百街道一歩の伊勢街道
あなたは番目のお客様です
伊勢街道は、四日市の日永(ひなが)の追分で東海道と分かれ、伊勢神宮へ向かう約18里の道です。途中、神戸(かんべ)、白子(しろこ)、上野、津、雲津、松坂、櫛田、小俣(おばた)の各宿駅を経て、宮川を渡り「神領」に入って山田や宇治に達します。
「伊勢にゆきたい伊勢路がみたい。せめて一生に一度でも」(伊勢音頭)と人々があこがれたお伊勢さんへの道。全国各地に伊勢講という組織ができ、「おかげ参り」や「抜け参り」という言葉まで生まれ、ポルトガルの宣教師フロイスをして「そこへ行かない者は人間の数に加えてもらえないと思っているようである」とまで言わしめた伊勢参り。私のこれまでの街道歩きの経験でも、多くの神社で伊勢参拝記念の寄進物や石碑を見かけました。ここまで人々を熱狂的に駆りたてたものはいったい何だったのでしょうか。それを探るには、私も一度は歩かねばなるまい。そんな思いに駆られて、ちょうどいま四日市に勤務する百観音さんを誘って、伊勢街道を歩き始めました。
初日は、平成18年4月22日、百観音さんと、四日市がとりもつ縁で知り合ったK氏、S氏に一緒に歩いて案内していただきました。K氏とは、東海道を歩いた時、庄野をご案内いただいて以来です。東海道を歩いた時売り切れで買えなかった追分まんじゅうを買って食べ、追分から出発。内部川を渡ってからは幹線道路を離れて落ち着いた静かな旧道の旅となりました。鈴鹿川の先、条里制の面影が残る高岡は、田植えの最中でした。城下町神戸宿ではK氏の高校の同級生が案内してくださいました。白子宿では、K氏と知り合いの伊勢型紙の名人宅で、型紙細工の工程を身近に拝見させていただきました。道中に山ノ神と常夜燈が多数見られたのが印象的でした。
平成18年6月17日、百観音さんとK氏とともに、白子宿から上野宿を通って津宿まで歩きました。白子宿では、伊勢型紙資料館、鈴鹿市伝統産業館で、再び型紙についての見聞を広め、伊勢型紙の由来となったという伝説の不断桜のある子安観音寺も訪れました。白子港には、伊勢国若松の船頭で天明2年(1782)、遭難してロシアに漂着し、10年後に帰国するという数奇な運命を送った大黒屋光太夫の碑がありました。今回も、ほとんどが幹線道路を離れた旧道の旅で、至る所に、むくり屋根と大垂に特徴のある連子格子の町家建築を見かけました。午後からは雨に降られましたが、静かな木立の中の神社仏閣や、紫陽花が雨にしっとりと濡れて情緒がありました。
平成18年9月10日、夏の間見合わせていた街道歩きを再開、その最初が伊勢街道です。いつもの百観音さんに、新顔3人が加わって5人。津からスタートして、六軒か松ヶ崎まで歩きたいと思っていましたが、酷暑でスローペース、おまけに時ならぬ夕立で中断。ところが後半頑張って、予定を越えてついに松坂(松阪駅)まで到達しました。雲出宿(島貫)の先で三重県三大河川の一つ雲出(くもず)川を渡って北勢から南勢入りを果たしました。伊勢街道最大の月本追分道標の大きさに驚嘆。六軒の磯部屋跡では、古い宿屋の看板や講看板を見せていただきましたし、その先の市場庄には屋号や古い家が残っていて街道情緒を味わいました。9月とは思えない暑さで汗だくになり、帰りの電車の中でも、ぬぐってもぬぐっても汗が止まりませんでした。
平成18年10月21日、秋晴れの好天に恵まれて、松坂宿から斎宮(さいくう)まで歩きました。冒頭、まずは、タクシーで「お伊勢詣らば可良須に詣れ、可良須詣らな片参宮」といわれた香良洲神社に立ち寄りました。茅葺屋根の神明造りで、伊勢神宮と同じように20年毎に式年遷座をしています。松坂宿では、たっぷり時間をかけて、「松阪商人の館」、本居宣長の旧宅、「松阪城」(現地案内板の表記)、御城番屋敷などの名所旧跡めぐりをしました。小学校の国語の教科書に掲載されていた本居宣長と賀茂真淵の「松阪の一夜」を再確認し、その歴史的な出会いの場所に立つことができたのは感動のひと時でした。松坂宿から先は、連子格子の家や道標、常夜燈などを眺めながらひたすら歩き、斎宮(さいくう)にたどり着いたときは、真っ暗でした。
平成19年1月20日、斎宮(さいくう)駅に集合、斎宮から新茶屋、小俣(おばた)宿を経て、外宮(げくう)のある山田宿まで歩きました。斎宮歴史博物館、発掘進む斎宮跡、いつきのみや歴史体験館などを見て、660年間も続いたという斎王制度の王朝ロマンを偲びました。伊勢神宮に近づくほど切妻造りに妻入の家が多くなります。伊勢神宮が平入なので遠慮して妻入にしたそうです。屋根の下の「化粧庇」、「笑門」「蘇民将来子孫家」と書かれた正月飾りも目に付きました。宮川を渡ると、神様に一歩近づいたような雰囲気が漂ってきます。外宮前到着後、待望の「豚捨」(「若柳」)で「伊勢牛」の網焼きに舌鼓を打ち、御師(おんし)邸で食べきれないほどの豪勢な饗応を受けたという江戸時代の伊勢参りの旅人気分の一端を味わいました。
平成19年1月21日、伊勢市駅に過去最多の11人が集合。一歩は集合前に「御師」ならぬ小学校一年生の時の「恩師」の暖かい出迎えを受けました。まずは外宮を参拝し、外宮から内宮まで歩き、ついに伊勢街道を踏破しました。間(あい)の山の尾部(おべ)坂を登った所にある見事な懸崖造りの麻吉旅館が、江戸の吉原、京の島原と並ぶ三大遊郭の一つに数えられた古市にあった旅籠の面影を残していました。内宮近くの「おはらい町通り」や「おかげ横丁」は、人でごった返しており、昔も今も変わらぬ伊勢神宮の人気に驚きました。「尊さに皆おしあひぬ御遷宮」と詠んだ芭蕉に倣うと「尊さに皆おしあひぬ御参宮」といった雰囲気でした。宇治橋前の鳥居で伊勢街道踏破の記念撮影をしてから、S氏の先導で、正式参拝経路を通って、内宮に敬虔な気持ちで厳かに参拝しました。
(直近更新日平成19年3月2日)
行程 | 距離(累計) | 歩いた日 | 更新日 | 副題 |
1追分〜白子宿 | 13km(13km) | H18.4.22 | H18.6.4 | そこここに常夜燈と山神・神戸宿の案内人・白子宿の型紙名人との出会い |
2白子宿〜津宿 | 14km(27km) | H18.6.17 | H18.6.25 | 不断桜と伊勢型紙・数奇な運命大黒屋光太夫・むくり屋根と大垂の町家 |
3津宿〜松坂宿 | 18km(45km) | H18.9.10 | H18.9.22 | 酷暑に夕立・街道最大月本追分道標・屋号残す格子戸の町並み六軒〜市場庄 |
4松坂宿〜斎宮 | 10km(55km) | H18.10.21 | H18.12.29 | 詣らな片参宮香良洲神社・豪商輩出松阪商人・教科書の「松阪の一夜」は |
5斎宮〜山田宿 | 11km(66km) | H19.1.20 | H19.3.1 | 古代のロマン発掘進む斎宮跡・切妻化粧庇の家並み・ついに宮川を渡る |
6山田宿〜内宮 | 4km(70km) | H19.1.21 | H19.3.2 | 遊里の面影残す懸崖造り麻吉旅館・「尊さに皆おしあひぬ」御参宮 |
【参考資料】
・「三重県歴史の道調査報告書 伊勢街道」(三重県教育委員会昭和62年5月発行)(どの街道でも私が最も頼りにするシリーズ)
・みえ歴史街道 ウォーキング・マップ「伊勢街道」三重県生活部文化課(現文化振興室)(小冊子で持ち運びにも便利。地図も内容も優れ、これ一冊で十分歩けます。)
・みえ歴史街道ウォーキング・マップ(街道全体の詳細な地図がインターネットで引き出せます。)http://www.pref.mie.jp/BUNKA/plan/rekisi/index/home/walkmap/ise/index.html
・「見どころ伊勢街道・伊勢別街道」(三重県教育委員会平成12年3月)(歴史の道調査報告書の要点解説と時点修正)
・「ちゃんと歩ける伊勢参宮街道」(五街道ウォーク)
(地図を送っていただきました。ありがとうございました。)http://www.geocities.jp/gkhyagi/5kaido/go-26isekaido.htm
・「伊勢街道」(建設省中部地方建設局三重工事事務所1997年9月発行)(旧建設省にしてはと言うと失礼ですが、歴史や文化面も充実。もちろん地図は25000分の1を使って一番しっかりしています。)
・「伊勢詣と江戸の旅―道中日記に見る旅の値段」金森敦子著(文春新書)
・「おろしや国酔夢譚」井上靖著(徳間文庫)