伊勢街道2白子宿〜津宿

平成18年6月17日(土)

―不断桜と伊勢型紙・数奇な運命大黒屋光太夫・むくり屋根と大垂の町家―

(平成18年6月25日更新)


【本日の行程 街道距離14km】

白子駅(10時10分)→上野宿(14時15分)→津宿(17時40分)→津駅(18時15分)


・朝一番に東京を出発し白子駅に10時10分到着。同行する百観音さんとK氏の出迎えを受けた。

伊勢型紙資料館

・最初に伊勢型紙資料館に立ち寄る。ここは、白子屈指の型紙問屋だった寺尾家の建物を鈴鹿市が寄贈を受けて資料館として公開しているものだ。前回お邪魔した今坂氏父子の作品等型紙に関する資料が展示されている。主屋は、文化13年(1816)の建造で、同年建造の土蔵のほか安政の大地震後つくられた「地震小屋」というのもある。案内の女性によると、庭には、お金を借りないようにとカリン(借りん)、金持ちになるようにとクロガネモチ(金持ち)、人に貸せるほどになるようにとカシ(貸し)が植えられているが、ほかにも千両、万両など縁起を担ぐのは、商家の特徴だそうだ。また、土蔵には保護板があり、下向きの折れ釘があったので、聞いてみた。何と呼ぶかはわからないとのことだが、火事の時、板をはずすものだと教わっているとのことだった。しからばなぜ下向きなのか聞いてみたが、わからないという。折れ釘については、一歩はこれまで何度もホームページで取り上げているが、再度整理してみると以下のとおりだ。

1 折れ釘について文書で説明されているもの

(1)宮部みゆきの「幻色江戸ごよみ」第9話「首吊り御本尊」

「土蔵の壁の塗り替えや屋根の補修をするとき足場を組みやすいように、また火事のときには火消しが屋根にあがる足掛かりになるようにそうしてあるのだと」

(2)日光道中千手宿横山家解説

「折れ釘は土壁の仕上がり厚を確認したり足場の手がかりにしたり、風雨から漆喰を守るための板を取り付けたりする部材です。」

2 一歩が街道歩きで得た知識

(1)外壁を保護する板を架けるため(日光道中春日部宿田村金物店等現物多数あり)

(2)梯子を架けるときに使う(日光道中宇都宮宿篠原家で聞き五日市街道引田で現物発見)

(3)樋(とい)を支えるため(日光道中宇都宮宿ほか現物多数)

火事の時板をはずさなければならないのはそのとおりだろうが、ここのように、下向きの折れ釘の場合、板を固定するため木の杭で支えて、その木の杭を釘で打ちつけて止めているので、いざというときにはずすのに苦労するのではなかろうか。まだまだ疑問は残る。

白子港に行ってみる。掘切川の河口にあり、小さな船がたくさん停泊している。

白子港

・紅屋橋の先に海浜公園がある。「紅屋橋逸話」という案内板に、罪人を鼓ヶ浦(つつみがうら)の形場に舟で渡すよう命じられた紅屋という屋号の漁師が、漁師は舟の汚れを嫌うこととその辛さから独力で掘切川に橋をかけて誰もが歩いて行けるようにしたと書かれている。鼓ヶ浦(つつみがうら)は、このすぐ南にあるが、K氏の話では山口誓子が療養していたそうだ。

・海浜公園には、伊勢国若松の船頭で天明2年(1782)白子港から出航して、遭難、ロシアに漂着し、10年後に帰国するという数奇な運命を送った大黒屋光太夫の碑がある。大黒屋光太夫について書いた「おろしや国酔夢譚」の作者井上靖の文が書かれている。公園のベンチで、K氏がわざわざ朝買ってきてくださった神戸の立石餅をいただきながら、大黒屋光太夫についてのK氏の話に耳を傾ける。一歩は、その後、早速家にある歩一君が置いていった「おろしや国酔夢譚」を読んだ。大黒屋光太夫以前に数人が漂着しているという記録が残っているというのには驚いた。光太夫達17人中帰国できたのが3人だけ。筆舌に尽くしがたい苦労やラックスマンの友情、エカテリーナ2世との謁見などを見事に描いた力作で、一歩は、出発地点の白子港をこの目で見ただけに、引き込まれて一気に読んだ。また、同名の緒方拳主演の映画もレンタルビデオ屋で借りて見た。光太夫は、克明な記録を残しているようで、記録に残らないものは歴史に残らないということを実感した。

大黒屋光太夫の碑

・街道に戻り、和田橋を渡って右手に久留真神社がある。案内板によると、延喜式にも記載されている格式高い神社だそうだ。

・その先、唯信寺の角を右折し、すぐ左折する。その左折する角の黒板塀の前に道標がある。「さんぐう道」「神戸四日市道」と刻まれ、それぞれの方向を示す指が描かれている。「伊勢参宮街道の道標」と書かれた案内板によると、この付近は曲がり角が多いので、その地の和田さんの先祖が道標を建てたが、再三再四倒された。現在の道標は、昭和12年に建てられたものだが、それも倒され昭和30年代にいまのように建て直したので、もと3mあったのが2mになっているそうだ。黒板塀と見事に調和して、伊勢街道の名所になっている。

黒板塀と道標

・道標の先、白子二丁目の辺りは情緒ある町並みだ。隣接する家が斜交いになっている。その先、寺家(じけ)という集落に入っていくが、型紙職人は寺家にも多い。

・K氏の案内で、釜屋川を渡って左手にある鈴鹿市伝統産業会館にも立ち寄る。伊勢型紙のほか鈴鹿墨に関する資料も展示されている。墨は煤と膠(にかわ)とを混合させて手作りで作るそうで、経験と勘がものをいうという。奈良墨と共に全国二大産地だそうだ。伊勢型紙についても、彫りの種類に、縞彫、錐彫、道具彫、突彫の四種類があることを初めて知った。K氏の話では、前回案内していただいた今坂氏は道具彫だそうだ。

鈴鹿市伝統産業会館

・伝統産業会館で教わったのだが、昔ながらの伊勢街道は、子安観音寺を通る、狭くてわかりにくい道だ。

子安観音寺は、釜屋川を渡って二つ目の筋を右折する。県指定文化財の元禄16年(1703)の楼門(仁王門)、寛文10年(1670)の銅燈籠がある。また、ここの不断桜は、国指定天然記念物で、花と葉が一年中絶えないとのことだ。伊勢型紙は、その昔久太夫という人がこの不断桜の虫食いの葉を見て伊勢型紙を思いついたと伝えられている。

 

観音寺(中央に銅燈籠)(左)と不断桜(右)

・子安観音寺を左折する道は狭い道だ。前方から来る車をよけて民家にへばりついていると、突然「やあ」とK氏が声をあげる。車を運転していたのは、なんと職場のOBだそうだ。K氏の顔の広さに驚かされる。

・その先、左角に道標があり、道は、ここを右折して、すぐ先のやはり道標がある所を左折する。最初の角の道標は、弘化4年(1847)のもので「左くわんおん道」「右さんくう道」と刻まれ、2番目の角の道標は、「左いせみち」「右くわんおんみち」と刻まれ、参宮道と観音道への道筋を示している。2番目の道標の頂上部分と北面のすりへったくぼみは、型彫りに使う砥石をならした跡といわれている。

砥石ですりへった道標

・道は、その先、小さな川を渡って右折して、堀切川左岸を行く。近鉄名古屋線の踏切を横切って、国道23号を横切ってすぐの辺りで横堀川を渡るのだが、今は国道23号に架かる橋を渡るしかない。渡ってすぐ右折して、今度は堀切川右岸を行く。まもなく左折して磯山の集落に入って行く。

・磯山駅の近くで、一旦街道を離れて、昼食にした。この頃からぽつぽつと雨が降り出したが、まだこの時点ではたいしたことはない。

・街道に戻り、右手に八幡神社を見ながら行く。左右に連子格子の町家がある。右手には専照寺がある。

磯山の連子格子の集落

・道は、その先、左に曲がって、国道23号と合流、中ノ川を中ノ川橋で渡る。橋を渡って最初の信号で左手の線路を横断し、再び旧道に入る。

・すぐ道は、二股に分かれる。左に行く道が巡礼道かと思い、この分岐点に甕釜冠(かめかまかぶり)地蔵堂があるはずなのにないと大騒ぎしたが、そのすぐ先にまた二股道があり、ここを左に行く道こそが巡礼道で、その分岐点に、確かにお堂がある。「かめかまかぶり」とは、舌を噛みそうな名前だが、文字どおり地蔵堂の頂上に甕が被せてある。理由は不明だそうだが、一歩は、一般に屋根の上に水にちなんだ物があるのは防火の意味があるのでこれもその類だと思うのだが、いかがであろうか。この地蔵堂は、参宮道者の無事安穏を祈願し、茶を接待した休憩所だったという。

甕釜冠(かめかまかぶり)地蔵堂

・その先、連子格子にむくり屋根の家を多数見かける。むくり屋根は、関宿でも見かけたが、この地方の特徴のようだ。

むくり屋根

・街道から少し離れて、左手にある信光寺本福寺尾前(おざき)神社を訪れる。尾前神社は、延喜式内社だ。神社の左奥に山神が3基ある。前回あれほど見かけた山神も今日は、これが初めてだ。

・街道に戻り、東千里(ひがしちさと)の集落を行く。左手に丹羽君碑がある。この辺りに円応寺組十五か村の大庄屋丹羽家があったという。

・道はその先右折して、千里駅を越え、更に国道23号を越えてから左折する。

・右手街道沿いに田中地蔵がある。近くでおばあさんに聞いたら、「あのお地蔵さん、田中地蔵と言いますの?田中川があるからやろか。」と言われた。

・その田中川を大蔵橋(おおぞうはし)で渡る。渡ったところ左手は、接待といわれる茶店の跡というが、全く面影はない。大蔵橋のたもとには、道標があったが、河芸町中央公民館の庭に保存されている。

・その先の旧道には、連子格子の家や、むくり屋根の家が相変わらず多い。

・上野小学校のちょっと先の右手にはその代表ともいうべき切妻連子格子のむくり屋根の風格のある家がある。「ウォーキングマップ伊勢街道」だと左手に書かれているので、左手ばかり探していたら右手にあった。

切妻連子格子のむくり屋根

・左手、上野公民館は、和歌山藩地士秋田弥左衛門の邸宅だったという。

・その先、街道を離れて右手小高い丘のような所に最勝寺上野神社圓光寺があるので、行ってみる。この頃から雨脚が強くなってきたが、百観音さんが元気に先頭に立って道を探してくれるので、大助かりだ。最勝寺には辻越後守種茂鋳の梵鐘がある。

圓光寺は、臨済宗のお寺で、分部(わけべ)氏一門の墓がある。周りを竹薮に包まれた苔むした石畳の参道は、しっとりと雨に濡れて映画のロケにちょうどいいような日本的な情緒がある。K氏は、前回神戸でお宅にお邪魔したI氏がここの住職も兼ねていた頃訪れたことがあるという。

圓光寺参道

・圓光寺から出てきた街道左手に、蔵のある虫籠窓に連子格子の旧家がある。これも「ウォーキングマップ伊勢街道」だと右手だが、実際は左手だった。屋号は江戸屋らしい。

蔵のある虫籠窓に連子格子の旧家

・雨が一段と激しくなってきた。

・左手に弘法井戸がある。この辺りは、上野宿の中心で、本陣、高札場、問屋、脇本陣があったらしい。

・その先、右手の小高い丘は、上野城跡だ。元亀元年(1570)織田信包が築城、文禄4年(1595)分部光嘉が城主となる。元和5年(1619)城主光信のとき江州大溝へ移封となり、上野藩は廃藩となった。

・その先上野住吉町の左手に「道路元標跡」という新しい石柱があり、案内板によると、大正2年に三重県が建てたもので「白子町へ壹里参拾壹町九間 上野村」等と書かれているようだ。現物は損傷が激しいので、中央公民館の中庭に保管されているという。

・左手に見事な連子格子に、大垂の町家がある。大垂とは、家の軒下の庇の部分に横に幅の広い板を渡したもので、この先、至る所でこの大垂を見かける。この辺りの町家の特徴で互いに軒先を競ったようだ。

連子格子に大垂の町家

・その先右手に満流寺がある。

・その先、右手に入っていった所に光勝寺がある。分部光嘉が早世した光勝のために創建した寺だそうだ。紫陽花が雨に濡れてきれいだ。

光勝寺(右に紫陽花)

・道は、やがて国道23号を斜めに横切って続く。ここで、街道を離れて、朝陽中学の北の伊勢鉄道の北にある中央公民館に行ってみることにする。

・中央公民館には、大蔵橋のたもとにあった道標が移設されている。「右 志ろこかいたう」「左 かんへちかみち」と刻まれている。元禄3年(1693)の建立だ。建物の中の坪庭のような場所にさっき見た道路元標もある。さっきの解説のとおり、木製四角柱で頂上部は銅製四角錐だ。

 

中央公民館に移設された道標(左)と道路元標(右)

・街道に戻って右手に地蔵堂がある。その先にもやはり右手に高山地蔵尊を祀る地蔵堂がある。上野城時代に罪人を処刑する場所であったといわれ、地蔵は処刑された武士の霊を慰めるものだったようだ。

・その先左手に松林寺中瀬八幡神社とが隣接している。中瀬八幡神社の社殿の前の地面を亀がのそのそと歩いている珍しい光景を発見した。

中瀬八幡神社の亀

・国道23号に合流する合流地点の左の方向に少し入って行くと「ぢ神社」という珍しい神社がある。もとは地の神を祀っていたものと思われるが、今では痔の神となっている。身に覚えのある一歩は、他の二人に気づかれないように、さりげなく、しかし丁重にお参りした。

・この先暫くは、国道23号を行く。

栗真小川町に入り、「上小川」バス停付近、国道が左に曲がる所で右の旧道に入って行く。再び静かな落ち着いた道となる。やはりむくり屋根、大垂、連子格子の町家建築が多い。

むくり屋根、大垂、連子格子の町家

・右手に栗真山善行寺がある。左手鐘楼の下に道標がある。「是より□しい志んでん道」あるいは「是よりにしい志んでん辺」と書かれているらしい。近くのT字路から移設されたもので、ここより西の集落に「一身田(いしんでん)」というのがある。

・その先右手に観音寺地蔵堂、文化三年(1806)の常夜燈がある。

常夜燈と観音寺

・その先左手に逆川(さかがわ)神社がある。鳥居の下の紫陽花がきれいだ。参道にずらりと並ぶ各燈籠には各年の厄年の人が奉納したという趣旨のことが刻まれている。ここには、津市指定民俗資料「かっこ踊絵馬」がある。本殿の中を探すと写真だけあった。

逆川神社(右に紫陽花)

・その先も、連子格子や大垂の町家がある。

大垂のある町家

・右手に入っていった所に大円寺がある。入口の少し南に高札場があったという。

・大円寺に行く途中に創業安政元年(1854)の寒紅梅酒造株式会社がある。行くときは素通りしたが、帰りには、誰言うともなく、立ち寄ってみようということになった。ご主人が説明してくださり、酒蔵や最近造っているという地ビールの工場も案内していただいた。近鉄主催のウォーキングなどでよく見学客があるそうだ。地ビールを買って帰ろうとすると、持ちが悪いので、この場で飲んだ方がいいと言われて、3人で分けて飲んだ。地ビール独特のコクがある。津藩32万石にちなんだ「藤堂高虎公」という純米吟醸酒を土産に買い求めた。

寒紅梅酒造

・ご主人に津駅まであと3kmほどと教わったので、雨の中ではあるが、何とか津駅までは行っておいた方が後の行程が楽になるとの百観音さんの意見を入れて、急ぐことにした。この時点で午後5時だ。

・左手に地蔵堂はあるが、どういう訳か祠の中に地蔵はない。この向かいあたりに幕末頃鉄砲や大砲を作っていた阿保家があったそうだが、面影は全くない。

・その先道は国道23号を横切って、その先の旧道に入る。

・暫く行くと、左後方から来る巡礼道と合流する。甕釜冠(かめかまかぶり)地蔵堂で左に分かれた巡礼道が、伊勢街道の東側を並行するように来て、ここで再び合流するのだ。この合流点には、追分道標名残松常夜燈がある。追分道標には、「右 白塚豊津道」「左 上野白子神戸四日市道」と書かれている。

巡礼道(右)との追分(左がこれまで歩いてきた伊勢街道)

・その先、蔵造りの家なども見ながら行くと、左手に地蔵堂がある。

・その先左手に、嘉永四年(1851)の荒い彫りの常夜燈が柵に囲まれてある。

・道はその先国道23号と合流する。

・左手に三重大学、三重大学病院を見ながら国道を歩く。

・その先で国道23号を左に分け、右斜め前に進み江戸橋を渡る。江戸に向かう藩主の見送りもここまでだったとか。

江戸橋(藩主の見送りもここまで)

・江戸橋を渡るとすぐ右手に、津市最古の安永6年(1777)の常夜燈がある。ここは、右から来る伊勢別街道との追分に当たる。伊勢別街道は、関宿の鳥居の所で東海道から分かれてここに至る道だ。東海道を歩いたとき関宿でこの道の起点を見た一歩としては感慨深い。常夜燈の下には「高田本山道」と彫られた道標がある。伊勢別街道は、真宗高田派本山専修(せんじゅ)寺へ向かう道でもある。

江戸橋袂の常夜燈と道標

・右手に蔵が2棟並ぶ家がある。

石造りの蔵

・右手に入って行くと、深正寺一乗寺があるので立ち寄った。

・街道に戻って右手に「酢屋阿部」がある。醸造業の大店で、連子格子、うだつ、大垂、白壁などこの辺りの建築様式の特徴を備えており、津市指定文化財になっている。

酢屋阿部の連子格子・うだつ・大垂・白壁

・右手に入った所に光蓮寺があるので立ち寄りつつ、相変わらず大垂の家が多い町並みを行く。一時やみかけた雨がまた激しくなって、津駅に近づくにつれて交通量も多く、その割に道は狭いので、歩行は困難を極める。

・右手に鳥居と小さな社がある。小丹(おに)神社というのだそうだ。

・その先は、区画整理事業が行われており、家も新しくなっている。右手に積善寺があるはずだが、わからない。行き過ぎた所で、人に聞いても要領を得ないが、引き返して、住所を頼りに探すと、街道から引っ込んだ所にあった。門などは工事中だった。

・積善寺の向かい辺りの街道左手に、「鶴之宮遺跡」があるはずだが、区画整理が進んでいるせいか見当たらなかった。藩主藤堂高次が鶴を射止めて社殿にしたという。いまは、さっきの小丹(おに)神社に合祀されているそうだ。

・「これですべて見た。」と、津駅に向かう。駅前通りで、百観音さんが「もう一カ所だけ寄りましょう。」と誘い、少し西にある善徳寺に立ち寄った。その後、津駅に向かう途中に蓮光院がある。ここには重要文化財大日如来像阿弥陀如来像がある。いずれも平安時代の作だという。拝観はできなかったが、百観音さんのおかげで、思わぬ発見をした。

津駅に着いたのは18時15分だった。今日は、天気予報では曇りだったが、午後から雨に降られた。静かな木立の中の神社仏閣や、紫陽花が雨にしっとりと濡れて、むくり屋根と大垂の町家が目立つ旧道の町並みとともに情緒があった。万歩計は、32,369歩を指している。


百街道一歩の道中記トップへ伊勢街道トップへ戻る次へ