山陽道19追分〜四日市(西条)

平成19年9月2日

―旧道探索迷走の連続・間の宿田万里前後は快適・ぬかるみさ迷う松子山峠―

(平成19年9月22日更新)


【本日の行程 街道距離20km】

追分(5時50分)→わずかな痕跡を残す旧道(6時)→日名内(6時25分)→瓦坂峠(7時15分)→田万里(間の宿)(9時15分)→松子山峠(13時55分)→四日市宿(西条)(16時15分)


・朝、夜明けとともに出発しようと、5時に起きたのだが、昨日買っておいたパンをかじり、今日歩く地図や資料を、昨日の分と仕分けして揃えたり、いつものように苦手な荷物の整理に手間取ったりしているうちに夜が明けてしまい、出発は5時50分になってしまった。

・昨晩痛めた足もなんとか回復し、国道2号を元気よく歩き始める。追分から850m程の所で、左斜めに入る道があり、これこそが旧道だ。昨晩泊まった旅館長寿閣のご主人の話では、競馬場サテライトまでの約1.5kmの区間の旧道は残っていないので国道を歩くしかないとのことだったが、少なくとも入口は、はっきりしているので、いつもの癖で行ける所まで行ってみようと入って行った。

追分の先の旧道(左)入口

・最初は、はっきりと道はあったのだが、そのうち雑木や倒木、藪が行く手を阻み、道なき道となる。しかし、藪を掻き分け掻き分け、倒木を跨いだりくぐったりすると、何とか道の痕跡を辿ることが出来た。この種の旧道探索は、これまで何度も経験しており、ここの区間は、比較的楽な方だし、心強いのは、すぐ右下に国道2号が並行しており、いざとなればいつでも出られることだ。ただし、マムシが多いと聞いているので、それだけは心配だ。

行く手を阻む倒木

・やがて、視界が開け国道に接近して、一軒の家の前に出た。その出口は、なんと、ブリキ板でとうせんぼされている。そばには粗大ゴミもちらばっている。反対側から歩く人はこれを見て歩くのをやめるのではないかと思ったが、「ひげの梶さん」は、苦もなく反対側から歩いているようだ。ここでちょうどサテライトまでの旧道区間の三分の一程だ。

ブリキ板のとうせんぼ(振り返ったところ)

・その先、家の右手奥の方を窺うと、道が続いているらしい。この入口は、藪が密生していてちょっとわかりにくいが、掻き分けて登っていくと、何とか道らしい道が続いている。右手にお墓があるのが目印だ。その先も藪を掻き分け掻き分け進んだ。至る所に蜘蛛の巣があり、顔にまとわりつくので、手にした木の棒で払いながら進む。

 

左へ続く旧道         道なき道

・やっとサテライトの前に出ることができた。この辺りには日名内の一里塚跡があったらしい。ここで国道2号の日名内上信号に出る。「ひげの梶さん」のイラスト地図は、この信号から北へ伸びる地方道に入り、途中で右に迂回して地方道の高架下をくぐって西の瓦坂峠に向かうように描かれている。ただ旅館長寿閣のご主人からは、空港への取り付け道路はあとから出来たので、その西にある道を北に行くようにと教わった。しかし、25000分の1の地図にはこの西には北に上がる道はない。そもそも空港の取り付け道路は、比較的新しいはずなので、25000分の1の地図には描かれていないかもしれない。現地で確認すると、この信号から北に伸びる道は空港への取り付け道路に間違いないし、その西の方に北に行く道はなさそうだ。それよりもサテライトの下で日名内上信号の手前に右に行く細い道があり、国道2号の先に続いている。こちらこそが旧道の趣がある。それに「ひげの梶さん」のイラスト地図で右に迂回している道もこの道の延長ではないかと勝手に判断して、この道を暫く歩いた。しかし、この道をたどっても、一向に左に曲がり込む高架下の道は現れない。それどころかこの道自体は、右の方に通じて行くようだ。

 

やっとサテライトへ     日名内上信号を直進

・空港への取り付け道路に戻って、暫く歩くが、行き過ぎているという不安がつきまとう。別のホームページに書かれた人の記録では、行き過ぎて引き返したとある。左に幾本かのそれらしい山道があるので、よほどそちらに入って行こうかと思った。最終的には瓦坂峠は左にあるからだ。その都度、もう少し先と思って自重した。やがて、右手に草ぼうぼうの広場があり、斜め前方に道が続いている。民家か畑への取り付け道路のようにも思うが、とにかく半信半疑で行ってみることにした。途中で、やはり取り付け道路かと思ってよほど引き返そうかと思ったが、もう少しと思ってなおも行くと、前方に目指す高架下が現れたではないか。

空港への取り付け道路(左)との分岐点(ここを右へ)

・ここで、これから歩く人のために整理しておくと、サテライトの信号を北の方に行く道は、空港への取り付け道路で、25000分の1の地図にも描かれている。この道は、一歩は北に向かっていると思っていたのだが、実は北西に向かっている。旧道は、信号から700m程この道を行き、道が右に曲がる手前、右手に広場がある所を右前方に入って行く。ここから分岐する旧道は、25000分の1の地図にも細く描かれており、まさにそのとおりなのだが、空港への取り付け道路が25000分の1の地図にあるのかどうかがわからなかったし、「ひげの梶さん」の地図はイラストなので、縮尺がはっきりせず、右に迂回する道が、かなり近くに描かれていることにまどわされたのだ。あとは、道なりに行って少し左に曲がり高架下をくぐれば、瓦坂峠への道に通じる。

高架下へ

・高架下をくぐって、やれやれこれで、やっと旧道の山道に入れた。あとは、この道が、消滅することなく続いていることを願うのみだ。というのも、ホームページによっては、この道は通行不能になっていると書かれているものもあるし、昨日の旅館長寿閣のご主人からも途中で道は消滅していると聞いたからだ。

・確かにこの道も藪を掻き分け掻き分け、倒木を跨いだりくぐったりして進むしかないが、確実に道はある。緩やかな上り坂だが、勾配は思ったほどきつくはない。ここでも蜘蛛の巣と、ブイブイ虫にまとわりつかれた。時折荊がチクチクと腕や頬を刺して痛い。岩城相馬街道の道なき道を歩いたとき、荊でズボンが裂けたのを思い出す。

瓦坂峠への旧道

・やがて、ある地点まで来ると、その先は、下りになっている。ごく平凡な山中に思えるが、ここが瓦坂峠なのだ。セルフで記念撮影をした。その先も林間の下り坂が続く。道は消滅しているどころか、気持ちのよい道に思える。ただ、雨は降ってないが、草が露で濡れていて、ズボンから下がじっとりと濡れてしまった。ぬかるみ道もある。靴は、雨用のゴアテックス製なのだが、せっかく用意したレインウエアのズボンをはいておけばよかったと後悔した。

瓦坂峠

・やがて、見晴らしがよい所に出る。石畳の道もある。

横大道への石畳の道

・その先で横大道の集落に出た。集落に入って、十字路の左手前角に大きな地蔵尊がある。台座には寛政七年(1795)の銘がある。この先、この種の大きな地蔵尊が多いのが特徴だ。

横大道の地蔵尊

・同じ十字路の渡って右角には、道標があり、「東大坂 西廣島 道」「明治三十二年」と刻まれている。

横大道の道標

「横大道橋」葛子川を渡り、少し上り坂になって西野町に入って行く。右手が山裾になっており、石垣が何層も続いている。この先、田万里までの間には石垣が多く、江戸時代からの石垣も残されているという。「石垣をたたえる会」というのもあるそうだが、称えたくなるのがわかる情緒ある風景だ。

情緒ある石垣

・左右の竹林がとてもきれいな所がある。その先の小さな橋を渡った袂の左手には地蔵尊があり、なぜか街道に背を向けている。台座は、道標になっており、「右竹原道 左上方道」と刻まれている。やはり、逆向きに移されたようだ。街道右手には大きな顕彰碑がある。

竹林の道

・その先右手に六十六部供養搭がある。

・その先、左手に芭蕉の木があり、生き生きとして生命力を感じさせる花か実のようなものを付けている。

 

・その向かい、街道右手の空き地は、林光寺跡らしい。そのすぐ先右手の民家の切れ目の奥に神社の気配を感じた。犬を連れて散歩していた女性に聞くと、水ヶ谷(みずがたに)神社だと教えていただいた。さっきの空き地は林光寺跡に間違いなく、尾道に行ってしまって廃寺になっているとのことだ。

水ヶ谷(みずがたに)神社は、高台にあるので、最初ちょっと躊躇したが、行ってみてよかった。鳥居の先の参道の両側に見事な竹林が続いている。鬱蒼と茂る竹林の間を苔むした石畳を踏みしめながら通って行くのは、身も心も洗われるようで、とても気持ちがよかった。セミがひっきりなしに鳴いている。石段を上ると、正面に大きな舞殿がある。自然石の常夜燈には「天保二年」(1831)と刻まれている。

水ヶ谷神社

・左手国道2号の左に「湯坂温泉郷」の看板が見えてきた。

・「末京集会所」の先、右手には荒神社がある。

・左に曲がって大橋信号で国道を横切る。渡った左角の家の門に「むかえる」と書かれた蛙の石像がある。お母さん蛙の上などに子蛙がいて合計六匹だ。成程、六かえるか。久しぶりに百街道一歩のアイデア賞を与えよう。

・すぐ先の橋を渡って、すぐ、右折。右手の田万里川沿いののんびりした道となる。山あいの静かな道が続く。日本のふるさとといった風情だ。

田万里川沿いの道

・前方に草刈機を抱えた数人の人が歩いて行く。朝早くから草刈をして、終わったところらしい。この一行に追いついたところ、「変な臭いがする。猪か何か動物が死んでいるらしい。」とつぶやく人がいた。皆口々に同意するが、一歩には、そう言えばそんな気もするという程度にしかわからなかった。野生の動物と隣り合わせに暮らしている人々の嗅覚に感心した。そういえば、この先、猪除けの電線防御柵や猪捕獲用ワナも見た。

・その先左手に祠に入った地蔵尊がある。明和二年(1765)の建立だ。「旧山陽道」の表示があるのがうれしい。

・その先にも、やはり祠に入った地蔵尊がある。「いぼ地蔵」という表示がある。

・その先右手の畑で菊の栽培が行われている。

・その先左手に「旧山陽道 茗荷ノ清水」と書かれた案内表示があり、清水が湧き出している。はて?茗荷清水はもっと先にあるはずだが。

茗荷ノ清水

・その先で、道は右折してすぐ左折する。左折する角の家は江戸時代の旅籠の跡で、「旧山陽道田万里市 旅籠跡(宿屋)」と書かれた表示もある。本郷宿と四日市宿の間は、山道が多く6里もあったので、ちょうど中間に当たる田万里は、間(あい)の宿だったのだ。

田万里旅籠跡

・その一軒隔てて隣にも立派な家があり、「明治時代最初の郵便取扱所 後の郵便局跡」の表示がある。ここは、間の宿の本陣だったとあとで出会った人に教わった。

明治時代最初の郵便取扱所跡

・その隣にはえびす神社がある。田万里小学校初代高橋校長の顕彰碑もある。

えびす神社・高橋先生顕彰碑

・えびす神社の少し先右手の空き地には「邏(ら)卒分屯所 後の巡査駐在所跡」という表示がある。

・この辺りの田万里の集落は、さすが間(あい)の宿として賑わったと思われる風情がある。

・その先、集落が途切れる辺りで、靴や靴下も脱いで小休止をした。今日は朝早くから旧道探索をして、水滴を含んだ草の中を歩き回ったので、昨日の疲れもあり、足にマメが出来てきた。

・休憩していると、やはり草刈りをしていた人たちが次々と戻ってきて、声をかけていただく。その中の夫婦連れは、一歩の地図などの資料を見て「何か研究されているのですか。」と話しかけてくださった。東京から来て山陽道を刻んで歩いていると答えると、驚いて、いろいろ教えていただいた。さっきの郵便局跡は本陣だった所で、松平肥後の守とかいう名前の殿様の関札もあるそうだ。本陣跡の表示をすると見学をさせてくれと言われるので、表示はしてないとのこと。一歩も無遠慮な見学は慎まねばならないと思った。さっきの「茗荷の清水」は、「の」がつくことでこの先の「茗荷清水」とは区別しているとのこと。この先辺りに一里塚があったらしいが今はわからないという。「田万里には旧山陽道関係の表示がしてあって助かります。」と言うと、まさにこの方が公民館活動として表示をしてくださっているそうだ。西条に抜ける松子山峠が不安だと話すと、奥さんの方は歩いたことがあるという。

・いったん休憩すると、歩くのが億劫になるが、この先、最大の難所松子山峠が待ち受けているので、そうゆっくりもしていられない。「どっこらしょ。」と重い腰を上げる。

・その先右手に猪捕獲用ワナがある。

猪捕獲用ワナ

・左手に「滝荒神社」の表示があるので山道を上って行くと、滝荒神社の新しい社殿がある。

・その先には猪防御用の電線柵がある。

猪防御用電気柵

・暫く行くと、右手前方に西立寺が見えてきた。その右手には国道2号を隔てて田万里小学校が見える。山陽道の脇右手に小さな祠があるが、この辺りにさっき話題になった一里塚があったらしい。「西国街道を行く」(http://www.c-haus.or.jp/kaidou/016sinjyoukamiminaga.htm)によると、「黄幡坂一里塚跡」だ。ここの小さな祠はオオバンサン、ここの上り坂は黄幡坂と呼ばれているそうだ。

黄幡坂一里塚跡付近

西立寺に立ち寄った。静かで心休まるお寺だ。明治時代最初の小学校が置かれていたとの案内表示がある。

西立寺

・その先右手に新幹線のトンネルが見える。時折白い車体の新幹線が猛スピードで通り過ぎて行き、のんびりした田舎道に江戸時代の面影を重ねて歩いている一歩を突然現実に引き戻す。江戸時代と現代の交通手段の差を感じる。新幹線の車窓では地域の実態は見えない。やはり、一歩のように、歩いてこそ見えてくるものがあると自分の行動に自信を持つ。

・所々にある墓地にピンク・青・黄・緑などの飾りがある。

・「ひげの梶さん」によると、その先、銀山橋のある「田万里橋信号」で一旦国道2号と合流するはずだ。実は、難所松子山峠に備えて、飲み物を調達しなければならないと、さっきから自動販売機かコンビニを探しているのだが、これまで見当たらない。国道2号と合流するこのときこそこのチャンスと思う気持ちがはやったのか、少し手前の橋を銀山橋と間違えて渡ってしまい、「田万里橋東信号」で国道に合流してしまった。「東」があるならその先は「田万里橋信号」かもしれないが、ひょっとしたら「ひげの梶さん」が「東」を落としているのかもしれない。また、この地点の旧道は、そこまでの道の中では国道2号に再接近し、その先は左に離れて行くように見えた。

・「田万里橋東信号」で辺りを見渡すと、向こう側のガソリンスタンドに自動販売機を見付けた。結果的には怪我の功名で、この時点で飲み物を調達できてよかった。しかし、間違いに気付くにはその先の信号まで国道2号を歩かねばならなかった。その先の信号には名前はなかった。しかし、信号の先に国道2号に沿って銀山橋(ぎんざんばし)があるので、ここに間違いない。向こうから来た旧道は、この信号でちょうど国道2号に合流している。

・間違えに気付いたら、引き返すしかない。旧道を引き返して、さっき間違えて右折してしまった地点に戻る。ここから旧道は、一旦左に曲がってから右に曲がる緩やかな弧を描いて、国道2号に合流しているのだ。

銀山橋付近

・信号で国道2号に合流してすぐ、銀山橋(ぎんざんばし)を渡らずに左折するのが旧道だ。再びのんびりした旧道になる。上田万里に入って来た。

・暫く行くと、左手山裾に石立神社がある。右手国道2号の向こうに熊野神社が見える。石立神社の下で数人の男性が草刈の後の休憩をしている。声をかけて、気になっている松子山峠への入口を聞いてみた。国道2号を跨ぐのだが、橋があるからそこを渡れという人と、そうではなくてその手前だという人がいた。いずれにしても旧道はあるという。茗荷清水跡はここから1km程先にあることも教わった。

石立神社

・道の左右の草刈が済んだばかりの気持ちのよい道を上って下って、暫く行く。

・そろそろかなと一人で草刈をしていた人に聞いたら、なんと、その目の前、街道左手に茗荷清水跡がある。屋根つきの小屋で覆われおり、今でも水が湧いている。昔は、小屋はなかったとその人は言う。「旧山陽道茗荷清水跡」と刻まれた案内石標の隣には、「音に聞こえし茗荷の清水 三原御前 酒におとるまい」と「芸藩通誌」の賞賛の一節が刻まれている。松子山峠の難所を越えてきた旅人にとって、まさに冥加の水だったことだろう。松子山峠への入口を聞いてみたら、ここの二股道を右斜め前に行って、右側に家が二軒あるうちの真中の道を入って行くのが本来の旧道と教わる。

茗荷清水跡

・その先から上り坂になる。いよいよ松子山峠への入口が近いことを予感させる。暫く行くと、右手に家が二軒並んでいる。さっき教えてもらったのは、ここのことだろうか。だが、真中の道は、民家への入口に思えた。二軒目の家には、見事な土蔵の蔵がある。

・その先にも右手に家はあるので、さらに行ってみることにした。上り坂の勾配がますますきつくなってきた。

・その先で国道2号バイパスと合流する。合流地点に橋が見える。石立神社で聞いた橋は、これだと直感した。この時点で11時20分。道路脇の日陰で、難所松子山峠に備えて腹ごしらえをしようと、昨晩旅館の人に車でコンビニに連れて行ってもらって調達したパンをかじる。目下の最大の関心事は、その松子山峠への入口を見付けることだ。これまで聞く人によって違い、ホームページを見ても、明確ではなく、むしろ本当に旧道を歩いている人は少ないように思う。原点に戻ろうと、「ひげの梶さん」をあらためて読み直してみると、63ページに「気をつけて渡ろう!国道2号」と書かれた記述と写真がある。梶さんは、常に一歩の歩くのとは逆方向なので、わかりにくい点もあるのだが、明らかに国道2号を橋ではなく、直接横断している。しかも、よく注意してみると写真には「車間確認100m先」という標識が写っている。「これだ!これを探すのだ。」と一歩は思った。やはりさっきの二軒の家の真中からここに通じていたに違いない。

・とりあえず、「車間確認100m先」の標識を見つけようと、国道2号バイパスに合流する。ここは一方通行になっており、その先にもう一本バイパスがある。つまり2本の国道2号バイパスを渡らなければならないのだ。橋を渡れば安全に2本まとめて渡ることが出来る。しかし、「ひげの梶さん」の旧道の横断場所は発見しにくくなる。かといってそのまま横断するのも危険だ。安全を取るか、旧道の発見を優先するか、迷いながら合流点まで行ってみると、意外にも、車の流れが途切れたので、そのまま横断して、一本目の国道2号バイパスを東の方向に引き返すことにした。すると先の方の右手に「車間確認100m先」という標識が見えてきた。「これだ!」と思った。近づいてみると、「車間確認100m先」という標識の手前左手は広いスペースの休憩エリアになっており、その先に「金剛岩橋」がある。その橋の手前を左に入って上がっていく道が見える。一方右手は、どうやらさっきの二軒の家付近らしい。ここは、きちんと確認しなければと、再び道路を横断して、右下に下りて行く。なるほど、細いながらも道は確実にある。「ひげの梶さん」がたどった道はこれに違いない。この細い道をたどって下りてみると、案の定、さっきの二軒の家の間に出た。さっきこの道は違うと思った民家への道のもう一つ先(西)の山道を通って出てきたことになる。ちょうど通りかかったおじいさんに聞いてみると、これが旧山陽道で、さっき一歩が歩いた茗荷清水跡から通じている坂道の延長は旧国道でバスも走っていたとのことだ。「この先は舗装されていますからここだけが昔のままの山陽道です。」とのこと。

旧道入口(右の坂)

・ここも迷いポイントなので、これから歩く人のために、念のため再度確認しておくと、茗荷の清水跡から右側の坂道を上って、右手の最初の二軒の家(二軒目には見事な土壁の蔵がある。)の間に裏の畑に通じるような雰囲気の細い坂道がある。とてもそうは思えないが、この坂道こそが旧山陽道だ。この坂道を上って行くと、国道2号バイパスの一本目に出る。右手には「車間確認100m先」の標識と金剛岩橋があり、向こう側左手には休憩エリアがある。ここを横断すると、やはり細い山道がある。この山道を上り詰めると、国道2号バイパスの二本目に出る。ここを横断した先には、舗装された道が斜め左に続いている。さっきのおじいさんが言うとおり、この先は、早くも舗装された山陽道となるのだ。

国道2号バイパスを横断

・やれやれ、ずっと不安に思っていた松子山峠への入口は、こうして見付かった。「あとは、ただ、ひたすら松子山峠に向かって歩きさえすればよい。ぬかるみ道も心配だが何とかなるだろう。」と、この時点では心も軽くなる。

国道2号バイパス二本目を横断

・国道2号バイパスの2本目を横断した先の舗装された道を暫く行く。と、その時、足のマメが音を立ててつぶれたのを感じた。つぶれた方が楽かもしれない。

・右手に上三永第一会館を見ながら行くと、左手に大明神社がある。鳥居の前につながれた小さな二匹の犬に参拝して戻ってくるまでの間中ほえられっ放しだった。

大明神社

・その先右手には墓があり、左手には池が広がる。気持ちのよい場所だ。その先二股に分かれる。左の道は、池を回りこんでいるように見える。ここは、慎重にと25000分の1の地図に目を凝らす。やはり、左の道は池をとり囲んで、左手の小山の周囲を一周しているだけだ。当然右の坂道を上って行く。地図のとおりで、何の疑いもあろうはずがない。

池の側の二股

・自信を持って坂道を登り始めるが、これが結構きつい。松子山峠を越えるのだから当然だ。大分登ってきたと思われるところに「NTT Do Co Mo 石立基地局」の鉄塔がある。右手に「建設省石立無線中継所」もある。これまでの急な上り坂で息が切れたので、少し休憩して、その先をなおも行くと、右手に「双葉三共(株)事務所」がある。入口に自動販売機があるので、飲み物を買った。この先は直進できない。左に道があるので、当然ここは左に行くことにする。道は右に曲がり、臭いがし始めた。養鶏場でもあるのだろうと思っていた。その先に家がある。ここにも自動販売機があるので、念のため飲み物を買い足した。さらに先に進んで、呆然と立ち尽くしてしまった。なんと、その先は、産業廃棄物処分場で行き止まりではないか。どこで、どう間違えたのだろう。

・さっきの池の二股以外に分かれ道はなかったはずだ。それにしてもおかしい。地図のとおり来たはずだ。人に聞きたいが、ここにもさっきの事務所にも誰もいない。あきらめきれない気持ちだが、引き返すしかない。さっきの池の二股まで戻った。ちょうど運良く前方に人がいたので、逃してなるものかと、すがるような思いで、呼び止めて聞いてみると、この二股を左に行く道が旧山陽道だという。「右の道を行って行き止まりだったので戻ってきました。」と言うと、「可愛そうに。」と同情された。右の道は、産業廃棄物処分場への私道だとのこと。従って、25000分の1の地図には載っていないのだった。デジカメでロスタイムを調べてみたら50分だった。それでも今12時45分だ。こんなこともあろうかと、今日は朝早めに出てきてよかった。

・気を取り直して再挑戦。左側の池のほとりの緑陰の情緒ある道を行く。

池のほとりの緑陰の道

・暫く行くと工事中の東広島呉自動車道に出て、この下のトンネルをくぐる。日向の一里塚があるはずと探したが、なかなか見当たらない。ふと、振り返って見上げると柵のある小高い部分が見える。これこそが復元された日向の一里塚だ。二つの真新しい塚がある。「ひげの梶さん」によると道の両側に残っていたそうだが、工事で取り壊されたと書いてある。その後復元されたようだ。

 

東広島呉自動車道     日向の一里塚跡

・その先は、いよいよ噂のぬかるみ道にさしかかる。今度こそレインウエアのズボンを履き、用意した「ひげの梶さん」ご推奨のビニール袋に両足の靴を包んで、森の中に入って行った。ほどなく、ぬかるみ道が始まる。これが想像以上の難所。ぬかるみ道に足をとられ、荊やブイブイ虫、蜘蛛の巣に行く手を阻まれながら、倒木を跨ぎ、藪を払えばかろうじてそれとわかる旧道を延々と歩く。ぬかるみ道というよりも道そのものが小川になっている所もある。中山道和田峠の下り道がやはり小川になっていたのを思い出す。小さい蛙が足音に驚いて跳び出してくる。へびも見かける。途中、「東広島郷土史研究会」の名前で「西国街道(旧山陽道)田万里へ←→西条へ」と書かれた案内表示があり、どんなに心強かったことか。平成16年2月に掲示されている。また、水溜りのひどい所には、丸太が縦に渡してあるのも助かる。ただ、「ひげの梶さん」ご推奨のビニール袋で覆った靴は、滑りやすいのが欠点だ。

 

ビニール袋で覆った靴     ぬかるみ道

・左前方に池がある所で、どう行っていいかわからなくなった。呆然と立ち尽くして見渡すと、左の崖のような所に案内表示があり、木で手すりがついている。「なるほど、ここを手すりにつかまりながら下りろということか。」と、手すりにつかまって下りる。その先は、なんとコンクリートの壁に阻まれている。よじ上ろうかとも考えたが、右に行くと、この道自体が水路になっていて、上に梯子が掛けられている。「なるほどこれを上れということだな。」と、梯子をよじ上った。その先には水溜りがある。ここは、いくらビニール袋をつけていても歩けないと、右側に迂回した。しかし、その先に道は続いていない。いや、これまでもひと目でそれとわかる道は少なかったので、ここも雑木を掻き分けていけば必ず道は見付かるはずだ。最初はそう考えて必死でさ迷い歩いた。しかし、どうも様子が違う。腕時計の磁石を見ると、西に向かっているつもりが、北北東をさしている。完全に道を見失ってしまった。四方八方雑木に取り囲まれている。進むも地獄、退くも地獄だ。「遭難」という言葉が一瞬頭をよぎる。こういう時は、元に戻るのが鉄則だ。少なくともさっきの案内表示がある所まで戻ろう。問題は戻れるかどうかだが、幸いそう遠くまで来たわけではないので、比較的容易に元の梯子の所まで引き返すことができた。

 

コンクリート壁と梯子

・梯子の所から再度挑戦だ。しかし、今度もさっきの水溜りを除けるには右に迂回するしかない。左手はコンクリートの壁が立ちふさがっているからだ。しかし、その後は、磁石を見ながら西又は北西に進路を取るように努めた。さっきと同じく、道はない。一歩最大の危機だ。なおも掻き分けて行くと、少し先、ぬかるみ道に縦に数本の木が倒れている。しかし、これはここを渡れというよりも、邪魔な木を捨てたという感じで無造作に倒れている。枝も払われておらず、よじ登る取っ掛かりがない。しかし、この木によじ登って、先に行くしか道はなさそうだ。そう判断した一歩は、何度も滑り落ちて苦労しながらこの木を伝って何とか先に出た。

道なき道

・その先は、藪を掻き分ければ何とか前に進むことが出来た。ようやくさっきの池の先のほとりに出ることが出来た。ここで、振り返ると、池沿いに道が続いている。どうやらさっきのコンクリートの壁によじ上っていれば、池沿いに来る道があったらしい。

・ここまで来ると、なんとか道らしい道になってきた。池の先にも道は続いている。その先、反対方向から二股になっている場所に案内表示を見付けた時はほっとした。まもなく松子山峠の石標があるはずだ。

案内表示

・しかし、その後松子山峠の石標は、なかなか現れない。随分長くかかったような気がしたが、やっと右手に「旧山陽道松子山峠」の石標を見つけることが出来た。セルフで記念撮影をしたが、疲れきった表情に写っていることだろう。体力気力ともに消耗しきった感じだ。

松子山峠

・峠を越してしまうと、そこから先は、はっきりとそれとわかる道が続く。足元もぬかるんではいない。もう安心だと、レインウエアのズボンを脱ぎ、靴のビニールもはずす。ビニールは、ずたずたに切り裂かれていた。しかし、皮肉なもので、その直後から再びぬかるみ道が現れた。それでもはっきり道とわかる道は、どんなに楽か。相変わらず要所要所に案内表示があるのも助かる。ほっとした途端、足取りは、急速に遅くなる。マメがつぶれた跡が痛い足を引きずりながらゆっくりゆっくり降りて行くと、前方に東広島の町が見え始めた。

松子山峠の先の道

・やがて、自動車道に出た。振り返っても旧山陽道入口の表示はない。これでは反対方向から歩く人は迷うことだろうと思った。

・広い道に出てほっとしたら、途端に大の字に寝転がりたくなった。適当な場所はないかと探すが、見付からないので、やむなく地面の端に倒れ込み、寝転がった。どれくらいそうしていただろう。幸いこの間、車が一度も通らなかった。もちろん、人も通らない。道の両側は鬱蒼とした林だ。セミの鳴き声だけが、夏の終わりを惜しんで最後の抵抗をしているかのように耳に飛び込んでくる。体はくたくただが、心地よい達成感に浸る至福のときだった。それにしても松子山峠は、筆舌に尽くしがたいほど大変だった。これまで、山陽道の難所として「道なき道の有年峠」「真夏の防地峠」を挙げてきたが、「ぬかるみさ迷う松子山峠」は、当確間違いない。

・やっと起き上がって、林間の舗装された緩やかな下り坂を、ゆっくりゆっくり歩き始める。左足のマメがつぶれているので、痛くて足を引きずって歩くしかない。結構長い距離、同じような道が続く。

・ようやく左手に駕籠松の碑がある所まで来た。柵の中に大きな記念碑がある。江戸時代から大きな松があり、幹回り四人抱えもある巨木だった。藩公参府等の途次この樹陰に駕籠を駐めるのを例としたので駕籠松と呼ぶようになったとのこと。通行の旅人にも慕われていたが、残念ながら昭和18年枯死して切り倒された。

駕籠松の碑

・道は、まだまだ続き、右手に松子山浄水場がある。

・その先、今宮神社には面白い伝説がある。社前にある記念碑によると、昔陶器の行商をしていた老人が、毎日今宮原を通る時、一匹の老牛にえさをやっていた。ある日、その牛が病死していたので、哀れに思い体をなでたら小判に化し、牛満長者になったという。「ひげの梶さん」の伝説は、これとは少し違うが、大筋は同じだ。この先に「歌謡坂一里塚跡」があるが、この長者の田植えが、ここから田植唄を歌いながら一日かけて続き、夕方ようやく西の方の飢坂(かつえ)坂にたどり着いたという。その出発地点を、田植唄にちなんで「歌謡坂」と呼ぶようになったとのこと。

今宮神社

・いつの間にか次第に市街地に入って来た。原比川を右に見ながら歩く。

「旧山陽道歌謡坂一里塚跡」の石碑は、原比川の土手上の民家の前にある。

旧山陽道歌謡坂一里塚跡

・暫く行くと橋を渡り、吉土実信号を越え、土与丸(どよまる)信号を越えると、右手に赤レンガの煙突が見える。賀茂鶴吉富蔵だ。いよいよ有名な四日市宿西条の酒蔵群に入って来た。その先左手の賀茂泉酒造の先、左手に旧県立醸造支場がある。昭和4年の建築、木造だが洋風の瀟洒な建物だ。今は「酒泉館」になっている。ここには「左竹原」「右四日市」と刻まれた道標がある。

 

旧県立醸造支場と道標

・この辺りから、山陽道の左右には酒蔵が並び、その名も「酒蔵通り」と呼ばれているようだ。うだつや門、連子格子などのある古い家もある。

・右手、亀齢酒造の前の伏流水は、「万年亀(まえねき)井戸」と呼ばれる名水で、汲みに来た人で順番待ちが出来ている。ここは、中にも入れるようなので、「万年亀」というのれんに誘われて、見学方々、入ってみた。店の人の話では、江戸時代から続くが、江戸時代の名前は「吉田屋」だったそうだ。勧められるままに試飲してみると喉越しさわやかでおいしかったので、この店でしか買えない限定月100本の酒を土産に買い求めた。他に江戸時代から続くものとしては賀茂鶴(元和九年(1623))、白牡丹(延宝三年(1675))、西條鶴(天保年間発祥)がある。なかでも賀茂鶴は、江戸時代が始まって間もなくの古い創業だ。

酒蔵通り

・その先を右に入って行くと御茶屋本陣跡がある。「旧西条四日市」と書かれた案内板によると、宿の本陣はその土地の名家により営まれたが、ここ西条四日市宿だけは、重要な大宿駅だったので、浅野藩直営でこれをつくり「御茶屋」と称せられていたとのこと。

四日市御茶屋本陣跡

・街道に戻り、右手西條鶴前に江戸天保井水があり、ポリ容器で水を汲んでいる人がいる。

・その先、左右に白牡丹酒造があり、左手の門前に伏流水がある。「四日市冥加の水」と書かれた案内板が目に付いた。冥加とは「目には見えない神仏のお助けを戴くことができる」という意味だそうだ。西条が四日市と呼ばれていた旧藩時代、四日市の井戸の水は冥加の水と呼ばれ、急な山道坂道を登り続ける難所を越えてやっとたどりついた宿で旅人の喉を潤したという。水を飲んでみたらおいしかった。一歩はまさに難所を越えてきた旅人だけに、この案内板のとおりだと思った。一歩が飲んでいると、早くもポリタンクを何個も持って待つ人が現れたのには驚いた。この辺りの人は、おいしい水を無料で飲めて幸せだ。

四日市冥加の水

・駅前通りとの交差点に差し掛かり、その先の御制札場跡賀茂郡用所四日市脇本陣跡などを探そうと思って、少し先まで歩いてみたが、よくわからなかった。何よりも今日は、疲労困憊、さすがの一歩ももはや限界。見たい所は一杯あるが、これ以上探索する気にはなれなかったので、予定より早い新幹線の切符に買い換えて、東広島駅までタクシーを飛ばして帰宅の途に着いた。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ