伊勢街道4松坂宿〜斎宮

平成18年10月21日

―詣らな片参宮香良洲神社・豪商輩出松阪商人・教科書の「松阪の一夜」は―

(平成18年12月29日更新)


【本日の行程 街道距離10km】

津駅(10時10分)・・・香良洲神社(11時)・・・松坂宿(11時40分〜16時)(「松阪商人の館」・本居宣長の旧宅跡・「松阪城跡」・御城番屋敷等)→櫛田川(17時20分)→斎宮(さいくう)(18時)


・10時10分、津駅に集合。今日は、津駅に集合して、タクシーで香良洲(からす)神社に参拝する6人と松阪商人の館に現地集合する3人とに分かれた。総勢9人というのは伊勢街道を歩き始めて最多の人数だ。初回に参加した百観音さん、S氏、Ko氏、前回から参加のKi氏、N氏、Ka氏に加えて、今回は、O氏、K.T氏が初参加だ。こうして、街道歩きの仲間の輪が広がっていくのはうれしいことだ。天気も秋晴れの好天に恵まれてすがすがしい。

・百観音さんが予約してくれたタクシーのワゴン車の到着が遅れたのを待って、香良洲神社に向かう。「お伊勢詣らば可良須に詣れ、可良須詣らな片参宮」といわれ、前回香良洲道との追分で遥拝したものの、気になっていたところだ。

香良洲(からす)神社

香良洲神社は、伊勢神宮内宮に祀られる天照大神の妹神・稚日女尊(わかひるめのみこと)を祀る。欽明天皇の時代に生田神社から勧請されたという。長い参道の奥にある拝殿と本殿は、茅葺屋根の神明造りの立派なものだ。誰かが千木鰹木が伊勢神宮とは違うと言う。香良洲神社のように女の神様は、千木は水平に削がれる内削ぎ、鰹木は偶数(香良洲神社は6本)、一方、男の神様を祀る神社は千木は垂直に削がれる外削ぎ、鰹木は奇数という説があると一歩はこれまでに得た知識を披露した。あとで調べてみると伊勢神宮の天照大神を祀る内宮は千木は内削ぎ、鰹木は10本。豊受大御神を祀る外宮は千木は外削ぎ、鰹木は9本なので、この説が当てはまる。左隣に空き地があり、伊勢神宮と同じように20年毎に式年遷座をしている。鳥居の前で出会ったおじいさんの話では、伊勢神宮の式年遷座が行われる平成25年より半年遅れの26年春に行われるとのことだ。木材は、伊勢神宮の撤去材を使えるのは3年後位になるので、間に合わない。よって、独自に調達するという。また、茅葺屋根の葺き替えは、10年に1度だそうだ。

 

香良洲(からす)神社(左千木・鰹木 右遷座用の空き地)

・待たせておいたワゴン車に乗って、「松阪商人の館」に向かう。阪内川に架かる松阪大橋を渡ってすぐの伊勢街道沿い左手にある。江戸時代、紙問屋・木綿問屋で江戸店(えどだな)も持った小津清左衛門家の元禄時代からの家が保存され、展示されている。先着の3人も待っていてくれて、ガイドさんが説明してくださった。小津家は、天保年間の全国の長者番付に同じ松坂の三井、大和屋(長井家)、長谷川家と並んで掲載されており、松坂の御三家の一つに数えられる豪商だ。吹き抜け部分の大きな梁は、元禄時代からのもので、煙のススで黒ずんでおり、これが防腐食・防虫の役目を果たして長持ちするのだそうだ。釘は一切使わず、楔が使われている。万両箱という珍しいものもあり、銀行のない時代のことなので、蔵の床下に千両箱を十個入れて、金庫代わりに使ったそうだ。大きな家だが、21名の奉公人と家族5人をまかなう以上にかまどが多いのは、伊勢街道を歩く人達が阪内川の大橋の下に野宿することが多く、おむすびを作って施しをしたからだそうだ。伊勢街道を歩く人は、年間400万人にも及び、一日当たり2万人を越えることもあって、旅籠だけでは収容し切れず、野宿する人も多かったようだ。こんな説明を受けると、伊勢参りをする人で街道がひしめいていた様子が実感として目に浮かぶ。小津家は、稼ぐだけではなく、ヨーロッパ流に言うと「ノブレスオブリージ」、社会奉仕もしたのだと感心する。今をときめく六本木ヒルズ族にも見習ってもらいたいものだ。

  

小津家の天井(左)かまど(中)万両箱(右)

・小津家の前で記念撮影をしてあらためて外観を見ると、立派なうだつ、虫籠窓、霧返し、連子格子、犬矢来などがある。「霧返し」というのは、庇の下に横に渡したのれんのような板で、これまで一歩は、「大垂」として紹介してきたものだ。パンフレットに「霧返し(きりがえし)といい、のれん掛けともいう」と書かれているのをKo氏が見付けて教えてくださった。市場庄では「雁木」と言っていたが、霧返しという言葉は、初めて知った。

松阪商人の館(小津家)の外観(うだつに注目)

・すぐ先の三井家発祥の地は、前回前を通っているし内部見学ができないので、伊勢街道を離れて、松阪大橋から続く堤防沿いに街道西側にある魚町(うおまち)に向かう。松阪大橋の下に鯉が泳いでいる。

・魚町に入ると、江戸時代にタイムスリップしたような町並みとなる。左手に国学者で「古事記伝」を著した本居宣長の旧宅跡がある。宣長の旧宅の鈴屋は「松阪城」内に移設されているが、ここには長男春庭の家が保存されている。

本居宣長の旧宅跡

・本居宣長の旧宅跡の向かいは、代々医者の小泉家跡が「見庵」というくつろぎの場になっており、本居宣長に関する展示がなされている。一歩の目を引いたのは「松阪の一夜」の一文だ。なんと、この一文は、姉の小学校の国語の教科書に出ていたもので、宣長のことを「温和なひととなり」と表現した部分など今でもはっきりと覚えている。宝暦13年(1763)5月25日、本居宣長が、参宮の途中松阪の新上屋に宿をとった賀茂真淵を訪ね、これがきっかけで、古事記の研究を始めた。人と人との出会いのすばらしさを述べたものだ。しかもこの文章の作者は、石薬師出身の佐佐木信綱だったのだ。一歩は、東海道を歩いて、浜松で賀茂真淵の生家跡や養子先の梅屋本陣跡を見ており(百街道一歩の東海道中膝車19参照)、石薬師で佐佐木信綱の生家も見ている(百街道一歩の東海道中膝車27参照)。それらの点と点が今見事に結びついた。これも街道歩きの魅力の一つだ。

松阪の一夜

・「見庵」の隣は、長谷川家。これまた、松坂の御三家の一つに数えられる豪商だった。昔ながらの古い家が残っている。見事なうだつと連子格子、霧返し、重厚な土塀、豪壮な店構えと五棟の土蔵など当時の隆盛をそのまま今に伝える。

  

魚町通りの小屋根なしのうだつ?(左)と長谷川家小屋根付きのうだつ(右)

・長谷川家の前でパンフレットをよく見た一歩は、うだつというものが小屋根があるものだと気が付いた。今までは、防火壁の壁の部分がうだつだと思い込んでいたのだ。さっきの小津家もこの長谷川家も防火壁の上に見事な小屋根がある。百観音さんもKiさんも小屋根があるのがうだつだと言う。「そうでないとうだつが上がらないではないですか。」そう言われれば、もっともな気もする。後日Ki氏は、付き合いのある大学の現役の建築学教授に問い合わせて調べてくれた。下記『建築大辞典』(彰国社刊)の「うだつ」の項を教えていただいた上で、「今回の意味は、AおよびB、とくにBの意味です。もともと風除けから発達したとされ、瓦葺・漆喰付塗りのときは火除け(延焼防止)の意識でつくられたようですが、大火災のときはあまり効果は無く、次第にステータス・シンボルないしは装飾と化していったと考えられます。」とのことだ。

『建築大辞典』(彰国社刊)

うだつ 卯立 卯建 ?(木偏に兌)

@『和妙抄』(930年代)によれば梁の上の柱を指すとあり、妻側の小屋束または棟束を指すものと考えられる.A室町時代の民家特に町屋において妻側の小屋を屋根より高く突出して小屋根をつけたもの.当時の洛中洛外屏風絵に散見する.その小屋根は草葺・板葺であるから近世のそれと異なり防火の機能はなかったものと考えられる.少なくとも身分の象徴であった.B近世民家において建物の両側に儲けられた小屋根付きの袖壁.小屋根は瓦葺が普通.大和・河内地方の民家における高塀といわれる袖壁もこれに当る.江戸においては「霜除け」といった.一般に関東には卯立はないが、特に大伝馬町一丁目の西側にあった長屋建ての木綿問屋には、各戸の境をなす位置の屋根上に銅瓦の小屋根の付いたものがあったという.小屋束を突上げて造られた本式のもの、小屋束はそのままで両端の袖壁のみを前方に突出したもので小屋根はなく、大屋根で兼用されているもの.小屋根付きの袖壁を庇屋根の上に置いたものなどなどがある.本来は身分の象徴を兼ねていたが、明治以後その色彩を次第に失い、単なる装飾と化していった.防火を兼ねている場合も多く、まれに看板としても使われる.C近世の信濃・甲斐の民家において妻側にある棟持柱.家屋の格式としては低いものとされ、既に1733年諏訪地郡福沢村の書上帳(かきあげちょう)にその名が見える.この卯立のある屋を卯立屋と称する.「うだち」ともいう.

・一歩としては、どうも分が悪いので、ついでに身近な辞書で調べてみたのが以下のとおりだ。

広辞苑

うだち【?(木偏に兌)】(うだつはうだちの転)

@梁(はり)の上に立て棟木(むなぎ)を支える短い柱。うだつ。<和妙抄(10)>

A妻壁を屋根より一段高く上げて小屋根を付けた部分。

B(「卯建」とも書く)江戸時代の民家で、建物の両側に「卯」字形に張り出した小屋根付きの袖壁。長屋建ての戸ごとの境に設けたものもあり、装飾と防火を兼ねる。

C 民家の妻側にある棟持柱(むなもちばしら)。

大辞林

うだち【?(木偏に兌)・卯建】(うだつはうだちの転)

[1]梁(はり)の上に立てて棟木(むなぎ)を支える短い柱・つか。うだつ。?(木偏に兌)

[2]民家の両妻に屋根より一段高く設けた小屋根つきの土壁。また、これにつけた袖壁をもいう。家の格を示し、装飾と防火を兼ねる。

大辞泉

うだつ【?(木偏に兌)・卯建つ】《「うだち」の音変化》

1建物の妻にある梁(はり)の上に立て、棟木を受ける短い束(つか)。

2民家で、妻の壁面を屋根より高く造った部分。また、建物の外側に張り出して設けた防火用の袖壁(そでかべ)。

日本語大辞典

うだち【?(木偏に兌)】(うだつはうだちの転)

 @妻側の梁(はり)の上に立てて棟木(むなぎ)を支える短い柱。うだつ。

 A(転じて)@のある妻側の壁。妻壁。

 B町屋でとなりとの境につくった防火壁。卯建ち。→写真は小屋根つきのものを掲載

・大辞林、大辞泉の「袖壁」が一歩の思っていた小屋根なしの防火壁に当たりそうだし、日本語大事典のBの「となりとの境につくった防火壁」は、ずばり一歩の思っていたものに当たりそうだ。謎は深まるばかりだ。「うだつ」が「うだち」から転じた言葉であるというのも新たな発見だった。

・後日談としては、日光道中等を一緒に歩いている本郷にあるT大学教授であるS氏からはうだつのルーツは中国ではないかということと、「卯建」の「卯」は、「うだつ」の側壁側の形がまるでウサギの耳が立っているようであることから名づけられたとの情報が寄せられた。

・同じく日光道中等を一緒に歩いているB.K.氏からは、司馬遼太郎の『街道をゆく十九「中国・江南のみち」』に、ずばり、「「うだつ」と樋」という章があって、中国のうだつに関する記述があるとの情報が寄せられた。杭州、寧波、さらには四川省の成都の町並にもふんだんにあって、中国語で「風火墻(フォン・フー・チャン)」と呼ぶそうだ。屋根を付けないと当然漆喰は痛むから屋根付きではないかと言うB.K.氏の説は説得力があるように思う。B.K.氏に指摘されて、上記『建築大辞典』をよく読むと、「小屋根はなく、大屋根で兼用されているもの」もあるとしている。一歩がよく見かけるのは、屋根がないというよりもむしろこちらの方らしい。うだつは、本式のものは小屋根があるもので、小屋根はなく、大屋根で兼用されているものもあるというのが一歩の出した結論だが、いかがであろうか。

長谷川家の蔵の折れ釘は、上向きになっている。Ko氏が大工さんに聞いた下向きの折れ釘に関する情報を披露してくださった。白子で、下向きの折れ釘は何のためにあるのかと問題提起したのを覚えていていただいたのだ。大工さんによると、下向きの折れ釘は火事のときに延焼防止のため覆いの板をはずしやすいようにとのことだ。

長谷川家(蔵の折れ釘に注目)

「松阪城跡」に行く。まず城内に松阪市立歴史民俗資料館があるので入る。一階には伊勢街道沿いの店にあった看板等が展示されている。湊町にあった薬種商桜井家の足の膏薬「萬能千里膏」と腹痛薬「黒丸子」は、金箔地に黒の漆で書かれた見事な金看板だ。池大雅が書いたものだ。小俣町の「村七」「煙草入」の看板は、逆に金文字で書かれている。これまた立派なものだ。稲木町の街道沿いにいた池部清兵衛が擬革紙「壷屋紙」を発明して煙草入を作り、参宮の名物として有名になった。街道沿いには「壷屋の煙草入」の店がたくさん並んだそうだ。なるほど皮そっくりにできている。二階には、伊勢白粉(おしろい)松阪木綿の関係資料が展示されている。白粉には伊勢の水銀が使われていたという。

  

「萬能千里膏」「黒丸子」「煙草入」の見事な看板

松阪城は、蒲生氏郷が天正16年(1588)、四五百森(よいほのもり)に城を築いたものだ。蒲生氏郷は、その後、天正18年(1590)の小田原攻めのあと豊臣秀吉の「奥州仕置き」により会津の地を与えられている。その後松阪城主は、天正19年(1591)服部一忠、文禄4年(1595)古田重勝と変わり、元和5年(1619)紀州藩領となって、勢州(せいしゅう)18万石を統括する城代が置かれてきた。

「松阪城跡」

・城内にある本居宣長記念館には、「古事記伝再稿本四十四冊」など多くの国重要文化財が展示されている。側に本居宣長旧宅の鈴屋(すずのや)が魚町から移設されて、国指定特別史跡になっている。宣長が鈴が好きだったことから鈴屋と号したという。2階が書斎だった。

本居宣長旧宅

・城跡から御城番屋敷に向かう石垣の所に太神宮常夜燈がある。安永9年(1780)の銘があり、櫛田川の渡し場付近にあったものだ。

太神宮常夜燈

・その先、「御城番屋敷」がある。石畳の両側に生垣、黒い甍が並ぶ。江戸時代にタイムスリップしたような情緒がある。長屋の松阪城を警護していた紀州藩士の住居として文久3年(1863)に建てられたものだ。国指定重要文化財になっている。今もなお、その子孫が住んでいるが、一部が公開されている。

「御城番屋敷」

・次に来迎寺に向かう。見事な鐘楼門がある。白洲にきれいに箒の目が入れられた境内に天保時代の仏足石がある。ここは、三井家の菩提寺だ。

来迎寺鐘楼門

樹敬寺(じゅきょうじ)には、本居宣長の墓がある。「鈴屋大人」と敬称されているようだ。一歩のこれまでの経験では、墓を探すのは容易ではない。幸い墓の入口でおじいさんに出会ったので聞いてみると、奥に案内していただいて、これだと言われた。国指定史跡になっている。長男の春庭の墓も背中あわせに並んでいる。墓から逆にお寺の入口の方に抜けると、「史蹟 明治天皇樹敬寺御晝餐所」と書かれた石標を発見した。

本居宣長の墓(標石左)(樹敬寺)

・街道に戻る。伊勢街道と和歌山街道との追分、南西角に「右わかやま道 左さんぐうみち」と刻まれた道標がある。大きな立派なものだ。松坂は紀州藩の藩領だったので、高見峠を越えての和歌山への往来が頻繁だったという。

和歌山道追分道標

・街道を少し戻ると新上屋跡があるはずと楽しみにしていたら「日野町のこと」という案内板は見付けたが、明確に新上屋と書かれた碑や案内板は見付からない。

・一歩のもう一つのお目当ては、和菓子「老伴」(おいのとも)を売る柳屋だ。天正三年(1575)創業というから江戸時代以前からの歴史がある。「老伴」は、最中の半分の皮がなく、こし餡を薄く固めてある。S氏とKo氏は、用事があるのでここで別れた。

 

老伴(右)の柳屋

・江戸時代の地図によると、肘折橋の先から伊勢の方向に向かって、左手に柳屋その向かいに米屋、少し行って右手に脇本陣、本陣、馬問屋、新上屋があり、和歌山街道の追分に至る。今となっては柳屋のみ残り、あとは、さっき「馬問屋跡」の石碑を見付けたくらいだ。

・和歌山街道の追分に戻る途中、新上屋跡をあきらめきれずに、未練たっぷりに右手を見ると、小さな石碑らしいものが目に飛び込んできた。もしやと思って、道路を渡って、見てみるとまぎれもなく「松阪市指定史跡 新上屋跡」と書かれているではないか。さっきこの裏の「日野町のこと」という案内板を見付けておきながら、この碑は見落としていたのだ。ここが賀茂真淵を本居宣長が訪ねた「松阪の一夜」の舞台になった所かと感慨深かった。

「松阪の一夜」新上屋跡

・その先、湊町の右手駐車場の辺りには、薬種商「桜井屋」があったという。さっき歴史民俗博物館にあった「萬能千里膏」「黒丸子」の見事な看板はここの店のものが移設展示されているのだ。

・「桜井屋」の向かい、街道左手には松阪御三家の一つ豪商大和屋(長井嘉左衛門家)があったというが今は面影が全くない。

・おかげ参りが盛行した明和8年(1771)には西町と湊町にはぐれ人詮議所(せんぎどころ)が置かれたというから大変な人出だったのだろう。

・「平生町」のバス停がある。平生町の左手にあった須賀屋は、伊勢参宮の土産物として全国に松坂油の名声を博した鬢付油「白梅」で著名だったという。

・愛宕川を渡って、42号との交差点に差し掛かる。ここで街道を右に離れ、「一升びん本店」に向かう。もちろん、遅い昼食をとるためだ。前回参加者のうち帰りが近い人は、ここで夕食をとって盛り上がったという。一歩以外は当然のようにしてビールの大ジョッキを注文し、焼肉に舌鼓を打った。一歩もつられて中ジョッキを頼んで飲み干した。これで、本日の街道歩きはどうなることやら。

・酔った勢いで、「後半ピッチを上げて歩こう。」と皆張り切って再出発した。後半は、余り見所もなく、ひたすら歩く意気込みなのだが、早速一歩が水を差した。42号の交差点の反対側東側にある龍泉寺に立ち寄るのを忘れるところだったのだ。

 

龍泉寺山門

龍泉寺は境内の一角にある愛宕神社の別当寺であった古刹だ。周辺の愛宕町の地名はこの神社にちなむ。山門は、室町時代建立の薬医門で県指定文化財となっている。ここに古田織部の墓があるはずと人に聞いてみたら、少し離れた場所を教えられた。向かう途中に「古田重勝公墳墓」と書かれた石標がある。行ってみると塚の上に墓があり、解説もあるが、漢字ばかりでよく読めない。しかし、よく読んでみると、ここは文禄4年(1595)松坂城主となった古田重勝墓であり、あとで調べてみると織部焼、織部燈籠で知られた古田織部の本名は重然なので、どうやら違う人物らしい。

古田重勝墓所

 

・42号の交差点に戻り、やっと本日の伊勢街道の後半が始まる。後半といっても、本日の行程約10kmの大半を占める。既に午後4時近い。

・愛宕町の街道筋は、西の川井町界隈を「西廓」としたのに対し「東廓」と称する遊郭があったというが川井町と違って全く面影がない。

・右手に「小津安二郎青春館」という大正モダン風の映画館があり、小津安二郎の作品を上映しているようだ。インターネットで調べると、9歳から19歳までの青春期を暮らした実家跡地だそうだ。

小津安二郎青春館

・左手に三角公園がある所、右に曲がって垣鼻(かいばな)町に入る。途端に道幅も狭くなり、旧街道の趣がある。

・名古須川を里中橋で渡る。橋を渡って左手、民家の奥に隠れるようにして「伊勢国司遺蹟」荒神山稲荷がある。

・右手土壁と生垣の家の間を入って行くと、閻魔堂の先に信楽寺がある。門前には、仏足石がある。天明5年(1785)のもので、都市に近い村里には珍しいという。さっきの来迎寺にもあったのを思い出す。境内に旧本堂の鬼瓦がある。

信楽寺仏足石

・街道に戻って左手には鬱蒼とした緑に包まれて神戸神社がある。

・その先、徳和坂の頂上付近、左手の土手の上に庚申塔がある。「ウォーキング・マップ伊勢街道」にはもっと手前になっていたので、見落としたと思っていたが、意外な場所に発見した。

・金剛川を金剛橋で渡る。

・その先水路に架かる橋を渡った袂右手に常夜燈がある。文政12年(1829)に江戸干鰯問屋等の寄進で建立、嘉永2年(1849)に修理されている。

常夜燈

下村町をひたすら行く。左手に地蔵尊がある。

・JR紀勢線徳和駅の踏切を越える。

・加茂川橋というらしいが小さな橋の袂、左手に天保2年(1836)の常夜燈がある。右手には、「片岡山大日如来是より三丁」と刻まれた小さな道標がある。

・すぐ先、左手、真盛川という小さな川の土手には、明治13年建立の女人の供養塔がある。多くの人の名前が刻まれている。何だろうと思って、近くの女性に聞いたら、産後何かあったらしいとのこと。多くの人の名前は、供養で建てた人の名前なのか。

女人供養塔

・上川西信号を過ぎる。右手に小さな常夜燈があり、「禁酒の神沖玉夫婦石」と書かれた石碑と案内板がある。

・その先右手に八柱神社がある。鳥居の脇に明和5年(1768)の常夜燈がある。

・上川町の町並みは、落ち着いた旧道の情緒を残す。

・左手に弘化3年(1846)建立の道標がある。「従是外宮四里」と刻む。

「従是外宮四里」の道標

・その先の左手の連子格子の家をはじめ情緒ある家並みが続く。道中、声をかけてくださる人がいて、「伊勢街道を歩いています。」と言うと、「ええ?これからお伊勢さんまで!」と驚かれるので、打ち消すのが大変だ。

・右手には県立松阪商業高校がある。

・左の電柱に「伊賀町」と書かれた場所、右手に「おもん茶屋」がある。今でも白壁、虫籠窓の家が残る。「へんぱ餅」を名物とし、ほかに「おかん茶屋」というのもあったという。

おもん茶屋

・「おもん茶屋」の隣にも2軒連子格子の家が並んでいる。

豊原町に入ってきた。「伊勢街道」の表示がうれしい。

・櫛田川を渡る直前で主要地方道鳥羽松阪線を横切って、直進する。この辺り豊原宿本陣があったというが、面影はない。左手に古い家はあるが、資料にある紅葉屋というのは見当たらない。

・櫛田川の堤防に突き当たり、ここを左折するが、その角に「左さんくうみち」「右け加うみち」とくっきりと刻まれた「文政二己卯」(1819)の道標がある。「ウォーキング・マップ伊勢街道」には「文化2年(1819)とあるが、文政の誤りだ。

櫛田川の道標

・次の角を右折して、再び櫛田川の堤防に突き当たる。ここには、宇治山田、津、宮などの各元標への里程を刻む里程標がある。江戸時代は、ここから増水期には舟で、渇水期には仮橋で櫛田川を対岸へと渡っていた。

・今はもちろん櫛田橋を渡るしかない。ちょうど拡幅工事中なのか、歩道が思いっきり広くてのびのびと歩ける。

櫛田川

・対岸の町並みを急ぐが、午後5時半を過ぎ、すっかり暗くなってしまった。

・右手に入っていった所には、大乗寺がある。その奥にある文化13年(1816)の道標は渡し場付近にあったものを移設したもので「右けかう□□」「左さんくう□□」と書かれている。

・この辺り、街道左手に旅籠屋つる屋があって今もなお経営を続けるらしいがよくわからない。

・その先機殿(はたどの)道との分岐点右手に天保9年(1838)の石地蔵がある。

・その先の「稲木」には茶屋や旅籠屋が点在していたという。松阪の歴史民俗資料館にあった「壷屋の煙草入」の大看板もここにあったいずれかの店のものだ。

・漕代(こいしろ)駅近くの街道左手に六字名号碑がある。文化14年(1817)の建立だ。

・既に真っ暗、時間も押し迫ってきたことだし、一歩としては漕代(こいしろ)駅までとしようかと思っていた。ところが、先頭のN氏が漕代駅など全く目に入らないとばかりに足を速めて通り過ぎていく。ペースメーカーの百観音さんも「斎宮(さいくう)まで歩いておいた方が次回楽です。」と言いながら、ますます足を速めるので、付いて行くことにする。

・祓川を渡って、200m、左手に道標「従是外宮三里」があるが、真っ暗だ。

竹川立場茶屋があった辺り、島村家の角に御機殿道の道標があるらしいが、暗くてわからない。

・ようやく斎宮駅にたどり着いたときは午後6時だった。万歩計は、25930歩を示している。


百街道一歩の道中記トップへ伊勢街道トップへ戻る次へ