東海道32甲西〜草津

平成17年5月7日(土)

―ひっそりと美しく石部の国宝、草津の追分で感激のゴールー

【平成17年6月10日更新】


【本日の行程:街道距離14km】

石部駅(9時33分)・・→西寺・東寺・うつくし松等(10時)・・→甲西駅南(11時50分)→石部宿(12時30分)→梅木立場(16時20分)→目川立場(17時50分)→草津宿(18時32分)


石部駅に9時33分到着。当初は5月6日に歩く予定にしていたが天気予報を見て前日(5月5日)になってから急遽1日ずらしたのが正解で、今朝まで降り続いたという冷たい雨は上がっている。東海道最終日ということで、歩っ歩さんが「草津っていうけど私には温泉の草津のほうがいいわ。」とぶつぶつ言いながらも付き合ってくれている。9時38分発町内バスめぐるくんで西寺(にしでら)こと常楽寺まで行く。今日の行程の最大のポイントは、街道から離れた場所にある西寺、東寺(ひがしでら)、上葦穂(かみあしほ)神社、それにうつくし松をいかに効率的にめぐるかだ。石部駅から西寺まではバス、そこから東寺までは歩き、東寺からは上葦穂神社とうつくし松をタクシーで廻って、今日の街道歩きの出発地甲西駅南へ向かうという作戦を立てた。

西寺・常楽寺への参道は、新緑の深い山中に静寂が二人だけをひっそりと包み込む。聞こえるのは、小鳥のさえずりと、カエルの鳴き声、それに二人の足音だけだ。入口にある手水鉢は天平の頃の礎石とみられている。目の前に広がる国宝常楽寺本堂の大きな大きな桧皮葺の屋根、その背後のやはり桧皮葺の国宝三重塔に目を見張った。応永13年(1406)の石燈籠も国重要文化財だ。案内板によると、常楽寺は、和銅年中715年の創建、本堂は「延文6年(1360)」(延文は5年までしかなく延文5年は1360年なので案内板のミスか。)の再建、三重塔は応永5年(1398)の再建というから気が遠くなるような古さだ。しかし、建物はしっかりしているし、複雑な木組みと桧皮葺の屋根の流れるような美しさは、芸術的ですらある。ここだけは時がゆったりと流れているようで、まるで別世界にいるような安らぎの空間だ。

常楽寺国宝本堂桧皮葺屋根(左)と国宝三重塔(右)

・ 畑仕事のおじいさんに道を聞いて、東寺こと長寿寺まで歩く。東寺の本堂も鎌倉時代前期の建築で国宝、天文19年(1550年)建築の弁天堂は国重要文化財だ。ここにも三重塔があったが、安土の総見寺へ移築されたそうだ。案内板に礎石が残っているとあるので探したが見付からない。あきらめていたら、地元の人が散歩に通りかかったので聞くと、本殿左手の神社のさらに左を上っていったところにあった。

国宝長寿寺本堂

・滋賀タクシーを呼んで、「上葦穂神社、うつくし松を経由して甲西駅方面へ行ってください。」と言うと、「用事があるので上葦穂神社までしか行けません。」という答え。「用事って?」「11時半に予約が入っているもんで。」「代わってもらえないのですか。まさか一台しかないというわけではないでしょう。」「二台です。」「(唖然!)」「上葦穂神社で20分ほど待ってもらえませんか。」とあくまでも無線連絡をとろうとしない。「20分も待てません。東海道を草津まで歩く予定です。20分あれば随分歩けますから。(こういう場合過去の経験から20分で済んだためしはない。)」と、やむなく上葦穂神社でタクシーを解放した。すぐにまた石部交通に電話すると、すぐ来てくれるいう返事。だったらそっちを11時半の予約に回せばいいではないか。いったいどういう配車をしているのだろうか。

上葦穂神社のお目当ては「従是東淀領」「従是東本多伊豫守領」「従是西東本多伊豫守領」という三つの領界石だ。幸い3つともすぐ見付けることができた。

「従是西本多伊豫守領」(上葦穂神社)

・タクシーもすぐ来てくれたので、飛び乗って、うつくし松に向かう。根元からいくつも分かれた枝が伸び、葉先が平らになった傘型の珍しい松が群生している。広重の浮世絵にも描かれており、国の天然記念物に指定されている。

うつくし松

・待ってくれていたタクシーに乗り、「東海道を歩いています。前回甲西駅付近まで歩いたので、その近くまで行ってください。」「今日はどこまで歩かれますか。」「草津まで歩きます。」という会話をしながら、何を思ったか運転手は東海道に戻ると西へ左折した。「あれ、甲西駅の方ですよ。」「そうですよ。」としばらく西に行ったかと思うと、角を右折した。あわてて「甲西駅はどちらですか。」と聞くとこれから北上して東へ行くつもりだったらしい。随分と遠回りになるのでそこで降りた。東海道を歩くのに今更甲西駅まで行っても仕方がない。「あなたの言い方が悪いのよ。」と歩っ歩さんに言われたが、こちらとしては東海道を歩いていると言えば今日の出発点は東海道からに決まっているという思いがあり、不満が残る。前回東から歩いてきて、夕闇の中右折・左折して甲西駅に行った場所はもっと東にある。二台しかないというタクシーの二台とも不愉快だった。もう二度と乗ることはないとは思うが、滋賀タクシーには絶対に乗らないと心に誓った。

・やれやれとんだ時間のロスをしたと、東海道を西に甲西駅南まで戻る。前回の終点のすぐ東、左手に創業文化2年(1805)、13代続く北島酒造がある。「しぼったそのまま一番酒」と「大吟醸御代榮(みよさかえ)」を試飲させてもらったが、とろりとしてまろやかなえも言われぬ味だ。いずれも全国鑑評会で金賞受賞している。これから歩くのに重いし・・・と思案して結局家に宅配便で送ることにした。「この店に古いものはありますか。」と聞くと、愛想のいい店の女性は、「殿様がお花見に行くときに家来が酒を運んだ箱です。」と珍しい黒漆塗りの箱を見せてくださった。

 

創業文化2年北島酒造店先(左)と殿様の花見に酒を運んだ箱(右)

・金賞の酒の試飲によって一歩の機嫌は直ったが、酒の飲めない歩っ歩さんは、「何か甘いものの店はないの。」と不満そう。

・甲西から石部への道は、狭い道に車がひっきりなしに通る。怖くて歩きにくい。せっかく歩っ歩さんと一緒なのに、仲良く並んで歩けない。もっとも歩っ歩さんにとってはそのほうがいいようだ。「よそ見したら危ないわよ。」「おなかがすいた。」「何か甘いものはないの。」と繰り返し言いながらついてくる。

・柑子(こうじ)袋の左手にあるはずの八嶋寺が見当たらないまま、左手に地蔵堂と書かれた道標、小さく左折しすぐ右折する枡形の左手にある上葦穂神社の道標を見ながら歩く。早くも落合川橋を渡るとすぐ「石部宿」の案内板がある。

・その先に歩っ歩さんお目当ての甚コの看板が目に飛び込んできた。鯖寿司などが人気の店なので、ここで昼食。地図を示して八嶋寺の場所を聞いてみたら、街道の南側を通る落合川沿いの道を戻った方がわかりやすいという。

・一歩が八嶋寺にこだわるのは、淀藩領界石があるからだ。随分戻ってこの辺りのはずと女性に聞いてみたが、わからないという返事。なおも戻って探しているとさっきの女性が追っかけてきて、「わかりました。」と教えていただいた。その女性も気になって別の女性に聞いてくれたのだ。八嶋寺といってもわからないはずで、公園のような敷地の中にぽつんと小さなお堂があり、少し離れた場所にお目当ての淀藩領界石がある。上部が欠けているが、「従是西淀領」と書かれている。上葦穂神社にあったのは「従是東淀領」だったので対をなすのだろう。

八嶋寺淀藩領界石

・街道に戻って位置を確認すると、街道右手に光林寺のある場所からTの字に左に伸びている道をたどって行く。つまり、さっき地蔵堂と書かれた道標の場所を左に入っていけばよかったので、道標にはよく見ると「八嶋寺」と書いてあった。

・再び甚コまで戻って、少し先左手に「見付」と書かれた木札を発見、「見付を見ぃつけ♪」と一歩。「そう。」と無反応な歩っ歩さん。ここが石部宿東の入口だ。

・その先左手に吉姫神社がある。入口で二匹の可愛い犬が歓迎してくれたので、犬や猫の大好きな歩っ歩さんは喜んでいる。「天文三年(1534)当社御遷座ノ時今の社建築(年号不詳)」とあるが、相当古い大きな立派な神社だ。

吉姫神社

・犬矢来や白い塗り壁の家並みを歩いて行くと、石部中央交差点左手角に「御高札場」と書かれた場所がある。対角線にあるヤマザキショップに「忍術もなか」の旗を見付けた歩っ歩さんは勇んで中に入り、早速「忍者の郷」を2個買った。よく見ると水口の一味屋製だ。「これなら土産に買って帰ったじゃないの。」と一歩。しかし、歩っ歩さんは覚えていない。「苦労していつも買って帰るのに覚えていないの。」とがっかりする一歩だった。甘いものが大好きな歩っ歩さんは、各地を歩いている一歩の買って帰る土産で普通の人よりははるかに多くの全国の銘菓を食べているはずだ。

・石部中央交差点の高札場と対角線の角に「問屋場」の木札もある。

・左手に「いしべ宿驛」と書かれた休み所がある。その前には「水口宿三里半 草津宿三里」と書かれている。ここでしばし休憩。歩っ歩さんは、「草津まで三里もあるじゃない。とても無理よ。」と言う。時刻は14時半。一歩の足なら十分間に合うとは思うが、歩っ歩さんと一緒だとちょっと不安になる。

・そこへ、どどどっとリュック姿の集団が入ってきた。そのうちの一人の女性が「ここは本陣ですか。まだ見てませんよね。」と指導者らしい人に聞いている。「いえ、本陣は少し戻った所です。」と案内し始めたので、ついて行った。集団は草津側から来たので、こちらからは少し先になるが左手に本陣跡がある。「明治天皇聖蹟」という大きな石標と「東海道石部宿 石部本陣跡」と書かれた小さな石標がある。案内板には「小島本陣跡」と書かれ、明治元年、明治天皇が東京遷都の際御宿泊されたとある。

石部宿の町並み

・ベンガラ塗り、連子格子、白壁の家並みを少し歩くと左手に真明寺がある。ここには芭蕉句碑がある。石が古くて読みにくいと思っていたら、なんと縦書きで左から読む。「つゝじいけてその蔭に干鱈さく女」とある。野ざらし紀行の旅の途中琵琶湖付近で詠んだ句のようだ。

・東海道は、この先石部宿田楽茶屋の角を右折して左折する。いわゆる枡形だ。ここを右折せずに少し先に行くと左手に吉御子神社がある。歩っ歩さんは足の痛みを訴え、社殿まで行かずに参道入口で待っているというので、その間に地図を渡して、ここにもある右折する道とさっきの道とどちらが東海道か検討しておいてほしいと言っておいた。

・吉御子神社はさっきの吉姫神社と対になる神社で、崇徳天皇の創建と伝わる。国指定重要文化財の本殿は、1865年に京都の上賀茂神社の旧本殿を移築したもの。

国指定重要文化財吉御子神社本殿

・歩っ歩さんの待つ場所まで戻る。歩っ歩さんの綿密な検討の結果は、この神社参道前から右折するのが東海道という結論だ。一歩は半信半疑で歩き始めたがどうも違うような気がするので、人に聞くと、やはりさっきの田楽茶屋の角を右折するのが正解だった。

・それよりも歩っ歩さんは、石部駅がこの枡形の先にあることを地図で見付け、足が痛くなったので石部駅でリタイアして電車で草津に向かうと言い出した。しかし、枡形の北へ向かう道の途中左手の和菓子屋でお菓子を買って食べるのを忘れなかった。石部駅は、枡形を左折して暫らく先を右に行く方向にある。「ホームページには、足を引きずりながらではあなたの踏破の足手まといになるから、本当は一緒に歩きたいんだけど泣く泣く身を引いて去って行ったと書いておいて。」と言って別れた。しかし駅に向かう足取りが、けなげな言葉とは裏腹に軽そうに見えたのは一歩だけであろうか。それにしても石部駅からスタートして石部駅までとは。

・今井著によると、さっきの枡形を左折し、吉御子神社へ出る細道から西へ二軒目辺りに一里塚があるはずだ。しかし、それらしいものは見当たらないとあきらめかけたら、右手民家の前に「一里塚」の木札と案内板が突然目に飛び込んできた。多くのホームページを読んでも、この木札には触れていないので、大発見をした気分になる。さっきから石部宿の街道沿いに立つ木札は、いずれも真新しいので、まだ立てられたばかりなのだろう。

大発見!石部宿一里塚木札

・その先「石部西」交差点角右手に「見付」の木札を見付けた。石部宿西出入口だ。

・左手に、公園が見えてくる。案内板に「江戸時代ここは宿内に入る前に整列した場所で西縄手と呼び長い松並木がありました。」と書かれている。町制100周年記念事業で平成15年に石部町が設置したもので若い松並木が植樹されている。

・石部宿を出て右手に線路の見える道を行く。歩っ歩さんが乗っているはずの草津行きの電車が通り過ぎて行った。手を振るつもりで待っていたのに、全く姿が見えない。たぶん今ごろ解放されてせいせいしている頃だろう。

村井川を渡ると左に「五軒茶屋へ」、直進方向に「古道から伊勢落へ」と書かれた分岐点がある。左の道は、天和3年(1683)野洲川の洪水で新道となったようだが、上道(うわみち)と呼ばれるこの道は、明らかに不自然に南に回りこむ迂回路となっている。ここは下道と呼ばれる古道を行くことにした。

・左手に削られて地肌が露出した山が見える。灰山だ。石部金山として知られ、古くは聖武天皇の時代に銅が採掘されたという記録がある。

・高速道路下を越えて行くと、伊勢落(いせうち)の集落に入っていく。左手を流れる細い用水路が、江戸時代生活用水として利用したであろう家並みを思い起こさせる。

伊勢落(いせうち)集落の用水路

・右手に近江富士と呼ばれる三上山が美しいコニーデ(円錐形)のシルエットを描いている。中山道を歩いた時、俵(藤原)・藤太がこの山に住む大百足を弓で退治したという伝説とともに印象に残った山だ。

三上山

・林の集落右手長徳寺の前に「従是東膳所領」と刻まれた膳所藩領榜示石がある。長徳寺の立派な山門を入って見学していると、草取りをしている住職様がおられたので、新善光寺への行き方を聞き、榜示石を話題にすると、「それよりもこれを見てください。膳所城から移築したものです。三つしかないのですよ。」と案内されたのがさっきの山門だ。先祖が家臣だったという縁でここにあるという。一歩は、膳所城から移築したという他の二つ(篠津神社と膳所神社)を中山道を歩いた時見ているので、話が合って盛り上がった。(百街道一歩の中山道33栗東〜大津参照)住職様のおかげで思わぬ発見ができた。

膳所城から移築した長徳寺山門

新善光寺はこの寺の北の方向、踏切を越えて行った所にある。千鳥破風と唐破風を組み合わせた屋根を持つ堂々とした構えの寺だ。この寺は、一説に平重盛の末裔といわれる小松宗定という武士が、仁治年中(1240〜43)信州善光寺に48ヶ度も詣で、夜、夢の中に生身の三尊仏が現れ、分身の仏像を故郷に持ち帰り一宇を建てたのが由来という。

・街道に戻り、道は、左折し右折する。右手に六地蔵跡がある。案内板には「重要文化財 福正寺(法界寺)の木造地蔵菩薩立像」として紹介され、六地蔵の地名の由来となった六躯の地蔵像の一躯という。お堂の中を覗くと、お顔はわからないが、姿がすらりと燕尾服を着こなしているかのようで大変美しい。隣の福正寺境内には栗東市指定文化財鎌倉時代末期の石造り多層塔がある。

 

福正寺重要文化財木造地蔵菩薩立像(左)と栗東市文化財石造多層塔(右)

・その先左手に、和中散(わちゅうさん)本舗大角(おおすみ)家の重厚な建物がある。「史跡旧和中散本舗」や「国指定名勝大角家庭園」の標識がある。この辺りは梅木立場(うめのきたてば)で、道中薬和中散で知られた。和中散は、食傷など胃腸病に効能ありといわれた散薬で17世紀前半に創製された。

史跡旧和中散本舗

・旧和中散本舗向かいの右手は大角家住宅隠居所で、国の重要文化財に指定されている。

国重要文化財大角家住居隠居所

・大角家の西側は小公園になっており、その先で道は二股に分かれ、旧道は右手を行く。「東海道一里塚ウォーキングガイド」によるとその分岐点辺りに一里塚があったようだが、標識はついに見当たらなかった。

・地名は六地蔵だが梅木立場は続いているようで、「旅籠蔦屋」と書かれた木札を掲げた家を見かけた。左手に高念寺、右手になぜか大きな機関車の車輪のある家がある。

・いつのまにか小野という集落に入っているが、右手の古い家の前には「五葉の松」と書かれた木札が掲示されている。

・右手西厳寺の前にある松は「肩替えの松」と呼ばれている。

肩替えの松

・  手原の集落に入り、高速道路の下を越えて行くと、左手に手原稲荷神社がある。前に「明治天皇手原御小休所」と書かれた石碑が建つ。大きな由緒ある神社だ。江戸時代は傘のような老松があり「傘松の宮」と呼ばれたそうだ。境内にも「明治天皇御聖跡」の碑がある。

明治天皇手原御小休所

・すぐ先右手、手原駅に通じる道を横切る。この頃歩っ歩さんから電話がかかってくる。「何時ごろになりそうですか。」草津の追分で出迎えてくれることになっているのだ。時計を見ると既に午後5時。「6時半頃かな。姥が餅屋には寄れないと思う。中山道の時買ったからいいよね。」と返事した。

・左手の見事な長屋門は、旗本代官邸だ。

旗本代官邸

・右手の駐車スペースに「東海道すずめ茶屋跡」と書かれた石標と「東海道手原村 田楽茶屋 すずめ茶屋」と書かれた案内板がある。この先にある目川立場は、田楽が名物だったそうなので、この辺りにもあったのだろう。

・道はゆるやかに左に曲がり右に曲がる。

・左手に「足利義尚公間鉤(まがり)の陣所ゆかりの地 文明19年(1487)」と刻まれた大きな石碑がある。近江守護佐々木氏を討伐のためこの西300mの永正寺に2年にわたり布陣したが、病を得て陣没したという。歌碑や花時計や花壇のある小公園になっている。

足利義尚公鉤(まがり)の陣所ゆかりの地

・柴山川橋を渡ると川辺(かわづら)というバス停があり、その先に、「栗東市 川辺」という交差点がある。

・その先左手に善性寺がある。この寺の僧恵教は、植物学者で、文政9年(1826)、シーボルトが江戸からの帰途、わざわざ訪ねて珍しい植物を見物していることが「江戸参府紀行」に記録されている。

・その先金勝川の土手にぶつかるT字路に「坊袋バス停」があるが、ここで道は右に曲がる。この辺り車が輻輳して歩くのに極めて危険だ。

・右手に目川地蔵院がある。元禄八年と刻まれた碑がある。

・道は左に曲がるが、その曲がり角で左手の土手に上がってみると、金勝川の先に目川池があり、田園風景が広がっている。

・左手に一里塚の案内板が目に飛び込んできた。目川村の一里塚は、現在の鎌田屋敷の東隅と旧北野家屋敷の西隅にあり、椋の大木があったという。案内板の反対側、街道右手には「東海道一里塚 草津宿まで半里」と書かれた新しい道標もある。いよいよゴールまであと2kmかと思うと、はやる気持が半分、もっと味わっていたいという気持が半分だ。時刻は午後5時50分を指している。

目川村一里塚(草津宿まで半里)

・左手ベンガラ格子に茅葺きと思われる覆いのかかった屋根のある旧家などを見ながら行くと、右手に「目川立場田楽茶屋元伊勢屋跡」の案内板がある。ここの菜飯と田楽は東海道中で名物になったと書かれている。天明時代の当家の主人岡野五左衛門は与謝蕪村に師事した文人画家だったそうだ。

・左手に乗圓寺がある。岡という地名の所、道はやや左に曲がっており、右手に「名代田楽茶屋 京伊勢屋」と書かれた案内板がある。ここは西岡家で、東海道名物田楽茶屋はさっきの元伊勢屋(岡野家)とここと、古じま屋(寺田家)の三軒がすべて岡の地にあったという。家の表札には「西岡」と書かれている。

・そのすぐ先で道は草津川の土手に突き当たり、右に曲がる。東海道新幹線のガード下を越えて行くと右手に「史蹟老牛馬養生所跡」の案内板がある。老牛馬の打はぎの様子を見て残酷さに驚いた人が天保12年(1841)、ここに養生所を設け、老牛馬に静かに余生を過ごさせたという。

・草津市に入ってすぐ左の草津川堤防に上がっていく道がある。いよいよ草津川を渡る。中山道を歩いた時立ち寄った姥が餅屋はこのずっと右手になる。

草津川

・草津川を渡ろうとした時、向こうから来たおばさんに呼び止められた。「このあいだも歩いているグループがあったので桜の名所や蕎麦のおいしい店などを教えてあげたんですよ。おせっかいかもしれないけど、そういうことが好きなのよ。」と話し始めたら終わりそうもない。

・そこへ歩っ歩さんから電話があって、それを機におばさんとはお別れした。「今追分道標の前にいるんだけど何時ごろ着きそうですか。」と、歩っ歩さん。思わぬおばさんパワーに圧倒されて、しかし、結構会話を楽しんだので、時計を見ると6時20分を過ぎている。「もうすぐだけど6時半にはちょっと無理かな。」と言って電話を切ろうとして、ふと、予感がして「ところでその追分は隧道のすぐ先だろうね。」「ええ?隧道なんてないわよ。お寺の前だけど。」やっぱり。江戸時代の中山道と東海道の追分は天井川である草津川を中山道から来た人が徒歩渡りした場所にある。一歩が歩っ歩さんに地図で示した場所はもちろんその場所だ。しかし、明治19年、草津川の隧道ができたことによって追分が覚善寺門前に移った。道標はそこにもあるので、歩っ歩さんはその前から電話しているのだ。「わざわざ地図で示しているのに。」「でも人に聞いたらここだと言うんだもん。」歩っ歩さんに待ち合わせ場に移動するように言って先を急ぐ。

・橋を渡って右手の堤防の上に地蔵堂道標がある。横町道標と呼ばれているもので、「右金勝寺しがらき道」「左東海道いせ道」と刻まれている。

横町道標

・道は斜めに堤防を下りて、市街地に入って行く。いよいよ踏破は目前だ。追分が目前となった所で再び電話が鳴る。出ないでT字路に突き当たる右手を見ると、常夜燈兼追分道標の前で電話している歩っ歩さんが見える。手を振って確認しあい、お互い駆け寄ってひしと抱き合う。「あなた、よくやったわね。」「きみのおかげだよ。」・・・となるはずだった。しかし、追分道標の下で、「東海道踏破」の垂れ幕を広げながら「なんで地図を見ないの。」「あなたの教え方が悪いのよ。」と言い合っている男女の姿があった。

東海道踏破(草津宿常夜燈兼追分道標前)

・隧道の前にある常夜燈兼追分道標には「右東海道いせみち 左中仙道美のぢ」と書かれている。文化13年(1816)に建立されたもので、草津市指定文化財だ。江戸時代まさにここが東海道と中山道の追分だった。これから先は、中山道で歩いているのでついに東海道を踏破したのだ。時に平成17年5月7日、18時32分。一歩は常夜燈の前で記念撮影を撮りながら感激に浸っていた。万歩計は一歩が35,400歩、歩っ歩さんも23,157歩と石部だけを歩いたにしては意外に多い。

・その夜は草津宿内で二人だけで祝宴を持った。中山道踏破のときは京都で大勢の人に祝福されたが、わずか1年ちょっと前のことなので、またかと思われないように、今回はひっそりと祝うことにしたのだ。

・翌日、中山道を歩いたとき行けなかった三井寺に立ち寄って国宝の数々を見、同じく京都白川橋付近で発見できなかった明智光秀首塚を発見したことを付記して校了とする。

(了)


百街道一歩の道中記トップへ東海道中膝車トップへ戻る