伊勢街道5斎宮〜山田宿

平成19年1月20日

―古代のロマン発掘進む斎宮跡・切妻化粧庇の家並み・ついに宮川を渡るー

(平成19年3月1日更新)


【本日の行程 街道距離11km】

斎宮(9時45分)→斎宮遺跡(9時50分)→上野(12時30分)→明星茶屋(13時)→新茶屋(13時45分)→へんばや(14時20分)→新出(14時40分)→離宮院跡(15時)→小俣宿(15時20分)→宮川(15時50分)→山田宿(16時20分)→外宮前(17時20分)


・平成19年1月20日、斎宮駅に6人が集合、まずは、斎宮遺跡の中にある三重県立斎宮歴史博物館を訪れた。長暦(ちょうりゃく)2年(1038)良子(ながこ)内親王が斎王として京都の都を出てこの地にあった斎宮まで5泊6日の旅をする「斎王群行(ぐんこう)」の様子を同行した藤原資房(すけふさ)の日記「春記」をもとに再現したビデオで見たが、華麗な王朝絵巻そのもので、大変よく出来ている。天皇との別れ、雨天や鈴鹿峠越えなど道中の苦労、伊勢守に国司の命令が行き届いていない様子、斎宮を目の前にして、日が悪いと入れてもらえなかったりする様子などリアルに描かれている。東海道を歩いた一歩にとっては、勢多(瀬田)、垂水、鈴鹿などの地名が出てくると、地理感覚がよくわかる。とくに垂水では垂水頓宮跡があったのを思い出す。斎王は、天皇が即位すると皇族の女性の中から選ばれて伊勢に派遣され、伊勢神宮に仕えた。斎宮に5、6年、最長31年も滞在して、諸行事をこなしつつ、神に祈りをささげたという。しかし、伊勢神宮に参宮したのは、年に3回しかなかったという。斎王は、天皇の親戚の未婚の女性の中から亀の甲羅を焼いて占う卜定(ぼくじょう)によって選ばれる。勤めが終わると、都に帰ったが、不幸にしてここで亡くなった斎王もいた。斎王制度は、天武3年(674)に始まり建武3年(1336)後醍醐天皇が廃止するまで約660年間続いた。

三重県立斎宮歴史博物館

・その後、斎宮駅北側に広がる斎宮遺跡を散策する。ボランティアガイドさんの説明を聞いたが、137haという広大な敷地が国の史跡に指定されている中で、まだ十数パーセントしか発掘調査が行われていないという。500人近い人々が斎王に仕えていたといわれ、大宰府に次ぐ大規模な地方都市を形成していたようだ。北側に見える通称「斎王の森」が地元では斎宮跡と語り継がれているようだが、最近の調査ではそこではないということがわかったそうだ。斎王制度が続いた660年の間に斎宮の場所は、概ね西から東へ移動したようだ。

斎宮遺跡

・はるばる埼玉から駆けつけたY.K氏と落ち合ってから、ボランティアガイドさんに誘われて「いつきのみや歴史体験館」にも入った。ここは、平成11年に出来たそうで、展示物に触ることが出来たりして親しみやすい。斎王の乗った葱華輦(そうかれん)も実物大で展示されている。斎宮でも行われていた貝合わせは、平安時代は形が珍しく美しい趣の貝を持ち寄って優劣を競う遊びだったのが、時代が移ると貝覆いと呼ばれ神経衰弱様となったこと、その際形のすぐれた伊勢桑名産の蛤が珍重されたことなども初めて知った。パネルを見ながらのガイドさんの説明では、斎王制度660年の間に63人の斎王が選ばれ、選ばれてから群行までに足掛け3年くらいの潔斎生活があったので、その間の事情変更等により実際に伊勢に群行したのは51人だそうだ。

斎王が乗った葱華輦(そうかれん)(いつきのみや歴史体験館)

・斎宮駅の南側を西から東に通っている伊勢街道を歩き始めたのは、既に12時近かった。すぐ左手踏切に向かう道の角に秋葉神社庚申堂観音寺跡がある。

・沿道には妻入りの見事な木造住宅など旧家が建ち並ぶ。

斎宮付近の伊勢街道

・その先左手に竹神社がある。毎年6月に行われる「斎王まつり」の斎王行列の出発点だ。竹神社の「タケ」が多気郡の名前の由来になったと斎宮遺跡のガイドさんは言っていた。

竹神社

・その先左手に「天満宮の道 四丁」と刻まれた新しく建て替えられた道標がある。

・その先左手に「有明六地蔵」の矢印のある所を矢印に従って入って行くと、三棟の庚申堂と、六地蔵石憧、五基の山ノ神がある。六地蔵石憧は、宝珠や笠や竿のあるもので、六角形の火袋部分にそれぞれ地蔵が刻まれている。案内板には「県下の六地蔵石憧中非常に優れたものの一つである。」と書かれ、三重県指定文化財となっている。

六地蔵石憧

・相変わらず旧家が建ち並ぶ情緒ある道を行く。

・右手の路地を入って行くと、盃地蔵と別の地蔵がそれぞれ祠に入ってある。近くの民家の表札に「盃」とあるのを見付けた。盃地蔵は、防火のご利益があるとのことで、「盃の世古」と呼ばれた路地の拡張のため移転したものだ。伊勢では狭い路地のことを世古と呼ぶ。

盃地蔵尊

・暫らく行くと、左手に、二基の道標がある。奥の一基は、「斎王隆子女王御墓従是拾五丁」と刻む。天延2年(974)病気のため斎宮で亡くなった斎王隆子女王の墓への案内だ。手前の一基は「斎宮旧蹟蛭澤之花園」と刻まれ、天然記念物どんど花(野生菖蒲)群生地への案内だ。

・その先の「勝見」交差点の手前角に三基の小さな「山神」が並んでいる。伊勢街道には相変わらず山ノ神が多い。

笹笛川を新笹笛橋で渡ってすぐ右手の家も連子格子に「霧返し」のある古い家だ。

連子格子に「霧返し」のある古い家

・その先、右手に「斎王参向古道」と書かれた矢印がある。行ってみるとわずかの区間だが、緑陰のいかにも古道らしい雰囲気の漂う道がある。

斎王参向古道

・街道に戻ると上野の集落だが、情緒ある家並みが続く。

上野の家並み

・左手に安養寺がある。山門左に地蔵・五輪塔がある。ウォーキング・マップ「伊勢街道」には「元禄15年建立」と書かれているが、地蔵の後ろをよく読むと、「元禄十四辛巳」(1701)と刻まれている。安養寺は、永仁5年(1297)の創建と伝えられ、天正16年(1588)に現在の場所に移転。江戸時代、参宮客に湯茶の接待をしたので人気を呼び、門前が大変賑わったという。境内奥に「明星井」(あけぼののい)と呼ばれる日本三霊水の一つでもあると言われている名水の井戸がある。この水で参宮客に「浄めの茶」の接待が行われた。

「明星井」(あけぼののい)

・小さな川の先、右手に「そうめん坂」という標柱がある。昔、この辺りにそうめん屋があったことから名づけられた。なるほど緩やかな上りになっている。

そうめん坂

・左手に見事な長屋門、右手に連子格子の家がある先、右手に入っていった所に「水池土器製作遺跡」があるので、矢印に従って立ち寄ってみた。古代の土器の工程がわかる全国でも珍しい遺跡で、国の史跡に指定されている。史跡公園になっている。

水池土器製作遺跡

・その先も切妻・連子格子の旧家が多い。伊勢独特の「霧返し」のある家も多い。

明星付近の旧家

・左手に明星駅がある右手に転輪寺がある。表門、銅楼、庫裡がいずれも明和町指定有形文化財となっている格式高い寺だ。蝋梅が庫裡を背景にとてもきれいだ。

蝋梅と転輪寺

・明星駅の先は、狭くて曲がりくねった昔ながらの道で、車がどんどん通って怖い。相変わらずむくり屋根、連子格子、「霧返し」などのある古い家並みが続く。昔は明星茶屋と呼ばれ、参宮客に土産物を売る店も多かったそうだ。左手にあるはずのウォーキング・マップ「伊勢街道」にある嘉永6年(1853)の道標は見当たらない。

 

明星茶屋の家並み

・この間、百観音さんとKa氏が明星駅前まで行って、皆の昼食を調達してくれたので、町並みの外れの郵便局の空き地で弁当を広げた。「明星茶屋」での昼餉といったところか。既に1時を過ぎている。

・再び歩き始めて暫らく行くと、新茶屋の集落に入る。坂田藤十郎の恋のモデルになった事件があったと伝えられる秋田屋をはじめ何軒かの茶屋があり、さっきの「明星茶屋」に対し「新茶屋」と呼ぶようになったらしいが、面影はない。左手にさっきから探していた嘉永6年(1853)の「従是外宮二里」の道標がある。明星駅近くにあると書かれたウォーキング・マップ「伊勢街道」の記述より1km位先だ。

「従是外宮二里」の道標(新茶屋)

・左手弘法大師堂の先から伊勢市に入る。小俣宿のある小俣町とばかり思っていたら、実は昨年11月1日伊勢市に合併しているのだ。

・明野の集落右手に徳浄上人千日祈願の塔がある。天保7年(1836)に建立された。大飢饉、疫病に見舞われた村民の窮状を目の当たりにした徳浄上人がその救済のため雨の日も風の日も伊勢両宮に千日の間素足で日参したという。寛政年間の庚申塔、寛保元年(1741)の廻国供養碑もある。

徳浄上人千日祈願の塔

・その先少し右に曲がってすぐ左に曲がる。その先の突き当りの三叉路を右に行く。この三叉路は、椎の大木があったことから通称「しいの辻」と呼ばれているそうだ。一歩は、「しいの辻」で、地図を逆さに読んでしまい、右折すべきところを左折してしまった。百観音さんらがすぐ間違いに気づいてくれたので、引き返した。

・その先も情緒ある街並みが続く。

・家並みが途切れる辺り、左手に安永4年(1775)から続く老舗「へんばや」がある。いかにも古い情緒ある建物だ。へんばというのは、ここで馬を返して一休みした(返馬)茶店から名付けられたというが、何故ここで馬を返したのか不思議に思った一歩は、店でいただいたパンフレットを読んで納得。「当時宮川に橋はなく、伊勢参拝の旅人らはここで駕籠や馬から降り、渡しでお伊勢さんに向かいました。へんば餅は、この渡し近くで売られていたもちで、茶店で客を降ろした馬が引き返したところから「へんば(返馬)餅」と呼ばれるようになりました。」とある。つまり、店は、もっと先、宮川の近くにあったのだ。歴史の道調査報告書を読み返してみると、「当地での創業は安永4年(1775)であるが、それ以前に中小俣の宮川畔で、渡舟待ちの旅人を相手に茶店を商っていたとも伝えられている。」と書かれている。へんば餅を売っているので、買って食べ、土産にもした。

 

椎の大木とへんばや(左)とへんば餅(右)

・店内に「三宝荒神」という馬に取り付ける鞍で、真中に一人が乗り、両側に子供や荷物が乗せられるように工夫したものが展示してある。

三宝荒神

・「へんばや」の向かい、街道右手には椎の木の大木があり、ウォーキング・マップ「伊勢街道」にはこの椎の木にさわるとたたりがあると伝えられていると書かれている。しかし、「三重県歴史の道調査報告書 伊勢街道」によると、たたりのあると言われる椎の木は、もっと手前にあったようだ。

相合川を相合(そうごう)橋で渡って二股を右に行く。

・左手に庚申堂がある辺りから新出(しんで)という集落に入る。切妻造りの家が多い。伊勢神宮に近づくほど切妻造りに妻入の家が多くなる。これは、伊勢神宮が平入なので遠慮して妻入にしたからだそうだ。「笑門福」「蘇民将来子孫」と書かれた正月飾りも目に付く。「蘇民将来子孫って何ですか。」とKi氏が聞くので、牛頭天王が南海へ旅をしたとき、一夜の宿を裕福な兄に頼んだら断られたが、貧乏な弟の蘇民将来は粗末ながらも一夜の宿をもてなしたのに感謝され、その子孫には「蘇民将来の子孫です。」と言えば疫病から守られると約束されたというような話をした。京都の八坂神社で得た知識だ。ちなみにこの正月飾りはこの地方の風習で一年中玄関に掛けていると以前Ko氏に教わった。

新出の切妻造り妻入りの家

・一歩は、この頃から、切妻造りの家の二階の屋根の下の板壁が上部だけ二重になっているのが気になっていた。建築の専門家であるKi氏に問題提起したらKi氏も「雨除けの役目をしたのでしょうね。」と言いつつ不思議がる。ほかであまり見かけないものだ。あとで人に聞いてもわからず、最後に宮川を渡ってから聞いたペンキ屋さんが「化粧庇」といって、化粧のほかに日除け・雨除けの意味があると教えてくださった。のちに日光道中を一緒に歩いたB.K.氏に話したら、妻入だと、大屋根のせり出しがあまりないから「化粧庇」を付けることが多いのではないかというもっともな返事が得られた。雨除けなら出っ張り型の普通の庇をつければいいだけなのだが、あえてそうしないで、板壁を二重にしたところに、伊勢の人たちの雅心と美意識を感じる。道中随所にあった「霧返し」も同じだ。

化粧庇

外城田(ときた)川という難しい読み方の川を渡る。平時は水量が乏しく雨が降ると直ちに水量を増すことから「貧乏川」と呼ばれたそうだ。

貧乏川こと外城田(ときた)川

・左手に小俣(おばた)小学校を見ながら暫らく行くと道は「札の辻」と呼ばれる三叉路を左折する。その左角に「紀州藩高札場」と書かれた新しい石標がある。札の辻と呼ばれる由来だ。

札の辻(左折が伊勢街道・直進は離宮道)

・札の辻をそのまま直進するのが離宮道で、JRの踏切の向こうに離宮院公園がある。延暦16年(797)、斎王が伊勢へ向かう際宿泊する離宮として造営され、一時は斎宮となった。承和6年(839)火災にあったので、常斎宮は多気に戻ったが、離宮としては鎌倉時代まで続いたらしい。樹木に覆われた広い敷地の一番奥に官舎(かんしゃ)神社がある。

離宮院土塁跡

・札の辻まで戻り、左折して法楽町に入る。小俣宿に入って来たのだ。すぐ先左手に連子格子に虫籠窓のいかにも古い町家がある。奥山家で屋号を「丸吉」という。かつては煙草入れ、薬等を売っていたという。

丸吉・奥山家

・法楽町は、その先右折して横町に入る。その右折する角左手に浄土寺不動堂がある。土塀の土壁がむき出しになっているが、かえって独特の風情をかもし出している。境内にある文政七年(1824)の宝筐印塔は、変わった形をしている。

浄土寺・不動堂と土塀

・横町にも切妻の家が建ち並ぶ。

・その先の角を左折すると竪町に入る。角から30mほど先右側に「村七」があったという。「村七」といえば、松阪市立歴史民俗資料館で見た「煙草入」の金文字で書かれたあの立派な看板のあった店だ。煙草入は、伊勢の土産物の代表だったというから参宮客で賑わった当時を思い浮かべてみる。

・その先の十字路で紀州藩から鳥羽藩に入ると、本陣の場所を聞いた人が教えてくれた。ちなみにこの人は、小俣には旅籠が多く、雲助がいっぱいいたとも言う。

・その先下(した)之町に入り、左手に旅籠川端屋本陣が並んでいた。川端屋も切妻造りではあるが建物は新しく、本陣は跡地に「鳥羽藩本陣跡」と書かれた石碑があるのみだ。

川端屋(手前)と本陣跡(その先)

・右に曲がって左に曲がる手前右手に「坂田の橋跡」というのがあり、側面には「名木 坂田の薄紅葉跡」と書かれている。橋があり紅葉の大木があったらしいが、全く面影はない。その先、右手に「鳥羽藩高札場跡の案内板」がある。道はここを左に曲がる。

汁谷(しるたに)川に架かる宮古橋のたもとの左側に「参宮人見附」の石柱がある。左側面に「永代常夜燈」とあるので、竿部分だったのだろうが、縦に半分に切られている。

・宮古橋を渡ると突き当たりは、いよいよ宮川の渡し場だ。河川敷に下りていくと宮川の渡し場の案内板がある。宮川は必ず渡し舟で渡らなければならなかった。上の渡し、下の渡し、磯の渡しと三箇所あり、下の渡し(桜の渡し)が一番よく利用されたとある。いまはもちろん、河川敷を下って宮川橋を渡る。

宮川・桜の渡し跡

・渡った桜並木の下に桜の渡しの解説と広重の浮世絵が描かれている。桜の木が多かったので桜の渡しと呼ばれていたようだ。昔は御師がここまで出迎えることが多かったようで、大変な賑わいを見せていたという。浮世絵には賑わっている様子が描かれている。

桜の渡し解説と広重の浮世絵(宮川を渡った所)

・ここから先の道は、狭い街道に家屋が建て込み、神に近づいたと思うせいか厳かな雰囲気が漂ってくるような気がする。昔の旅人も長旅の末ついに伊勢に辿り着いたという安堵と期待感と厳かな緊張感を感じたのかも知れない。

・暫くほぼ直進して右に曲がってすぐの左手に道標がある。文政5年(1822)の建立で、「すく外宮江 十三丁半、内宮江 壱里三十三丁半」「左 二見浦 二里十五丁」「右宮川渉場 六丁三十九間」と刻まれている。「一丁ってどれくらいでしたっけ。」とKi氏。「109mです。」と一歩。

・その先左折してから少し先で旧道は途絶える。「浦口町奉曳団 第六十二回式年遷宮奉曳日程」と書かれた紙が張り出されている。いわゆる「お木曳」行事だ。平成17年に木曽山中で御用材が刈り出されて以来、20年に一回、平成25年の式年遷宮の準備が着々と行われているのだ。

・大きな通りと山田上口駅からの道が交差する浦口交差点を右折して暫く行くと左に入って行く道がある。その先で旧道が復活する。その先に筋向橋があった。今は地下の水路になっており、嘉永2年(1849)の欄干のみが残る。案内板によると、ここは関西方面からの伊勢本街道と関東中部方面からの伊勢街道とが一つになった所だ。

筋向橋

・伊勢街道はここを直進して外宮前まで至るのだが、その間に街道を右(南)に離れてちょっと寄り道して、伊勢市立図書館前にある道標を見、向かいの坂社を参拝する。

・伊勢市立図書館前には、道標が二基あり、一基は「右さんぐう道」、もう一基は「左斎宮道」と刻まれている。

坂社の境内にも道標があり、こちらは街道右手にある有文堂近くにあったものが移設されたものだ。「西 すぐ 右さんくう 左ふた見 道」「南 京 江戸 大坂 ならはせ 大和めぐり 紀州くまの 道」と刻まれている。

坂社に移設された有文堂近くの道標

・街道に戻り、左手に「烏帽子世古」と書かれた石標がある。世古とは狭い路地というのは既に述べたとおりだ。「御師丸岡太夫邸へ通じる」と書かれている。

・その先の交差点右角に坂社境内に移転された道標があった有文堂がある。

・その先左手にいかにも古めかしい造りの家がある。漢方薬を売る「小西万金丹薬舗」だ。延宝4年(1676)創業というから随分歴史は古い。むくり屋根に切妻の情緒ある建築様式を今に伝える。

小西万金丹薬舗

・その向かい、街道右手には「福島みさき大夫邸跡」がある。福島みさき大夫は、徳川将軍家の祈祷所もつとめたほど格式の高い御師で、ここに広大な屋敷を構えていた。その門は、現在神宮文庫入口に移設されている。案内板には御師は、全国の神宮信徒とつながりをもち、はるばる伊勢を訪れた参拝客を邸内に宿泊させ、参拝の面倒をみたことや江戸中期にはこの八日市界隈にはなんと約八百軒もの御師邸があったことが書かれている。御師と言われてもピンとこなかったが、御師の存在を身近に感じさせられた。

福島みさき大夫邸跡

・NTTの辺りから旧道は、今の道より一本南の道を通っていた。今は道がないので、その先の左手に道標のあるところから右折して旧道に入る。道標は、明治26年建立で「月よみの宮さんけい道」と刻まれている。

・それならばと、街道からは離れるが北にある「月夜見宮」に参拝することにした。参道は、その名も「神路通(かみじどおり)」。夜な夜な神様が外宮に通われるという神聖な道なので真中を通ってはいけないそうだ。境内には、荘厳な雰囲気が漂って、思わず身が引き締まるようだ。この先内宮に向かう参宮道の左の方に「月読宮」があるが、こことは字が違うと、翌朝伊勢市駅前の赤福の店の女性に教わった。「月読宮」の方がもっと気を感じるそうだ。一歩が伊勢参宮を機に読み始めた「日本人なら知っておきたい古代神話」武光誠著(河出書房新社)によると、黄泉の国に行ってしまったイザナミノミコトと決別したイザナギノミコトは、黄泉の国の穢れを祓うため海水で清めるために左目を洗ったら左目からアマテラスオオミカミが生まれ、右目を洗ったら右目からツクヨミノミコトが生まれた。アマテラスオオミカミは、言うまでもなく伊勢内宮の神様で太陽神、ツクヨミノミコトは月の神、対になっているということを理解すれば、気を感じるのももっともだ。

月夜見宮

・元に戻って、旧道に入り、右手に荘重な雰囲気の漂う外宮の森を見ながらなお暫く歩いて表参道入口まで到達した。本日の街道歩きはこれまでとする。31111歩。結構歩いた。

外宮前の街道

・その後、明日集合の伊勢市駅を確認してから宮町駅近くにある豚捨(食事は若柳)で踏破前祝の夕食会となった。「踏破だけは付き合ってあげるわ。」と恩着せがましく言う歩っ歩さんも何故か夕食会から加わって8人となった。豚捨は、伊勢支店長を3年もした某氏が折り紙付きで推薦してくださった店で、歩っ歩さんもこれにつられて参加したようなものだ。「松阪牛」の厳密な定義からははずれるが同等だと某氏の言う「伊勢牛」。その網焼きのとろけるような柔らかさと美味に舌鼓を打った。御師邸で食べきれないほどの豪勢な饗応を受けたという江戸時代の伊勢参りの旅人気分を少しは味わった気がした。その晩はほとんどの人が近くのビジネスホテルに泊まって明日の参宮に備えた。


百街道一歩の道中記トップへ伊勢街道トップへ戻る次へ