駅まで直通で、予定よりも早く東京に帰ることができた。万歩計は、39898歩、後半は汗が出るくらい急いだ一日だった。


百街道一歩の道中記トップへ東海道中膝車トップへ戻る次へ