山陽道20四日市(西条)〜瀬野

平成19年10月13日

―酒まつりで賑わう四日市に安芸国分寺跡・飢坂の先は代官おろしの大山峠―

(平成19年10月19日更新)


【本日の行程 街道距離 15km】

西条駅(10時30分)→(昼食)→四日市宿(12時30分)→飢(かつえ)坂(14時10分)→八本松(15時10分)→大山峠(16時)→一貫田(18時5分)→瀬野駅(18時40分)


・一歩の街道歩きでは初めて超豪華に(と言ってもパック旅行だが)飛行機を利用、広島空港からバスとJRを乗り継いで、10時30分に西条駅に降り立った。西条駅とその周辺は、大勢の人があふれていた。今日は、酒まつりの日なのだ。全国約900銘柄の日本酒が試飲できるという「酒ひろば」前で旧知のSi氏と待ち合わせ、文化財に詳しいSe氏を紹介された。酒まつりは、今日、明日の二日間で22〜23万人の人手があるという。11時開場だが、順番待ちの人が延々と続き最後尾がわからないほどなので、入場を断念、まずは昼食となった。賀茂鶴の純米酒に舌鼓を打ちながら、安芸津からの杜氏が広めたという名物「美酒鍋」をご馳走になった。鶏肉を中心にした材料で、酒、塩、こしょうのみのシンプルな味付けだ。

酒ひろば前の行列

・食後、酒まつりで忙しいSi氏と別れ、Se氏の案内で、西条駅の北東にある安芸国分寺跡に案内していただいた。奈良時代に全国に建立された国分寺は、安芸国では、ここに建立された。金堂跡や講堂跡、塔跡などが確認され、当時の礎石も残っている。しからば安芸国の国庁はというと、場所が確定されておらず、必ずしも府中町ではないそうだ。相模国国分寺には七重塔があったのを大山街道を歩いて知ったと話したら、ここにも七重塔があったと推定されるとのこと。ちなみに塔は、耐震建築で地震には強く、消失したのは落雷によるそうだ。現在の国分寺には、市の重要有形文化財の仁王門、県の重要文化財の木造薬師如来坐像がある。平安時代に京都から勧請した石清水八幡宮もある。

安芸国分寺跡

・賀茂鶴の「福神井戸」を見て、白牡丹で「延宝蔵」(1673-1681)と呼ばれる日本最古の酒蔵の海鼠壁を見た。Se氏らの調査で、神戸の震災以来、ここが日本で最古になったことがわかったという。

白牡丹の延宝蔵(日本最古)

・山陽道に入り、白牡丹の角から道幅が広くなっている。Se氏の話では、ここに中国行程記にも描かれている枡形があり、御制札場があったそうだ。

四日市宿枡形跡

・駅前の通りを横切った先、街道左手「ふじたストアー」辺りに脇本陣があり、その東側に賀茂郡用所があったそうだが、今は、全く面影はない。賀茂郡用所とは、江戸時代、賀茂郡に置かれた七人の割庄屋が、一人ずつ交代で年番を勤め、郡内の事務処理をした場所だ。

・Se氏とは、ここでお別れした。これから先は、Se氏にいただいた「西条よっかいち西国街道」(問い合わせ先東広島観光協会)という地図が頼りだ。

・酒まつりでごったがえす人波を掻き分けながら暫く行くと、左手に社倉があったという。飢饉に備えた江戸時代の穀物倉だ。

・右手に目立つ蔵造りの立派な建物は、太田邸だ。海鼠壁の蔵もある。

太田邸

・左手には、江戸時代の町屋・石井家があった。現在は、西条町下見に移築復元されている。Se氏にいただいたパンフレットでは、寛政7年(1795)の建築で、屋根の形が兜に似ていることから兜造と呼ばれているという。

・その先、半尾川を渡る。小さな川だが、条里制が敷かれていたころ、この川を境に東条西条に分かれていた。その後西条は発展、東条の名は自然消滅したそうだ。

半尾川(この川を境に東条と西条が)

・その先右手に「賀茂郡御役所跡」の石碑がある。広島藩の代官所が置かれていた。

賀茂郡御役所跡碑

・すぐ先、左手には、賀茂輝(かもき)酒造がある。ここも酒まつりのイベントで賑わっている。元禄年間に湧出した「立身の井戸」がある。

・賀茂輝の向かい、街道右手には真光寺がある。浄土真宗の寺院で、壮大な本堂伽藍や鐘楼・経蔵・庫裏などが揃っている。Se氏からは広島県には浄土真宗の寺が多いと教わった。真光寺の建物の屋根は独特の雁行の形をしている。

真光寺の雁行の形の屋根

・右手の住宅の奥に赤レンガの煙突が見える。かつてはここでも酒造りが行われていたらしい。

・その先、左手に長沼邸がある。どっしりした構えをもつ居蔵造り(重層入母屋造り)だというが、どうやら建て替わっているらしい。

・その先で国道を横切り、左斜め前方に入って行く。この道は、左に弧を描くようにして進み、再び国道に合流する。その途中、「ひげの梶さん」には、「江戸時代から昭和37年まで使われていた道。その左下(梶さんは逆方向に歩いている)側面に石積みが残されている・・・が歩行に危険な為この上にフタをしてしまうとの事」とあるが、その後フタをされたのか、石積みは見ることは出来なかった。

・暫く国道を進むと、左斜めに入って行く道があり、やはり弧を描くように進み、再度国道と接する。

・国道と接してすぐの「友待橋」信号を斜め左に入って行く。すぐ、左手、ごみ集積場のそばに「時友一里塚跡」の案内板がある。「広島藩内の西国街道」は、道幅二間半(約4.5m)、一里塚には榎ではなく、松を植えたそうだ。

時友一里塚跡(左に案内板)

・その先、黒瀬川に架かる時友橋を渡る。田園風景になり、前方には山が見える。

・左手にがある。

・上り坂になり、右手の住宅地を抜けると、右手に「飢坂」と書かれた案内標識がある。この先、舗装も途絶えて、土の坂道となる。うわさの飢坂(かつえ)坂にさしかかったのだ。今日は、曇り空で、広島空港に降り立ったときは、肌寒ささえ感じたが、上り坂にさしかかって、さすがに暑くなってきたので、上着を脱ぐことにした。

飢(かつえ)坂

・林間の急坂を上りきった辺りの左右に池があり、その手前に飢坂の案内板が二つある。一つは、「寺家の歴史散歩道 財団法人寺家会」のもの。

「飢坂 由来 この峠の西側(八本松側)を飢坂と言います。江戸時代、飢饉の時に、ここで多くの人が飢えで力尽き亡くなったことからこの地名になったと伝えています。また、東側(寺家側)では飢饉のときに炊き出しをして人々を救ったと言い伝えられています。」

ここの溜池は、「中の峠池」と呼ばれ「サイジョウコウホネ」という絶滅危惧種の群生地だとも書かれている。

飢(かつえ)坂の案内板

もう一つは、「東広島市ウエストライオンズクラブ 東広島市郷土史研究会」が立てたもの。

「飢坂の由来 1 大昔、土与丸(ドヨマル)(西条町)に牛万匹という長者がいた。西条一万6千石の収穫物は全部自分のものであった。長者の田植はにぎやかで一番東の端歌謡坂から歌を歌いながらはじまり、浜田(西条警察署のあたり)で中食をたべ、さらに植えていき、夕方この峠にたどりつくが腹が減ってたおれそうになるので飢坂というようになった。 2 大キキンの年であった。飢えに苦しむ人々が食べ物を求めて、街道筋は行列をなしていた。ここでは村人達が焚き出しを行っていたが、この峠に達するや力つきて、たおれ死ぬ人も多く出た。それから飢坂とよぶようになった。」そばにある小さな祠はその人達の霊を慰めるものだとのこと。

牛満長者の伝説は、前回松子山峠を越えたところにある今宮神社で知った(百街道一歩の山陽道19参照)が、飢饉の話は知らなかった。よほどの大飢饉があったのだろう。四日市にあったという飢饉に備えた社倉やこの辺りに多い溜め池も飢饉の教訓によるものなのだろうか。

中の峠池

・左右の池の手前には車が止められ、池では何人かの釣り人が、釣り糸を垂れている。

・左右の池の間の道を抜けると、再び林間の山道になる。ほとんど平坦な道で、歩くには気持ちがいい。

・その先、右手に「旧山陽道飢坂」の碑がある。この碑の先は下り坂になっている。

旧山陽道飢坂の碑(右)

・急に視界が開けて、「飯田児童公園」に出る。ここには「旧国鉄材修場跡」碑がある。明治中期に山陽鉄道(後の日本国有鉄道)が広島へと延び、大正後期には機関車の修理やレールの溶接のために材修場が設置されたとのこと。

・この先、突き当たりにシャープの工場がある。山陽道は、この工場で途切れ、工場の周りを取り囲む道沿いに右に回り込んで、工場の反対側に出ると、道は再びつながっている。

・その先、「須久茂池移築記念碑」が建っている。以前は農業用のため池として須久茂池があり、堰堤上を西国街道が通っていたが、後に埋め立てられ、西隣に移設されたとのこと。

須久茂池移築記念碑

・その移設された池だろうか、右手に池を見ながら暫く行くと、左手に小高い山がある。この上に清水川神社がある。ただし、参道は、山裾を回り込んだ先にある。参道入口左手には、嘉永元年(1848)建立の自然石の石燈籠がある。清水川神社は、石段を上り詰めたところにある。神殿は、北向きだったのが、街道に面していたため、通行人が下馬せずに通るとどんな偉い人でも落馬したので西向きに向きを変えたという。

清水川神社

・その先、道は、南西に向かう。

・暫く行くと、右手に入って行った所に妙福寺がある。旧賀茂郡一帯は浄土真宗の力が強く、安芸門徒がほとんどだが、ここは、旧加茂郡唯一の日蓮宗の古刹寺院で、創建は南北朝といわれる。

妙福寺

・この辺りから路傍に八十八箇所めぐりの石仏を目にするようになる。妙福寺入口の山陽道左手に六十一番、妙福寺参道に六十二番がある。大正時代の終わり頃に「人の集えるものを」と地元の資産家によって寄進されたものだそうだ。そういえば岡山県の矢掛町辺りにもあったのを思い出す。

八十八箇所めぐりの石仏(六十一番)

・かつて弾薬の運搬に使われたという通称弾丸道路を横切ると途端に道幅は狭くなる。昔ながらの街道の道幅だろうか。左手に見事な茅葺の家がある。庭木もこんもりと剪定されていて手入れが行き届いている。

見事な茅葺の家と庭木

・その先、右手に八本松駅がある。旧道はそのまま駅前からの道を横断して直進し、線路の向こう側に通じていた。しかし、今は、線路で道が途絶えているので、歩道橋で八本松駅の北側に出て、回り込むしかない。

・八本松駅は、標高255m、山陽本線の中で一番高い駅だそうだ。

八本松駅(標高255m 山陽本線の中で一番高い駅)

・駅の北側を線路に沿って暫く行き、「沓掛第三踏切」を渡って、再び線路の南側に出る。

・そのまま前方にある石段を上がると国道に出る。

・少し右、国道沿いにあるショッピングセンターの駐車場を探さなければならない。長尾の一里塚跡の碑があるはずだからだ。ところが、この駐車場は、だだっ広くて、一里塚跡の碑を探すのに苦労した。結論から言うと、駐車場の西の端に近い所の国道沿いに立っていた。「旧山陽道長尾一里塚跡」と刻まれている。この一里塚には男松、女松がそれぞれ四本の枝を出し、街道の近くで茂っていたため、八本松の名が起こったといわれているそうだ。一歩は、かつて若い頃に広島県に勤務して西条や八本松の名前をよく知っていたが、西条は条里制、八本松はこの一里塚に名前が由来することを知らなかった。街道歩きをすればこそと、ささやかな喜びを噛みしめた。

長尾一里塚跡(八本松の名の由来となった松跡)

・旧道はここで国道を跨ぎ、反対側の斜め前方に通じている。この道に入ってすぐ右手を見ると、国道の向こうに珍しい茅葺の永澤寺がある。

・その先、曲がりくねりながら上り坂を行くと、高架道路があり、「西国街道(旧山陽道)」の矢印があるので、高架下をくぐる。その先にも「西国街道(旧山陽道)」の矢印があるので、矢印に従って、右に行く。すぐ先に左に上って行く山道があり、ここにも「西国街道(旧山陽道)大山峠」の矢印があるので、入って行く。この辺りは、矢印がないと、道はわからないので、助かった。

大山峠入口

・間もなく舗装されていない土の道になる。左右は林の快適な道だ。これこそが、本日の最大の難所と思われる大山峠に向かう道だ。さっきSe氏からも有年峠や松子山峠にも劣らぬ難所とさんざん脅されたので、気を引き締めて上り始める。

・しかし、有年峠や松子山峠とは、違って、比較的道幅が広い山道がくっきりと存在する。雰囲気はよさそうだ。暫く林間の気持ちのよい道が続くと、二股に出た。はて、ここが思案のしどころだ。道幅や道の様子は左右どちらも同じだ。左は上り、右は平坦ではあるが先は少し下っているようにも見えた。「まだ、峠に出ていないのだから、ここは上りだろう。」そう判断した一歩は、左の道を選んだ。

二股(右が正しい)

・また、暫く快適な山道が続く。しかし、その先、小川を越える辺りから道が怪しくなってきた。また、藪こぎをしないといけないのか。道なき道を何度も何度も経験している一歩にとっては、この程度はなんでもない。そう思って、藪を掻き分け、ずんずん上っていった。しかし、ふと、「さっきの二股を右に行くべきだったのでは・・・」と、不安がよぎった。「引き返すなら今だ。右の道も一応確かめておく必要はある。」そこで、引き返したのだが、今度は、元の道がわからなくなってしまった。やれやれ、またまた、道に迷ってしまったようだ。道なき道を藪を掻き分けながら、さんざんさ迷い歩いた末、右側に道らしいものを発見した。やっと、もと来た道に出たのだ。ここから引き返して二股に出るにはそう時間はかからなかった。

二股に戻ったのはいいが、本当にこの道であっているのだろうかという不安が常につきまとう。さっき見たとおり、少し下っている部分もあってその先は、緩やかな上り坂にはなっているが勾配はさほどきつくない。しかし、救いは、この道は、少し細くなったり、雑草が生えていたりするものの、確実に存在することだ。

大山峠の道

・道が続く限りどこまでも行くしかないと判断して、なおも進んで行くと、やがて、右手にお目当ての「旧山陽道大山峠」の碑「大山峠」と書かれた大きな案内板が現れた。ほっとした瞬間だ。案内板には概略次のように書かれている。日本書紀の「西道」が山陽道のことだといわれ、そうであればこの道も大山峠もすでに弥生時代からあったことになる。その後、山陽道は京と筑紫大宰府を結ぶ官道となり、道路区分では大道で、この付近に延喜式にいう大山駅が置かれていた。明治17年国道2号が新設されるまで国の幹線道路としての役目を果たした。この間、防人、元寇の急変を知らせる早馬、明治維新の志士吉田松陰や高杉晋作も通った。万葉の歌や今川了俊の「道ゆきふり」の中の大山峠を越える一文も残されている。西から上ってくる坂を「代官おろし」という。これは、いかなる権威のある人でも駕籠から降りたという難所であったことを意味する。峠より西10m先に清水があり、憩亭があって、参勤交代の大名が休憩した所であり、わらじやいり豆も売っていた。

大山峠

・大山峠について、菱屋平七の「筑紫紀行」には「海山を見晴らして眺望に心目を楽しめ、木陰の清風に襟を披き身を休めて」と書かれている。昔は眺望がよかったようだ。

・この先は下り坂になっている。右手に「旧山陽道大山清水」がある。横に「瀬野川支流大元谷川源流」と書かれた木柱が立っている。

大山清水

・快適な山道を下って行くと、右手に「大山刀鍛冶之墓」の碑「伝大山刀鍛冶の墓」の大きな案内板を見つけた。雑草を掻き分けて右の山に上っていくと、小高い所に小さな墓が残っている。建武年間(1334-37)が初代で、天正年間の宗重の刀は現存する。昭和20年に水害で流されるまでは屋敷跡が残っていたという。

伝大山刀鍛冶の墓

・その先、暫く行くと、左手に「旧山陽道賀茂安芸郡境」の碑がある。昭和55年建立だが、傾いて今にも倒れそうだ。ここは、少し広くなっている。「御迎え場」と呼ばれ、見回りの役人の案内役をここで引き継いだとのこと。

賀茂安芸郡境の碑(御迎え場)

・なおも下って行くと、急に目の前が開け、安芸バイパスの橋脚工事の現場に出る。左手に「旧山陽道代官おろし跡」の碑がある。いかなる権力のある人でも、ここから一歩が歩いてきた方に向かっては駕籠から降りたという難所であったことを意味する。

代官おろしの碑(振り返ったところ)

・すぐ横に「瀬野馬子唄発祥の地 大山峠入口(旧山陽道)」と書かれた瀬野馬子唄保存会が立てた看板がある。

「♪瀬野の三里とエー 大山の峠(たお)とヨー 大須(おおず)なわてがなけにゃエー ♪♪瀬野の馬さはエー 金つき馬でヨー 夜(ばん)になってもせいをだす ♪♪♪瀬野の馬はエー 一石五斗のヨー 米を振り分け馬の背に」

金つき馬とは去勢をしていない馬のことだそうだ。

瀬野馬子唄発祥の地の看板

・その先、右に曲がりながら坂道を下って行き、左の高架下で、山陽本線をくぐる。

・その先は、左折して国道2号に合流する。「清山」バス停の所だ。

・暫く行くと、左斜めに入って行く道があるので、その道を暫く行くと、再び山陽本線の高架下をくぐる。

・すぐ右に曲がる角の左手にくっきりと刻まれた大きな万葉歌碑がある。「まきのはの しなふせのやま しぬばずて われこえゆけば このはちりけむ」と万葉仮名で書かれている。

万葉歌碑

・道はその先国道2号に突き当たる。「ひげの梶さん」では、ここを左折して国道に合流し、「上大山」信号を右折して旧道に入って下りて行くようになっている。しかし、国道2号に突き当たったその先を見ると、細い道が瀬野川沿いに続いているように見える。こちらの方が旧道らしく見える。

国道を横切って瀬野川沿いに行くのが旧道(右端)?

・半信半疑で「ひげの梶さん」に従って「上大山」信号を右折して旧道に入って下りて行った。瀬野川に架かる久井原(ひさいはら)橋を渡るのだが、さっき旧道らしく見えた道はここにつながっている。こちらの方が自然で、これこそ旧道だと確信した。

・橋を渡ったところで、おばあさんに聞いてみたら、やはり、現在の国道は新しい道で、旧道は、昔の国道だったということだ。

・瀬野川沿いの道を少し行くと、左手に三本の松があり、いい風情だと思いながら近づくと、平成19年4月に立てられたばかりの「旧山陽道三本松(二代目)」と書かれた木の標識がある。さすがの「ひげの梶さん」にも書かれていない。大発見をした気分になる。

三本松(木の標識がある)

・その先に「凉木の一里塚跡」碑があるはずだが、見当たらない。通り過ぎたのではないかと引き返したりして、探してみたが、見当たらない。結局、もう少し先の右手、石垣の下に「旧山陽道凉木一里塚跡」碑はあった。「凉木」というのは地名なのか。「涼」と違って二水で読み方すらわからないので地元の人に聞いたが、「さあ」と首を傾げるばかり。あとでインターネットで見つけた「西国街道めぐり」http://www.city.hiroshima.jp/kikaku/kikaku/vi/saigoku/saigokukaidou_02.htmlによると、三水になっているが「すずむき」と読んでいる。一里塚の名前の付け方は、何によっているのか。以前通った尾道から三原に抜ける「大人峠一里塚跡」もそうだったが、地元の人に理解されていない。ちなみにさっきの三本松も地元の人に「案内板がありましたね。今年4月に立てられています。」と言うと、首をひねって「へえ?!地元の者よりよく知ってますね。」と感心された。

「凉木の一里塚跡」碑(右端)

・暫くは、瀬野川沿いの静かな道を急ぐ。今日は、7時に広島でK夫妻と一緒に食事をすることにしている。かなり薄暗くなってきた。このままだと間に合いそうもない。

・二度ばかり国道2号と接近して、二度目を右に行くと「清水第5踏切」がある。ここを渡って、道なりに左に行くと、右手に墓があり、その一番左に「大山刀鍛冶市左衛門之碑」と書かれている。

大山刀鍛冶市左衛門之碑

・その先,、左にある「清水第7踏切」を渡る。続いて国道2号を横切るのだが、その手前の坂道の右手に、白壁の美しい旧家がある。かつては村で唯一のお医者だったらしく、国道の傍に「土方大作先生」碑があるらしいが、もう真っ暗。国道は歩道がなく、大型トラックがひっきりなしに通るので恐くて確認できなかった。

・国道2号を横切って南側の街道に入る。その入口左手の、瀬野川の川岸に石垣があり、その下に水路がある。ここには広島藩の油御用所があったそうだ。瀬野川の水を利用して、菜種油を絞った所らしい。

・その先の民家の並ぶ町並みは、一貫田。間(あい)の宿として栄えた所らしい。しかし、すでに真っ暗。ひたすら先を急ぐ一歩には見学の余裕はない。

・県道174号を横切った左角に道標がある。「右ハ 海田市 廣島 左ハ熊野跡村 呉 方面」「右ハ熊野跡村 呉 左ハ八本松西條 方面」と書かれている。「村」の崩し字がわからなくて、あとで歩っ歩さんの協力を得ながら「くずし字解読辞典」と首っ引きで二日がかりで調べてようやく「村」にたどり着いたときはうれしかった。「大正甲子」とあるから大正13年の建立だ。

八本松西条方面などの道標

・「下一貫田」信号で国道2号を再び跨ぎ、斜め前方にある「中原第1踏切」を横切る。その先、またも「辰の口第1踏切」を跨ぐ。「清水第5踏切」以来これで4つ目の踏切だ。その間二度線路の北側に出てまた戻ってきたことになる。

・ここから先は、国道2号を跨ぎ、すぐ先を南に行って、瀬野川を橋で渡って、瀬野小学校のグランドの横を通って行ったが、どうもこの道は違ったようだ。「ひげの梶さん」にあるとおり、確かに「辰の口第1踏切」を渡ったのだが、一つ早すぎたかもしれない。と、言うのは、その先小学校の敷地が途切れる所の右に橋があり、そこを渡ると、西に向かってはっきりそれとわかる旧道があるからだ。それに瀬野川をわざわざ二度渡るのも不自然だ。「辰の口第1踏切」を渡ってからここまでは国道と合流していたのかもしれない。いつもなら、徹底的に調べないと気がすまない一歩も、再度確認する気にはなれなかった。真っ暗だし、時間がない。それに危険な国道と踏切にはこれ以上近寄りたくなかった。

・やっとここからは瀬野駅に向かってただひたすら歩くだけだ。駅の近くに「落合の一里塚跡」碑があるはずだが、暗いし、気がせくので、明日の朝探訪することとした。

・瀬野駅には午後6時40分頃たどり着いた。広島駅には予定時間を20分ほど超過したが、店で待っていてくださったK夫妻と会食を楽しんだ。K夫妻とは、一ヶ月ほど前、米寿のお祝いをしたときに会っており、そのときの思い出話などに花が咲いた。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ