百街道一歩の山陽道18三原〜追分
平成19年9月1日
―国境石がひっそりと備後と安芸の国境・二つの城跡本郷・相次ぐ古墳群―
(平成19年9月15日更新)
【本日の行程 街道距離15km】
三原宿(10時32分)→備後安芸国境(仏ヶ峠)(14時)→本郷宿(15時55分)→追分(19時)
・東京を朝一番に出て三原駅に10時32分に降り立った。9月の声を聞いて、久しぶりの街道歩きを再開。天気予報は直前まで雨の予報だったのが、直前には曇りに変わっている。
・三原駅構内の北側に国指定史跡三原城絵図がある。浮城と呼ばれる訳がよくわかる。
国指定史跡三原城絵図
・まずは三原城の遺構の中で、前回見なかったものを見たい。小早川隆景の銅像のある広場を見てから駅の南に出て、本丸中門跡、船入櫓跡などの石垣を見て回る。
小早川隆景の銅像(左) 本丸中門跡(右)
・船入櫓跡の前には聖トマス小崎像がある。豊臣秀吉のキリシタン弾圧において、長崎で処刑された殉教者26人の中にいた14歳のトマス小崎の像だ。京都から長崎へ護送される途中、三原にて伊勢の母マルタに書いた別れの手紙が処刑後に父ミゲルの襟元から発見され、その訳は、ローマに保管され、日本26聖人として、世界の人々にあがめられているという。「私のこともミゲル父上のこともご心配下さいますな。天国の全き幸福を失わぬよう努力なさいますよう、人からいかなることを受けようと耐え、すべての人に大いなる慈悲をかけられますよう。陰暦十二の月二日 安芸の国三原城にて」。とても14歳とは思えない文章に感心する。
船入櫓跡・聖トマス小崎像
・駅の北に出て、和久原川の水の流れを緩める工夫がされた「刎」(はね)を見る。和久原川は、前回渡ったのだが、「刎」を見るのを忘れていた。少し下流の方から、眺めると、三角の出っ張りがあり、これが「刎」らしい。前回気付かなかったのだが神明大橋の左たもとに「刎」の説明板がある。水の流れを弱め、三原城の「東築出」の用地を確保するために造られた石積と書かれている。
和久原川の刎(はね)
・この先東大手門跡から三原城までの間は、山陽道を歩いているので、今日は南の裏道を通って行って、城の東にある鍛冶曲輪跡を見た。算木積と呼ばれる石垣の上に平らな土地があり、ここに鎌倉時代から有名な三原刀を鍛える鍛冶屋敷があった。
鍛冶曲輪跡
・さて、三原城北の山陽道に戻って、本日の歩行を開始する。
・道は、城の濠を回り込むようにして左折、右折する。さっき見た隆景広場の脇に「大善寺住職命名 開明橋跡」の石標がある。この先を左折して右折する。
・その先街道を左に外れて山陽本線の線路の傍に西大手門跡があるはずと西側をぐるっと一周して探し回ったが見当たらない。あきらめきれずに念のため線路沿いの東側を探したら、「三原城 西大手門跡」と刻んだ石標が見付かった。
三原城西大手門跡
・街道に戻って、左手の千本格子の金尾医院、その先の十字路の左手前角の一階にも二階にもうだつのある建物は、古風で重厚で風格がある。
三原の古い家並み
・その先、右手に「ヤッサ饅頭本舗」がある。三原にはやっさ祭りという祭りがあり、やっさ踊りが踊られる。永禄10年(1567年)、小早川隆景が、三原城を築いたのを祝って、老若男女を問わず、三味線、太鼓、笛などを打ちならし、祝酒に酔って思い思いの歌を口ずさみながら踊り出たのがはじまりと言われ、それ以来、大衆のなかに祝ごとは"やっさ"に始まり"やっさ"に終わる習わしになったと伝えられている。
・「ヤッサ饅頭」を買いながら、妙正寺への道を聞いてみたら、この横の路地を入っていって、宗光寺を通って行けるとのことだ。
・教えられたとおり、路地を入って行くと、宗光寺の山門が見えてきた。参道右手に「吉田石痴墓」と書かれた案内板がある。幕末に山陽道において最初の種痘を施した人物だ。宗光寺の山門は、小早川隆景が本郷に築いた新高山城の城門と伝えられ、国重要文化財に指定されている。宗光寺は、小早川隆景が毛利元就夫婦の年忌を弔うために本郷の高山城内に建立したものを、三原城築城の際移されたものだ。三原城下にはこのように本郷から移ってきた寺が多い。境内には市指定重要文化財の塔婆(七重塔)がある。
宗光寺国重文山門(左) 市指定重文塔婆(七重塔)(右)
・宗光寺の奥を右に抜ける道があり、たどって行くと大島神社・厳島神社がある。石鳥居には正徳三年(1713)の銘がある。石段を上ると三原の町を見下ろす景色のいい場所に神社がある。
・さらにこの神社を抜けて右に行くと、妙正寺がある。銅鐘は、天正四年(1576)の鋳造で、三原市文化財に指定されている。裏には三原城主浅野家歴代墓12基があり、市史跡となっている。荘厳な雰囲気が漂っている。境内には「海山も小春の空の色そへて妙なるのりのはなのふる寺」と刻む大田南畝の歌碑もある。
三原市文化財妙正寺銅鐘(左) 三原城主浅野家歴代墓(右)
・同じ道をたどって宗光寺の山門の下に戻った。この下から西へ「鍵型小路」と呼ばれる路地があり、たどって行くと右折し左折する。その先に今度は北に「香積寺小路」があり、たどって行くと香積寺に突き当たる。
鍵型小路
・香積寺は、高坂町の高山城北麓に建立されたのを、三原城築城に伴い移転されたものだ。その際、本尊の十一面菩薩観音像も移そうとしたが、石のように重くなり移すことが出来なかったので、高坂町にある同名の寺となったそうだ。香積寺のぐるりの石垣が見事だ。石垣の塀伝いに「天和三年」(1683)銘の六地蔵がある。
香積寺の石垣の塀伝いの六地蔵
・街道から離れたお寺探訪はこれくらいにして、元の「ヤッサ饅頭本舗」に戻る。すぐ先の四つ角を左に行った所に作事奉行所跡があるはずと、随分探し回ったが見付からなかった。
・再び街道に戻って西に向かう。右手に順勝寺がある。この寺も高山城の麓にあったのが三原城築城に伴い移設されたものだ。市指定重要文化財の山門は、さっきさんざん探して見付からなかった三原城作事奉行所の門だ。
順勝寺市重文山門(三原城作事奉行所の門)
・道は、その先、右手郵便局の所で左折する。郵便局の前に「三原城西惣門跡」の石標がある。
三原城西惣門跡(振り返ったところ)
・実はこの石標と三原八幡宮に気をとられて右手ばかり見ていたが、街道左手には西之宮一里塚跡の碑が建っているようだ。見落としたのは一歩にしては珍しく、返す返すも残念だ(西国街道の一里塚の旅http://www.geocities.jp/saigokuh16f6/892itiri-tuka.html参照)。
・すぐ先、右に上がって行くと三原八幡宮がある。相当きつい上りの石段があり、息が切れる。門を入ると茅の輪が置かれている。茅の輪くぐりは6月に行われる神社が多いが、ここは年中行われているらしい。三原八幡宮は、三原の里の守護神としてあがめられ、「西宮」(にしみや)とも呼ばれているようで、地名にもなっている。
三原八幡宮
・西の方を見ると法常寺がある。1258年竹原小早川氏の菩提所として、竹原市新庄木村山城の西側高地に建立されたというから相当古いお寺だ。その後、竹原小早川家の養子となり、続いて沼田小早川本家を継いだ小早川隆景が天文20年(1551)本郷の高山城に、翌年新高山城に移ったのに伴いこの寺も移り、さらに三原城築城(1567年)に伴い現在地に移されている。小早川隆景が死亡したとき、ここで葬儀が行われ、ここの境内で火葬されたという。本堂右手に「小早川隆景公小祠」がある。
法常寺の小早川隆景公小祠
・三原八幡宮の下に戻って、ちょっと思案した。道は、すぐ前の西野川に架かる宮浦橋を渡らずに右折するのが正しい。少し行くと、右手にさっき行ってきた法常寺への参道がある。
・その左手に祠がある。「長寿の心得」と書かれた手拭が貼ってあり、「還暦 とんでもないよと追い返えせ」「米寿(八十八才)もう少しお米を食べてから」「茶寿(百八才)まだまだお茶が飲み足らぬ」などと書いてある。今度、広島でお世話になったご夫婦が米寿を迎えるお祝いをするのだが、プレゼントにいいと思った。
長寿の心得
・暫く西に向かって直進すると、右手に「八阪神社」がある。
・八阪神社の先を左折し梅観橋を渡る。梅観橋の手前右手に祠があり、その横には大正時代に建てられた当時の村長さんの頌徳碑がある。
・その先道なりに緩やかに右に曲がりつつ、右手の三原バイパスの橋脚に沿って進む。
・山陽新幹線と山陽本線の2本の高架下をくぐると、大きな道路に出て、信号の先の四つ角には交番がある。この先、迷いやすい所で、25000分の1の地図に書き込むのに苦労した所だが、実際現地を歩いてみると、「ひげの梶さん」のイラスト地図どおりに行けば、さほど難しくない。
・交番の横を直進し、突き当たりに細い山道があるところを、道なりに左折する。右手が「頼兼公園」になっているので、この公園を回り込むように右折して道なりに左折すればよい。ちなみにこの辺りの頼兼地区は、頼山陽の先祖の出身地だったようだ。頼山陽の「頼」は、ここからとったといわれる。
・その先、すぐ右折する。「ひげの梶さん」によるとこの角には「はかた」という店があるようだが、ちょうど改修中なのか、看板はかかっていなかった。中をのぞくと、「はかた」と書かれた看板が横になっていたので間違いない。
・その先、左手の宮浦中学校の先は、上り坂になっている。すぐに広島県保健福祉大学の近代的な建物が見えてくる。
・保健福祉大学の前は、備後と安藝の国境だった。道の両側に国境石がある。右の国境石には「従是東 備後國 従是西 安藝國」と刻まれ、明治十一年の銘がある。左の大正三年の国境石は、非常に読みにくいのだが、「従是 西安藝國豊田郡長谷村 東備後國御調郡西野村」と書かれているらしい。セルフタイマーで記念撮影をする。その先は緩やかな下りになっている。小さいながらも峠になっており、昔は「仏ヶ峠」と呼ばれていたようだ。
備後と安藝の国境石
・その先右手に小高い山があり、道は、その麓の高台を回りこむようにして右に曲がっていたようだ。「ひげの梶さん」によると、この高台に小野テル子さんのお宅があり、その前を街道が通り、お殿様が休んでお酒を飲まれたという酒道具が残っているそうだ。しかし、今はその下の道を通って国道に突き当たって合流するしかない。合流点の角にはお地蔵尊がある。
・合流した国道に「広島71km 東広島36km」と書かれた標識がある。明日の到着目標である東広島まで36kmもあるのか。明日いくら頑張ってもたどり着けないのではないかと不安がよぎる。
・暫くは国道を行く。左に沼田川(ぬたがわ)が並行している。「沼田川」と書いて「ぬたがわ」とは、日本語は難しい。
・その先に三原バイパスがある。高架下をくぐり、右に入って行く。そのまま北西の方向に歩き、途中まではなんとなく旧道らしい雰囲気が漂っている。しかし、その先、山陽本線に近付き過ぎたように思う。しかも左手はというと本来緩やかに左に曲がって、国道2号に合流する道があるはずなのだが、工場用地のような区画整理がなされており、それらしい道がない。引き返そうかと思った矢先、左手に「木之浜 壱里塚跡」と刻まれた新しい石標が目に飛び込んできた。これは、まったく予想していなかったので、大発見をしたような気になれた。少なくともこの位置までは旧道が続いていたのだと知る。その先をなんとか左に曲がって、区画整理のされた土地を斜めに横断したつもりで、現実には道がある所をたどって、暫く国道2号と並行し、関西住建の所にある「新倉」信号で国道2号と合流した。
木之浜一里塚跡
・七宝橋のバス停の先で国道2号を左に分けて、右に入って行き、「伯母ヶ崎第一踏切」を渡る。そのまま少し直進して、長谷(ながたに)排水機場の所で左折して橋を渡る。
・途端に一歩の目に飛び込んできたのは、たわわに実って頭を垂れ、うっすらと黄金色に色づき始めた稲穂だった。「おお、そうだ。もう秋なのだ。」と実感する。そういえば、その先、ピンクのコスモスと萩の花、栗の青いイガや柿の青い実、ススキの穂が目に付き、アキアカネが飛ぶのも見える。つい昨日まであんなに暑い暑いと言っていたのに、自然界には早くも秋が確実に忍び寄っているのだ。
実った稲穂
・暫く気持ちのよい長谷町の田園地帯を行く。左手に素朴な地蔵尊が三体ある。すぐ先、右手に八重垣神社がある。
・その先、左手の「長谷宮(はせみや)第5踏切」で、再び山陽本線を跨ぐ。踏切の先は、階段になっており、上ると、国道2号に合流する。「仏通寺入口」という看板と、「荻路」(おぎろ)というバス停がある。
・長谷橋(ながたにばし)の専用歩道を渡って、すぐ国道2号を左に分けて右折、右手に仏通寺川を見ながら田園地帯を行く。快適な道だ。対岸の自動車道をまっすぐ行くと仏通寺に通じるようだ。途中ラブホテルの前に二股があるが、左を行く。
仏通寺川沿いの山陽道(右は萩の花)
・本郷の町が近づいてきたので、前方に高山城跡が見えるはずと探すが、まだ見えないようだ。それとも前方にわずかに見えるのがそうなのか。
・その先で再び国道2号に合流。「三原市本郷町」の看板が見える。
・今度は左に再び沼田川を見ながら約2kmほど国道2号を行く。
・納所橋(のうそばし)の所右手に、「川向米山寺道」と深く刻まれた石柱がある。米山寺は、小早川家歴代の墓がある古刹なので、納所橋を渡って時間があれば行ってみたいところだが、往復4kmとあっては、さすがの一歩も行く気はしない。今日は、本郷を越えて、宿を取った追分までたどり着かないといけないのだ。
「川向米山寺道」道標
・納所橋のたもとで国道2号を左に分け、右斜め前方に入って行く。ここで、二股になっている道で少し迷い、右手の方に行ってしまったのだが、土地区画整理事業で行き止まりになっていた。配達の人に「旧山陽道は?」と聞いても、わからない。
・やむなく、戻って左の国道沿いの道を行くと、その先右手に明和七年(1770)の大きな地蔵尊がある所で、右斜め前方に道は通じている。
明和七年の地蔵尊
・ようやく本郷宿に入って来た。くねくねと曲る道の右手に小さいながらも様式の整った神社がある。鳥居には文政二年(1819)の銘がある。
・その先、右手に西念寺がある。門も本堂の屋根も堂々として立派なお寺だ。
・西念寺の斜め前、街道左手に天保六年(1835)の地蔵尊がある。
・少し右に曲る右手に「稲荷道」「佛通寺道」と刻まれた石柱がある。文化六年(1809)己巳の銘がある。
佛通寺道道標
・左右に耳たぶのような独特の形をしたうだつが見られる。
本郷宿のうだつ
・その先右手に恵比須神社がある。天保十年(1839)の鳥居の扁額に二匹の石造りの鯛が掲げられている。
恵比寿神社の鯛
・「ひげの梶さん」のイラスト地図ではこれより手前を右に行って、山陽本線を渡ると左の方に御茶屋本陣跡があるはずだ。しかし、これまでにそれらしい道はなかったので、恵比須神社の所を右折してみた。すると山陽本線に突き当たるのだが、踏切はもう少し西の方にある。ところで、この突き当たりの角に石柱があり、「古山城小早川城址」と刻まれている。「と、いうことは、目の前に見える山がそうなのだろうか。だとすれば、新高山城跡は?」と思案していると、ちょうどおじいさんが通りかかったので、聞いてみた。この前の山が高山城跡で、昔は花見に上ったものだが、今はもう何もないとのこと。その向こうにわずかに見える山が新高山城跡で、おじいさんによると「にいたかやまじょう」と呼ぶそうだ。高山城は古来の小早川氏の居城、新高山城は小早川隆景が竹原小早川家の養子になってから築いた城だ。新高山城は、この先本郷橋を渡って川沿いに行くと登山道があり、城跡として整備されているそうだ。
・少し西にある「国行第2踏切」を渡る。もちろん一歩の法則。遮断機は、当然のごとく直前で下りた。しかも下り電車が右手の本郷駅に止まる前から下りているので、随分長い間待たされた。
・踏切を渡って左折、暫く行くと右手に御茶屋本陣跡がある。ただし、何も表示がないのでわかりにくいが、麻尾医院の隣の門のある大きな旧家だ。ここは、その名のように、藩主の別荘を参勤交代の大名や幕府役人の宿にあてた本陣だそうだ。
本郷宿御茶屋本陣跡
・恵比須神社まで戻って、再び山陽道を歩く。左手に寂静寺がある。静寂をひっくり返した名前だが、ならば賑やかなのかというとそうでもなく、静かだ。
・その先沼田川に突き当たる。すぐ左に本郷橋がある。本郷橋の袂には、安政四年(1857)の大きな常夜燈があり、その向こうには小さいが形のよいお堂がある。
・本郷橋で沼田川を渡る。橋の上から北側を見ると、今度こそ、川の右手に高山城跡、左手に新高山城跡を対で見ることが出来た。あれこれ推測せずとも最初からここで見ればよかったのだ。
新高山城跡(左)と高山城跡(右)
・原市バス停の先左手の工場が途切れる辺りで地方道を左に分けて、右斜め前方に入って行く。
・左に曲がると右手に「菅公御手掘井戸」と書かれた看板があるので矢印に従って入って行く。右手に荒神社、左手に菅公手掘井戸がある。案内板によると、菅原道真が大宰府に左遷される途中、この地に上陸したところ、人々は水不足で困っていた。見かねた道真が自ら井戸を掘ったところ、こんこんときれいな水が湧き出し人々を救った。人々はお礼に干し飯を甑(こしき)で蒸して差し出した。その後、このご恩を忘れないようにと丘に社を建てたのが、岸ケ丘の甑天満宮だという。
菅公手掘井戸
・すぐ隣、街道右手に、その甑天満宮がある。安政三年(1856)の鳥居の先に石段が続く。栗のイガが大きく青々と実っており、ここにも秋の訪れを感じる。拝殿が大きい。舞殿と兼ねているような大きな拝殿がこの辺りの神社の特徴のようだ。案内板には菅公手掘井戸にあった案内板の内容に加えて、今川貞世(了俊)が建徳2年(1371)九州探題に赴任西下の際に立ち寄り紀行文「道ゆきぶり」に当社の記述があると書かれている。
甑天満宮と栗のイガ
・その先、右手に牛神様の祠がある。
・その先、右手に入って行った所に専教寺がある。見事な屋根の静かなお寺だ。
・その先、わずかに枡形になっている所右手に心光寺がある。門前に地蔵尊がある。街道に面した石垣が立派だ。
心光寺の石垣(振り返ったところ)
・右手、田圃と本郷中学校の間の道の角に「よこみ寺址 右は木山城址」の道標がある。横見廃寺は、白鳳期の建立で、国指定史跡になっている。
横見寺址
・「県史跡 梅木平(ばいきはら)古墳入口」と書かれた大きな看板がある所を右に入って行く。宮川神社(山王社)の左手に梅木平(ばいきはら)古墳がある。県内最大規模の横穴式石室(全長13.25m、高さ4.2m)を持つ古墳だ。
梅木平古墳
・街道に戻る。さっきの梅木平古墳入口の看板の向かい、川沿いに、河川改修の大きな石碑があり、池田勇人書とある。
・梨和川に架かる「ふたばやはし」を渡る。
・少し上っては下る山沿いの道になる。
南方への山道の山陽道
・左手に五体の地蔵があり、すぐ先右手の山の中腹に四体の地蔵がある。
・その先に「南方(みなみがた)村 村役場 農業会 農協 之跡」がある。水色の木造二階建てだ。
南方村役場跡
・「史跡御年代(みとしろ)古墳入口」と書かれた大きな看板がある。その先「御年代古墳」と書かれた小さな案内板を矢印に従って右に入って行く。御年代古墳は、1895年(明治28年)国道改修工事により偶然発見され、昭和8年国の史跡に指定されている。石棺は屋根形で非常に優美に削られている。
国史跡・御年代古墳
・その先、「史跡貞丸古墳」と書かれた大きな看板を右手に入って行った所にある大日堂の横に貞丸古墳、大日堂の奥に貞丸第2号古墳がある。いずれも広島県指定史跡だ。
貞丸古墳
・大日堂の境内にある大きな石碑の台座には大日堂家形石棺の蓋が再利用されている。
石碑の台座に大日堂家形石棺の蓋
・その先、右手の宗長神社の境内左手には三原市指定史跡・二本松古墳の石棺がある。これで梅木平古墳、御年代古墳、貞丸古墳、貞丸第2号古墳、二本松古墳と、本郷観光協会の建てた看板にある「歩いて見よう歴史の散歩道」に書かれたすべての古墳を見たことになる。この時点で、18時50分。既に辺りは、真っ暗になっている。
二本松古墳の石棺
・ここで、国道2号に合流して、先を急ぐ。今宵の宿は、追分にある追分温泉長寿閣にとってある。間もなく「追分」バス停にさしかかった。その先、左手にはラブホテルが並び、国道2号は右に曲がっている。ラブホテルの横に左手に向かう道がある。この道は、竹原に通じており、追分という名前は竹原道との追分という意味らしい。しかし、長寿閣への案内が見られず、一瞬呆然としてしまった。暗い中、長寿閣に電話したら、やはりこの竹原への道を少し入った所にあることがわかった。
追分バス停
・川沿いの道を虫の音を聞きながらたどって、やっと長寿閣にたどり着いた。歓迎していただいた旅館を経営するご夫婦に東京から来て山陽道を刻んで歩いていると話すと、驚かれた。気持ちのよい温泉に浸って、疲れを癒した。しかし、食事中に足のこむら返りが起きてしまった。結構長い距離を歩いたので、疲れが出たのだ。明日の四日市(西条)への道は、旧道がわかりにくいので、旅館のご主人に聞いてみたら、地図まで書いて、親切に教えてくださった。さらに、明日の朝早く出発するので、明日の道中に朝食と、昼食のパンなどを売っている場所があるか聞いてみたら、ないので、今から近くの国道沿いのコンビニに車で連れて行ってあげると言っていただいた。その晩は、一人にしては広い、快適な畳の部屋で、足が痛いこともあって、自由自在に寝返りをうちながら寝ていた。