山陽道28徳山〜富海

平成20年1月20日

―茅葺四熊家・三ツ矢伝説土塁の勝栄寺・情緒ある赤坂峠・犬に噛まれた椿峠―

(平成20年2月28日更新)


【本日の行程 街道距離18km】

徳山(6時50分)→川崎観音(8時20分)→四熊家(9時40分)→勝栄寺(10時45分)→富田(とんだ)(12時5分)→平野(12時20分)→温田峠(13時)→福川(13時10分)→夜市(矢地市)(14時50分)→赤坂峠(15時)→戸田(へた)市(15時30分)→椿峠(16時35分)→富海(とのみ)(17時5分)


・平成20年1月20日徳山宿を出発。泊まりのときは、夜明けとともに歩き始めることにしているが、冬の夜明けは遅く、経度の関係で東京より遅いことを再認識した。6時50分でもまだ真っ暗だったが、本日の行程を考えると、待ちきれなくてホテルを飛び出した。終日雨という天気予報どおり、朝から雨がかなり強く降っている。レインウエアに身を包み、傘をさす。

・徳山宿は、昨晩探索した高札場跡目代所跡御茶屋跡などを再確認しながら歩いたが、まだ真っ暗で昨晩よりも条件は悪い。昭和20年の空襲で古い面影は何もないので、ただ、ひたすら黙々と歩き、西松原一丁目で新幹線の高架に突き当たる。

・街道は、ここを右折、暫く道が途切れるので、新幹線の高架下に沿って続く駐車場の道を北に行った。広い道に突き当たる手前位から右手に道が復活するので、その道をたどり、広い道をまたいで、その先、左に続く細い道で新幹線の高架下をくぐって北西に向かう。

浦山新地という地名のとおり、右手は山が迫り国道2号になっている。ようやく旧道らしい雰囲気になってきた。この辺りに浦山の一里塚があったらしいが全く面影はない。

・昔は街道沿いに往還松が立ち並んでいたというが、今は、川崎三丁目の辺りに二本だけ枯根が残る。その写真が歴史の道調査報告書に掲載されているので、見逃さないように注意して歩いたが、一向に現れないので、あきらめかけたところ、「川崎三丁目13」の表示のすぐ先右手の石垣に、約5mの間隔で二箇所、確かに枯根があるのを発見した。ささいなことだが、一歩としては宝捜しで宝物を捜し当てたようなうれしい気分になる。

往還松枯根(黄色の柱の所にも)

・川崎三丁目と四丁目の境の街道左側の民家の前に地蔵尊荘寺八幡宮の小さな常夜燈がある。地蔵尊には菊の御紋と「御武運長久」という文字が刻まれている。これも幕末の戊辰戦争の祈願だろう。荘寺八幡宮とは、この先にある山崎八幡宮のことだ。

武運長久の地蔵尊と荘寺八幡宮常夜燈

・「川崎二丁目2」の表示のある所、右手奥の石段の上にちらっと常夜燈が見えたので行ってみた。恵比寿様大黒様を祀る小さな祠で、前には文政八年(1825)の常夜燈がある。

・音羽橋手前、右手に「當国十八番景清護身観音」と刻まれた文政11年(1828)の道標がある。ここを右に入って、自動車道のガードをくぐったすぐ上に、川崎観音がある。入口の「景清護身 川崎観音(音羽観音)由来記」によると、寿永の昔、一の谷・屋島の合戦に敗れた平家の悪七兵衛景清という豪勇無双の武士が、平家一門とともに安徳天皇を奉じて九州に向かう途中、軍船が黒髪島付近を進むとき暴風雨にあい、夢枕に立った観音菩薩のお告げを聞いて安置すると、暴風雨がおさまったという。景清というと、歌舞伎十八番にあるのを思い出す。石段の下には景清が担ぎ上げた大石や、「平景清の目洗いの井戸」もある。高台にある本堂の前には「楠洞中村先生の墓」がある。安政二年(1855)寺子屋を開き慈愛に満ちた指導で周囲から賞賛を受けたと書かれている。ご本尊は秘仏で、今年はちょうど12年に1度子年の開扉に当たる。特に安産に霊験があるというので本堂奥には布で作られた乳房がたくさん奉納されている。「スリ注意」の札もぶら下がっているくらいだから相当賑わうようだ。境内には武運長久と書かれた祠も数基ある。右手には「音羽之瀧」もある。

川崎観音

・その先、左手に豪華な家を見て、音羽橋手前左たもとに「荘寺八幡宮」と刻む常夜燈がある。裏に回ると文政四年(1820)の文字が見える。

音羽橋は、富田川に架かる橋だ。橋のたもとの看板に、BODを調べると望ましい値であり、きれいな川であると書かれている。足下の川に目を転じると、なんと、鯉がたくさん泳いでいるではないか。リュックの中のパンをあげようかと一瞬思ったが、BODを高めてはいけないと、思いとどまった。

富田川音羽橋下

・音羽橋を渡ってすぐ先の右手を入り込んだ辺りに米蔵があったというが、新しい住宅地になっていて、わからない。

政所という由緒ありそうな名前の町を行く。右手の蝋梅が目についた。大安寺というお寺だ。

・前方の山の上に風車が見えてくる。左手の福田材木店は、懐かしい古風な建物で、とくにガラス窓の丸に福の字がいい。

・まもなく、右手新南陽政所郵便局の角、大きな十字路に突き当たる。大きな道は、「風車通り」と名付けられている。その手前、右手に細い道があり、これが旧鹿野(かの)街道と後でわかった。ここで、街道を離れて、北に700mほど行くと、建咲(けんそう)院がある。時間が気になるので迷ったが、行ってみることにした。途中左の山には永源山公園があり、さっき見えた風車がある。

・建咲院の東には、徳山藩富田御殿の仮御殿だった(寛政9年(1797))こともある四熊(しくま)家の茅葺の旧家と門がある。四熊家は、代々医学に精進し、宝暦11年(1761)西洋医学を修得したことは地方医学史上特筆すべきことらしい。門の前におられたおじいさんに話を伺うことができた。それによれば、茅葺の旧家は、文化庁の指定を受けているとのこと。

四熊家

・「風車通り」を戻る途中の案内看板で、旧鹿野(かの)街道が一本東を通っていたことがわかったので、行ってみた。古風な風格のある中島屋酒造場の建物がある土井二丁目辺りは、いかにも古い街道の風情がある。一本東に入り込んでよかったと思った。

旧鹿野街道

・街道に戻って、すぐ右手を入って行った善宗寺の裏山の墓地内に中山三屋尼の墓がある。幕末の歌人で勤皇の志士たちとも交わり維新に貢献した人物だ。すぐ近くに「山田謙斎先生の墓」がある。天保二年(1831)ごろから医業のかたわら子供たちに読書、習字、そろばんを教えていたという。墓地から下りて行くときに気がついたのだが、坂道にギザギザがついていて、滑らないようになっていて助かる。住職さんの人にやさしい気持に感心した。

中山三屋尼の墓

・街道に戻って、左手に道源休屋があったというが、今は駐車場になっている。

・少し先右手に華厳寺がある。

・少し先、今度は、街道の南に行く。勝栄寺があり、見事な土塁が復元されている。「毛利元就公教訓状発祥の地」と書かれているが、毛利元就が一揆を静めに在陣中にここで、長男隆元、次男元春、三男隆景にあて三矢の教えを書いたという。一歩は、一堂に会して遺言したとばかり思っていた。境内には延徳三年(1491)建立の古い板碑がある。土塁の北西の角に土塁についての案内板があり、これによると、陶氏によって創建され、その菩提寺となった。南北朝時代、合戦の砦ともなったので、土塁や堀を構築したのではないかとのこと。豊臣秀吉も文禄元年(1592)朝鮮出兵の際、ここに陣営し、二本の松を山門付近に植えた。「太閤松」として切株だけが残っている。

 

勝栄寺(土塁と毛利元就公教訓状発祥の地碑)

・街道に戻る途中、前方の山の上に、さっきも見えた風車がくっきりと見える。誰がどういう目的で建てたのか、昼食を買いに立ち寄ったコンビニで聞いてみたが、目の前のことなのに風車の存在すら知らなかった。永源山公園のシンボルとしたのだろう。

永源山公園の風車

・暫く行くと、道は、左手のやや広い道に合流する。

・更に行くと、大きな十字路に出る。右手角に道標がある。「左上かたみち 右下のせきみち」と書かれている。上方と下関を表示しているが、下関という書き方から新しいものと推定した。江戸時代は馬関と呼ばれていたはずだ。ここを右折、山崎八幡宮下に突き当たる。

山崎八幡宮前道標

・山崎八幡宮は、山の中腹にある大きな神社だ。神社下の正面の道は、流鏑馬が行われていたという。正面が土手になっているのは流鏑馬と関係があるのだろうか。神社下の安政五年(1858)の常夜燈は、目を見張る大きさだ。石段を上った所、両側の石柱に寺内正毅の堂々たる字が刻まれている。ビリケン宰相で有名だが、山口市出身だったのだ。社殿は、古風な風格がある。境内には「毛利元就公ゆかりの石碑」があり、昨日花岡神社で見たように亀が支えている。亀趺(きふ)と呼ばれるものだ。万年語り継ぎたいという意味なのだろうか。重荷を背負わされた亀も大変だ。元禄十五年(1702)徳山藩主毛利元次公が五穀豊穣を祈願して始めた本山神事で奉納される山車の模型も展示されている。釘を使わず葛(カズラ)と丸太で作られている。ここで、雨宿りの場所を見つけて、さっきコンビニで買った肉まんとパンをかじって昼食とした。

山崎八幡宮

・山崎八幡宮の横には恵比須社がある。鳥居には寛政2年(1790)と刻まれている。小さな祠の屋根にはネズミ・大国・米俵の彫刻が四隅に施されている。珍しいものだ。

恵比寿社屋根のネズミ

・その先、富田(とんだ)宿の町並みとなる。ここも富田市と呼ばれ、市が立ったらしい。山陽道の宿は、この辺り、ほとんど例外なく市が立っていたようだ。

・左手に門構えの立派な旧家がある。

富田宿の旧家

・右手には浄眞寺がある。案内板によると、藤原末期製作の木造阿弥陀如来立像がある。幕末には農町民の中から士気旺盛な者を選んで編成した山崎隊が駐屯していたという。本堂の前に「原田謙介(南谷)先生碑」がある。幕末に読み書きそろばんなどを教え、特に歌や書に堪能であったそうだ。さっきからこの種の教育者の顕彰碑をよく見かけるが、長州が教育熱心というのがわかるような気がする。

原田謙介(南谷)先生碑(浄眞寺

・突き当たりを左折するが、左折する右手に横町恵比須社がある。

・左折してすぐ大きな道を横断、その先の角を右折する。平野という町に入った。平野は、律令時代の山陽道の駅のうち、周防国の五番目の駅で、生屋駅(現生野屋)と勝間駅(防府市)の中間だった。

・左手、平野二丁目11と12の間の路地の向こうに神社らしいものが目に入ったので、入って行ってみた。案の定、「祇園社」と書かれているが、八坂神社で、左手線路沿いの道の方が入口になっている。我ながらいい勘をしていた。

平野の祇園社

・右手「平野二丁目9」の住居表示を入っていくと祥雲寺がある。その先右手の千本格子の蔵造りの家も立派だ。

平野の蔵造りの家

・平野一丁目の先で道は二股に分かれる。ここは、右に行くのが旧道のようだが、暫く行くと、道が途切れる。その先に温田峠があるはずなのだが、これがわかりにくい。とりあえず、道が途切れていること、右に行けば大きな自動車道と合流することを確認してから、元の二股に戻る。歴史の道調査報告書に左の道を「新道と言っていたようである」と書かれているからだ。左の道は、線路伝いに続くが、この道を行って右手の大きな自動車道と合流すると、北側の温田峠を通り過ぎてしまうことがわかった。現地で地形を確認すると、さっきの旧道の延長線上に大きな自動車道を跨いで坂道が続いている。この坂道こそが温田峠に通じていることがわかる。大きな自動車道は、明らかに切り通して出来たバイパスと思われる。

 

富田の二股(右が旧道)(左)と温田峠への途切れる旧道(右)

・大きな自動車道の北側の坂道を登って行くと、登り詰めた所左手に温田観音があるので、この道こそ温田峠の旧道で間違いないことを確信した。温田観音の手前には温田の一里塚、御駕籠立場、萩御茶水茶屋所などが建ち並んでいたようだが、今は全く面影がない。温田峠からは、大きな自動車道は左手かなり下の方に見える。左正面には工場地帯が広がっているが、江戸中期以後、海浜一帯が埋め立てられ、塩田もあったという。

 

右が温田峠への坂道(左)   温田観音(右)

・温田峠の旧道は、ほんの短い区間だったが、見落とすことなく発見でき、旧道の情緒を味わえてよかった。

・坂を下りて再び大きな自動車道と合流するが、すぐ先で、これを左に分け、右斜め前方に行って、福川の町並みに入る。福川には豪華な家が目に付く。さっきの富田宿からわずかな距離だが、宿だったようだ。

福川の町並み

・左手が福川駅に通じる太い十字路を横切って、右手に西光寺がある。クロガネモチだと思うのだが、赤い実をつけた大木がある。

・その先、右手福川会館の角の辰尾神社の一の鳥居のある所を右に入っていくと、左手に真福寺がある。脇本陣としても使用され、周防三福寺の一つと称されている。本堂裏の墓地に三体の板碑が安置されている。一体は乾元二年(1303)という古いものだ。

真福寺の三体の板碑(後列)

・街道に戻り、その先、右に曲がり左に曲がる枡形を過ぎ、その名も本陣川を渡ると、右手が本陣跡だ。案内板によると、福川の本陣、脇本陣は御茶屋と称して代々福田家がこれを預かっていた。享保6年(1721)幕府の参勤交代における随行員制限令が発せられた頃から山陽道においてもそれまでの海路から陸路による通行が激増したとあるのは興味深い。現在は天保9年(1838)再建の本陣門のみが残る。モッコクの大木がある。

福川本陣跡

・その先、大通りを横切るが、右手に矢印があり、「若山城登城」「陶の道」と書かれている。

・大通りの先に「西町第二踏切」があり、踏切の手前の右手高台に、六十六部碑がある。「寛政十二庚申」(1800年)の銘がある。

・踏切を渡り、右に道は続いている。なぜか「御姫町」という優雅な名前がついている。すぐ先右手角に祠があり、その先に御姫橋がある。御姫橋のたもとから右手に見える山は、陶氏の居城だった若山城跡だ。

御姫橋付近から若山城を望む

・御姫橋を渡らずに軽く右折して夜市川沿いに行く。その先は、夜市川沿いの道が延々と続く。水は対岸の森を映して深い緑色を湛え、なかなか風情がある。この辺りでは、一歩は、かなり気がせいていた。今日は、これまでにかなり欲張って寄り道をしたので、富海まで17時52分発の電車に間に合うようにたどり着けるかが心配になってきたのだ。自然と足が速くなる。途中、夜市との境の伊賀川が夜市川に流れ込む橋のほとりに若山観音道標があると、歴史の道調査報告書には書かれている。しかし、相当注意して見たつもりが、そもそも伊賀川がわからなかった。歴史の道調査報告書には「伊賀川の橋を越えると、徳山市に入る」と書かれているのだが、よく考えてみると、徳山市は、周南市となっており、どこまで行っても周南市だったのだ。あとで地図をよく見てみると、山陽自動車道の高架下を通る手前のようだ。

夜市川沿いの道

・やがて「角向」の先で夜市川と分かれ、右に曲がって、「原踏切」と国道2号を跨ぐ。

・その先、突き当たりを左折するのだが、この角の家は二軒ともカメラに収まりきれないくらい大きくて立派な家だ。ここから地図では「市」という集落に入る。歴史の道調査報告書では「矢地市」とある。どこからか鶏の鳴き声がする。なかなか情緒ある町並みだ。

矢地市の町並み

右手山の麓の小高い所にお地蔵様が見えたので、行ってみた。小さな祠がたくさん並んでいる。

・街道に戻って、すぐ先は上りの坂道となり、赤坂峠だ。林間のいかにも旧道の風情がある気持のよい道だ。登りつめたあたりに、西徳山総合グランドがある。御駕籠建場跡があるはずだがわからない。

赤坂峠

赤坂峠の道は、思ったよりも長く続いた。やがて、民家が現れて、左手に船山神社(祇園社)がある。ここには、碇石(いかりいし)がある。案内板によると素盞鳴尊が大陸から船でお帰りの途中、迫(今の河内)に寄港された折、船形の山を船山と名付けたという伝説があり、関連して碇石の伝説もあるとのこと。ちなみにこの先の戸田(へた)の発祥は、船山にちなむ「舮田」(へた)の書き違いだという。

船山神社碇石

・その先、右手、民家の少し奥まったところに光西寺がある。寺の中に小休所があったそうだ。享保17年(1732)18年(1733)の二年続きの飢饉の際、この寺の住職は、飢饉による餓死者を弔う供養塔を建てたという。

光西寺

・その先、戸田市(へたいち)の集落に入る。

・右手に宮島様と呼ばれる祠があります。ここに祀られているのは、鯛を抱えた恵比寿様だ。案内板にはどうして宮島様といわれるか定かでないとしつつ、水の中に柱を立てて祀られているからと推測している。

宮島様

・宮島様の向かいには戌辰戦争の凱旋記念碑がある。奥州に出征した堅田領主の兵(湯野・戸田)が無事凱旋したは氏神様のお陰であると感謝して建てたもので、23名の名が刻まれている。

戊辰戦争凱旋記念碑

・その先右手には戸田市観音・心光寺がある。

・戸田市の集落のはずれのやなぎ橋の手前の右側に「辻地蔵」がある。享保年間ここに安置され、天明5年(1785)ご尊体が震えて、大量の汗を出して火災の難を知らせたので、町は難を逃れたとのこと。日光道中を歩いたとき、宇都宮の一向寺にあった(西隣の長楽寺(明治二年廃寺)から移された)重要文化財の本尊汗かき阿弥陀を思い出す。やはり宇都宮家に凶変がある時は仏体に汗が流れるという伝えがあったという(百街道一歩の日光道中8日光道中9参照)。そういえば、東海道小田原宿には小田原に異変があると鳴くと伝えられている北條稲荷の蛙石(かわずいし)というのもあった。(百街道一歩の東海道中膝車6参照)

辻地蔵

・橋を渡った所にある十字路を右折して県道27号を600mほど行った所の左手に、さっき立ち寄った光西寺の住職が建てた享保18年(1733)の餓死者供養塔があるので、街道を離れて見に行った。最初、時間の関係で躊躇したのだが、世に名高い享保大飢饉の爪跡を見て、祈りを奉げたかった。途中、「湯野温泉口」バス停辺りに、「戸田焼(朝陽山)窯跡」と書かれた案内板がある。文化年間のことらしい。山陽新幹線の高架下を通り、少し行くと左手の山裾に「南無阿弥陀仏」「享保十八年浄土妙典経石納塔 光西寺八世智観法印」と刻まれた餓死者供養塔を発見した。湯野の人は戸田に、戸田の人は湯野に行けば食べ物があるかもしれないと、歩く途中で力尽きて死亡した人もいたというからすさまじい。両手を合わせて丁重にお祈りした。左側面には「明和元年」とあり九世の名前も刻まれているのは何故だろう。この北には湯野温泉が見えている。今日は一日冷たい雨の中を歩いたので、時間の余裕があれば立ち寄って、湯につかりたいところだ。

享保大飢饉餓死者供養搭

・急ぎ足で行ったので、目標よりも早く街道に戻った。

・その先、道なりに左に曲がり、国道2号に合流する。合流地点、右手の見事な土塀の家は山田家に違いない。その先にも空家になっているが見事な土塀の家がある。

山田家の見事な土塀

・暫く国道2号を行く。

・山陽自動車道の高架下で右斜め前方に入って行く旧道がある。

苔谷川魚切橋の近くに戸田一里塚があったというが、面影は全くない。

・その先なおも行くと、いよいよ椿峠だ。一歩は、時間と距離を測りながら急ぎ足で歩いてきたが、峠道というのは、アップダウンもあるし、旧道探しに苦労して時間がかかるのが通例なので、椿峠が一つのネックになると予感していた。

椿峠への道

・この予感は、見事に的中した。その先、左後方から来る国道2号に突き当たるのだが、直進する方向には、細いながらも道がある。民家への私道かとも思ったが、国道に比べて旧道の趣があるので、とりあえず行ける所まで行こうと、民家の前を通り抜けようとした。しかし、その先は、道が途切れている。もしかしたらその先まで旧道が続いていたのが消えたのかもしれないので見極めようと、一歩踏み出した。と、ちょうどその時、目の前の犬小屋から突然犬が激しくほえながら出てきて、いきなり足を二度も噛まれてしまった。犬にしたら青天の霹靂、いきなり怪しい男が忍び込んできたのに驚いたに違いない。ほうほうの体で逃げ帰ったが、右足が少し痛む程度で大したことはなさそうだ。今日は、寒さ対策で珍しく長ズボン下をはいてきたし、厚手のズボンをはき、さらにレインウエアのズボンをはいている。

・結局、ここは素直に左の国道に出るしかないようだ。国道に出ると、そこに「椿峠」のバス停がある。なお、念のため本当にここが旧山陽道の椿峠なのか、確認しようと、辺りを見回すと、国道2号の反対側に何やら案内板のようなものが見えたので、国道を横切って行ってみた。なんと、それは郡境碑の案内板で、最近郡境碑を本来の位置に安置したという趣旨が書かれている。菱屋平七が『筑紫紀行』に「是れより左右山の中を行く。小坂を登りて峠に至れば椿峠という所にて人家十軒ばかりあり。此所郡境とて石を立てしるせり。」と書き記していると紹介されている。一歩の手元にある『筑紫紀行』には郡境碑がこの付近にあった一里塚とともに絵図に描かれている。しかし、現在の郡境碑は、菱屋平七が見たものではなく、嘉永6年(1853)に再建されたものである。その先に国道と並行して、国道より一段高い坂道がある。これこそが旧道の椿峠に通じる道に違いないと判断して、この坂道を上って行った。

椿峠郡境碑への旧道(左)

・途中で、草深くなり、道が途絶えたかと、不安がよぎったが、なおも行くと、確かに郡境碑がある。「従是東都濃郡」「従是西佐波郡」と刻まれている。この先は、下りになっているので、ここが椿峠に間違いなさそうだ。眼下には国道2号の峠がある。ここで周南市から防府市に入るようで、国道には「防府市 椿峠 標高94m」と書かれた看板が見られる。

椿峠郡境碑

・その先ですぐ右手の国道2号に合流した。

・国道に合流した途端、歩道もないし、大型ダンプが音を立てて通り過ぎて行くので恐怖を感じる。暫く行くと、左に下りて行く道があるので、国道2号を分けて左斜め前方に下りて行く。この道は、2万5千分の1の地図にはっきりと描かれているとおり、右に曲がって国道2号のガード下をくぐって反対側に出る。

椿峠の先の旧道入口

・その先、気持のよい旧道が続いて、下って行く。やがて右手前方に富海(とのみ)の町とその向こうに海が広がっているのが見えた。感激の一瞬だ。あいにく今日は雨がこやみなく降り続き、せっかくの眺望も雨に煙っている。とは言え、やっとここまで来た。電車の時間に間に合いそうだという安堵感を感じることが出来た。

富海の町と海が前方に

・ところが、ここから富海駅まではまだ2.5kmあり、結構時間がかかった。1.2kmほど先右手に円通寺がある。慶応2年(1866)には徳山藩軍の陣屋になったそうだ。

円通寺

・「富海」信号で、国道2号を渡る時、標識に「下関85km 小郡29km」と書かれているのが見えた。山陽道もいよいよ大詰めだ。

・小学校の西の十字路で、街道を離れて左の方に行くと「大明神」がある。地図には國津姫神社とある。

國津姫神社

・街道に戻ると、富海宿中市となる。天下送り御番所、本陣、脇本陣、旅籠屋、飛船問屋、高札場などがあったようだが、今は右手に本陣の門と案内板が目に付いたのみだ。踏切を渡ると西町となり、暫く行くと、右手に富海駅がある。今日はここまでだ。時間もないし日も暮れてきたので、富海宿は、駆け足で通過してしまった。次回もう一度ゆっくり探訪してみたい。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ