山陽道21瀬野〜広島

平成19年10月14日

―参勤交代の情緒中野砂走出迎えの松・天下送りの建物も残る商人の町海田市―

(平成19年11月10日更新)


【本日の行程 街道距離16km】

瀬野駅(8時)→中野(8時50分)→中野砂走出迎えの松(11時10分)→海田市宿(13時15分)→船越峠(14時15分)→広島京橋(16時30分)


・朝8時少し前、瀬野駅に降り立った。北の高台の住宅団地に向けてスカイレールというケーブルカーが走っているのが見える。ローレル賞という鉄道関係の賞を受賞したそうだ。駅前の国道の標識に「下関216km 岩国59km 広島18km」と書かれている。ゴールまであと約200kmと迫ってきたのを実感。

瀬野駅スカイレール

・昨日は真っ暗だったので、山陽道を少し引き返してみる。お目当ては、落合の一里塚跡だ。昨日は気がつかなかったが、西の方から来ると、ちょうど小さな橋を渡った右手に、西に向かって「右ハ四日市 左ハ志わ」と刻む道標がある。志和は、この北東の方角にある。「旧山陽道落合の一里塚跡」碑は、その隣にある。

落合の一里塚跡(左)と道標(右)

・瀬野の町並みを抜けて、国道2号「瀬野大橋東詰」(「ひげの梶さん」には単に「瀬野大橋」と書かれているが、現地の表示には「瀬野大橋東詰」とある。)信号に出る。旧山陽道は、ここを横切って、北西に伸びる道を行く。左手に「安芸山陽道」と書かれた標識がある。この標識は、この先の要所要所にあり、目印になって助かる。

安芸山陽道の標識

・すぐ先、山陽本線の高架下をくぐる。道なりに左折して線路沿いに道は続いている。その先、お好み焼き屋さんの角に二股があり、ここで、はたと悩んだ。右手に矢印があり「瀬野川東中学校」と書かれた標識がある。右の坂道の方が旧道らしく見えた。線路沿いの道は、線路敷設に伴う取り付け道路のように思えたからだ。しかし、25000分の1の地図をよく見ると、ずっと西に続いているのは左の道だ。少し先で通りかかった人に聞いてみたら、やはり左の道でよかったようだ。この人は、一歩が街道歩きをしていると聞いて、この先、広島までの道で迷いやすい所を何箇所か教えてくださった。

二股(ここは左へ)

・「奉寄進 長者原東氏子中」の幟に誘われて右手に上って行くと、祇園神社がある。境内には、大ケヤキがある。

祇園神社

・町中に注連縄がめぐらされ、切幡神社の祭りのポスターを見つけたので、近くを歩いていたおじいさんに切幡神社の場所を聞いたら、西の方の川向こうだそうだ。

・暫く行き、坂道を上っていくと、左手、川向こうに幟がなびいている森が見える。あそこが切幡神社なのだろう。

・右手にある広島国際学院大学の前を通る。門の前に小さな道祖神がある。

・左手に中野東駅を見ながら、なおも行くと、右手に愛宕神社がある。鳥居は、天保十三年(1842)建立だ。

愛宕神社

・右手にある中野公民館の先を歩いていると、「何か研究されているのですか。」と声をかけていただいた人がいる。旧山陽道を歩いていると言うと、感心された。この先の蓮華寺蓮華寺山は弘法大師ゆかりの場所だそうだ。大年神社の場所を聞いたら、すぐそこの角を右に入って行ったところと教えていただいた。鳥上の一里塚の場所も聞いたが、わからなかった。最初一歩が「とりがみ」と発音したら地図を覗き込んで「からす」ではないかと言われた。一里塚の地名が地元の人にわからなかったのは、これで三度目だ。

大年神社は、入口がわかりにくいが、奥に入って行くと、確かにあった。大きなケヤキの木があり、彼岸花がまだ咲いている。そばに峠(たお)地集会所がある。

大年神社

・暫く行くと、右手民家の塀の陰に「旧山陽道鳥上の一里塚跡」碑がある。「烏」(からす)ではなく確かに「鳥」(とり)と刻まれている。「西国街道めぐり」というホームページhttp://www.city.hiroshima.jp/kikaku/kikaku/vi/saigoku/saigokukaidou_02.htmlによると「とりのうえ」と読むようだ。地元の人が知らないこの地名は、一体何なのだろう。

鳥上(とりうえ)の一里塚跡

・その先、右手に入って行った所の高台に矢口神社がある。堂々とした社殿だ。見晴らしがいい。

矢口神社

・その先右手には専念寺がある。屋根の立派な本堂がある。境内に、鐘の上に仏像が載った独特の形の鉄道遭難者追悼塔がある。大正15年に畑賀村が大水害に遭い、優等列車が転覆。その列車には内外の名士が乗車しており、多くの人命を失ったとのこと。

専念寺鉄道殉難者追悼塔

・左手に安芸中野駅があるところ、右手「蓮華寺山」の案内標識に従って、右手に入って行くと、右の坂を上ったところに蓮華寺がある。落ち着いたたたずまいだ。

蓮華寺

・街道に戻り、右手の三戸歯科は、新館の先に古い趣のある家がある。

・その先、京田第三踏切を渡り、その先にある貫道橋を渡らずにそのまま瀬野川に沿って西に直進する。さっき迷いやすいと教えられたところだ。

・川沿いの素敵な道に松並木が続いている。中野砂走の「出迎えの松」と呼ばれている。「旧山陽道中野砂走り出迎えの松」碑と「広島市指定史跡 中野砂走の出迎えの松」の案内板があり、小学生らしい女の子が熱心にメモを取っている。思わず、「勉強しているの。偉いね。」と声をかけた。芸備地域では1633年の幕府巡見使の視察を契機として急速に領内の交通網の整備が進められた。西国街道についても道幅が二間半(4.55m)に定められ、その沿道には一里塚や杉、松などの並木が植えられた。「出迎えの松」の名は、当時参勤交代の責を終えた安芸国の藩主を、家来や村の有志たちがこの松のあたりまで出迎えたという言い伝えに由来している。

中野砂走出迎えの松

・左手河川敷には遊歩道が整備されていて、景色もいいので、ここで瀬野川を眺めながらの昼食とする。コンビニで買ったパンと、昨晩、K夫妻が持たしてくださったカキフライ、デザートに岡山のマスカットという一歩にしては豪華なメニューだ。

・昼食を食べ終わって、振り返るとさっきの女の子がまだメモをとっている。熱心さに感心した。

・瀬野川沿いの松並木の道を参勤交代の様子を思い浮かべながら暫く行き、瀬野川と離れて右手に下りて行く。

・その先で畑賀川に架かる砂走橋を渡る。橋の手前たもと右に「旧山陽道蓮華寺登口跡」碑と古い「砂走橋」の親柱がある。

・山陽新幹線の高架下をくぐる。その先、「大力第一踏切」を渡って、暫く行くと、前方に子供みこしの行列が見える。近づいてみると、左手に文政八年(1825)の常夜燈、右手に参道があって、春日神社がある。石段を上って行った。

春日神社

・皆が着ている法被に「頂戴保存会」という名前があるので、聞いてみたら、本殿の横の倉に案内された。倉の中には「ちょうざい」と呼ぶ山車が安置されている。神輿の先導役で、四人の子供を乗せて練り歩き、露払いをしたそうだ。江戸時代中期に広まったもので、昔は頂戴喧嘩となり、ぶつけあったという。ここにあるのは、連戦連勝、これだけが今に残っている。今ではこの山車を出すことはないそうだ。

頂戴(ちょうざい)模型(海田町ふるさと館に展示)

・その先、右手に海田町ふるさと館があり、その裏が古墳公園になっている。公園の中に畝観音免第一号古墳第二号古墳がある。正面にそびえるクスノキの巨木には圧倒された。樹齢は明記されていないが、相当古いもののようだ。広島県天然記念物に指定されている。

古墳公園のクスノキの巨木

・海田町ふるさと館では、海田市宿を中心に、海田について学んだ。二階で受付をしていた女性は、なんと、ひげの梶さんと一緒に山陽道を歩いているそうで、親近感を覚えた。一階の館長さんが詳しいとのことだったので、話をお聞きした。館内の解説で一歩が興味を持ったのは、海田市宿にある斜めの土地割りの町並みが、大名行列が早く見えなくなるよう工夫されたと説明されていることだった。一歩は、これまで多くの宿でこのような町並みを見てきており、わざわざ斜めにした理由について興味を持っていた。最近では、姫路で「ノコギリ横丁」と呼ばれているのを見た。ほかに、長崎街道木屋瀬宿と佐賀宿、甲州道中韮崎宿、中山道上松宿で「鋸状の家並み」と呼ばれ、中山道本山宿で斜交(はすかい)屋敷と呼ばれて現存している。理由は、南向きに揃えたという河島悦子さん(「長崎街道」の著者)の説もあるが、防衛上の理由とするのが通説だ。今井金吾著の「今昔三道中独案内」340頁には「大名行列が通る時に陰に隠れられるので、長く座っていなくてよいから」という説が紹介されている。面白いと思ったのだが、正直俗説と思っていた。しかし、館長さんの話では、海田ではそのように言い伝えられているそうで、それは、海田が商人の町だからだろうとのことだ。なお、前出「西国街道めぐり」というホームページには、「上市周辺の商家の前は、荷車を着けやすいようジグザグになっている。」と書かれている。これまた、初めて聞く興味深い説だ。館長さんには、「かいた歴史のさんぽみちマップ」という大変いい資料をいただいた。このあとこのマップを頼りに歩くことになる。

・畝一丁目左手に「街道松跡」と書かれた案内板がある。街道沿いに植えられていた松並木の名残の最後の一本で「名残の一本松」と呼ばれて親しまれていたが、昭和61年松食い虫で枯れたという。

往年の名残の一本松(案内板の写真)

・その先、成木の集落に入る。左手の久留島酒店の看板が面白い。

久留島酒店の看板

・左手に郵便局のある所、右手散髪屋さんの角を右に入って行ったところに二つの小社が並んでいる。恵比寿神社が東を向き、荒神社が西を向き、それぞれ背中を向けて隣り合っている。仲が悪いのだろうか。

背中合わせの荒神社(手前)と恵比須神社

上市辺りから海田市宿に入って行く。

・「上市」バス停付近の家並みは、さっき、海田町ふるさと館で聞いた斜めの土地割り、つまりジグザグになっている。

斜めの土地割り(上市付近)

・一階二階ともに端に仕切りがある家が多く目に付く。仕切りそのものには小屋根はない。このようなものもうだつと呼ぶのだろうか。この点に関しては、伊勢街道松坂を歩いたとき、皆と随分議論した。そのとき一歩の出した結論は、うだつは、本式のものは小屋根があるもので、小屋根はなく大屋根で兼用されているものもあるというものだ。(百街道一歩の伊勢街道4参照)昨日西条の四日市宿でも見かけたので、文化財の専門家Se氏に聞いてみたら、大屋根で兼用されている仕切りもうだつと呼ぶという説だった。なお、この先新町にあって、あとで立ち寄った胡子神社と向き合った荒神社の案内板に三度の大火を経験したと書かれていたので、うだつが多いのはそのせいではないかと思う。

海田市宿の仕切り(うだつ)

・この先にある熊野神社の祭りのため、その前後で車両を通行止めにして賑わっている。

・左手に海田町役場があり、「旧山陽道(西国街道)」の案内板がある。「中世以前の山陽道は畑賀から日浦山の北側甲越えを府中に抜けるのが通常の道筋で、海岸沿いに海田市を経由する道路はまだ十分整備されていなかった。その後江戸時代に入り、寛永10年(1633)に幕府巡検使(原文どおり。出迎えの松には「巡見使」とあった。)の巡察が行われたのに伴い、広島藩内の道路制度は、画期的に整備が進められた。道幅も二間半(約4.5メートル)に定められ、宿駅としての海田市の発展が始まった。旧山陽道(西国街道)は、大坂と下関を結ぶ主要道として、重要な役割を果たした。」と書かれている。

筑紫紀行(菱屋平七)には、「濱手を廻れば海田市宿、(廣島より是まで二里)人家八百軒計、大形瓦葺にて宿屋茶屋商家多し。」とその賑わい振りが書かれている。

・役場の向かい、街道右手に熊野神社がある。祭りで、ここの前後に屋台と大勢の人が出て賑やかだ。石段を上がって行くと高台に立派な社殿がある。入口に「安芸藩主浅野公の信仰厚く、鷹の羽の定紋を許され」と書かれていたが、なるほど屋根の上や提灯に鷹の羽の定紋がある。境内では、奉納少年剣道大会が開かれていた。

熊野神社

・熊野神社の先も祭りの賑わいは続く。狐の面を被った異様ないでたちの男が子供を脅して、泣かせている微笑ましい光景も見られる。

狐の面を被った男も歩く祭り

中店(なかみせ)に入り、右手の駐車場は、御茶屋跡だ。いまは、何もない。Se氏の話だと、広島藩は宿に藩主の公用宿泊所として御茶屋を置いており、四日市宿にもあったが、一般の宿の本陣としても使われていたそうだ。

・右手に恵比須神社がある。「海田恵比寿神社由来記」という大きな案内板があり、長文の解説が書かれている。要約すると次のような内容だ。海田は、包浦、開田を経て海田と呼ばれるようになった。古くから交通の要衝で、市が開かれ海田市と呼ばれ発展した。市と海に面していることから恵比寿信仰が生じてきた。祭礼は華やかだった。寛永12年(1635)参勤交代制の確立の時、海田市は西条四日市と広島城下を結ぶ宿駅人馬継立所となった。

恵比須神社

・左手海田公民館の敷地に「脇本陣跡」の案内板がある。この付近にあった庄屋の家猫屋新太郎宅が1814年当時脇本陣と呼ばれていた記録が残っているそうだ。

・その先、右手に真宗寺がある。鐘楼門と屋根の上の模様が見事だ。

真宗寺屋根上の模様

・その先、左手には千葉家がある。千葉家は、天下送り、宿送り役をはじめ、年寄、組頭などの役職を勤めている。天下送りとは、幕府の公用文書や荷物を継送する役のこと。いわゆる継飛脚だろうか。江戸時代中期の建物が残存し、重々しい。

千葉家

・稲荷町に入ってすぐ右手には明顕寺がある。享保年間に海田の鋳物師、植木源兵衛が作った梵鐘がある。墓地の一角に幕末の長州遠征に伴って大竹小瀬川の戦いで亡くなった越後高田藩士34名の墓がある。

越後高田藩士の墓(明顕寺)

・明顕寺の前にある家も連子格子に虫籠窓の情緒ある旧家だ。

明顕寺前の旧家

・稲荷町から熊野神社の祭りに伴う車両乗り入れ禁止区間が過ぎたので、途端に車がひっきりなしに通る。道路が狭いので、すれ違うのがやっと。そのたびに歩行者は、右端にへばりつかないと歩けない。

・その先、右手に稲荷神社への参道がある。恵比須神社や稲荷神社が多いのは商人の町だからだろう。

・新町に入って、十字路の右手前角に「旧山陽道海田市の一里塚跡」碑がある。ここを右に入って行くと、日蓮宗清正寺がある。浄土真宗が多い広島県には、日蓮宗の寺は珍しい。

海田市の一里塚跡

・同じ十字路を左に入って行く路地は、「塚の小路」と呼ばれ、その突き当たりに道路を隔てて胡子神社荒神社がある。さっきの成木にあったのは、背中合わせだったが、今度は、仲がいいのか、向かい合っている。荒神社の案内板には、天分(原文のまま。天文と思われる。)、天明、天保と三回にわたり下市(今の新町)から出火し新町の大半が焼失する大火があったこと、荒神社はかまど、火の神で、この神社を祀ってから火事がないという趣旨のことが書かれている。胡子神社は商売の神様だから商人の町で大火を経験している海田なればこそと、そのとき思った。家並みにうだつが多く見られたのもこれで納得。

向かい合う胡子神社(左)と荒神社

・街道に戻って、少し行くと、広島市船越町に入る。昔は、船越町は独立した町だった。

・大きな道路を横切るとき右手を見たら、大きな御殿のような家があるのに驚いた。

・右手に恵美神社がある。ここの祠には、恵比須神社と荒神社が仲良く今度は同居している。

恵比須神社と荒神社が同居

・その先、右手に光明寺がある。

・その先に小さな桝形がある。「ひげの梶さん」によると、右手の旧西国街道と左手の新西国街道とに分かれるのだが、右は、街道からそれ過ぎる気がして、左、といってもほぼ直進する道を選んだ。最初は、ここを大きく左に曲がってから右に行く道かとも思ったが、これは明らかに違うと判断した。

船越の枡形

・この先、右手に明治五年の常夜燈がある先で、旧西国街道が右から合流する。

・緩やかな上り坂になって、なおも狭い道路にひっきりなしに車が通る。一歩は、かつて広島県で勤務したことがあるが、そのとき海田役場に向かう道が狭かったのをはっきりと思い出した。35年を経てもあまり変わっていないようだ。

・左手に目立つ格子の家がある。ここで道なりに右に曲がりながら坂を上る。

・やがて、これまでの道とは打って変わって、広い道に出たと思ったらその先は下りになっている。ここが船越峠なのだ。峠というと山道を連想するが、いまは、幹線道路の真っ只中にあるのが違和感を感じる。

船越峠

「府中永田」バス停の手前を左に入って行く。左手に船越地蔵がある。その先で道なりに右に曲がって、さっきの幹線道路に合流する。

・その先で再び幹線道路を右に分け、左斜めに入って行く。すぐ永田信号にさしかかって、ここで幹線道路を横切って北側に出る。

・角に案内地図があって、正面の真北にある道は府中古道だそうだが、左斜めの道を行く。

・左手角にある恵比須神社にお参りしてから、その手前を左折する。

・少し先、左手の民家の塀にはめ込まれるようにして、地蔵堂がある。小さな可愛いお地蔵さんだ。

・やがて「府中大橋東詰」信号に出る。府中大橋の向こうに道がつながっているので、迷うことはないが、反対方向から来ると、迷いやすい所だ。反対方向に向かうには、武田商店の前を通るのが目印だ。

・左手に少し入ったところに廣隆寺がある。

・その先右手にキリンビアパークが見える。昔はここに麒麟麦酒の工場があったはずだが、今は、大きなショッピングセンターになっている。

・この先辺りに一里塚跡があるはずだが、何もない。「西国街道めぐり」によると、「矢賀一里塚」というのが「東区矢賀新町三丁目の県道84号沿い」にあったそうだ。

・JR芸備線の高架下をくぐる。その先の信号を右に入って行く。右手に片河集会所を見ながら行くと、突き当たりを左に行く。この角で、右に入って行って、才蔵寺に立ち寄ることとした。才蔵寺は、関が原の合戦で福島正則の武将として活躍した可児才蔵を祀っている。また、正則が徳川家に改易されたとき、戦いに備え食料を集めたという故事のみそ地蔵がある。この地蔵の頭にみそを乗せて祈願をすると希望校に合格するといわれ受験生に人気の場所である。なるほど袋に入ったままのみそが多数奉納されている。

才蔵寺みそ地蔵

・さっきの角に戻り、西進する。

・広島市東区尾長西という地名の所、左手に三本松がある。街道に植えられた松の名残で、三本の松が残り、バス停の名前としても残っている。豊臣秀吉が名護屋からの帰りに広島に立ち寄り並木松を植えさせたとの伝説がある。

三本松

・その先、右手に「我羅我羅橋」と書かれた案内板がある。古川という川に架けられた橋だ。名前の由来は、がら竹とという小竹を束にして作った竹橋だったためとも、橋を渡るときガラガラ音がしたためともいわれている。享保2年(1717)ごろ橋のたもとに茶所が建ち、参勤交代の途中諸大名が立ち寄って賑わったという。

我羅我羅橋

・その先交差点を渡って、右手に愛宕神社がある。町名も愛宕町だ。入口には、犬養毅の揮毫がある。

愛宕神社

・その先、広島駅東側にある愛宕踏切を渡る。一歩の法則を持ち出すまでもなく、遮断機が当然のように下りているが、ようやく上がって渡り始めると、半分も渡らないうちにもう警報がなって、遮断機が下り始めた。

・いよいよその先が猿猴橋だ。かつて広島で住んでいた場所に近く、ここはよく渡った馴染みの場所だ。

猿猴橋

・渡ってすぐ駅前通りを横切って、その斜め向かいに続く道を行く。京橋川に架かる京橋に突き当たる。ひと月ほど前K夫妻の米寿祝で来た時、歩っ歩さんと歩き、この橋にさしかかったとき、まだ、予習してなかったが、どうも名前といい雰囲気といい、この橋は、山陽道らしいと話したのだが、一歩の勘もさるもの、まさしくここが山陽道広島城下への出入口だった。

京橋

・京橋を渡って、川沿い左手堤防の上に神社があるので、お参りして、本日の街道歩きを終えた。少し時間は早いが、次回広島駅から出来るだけ近い方が便利だと判断したのだ。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ