山陽道27久保〜徳山

(平成20年1月19日)

―重文多宝塔花岡八幡・源平の歴史遠石八幡宮・孝女阿米之碑に涙―

(平成20年2月15日更新)


【本日の行程 街道距離 12km】

周防久保駅(12時5分)→久保市宿(12時20分)→岡市(12時50分)→塩売峠(しおりがたお)(13時)→生野屋(13時15分)→花岡宿(13時40分)→久米市(15時25分)→遠石(といし)(16時20分)→念仏坂(17時)→孝女阿米之碑(17時25分)→徳山宿(17時35分)


・いよいよ平成20年の初歩き。家から延々6時間、周防久保駅からが本日の出発だ。真冬にしては意外と暖かい。

・少しの区間、駅の北、自動車道のさらに北の十字路から旧道を歩いて、すぐに左手の自動車道と合流、岩徳線のガード下を越える。

・すぐ「二ノ瀬」信号があり、その次の「切山」信号の所で左斜め前に入って行く旧道がある。その先の二ノ瀬橋を渡ると、久保市宿の集落となる。久保市(くぼいち)は、文字どおり窪地にある静かでのどかな集落だ。

・集落の中ほどの久保市橋の手前、左手の切戸川沿いに入って行くと、由加社がある。案内板によると、この神社は、備前国田の口(倉敷市児島)由加本社から文化2年(1805)熊毛郡呼坂に勧請していたのを、天保9年(1838)に久保市に大火があったとき、当地に勧請して防火の神としたとのことだ。それまで度々あった火災がその後は全くなくなったという。拝殿の軒下の漆喰の鏝絵が珍しい。鳥居の横には「四十五番」の大師堂がある。

由加社

・久保市橋に戻り、右手を見ると「ホタルの川」と書かれた看板がある。

久保市

・その先に二股があり、街道は、右手を上っていくが、その分岐点に恵比須社がある。台座の下にある石の車のような丸いものは何だろう。気になって、誰かに聞こうと思ったが、人が歩いていない。

 

恵比寿社と台座下の車のようなもの

・坂の途中左手に「第四十七番」の大師堂がある。

・その先、左手には西蓮寺があり、門前に「篤農家小林武作君之碑」がある。山口県の米作の改良などをした篤農家だ。

小林武作君之碑

・西蓮寺の少し先、左手に妙見宮の献灯が建っている。

・右手、自動車道の先に鳥居が見えるので行ってみた。「高良社」という扁額の文字が見える。

・その先、左手に「第五十番」の大師堂がある。この辺りは、岡市と呼ばれ、窪地にある久保市宿から続く坂の上の岡にあるので、名前のとおりだ。

・坂を登り切った所、右手に「武運長久」と刻む大きな自然石の燈籠恵比寿社の小さな祠がある。恵比寿社の下にやはり車のような石がある。この付近に一里山があったとされるが今は何もない。

燈籠と恵比寿社

・その先、民家は途切れ、左側に山が迫る峠道となる。塩売峠(しおりがたお)と呼ばれ、昔はこの辺りまで海が来ていたのではないかといわれている。蝋梅がきれいに咲き、馥郁としたいい香りがする。

蝋梅香る塩売峠(しおりがたお)

・国道2号と一旦接し、また、左斜め前方に行く。

生野屋に入ってきた。律令時代の駅家があったというが、もちろん面影は何もない。歩っ歩さんがいれば、「行くのや。行かんのや。」としゃれて話しかけたいところだ。当然「行かん。」という返事が返ってくるだろう。

・左手に石地蔵2体が祀られている。

・その先、左手に慶應4年の銘のある燈籠を見付けた。よく見ると、菊の御紋があり、「御武運長久」と書かれているので、戊辰戦争の戦勝と無事を願ったものだ。岡市にもあったが、これから先、この種のものをよく見かけるのは土地柄か。

「御武運長久」燈籠

・そのすぐ先、「下松市生野屋」信号で国道2号、新幹線、岩徳線「生野屋踏切」を次々に渡り、左折して引き続き西へ進む。

・右手に教應寺がある。敷地は小さいが、立派な鐘楼門と本堂がある。

・やがて花岡上市の町並みに入る。

・左手にがある。蔵造りに千本格子の旧家も見られる。

花岡宿

・「支所前」バス停を過ぎると、突然右手に「花岡ふるさと花だん」という小公園が目に飛び込んできた。奥に「花岡勘場跡碑」と書かれた大きな自然石の碑と案内板がある。「勘場」とは耳慣れない言葉だが、萩藩代官の役所だったそうだ。隣接して本陣もあって、当時の想像絵図も掲示されている。ここが花岡宿の中心だった。ここには「春雨桜」もあり、案内板によると、幕末の藩主毛利敬親公が文久元年(1861)萩を出発して江戸に向かう途中福川で病にかかり、花岡で静養したとき、この桜が心を慰めたという。春雨は、敬親公の雅号で、敬親公遺愛の桜というのでこう呼ばれている。傍に大筒が二門あるのは、長州戦争の名残だろうか。背後の節くれだった大木は、「天然記念物花岡ノ槙柏」で、歴史を感じさせる。

花岡勘場跡

・小川を渡った先には右手に法静寺がある。本堂の彫刻が見事だ。境内左手に花岡福徳稲荷大明神がある。11月3日には狐の嫁入り行列で有名な稲穂祭が行われ、賑わうようだ。享保9年(1724)、時の住職が遠石浦の白狐夫婦の死をねんごろに葬ったのを感謝して、火難、盗難を避け出世の功徳を授けるという。文政年間に、代官所で紛失した書類が、この稲荷に祈願するとたちまち出てきたというので代官が喜んで神殿を建てて厚く尊崇したとの逸話も残る。今でも多くの赤い幟の数が人々の信仰の厚さを物語っている。

花岡福徳稲荷大明神

・その先右手、「金分銅醸造元」という見事な看板のある酒屋さんの隣に花岡八幡宮がある。「中市」の表示もある。鳥居の先、右手には恵比寿社がある。

金分銅醸造元

・参道左手に閼伽井坊があり閼伽を汲む井戸がある。閼伽とは、仏前に供える清浄な水をいう。境内には「紙衣のぬるゝも折らん雨の花」と刻まれた芭蕉句碑がある。参道右手には亀の上に花岡八幡宮の由来を書いたがある。亀が大きな碑を必死で支えているようで、ユーモラスに見える。このような亀の形にきざんだ碑の台座のことを亀趺(きふ)というようだ。その背後にある公園は、花岡小学校発祥の地だが、センダンの老木があり、下松市保存樹に指定されている。「センダンは双葉より芳し」というが、双葉の頃は何百年前なのだろうかと思ってしまうが、「余計なお世話よ」と怒られそうだ。

 

亀趺(きふ)の上の花岡八幡宮由来碑(左)センダン(右)

・石段を上り詰めた所、右手に見事な桧皮葺の屋根と木組みの多宝塔(正式には閼伽井坊塔婆)がある。室町時代の創建といわれ、国指定重要文化財になっている。正面にある拝殿は、あいにく、ちょうど御鎮座1300年祭に向けて改築中で、幌がかぶせられ、槌音を響かせている。境内には吉田松陰像もある。

花岡八幡宮多宝塔(国重文)

・広石の先で新幹線の高架下をくぐると、右手に末武川の清流が流れる気持のよい道となる。蝋梅が今を盛りと咲き、いい香りが漂っている。

末武川沿いの蝋梅咲く道

・この先、道は、上和田橋から和田橋までの間、川の向こう側を行くか、このまま手前を行くか二通りあるようだ。いずれにしても末武川沿いの道なので、大差はなく、このまま直進することにする。山陽自動車道の高架下を通り、桜並木の道を行く。

・岩徳線の踏切の手前の和田橋で末武川を渡り、西に道は続く。「和田自治会」の看板がある。

・左手の大きな家の横に「四国四十番霊場観自在寺」の祠がある。

・やがて上り坂になる。電柱には「久米峠」という文字が見られる。久米市に入ってきた。

久米市

・突き当りを左折する。曲がり角の家の宅地内に市戎の石祠があるという。注意して見ると大きな石があるにはあるのだが、あまりじろじろ見ると不審者と疑われそうな気がして確認はできなかった。

・その先、左手に順正寺がある。

・その先は下り坂となり、下って行くと、二股がある。右に行くと新幹線のガードをくぐってしまうので、ここは左に行く。

・その先、少し右に曲がると、右手に祭礼の神輿を置く台石だけがある。

神輿を置く台石

・その隣には、共楽保育園があり、河野貞円師頌徳碑がある。

西光寺川を西光寺橋で渡る。

三叉路を右手に行く。三叉路の右角から防長鶴醸造山縣本店の情緒ある建物が続く。

防長鶴醸造山縣本店

・その先を左折すると、右手にがある。

・十字路を横切って、川を渡ると、左手に「西国二十六番」の祠がある。

・細くなった道を右に曲って新幹線のガードをくぐる。すぐ先、「桜木」交差点で、左斜め後方から来た自動車道に合流して直進する。

・すぐ右手に「白見(しらむ)ケ森と稲荷社」と書かれた案内板がある。それによると、右手の森は、白見ケ森と呼ばれて、この辺りは花岡の稲荷社の分身を祀ったところだったらしい。

・すぐに右に分かれて五月町の坂を登る。

 

五月町の坂(右手に白見ケ森)

・坂を登り詰めた所右手に周南荘があり、その先は早乙女坂と呼ばれる下り坂となる。江戸時代に日頃往還道を通る若い飛脚が地元女性の評判になり、丁度田植時にここを通りかかった飛脚を早乙女たちがとり囲んだところ、突然懐の短刀を抜いて斬りつけたことから名付けられたといわれている。普通の男なら早乙女に取り囲まれて悪い気はしないだろうに。何という無粋な男だろう。

早乙女坂

・その先、大きな道を横切って左に曲がり、自動車道と接してすぐ、右に分かれる。

・ここで自動車道の反対側にちらりと、なにやら案内板のようなものが見えたので、歩道橋を渡って道の反対側に行ってみた。一歩の勘はさえていた。案の定、「舊藩舟方跡」と書かれた石碑と案内板がある。舟方とは海軍を司る役所のことで、徳山藩の御船倉があった所だ。今でこそ、その先は埋立地だが、江戸時代はここが海岸線だったのだ。

舊藩舟方跡

・街道に戻って、右に続く旧道を行く。すぐに静かな落ち着いた民家が建ち並ぶ遠石(といし)宿となる。

・すぐ右手に遠石八幡宮があり、鳥居の前に「遠石(といし)の古い町並み」と書かれた案内板がある。本朝四所八幡の一つであった遠石八幡宮の門前町として、徳山藩の外港(御船倉跡もある)として、また山陽道の宿場町として、水陸の交通に大きな役割を果たしてきたところと説明されている。菱屋平七の『筑紫紀行』にも「四社の八幡とは、豊前の宇佐、山城の男山、相模の鶴が岡と此周防の遠石とをいふなりとぞ」と紹介されている。一歩は他の三社は既に詣でている。

・遠石八幡宮は、京都石清水八幡宮の別宮として勧請したといわれる。境内には元應二年(1320)鋳造の洪鐘がある。徳山地方ではもっとも古い鐘とされている。注意してみると確かに「元應二年」の文字が読めた。鐘の銘には「元暦挑戦之間流失中鑿(うがつ)之」と書かれている。「元暦挑戦」すなわち源平合戦の頃、壇ノ浦決戦の前年に源平両軍の武力衝突が遠石庄で行われ、このとき破損したので、鎌倉末期の元應二年(1320)に造り替えたことが知れる。源義経が瀬戸内海の海路を通ったのに対し、範頼は陸路山陽道を西下し、ここ遠石庄でも戦ったのだ。

 

遠石八幡宮と洪鐘

・遠石宿の町並みは、左手の醤油屋さん、酒屋さんの独特の建物が情緒がある。

遠石宿の醤油屋さん

梅花川を境に、遠石東町から西町に入るが、右手に影向石と呼ばれる大きな石がある。遠石の名前の由来になった大石である。「影向石(えいこういわ)」と題した案内板によると、推古天皇三十年(西暦622年)の春の夜に、宇佐八幡大神が新馬にまたがり、降り立ったときの神馬の蹄跡を残す岩として祀られている。なるほど、蹄跡といわれればそう見えなくもない穴が見られる。「影向」の読み方だが、中原街道を歩いた時、影向寺があったが、「ようごうじ」と振り仮名が振られていた。(百街道一歩の中原街道3参照)広辞苑で「影向」を引くと、「ようごう(ヤウガウ)(ヨウコウとも)神仏が一時姿を現すこと」と書かれている。

影向石(えいこういわ)

・その先、左右に白壁の塀のある立派な家がある。

・十字路を横切った先、右手に宝性寺がある。

・宝性寺の所で道は二股になっており、左は自動車道に通じるが、直進する細い道があり、坂になっている。入口左角に「出雲国いつばたやくしかんじょうの地」と刻まれた石柱が建っている。この坂は念仏坂と呼ばれる。民家の間をすり抜けて登ると、歴史の道調査報告書には頂上辺りに一畑薬師説教所があると書かれているが、野菜畑となっている空き地しかない。また、一里塚があったそうだが、今は全くわからない。その先、ますます細くなる道を下ると、「明治四十二年」の道標がある。一部読めない字があったので、最近知り合ったくずし字に詳しいY氏にお聞きして、「古(こ)のうへ丹(に)いちば多(た)やくしあり」と刻まれていると教わった。

 

念仏坂上り(左)と下りの道標(右)

・その先、自動車道と合流する。旧道は、自動車道を横切って、遠石町一丁目を進んでいたようだが、自動車道で途切れてしまったようだ。今は、自動車道の左手に遊歩道が整備されているので、この道を歩いた。

・見落としてはならないのが、その先の二股の付け根にある「さすり仏」だ。歴史の道調査報告書に、旧道が消滅している中で「頑迷とも言える姿で遺存している」と書かれているからだ。これを見るのは、自動車の激しい通行をよけなければならず、危険極まりない。苦労してなんとか写真に収めることが出来た。外観は単なる自然石にしか見えず、いわれもわからないが、今でも信仰を集めているようだ。

さすり仏

二股を左に進路を取れば徳山の町中に入って行く。

速玉町に入り、速玉郵便局の少し先右手に孝女阿米の碑がある。12歳のとき病にかかった身体の弱い父親を31年間看病し続けた娘の孝養を顕彰して建てられたもので、年老いた父親を負う阿米の像もあり、なんという健気な女性だろうと、一歩の涙を誘った。

孝女阿米の碑

東川に架かる揚柳橋を渡って糀町に入ると、「きらら通り」とある歩道はお洒落に整備されている。

・その先に銀座通りの商店街の入口となる十字路がある。今宵の宿は、この左手にある。なおも徳山宿の面影を求めて、暫く徳山駅付近まで歩いてみた。徳山は右手の山の方に徳山城があった城下町で、街道沿いは宿になっていた。しかし、昭和20年の空襲で市内のほとんどを焼失し、面影は全く残っていない。古地図と照合すると、銀座通りの中間辺りのパチンコ屋の前辺りに高札場があり、徳山駅前の南側に目代所、北側に御茶屋、すなわち本陣があったらしい。目代というのは初耳だが、本町七丁及び東西の浜崎丁は町年寄3名、目代1名によってしきられていたそうだ。目代所は宿駅を兼ねていた。

徳山銀座通り

・本日はここまでとし、ホテルに戻った。明日は一日中雨の予報だ。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ