伊勢街道1日永追分〜白子宿
平成18年4月22日(土)
―そこここに常夜燈と山神・神戸宿の案内人・白子宿の型紙名人との出会い―
(平成18年6月4日更新)
【本日の街道距離 13km】
追分駅(10時42分)→日永追分(11時)→内部川(10時40分)→鈴鹿川(12時30分)→神戸宿(13時)→白子宿(17時20分)→白子駅(18時30分)
・四日市で待ち合わせた百観音さん、S氏とともに近鉄内部線というローカルな電車に乗って追分駅に10時42分着。S氏は息子さんがオリンピック選手で、出場記念のリュックを背負っている。
・東海道を歩いた時売り切れていた追分饅頭の店、岩嶋屋に立ち寄る。今日は、名物酒素(さかもと)饅頭が買えた。酒饅頭とは違う独特の特許の製法だそうだ。東海道中膝栗毛に追分茶屋で弥次さんが旅の人と饅頭の食べ比べをして大損をする場面があるが、この店はその頃よりあとの天保八年(1837)の創業だ。
・日永の追分では、K氏が待っていてくださった。東海道を歩いた時、お宅を訪問し、庄野宿で女人堤防などを案内していただいて以来だ。「左いせ参宮道」「右京大坂道」「すぐ江戸道」と太く深く刻まれた嘉永2年(1849)建立の追分道標の前で記念撮影。安永3年(1774)に建てられ、遷宮に合わせて20年ごとに建て替えられる伊勢神宮の二の鳥居もある。追分の名水を汲みに来ている人が引きもきらない。その一人に水を飲ませていただき、道中でとペットボトルに入った水までいただいた。
日永の追分
・東海道を歩いた時、日永追分で道を間違えてしまい、暫らく伊勢街道の方へと歩いて引き返したのを思い出す。今回は、その伊勢街道の方へと歩き始める。すぐ右手に昔の肝煎の大黒屋こと林氏宅がある。
・大治田(おばた)の左手に道標が4基あり、蜜蔵院を案内している。道標の間には壊れかけた地蔵尊像がある。
蜜蔵院への道標
・ここを左に入り、大治田(おばた)神明社に行ってみる。境内に「山神」がある。以後、本日の行程は、山神をそちこちで見かける。
・その先蜜蔵院にも行ってみた。本尊は薬師如来で、「かに薬師」と呼ばれている。
蜜蔵院
・その先県道103号四日市鈴鹿線の味気ない道が続く。弥次さんたちは「野道」をたどっているが、今は、左右は工業地帯だ。
・右手は小古曽(おごそ)、左手は大治田(おばた)という町名だ。
・内部(うつべ)川手前の二股を右に行き、旧道に入る。落ち着いた雰囲気となる。左手に大きな「表忠碑」がある。大正3年に建立された西南の役や日清・日露などの戦没者供養塔だ。
・内部(うつべ)川に突き当たるので、今は左手にある河原田橋を渡るしかない。右手に鈴鹿山脈が見える。
内部川から鈴鹿山脈を望む
・対岸を右折して、「又兵衛橋」を渡って旧道に入る。
・旧道の静かな落ち着いた街並みとなる。K氏が知り合いに突然声をかけられ、びっくりした。職場で以前一緒だったという。
内部川の先の旧道
・伊藤酒店の角で、右手采女道を入って行くと、内部(うつべ)川橋から移設された天保14年(1843)の大きな常夜燈がある。その横にはやはり内部川橋たもとから移設された庚申塔、役行者像と「山神」がある。
内部川から移設された常夜燈
・伊藤酒店に戻って、奥の蔵をよく見ると、折れ釘が上を向いているのと下を向いているのがある。同じ面に上と下を向いているのが同時にあるのは初めて見る。
・街道に戻ってすぐ左手に距離標がある。「津市 六里三十二町」などと書かれている。K氏が津市なら明治22年に市制施行だからそれ以降のものだと語る。
距離標
・左手河原田小学校の辺りには一里塚があったというが何もない。
・右手に河原田神社がある。S氏、K氏らの話では、ここの宮司さんのお兄さんが松坂屋の社長らしい。
・河原田神社に向かって左手、川の堤のちょっとわかりにくい所に自然石の庚申塔が6基と、石塔、燈籠が並んでいる。
河原田神社近くの庚申塔群
・河原田神社は、石段を上った高台にある。右手奥に山神が4基ある。境内右手には「熊澤市兵衛翁頌徳碑」があるが、どういう人だろう。
河原田神社(左)と同境内の山神(右)
・街道に戻り、暫らく行くと左手に常超院があり、山門が鐘撞き堂になっている。
・その先右手になぜか「旧伊勢街道今宿」という表札が出ている。
・県道四日市鈴鹿線を横切り、続いてJR関西本線の踏切を横切ると、右手に「大泉源之助翁」を顕彰する碑がある。
・その先高架下をくぐって、鈴鹿川を高岡橋で渡る。渡る手前右手に寛政11年(1799)の常夜燈がある。高岡橋北詰から移動したもの。堤の八重桜が満開できれいだ。
鈴鹿川手前の常夜燈
・高岡橋を渡った先の堤にも、珍しく石の階段がついた常夜燈がある。文化4年(1807)の建立だ。中山道を歩いた時多賀大社の一の鳥居の脇にあった常夜燈に石の階段がついていたのを思い出した。
鈴鹿川堤の階段つき常夜燈
・鈴鹿川を渡って先、高岡は、古代条里制が残る畦道で、一直線に通っている。左右の田にはちょうど水が張られ、一部、田植えが始まっている。K氏宅も今日は田植えの日だそうで、ご迷惑をかけてしまった。
高岡の古代条里制の残る道
・左手前方に鈴鹿市役所の新しい高い建物が見えてきた。
・十宮(とみや)村三軒屋の入口右手に文化14年(1817)の常夜燈がある。十宮(とみや)の名前の由来は、十の古墳があるからと、あとでI氏に教わった。
・神戸(かんべ)の見付跡にさしかかった時、K氏の高校時代の同級生のI氏が迎えてくださった。見付の門の両側の土塁と石垣が残っている。I氏に教えられてよく見ると、両側の石垣には木戸の柵を支えた溝までくっきりと残っている。左手には「式内阿自賀神社」と書かれた社標がある。
神戸の見付跡
・すぐ先右手に、旧旅籠屋の「可美亭」という旅館がある。1階は連子格子、2階の手すりに特徴がある。今も営業しているとのことで、ちょっとだけ中に入らせて見せてもらう。古いしっかりした造りだ。
旧旅籠・可美亭
・この辺りは、昔は遊郭地帯でにぎわったようだ。「神戸の町は口ばっかり」といわれていたとのこと。入口ばかりがにぎやかだということのようである。左手の「宮田理容館」の看板がレトロ調でおもしろい。
レトロ調の宮田理容館
・連子格子の家、うだつのある家も多く見られる。屋号のある家が多いそうだ。
うだつもある神戸宿の町並み
・道が少しくの字に曲がっている。城下町の特徴で、この先カギ形もあるそうだ。
・I氏の家は街道筋にあり、江戸時代からの建物で、安政地震にも耐えて残ったそうだ。しとみ戸もあるのには驚いた。用事のあるS氏とはここでお別れした。残る3人は、お茶とお菓子の接待を受けながら話を伺う。江戸時代の伊勢街道の絵図面を見せていただいて神戸宿の説明を受ける。織田信長が神戸氏を攻めあぐみ、三男の信孝を養子に差し出して和睦したという。その神戸城が今の神戸高校の裏にある。一歩が伊勢街道は常夜燈と山神が多いのが他にない特徴のように思うと話すと、以下のような返事。常夜燈は、経済力を誇示した面もある。山神は、農耕の神様で、地区ごとに12月には子供を集めてお祭がある。その日、山ノ神が降りてきて、翌日には山へ帰す。話は庚申にも及び、庚申の年に生まれると災いを呼ぶという伝説がある。石川五右衛門が庚申の年に生まれた。名前に金という字をつけると災いを免れると言われた。夏目漱石が金之助と名づけられたのはその例だという。興味深い話は尽きないが、I氏が用事があるので、お別れする。ちなみにI氏夫人のお父様は浅野弥衛という有名な画家だそうだ。
・近鉄鈴鹿線を横切る。
・六郷川に架かる大橋を渡って、すぐ左手油井(あぶい)という旅館がある所に、道路元標と距離標がある。ここは、高札場があったことから札の辻と呼ばれる。また、ここには元禄二年(1689)建立の「右ニ京ミち有」「左参宮かいどう」と書かれた道標があったが、いまは観音寺境内に移されている。道は、ここで左折する。
・ここで左手の鈴鹿駅のほうに向かい、やまぐちという店で昼食にする。寿橋のたもとに地蔵堂がある。これは、東海道中膝栗毛で「安穏に火よけ地蔵の守るらん夏のあつさも冬の神戸も」と歌われた「宝珠山火除けぢぞう堂」だ。
東海道中膝栗毛に登場する地蔵堂
・昼食後、再びもとの位置に戻る。しかし道は今までとは明らかに違い、拡幅された新しい道だ。本来なら左手に本陣跡、右手には旅籠屋「道具屋」があるはずだが、全く面影すらない。あとで聞いてみたら、道具屋は、道路拡幅で取り壊されたそうだ。
・ここで少し街道をそれて右手にある観音寺に行ってみる。もちろんお目当ては札の辻から移設された元禄二年の道標だ。しかし、3人で隈なく探しても見当たらない。それどころか入口に案内板がある市内最古の元応2年(1320)の光明真言板碑も見当たらない。境内に「思徳之碑」という碑を見付けた。領民の信頼を一身に集めた旧神戸二代藩主本多忠永の徳をたたえ五代目忠升が文化14年(1811)にたてたとある。あきらめて入口に戻ったが、念のためもう一度と、百観音さんとともに再度探した。一歩は、ふと扉の向こうが庭になっていることに気付き、そうっと扉を開けてみた。すると幸いなこと扉は開き、目を凝らすと道標らしいものが見える。近寄ってみたら間違いない。「右ニ京ミち有」「左参宮かいどう」「元禄二年正月十五日」と彫られている。一歩が「元禄にしては新しい気がする。」と感想を述べると、百観音さんは「大事に磨かれてきたからではないでしょうか。」と言う。K氏が更に奥に板碑を発見した。あとでK氏に「執念ですね。」と感心された。一歩の街道歩きではよくあることだが、何もそこまでしなくてもという意見もありそうだ。苦労して探して発見した喜び。これも街道歩きの醍醐味だ。
やっと発見!観音寺に移設された道標
・更に街道を離れて、神館飯野高市神社、龍光禅寺にも行ってみる。龍光禅寺は、立派なお寺だ。県指定文化財数奇屋風書院「坐忘亭」がある。境内右手には「一柳監物」彰功碑がある。
龍光禅寺
・そして神戸高校の西にある神戸城跡にも行ってみる。信長の三男で和睦のため養子となった神戸信孝は、この地に天守閣を築いたが、本能寺の変後、岐阜城に移り、翌年秀吉と対立して知多半島で自刃した。江戸時代は、一柳(ひとつやなぎ)直盛、石川氏三代を経て、享保17年(1732)本多忠統(ただむね)が入国、明治まで140年間7代に渡って本多氏の治世が続いた。天守閣跡や堀などが残り、三重県指定史跡になっている。桜が栄華の跡を惜しむかのようにまだ咲いていている。
桜咲く神戸城跡
・街道に戻り、十字路の先左手の真宗高田派神戸別院の前に明治天皇神戸行在所跡がある。明治2年と明治13年の御巡幸記念だ。
明治天皇神戸行在所跡
・その先右手に願行寺がある。
・その先、佐治屋という酒屋の先、右に曲がるカギ型になっている。
・その先、今度は左へ曲る角の右手に、立石餅(たていしもち)というのを売っている店「あま新」がある。元禄2年(1689)の創業だそうだ。残念ながら売り切れている。立石とは、ここに道標が立っていたから名づけられたそうだ。K氏はよく買って食べたという。この話には後日談がある。このホームページを読んだK氏夫人の進言により、次回6月17日に伊勢街道を歩いた時に、K氏夫人の運転で朝早くこの店に立ち寄って買ってきてくださったのだ。餡の入った縦長の餅で、四日市の長餅、桑名の安永餅とも似ているが、焼き方がいかにも手作りで素朴、味もいい。四日市の長餅の笹井屋の創業天文19年(1550)、草津の姥が餅の創業永禄12年(1569)、関の戸の深川屋の創業寛永年間(1624〜1643)とは比べ物にならないが、元禄2年(1689)の創業というのは相当古いと改めて驚いた。
立石餅
・右手の浄願寺は、松が立派だ。
・街道から少し離れて右手に入っていった所に常夜燈と道標があるはずと探すが、見当たらない。幸橋まで行っても見付からず引き返してなおも探したら、幸橋の一つ手前の十字路を右に行って右手に小公園があり、その中にあった。一歩たちが民家でおばあさんに聞いているうちに百観音さんが先回りして見付けてくれた。常夜燈は、嘉永二年(1849)に幸橋の手前の木戸の手前右手に建立され、明治18年の洪水で倒れ、今は竿部分のみ残ってここに移設されている。道標は、やはり幸橋を渡った場所から移設されたもので元禄二年(1689)の建立、「右いなふ道」「左志ろこ道」と彫られている。稲生は、白子を通らない近道として利用されたようだ。
幸橋から移設した常夜燈(左)と道標(右)
・幸橋を渡って左手に大きな常夜燈がある。昭和5年にさっきの嘉永二年の常夜燈を偲んで建てられたものだ。
・左手矢持(実際の字は手偏にアのつくり)(やばせ)神社があり、社殿の左に山神が2基ある。
・その先右手に「大日如来道」「鎌倉権五郎影政舊跡塚」と書かれた道標がある。右手に見える幹線道路を横切った所にある。行ってみると大日如来の塚と「鎌倉権五郎元塚」と書かれた碑がある。鎌倉権五郎景政というのは、源義家の家臣で後三年の役で敵に片目を射られながらその敵を射殺した。家来が顔を踏んで矢を抜こうとするとその無礼を怒ってひざまづいて抜かせたという。なぜここにあるかは不明だそうだ。
鎌倉権五郎元塚
・その先左に伊勢鉄道の高架を見ながら幹線道路を横切ると、左手に鳥居と燈籠があり、山神が祀られている。肥田(ひだ)町の入口だ。
・肥田町の集落の左手、醸造業の服部庄右衛門さんの家は黒板塀がずっと続いている大きな家だ。
黒板塀の服部庄右衛門氏宅
・T字路左の角に道標があり、「若松道」、「柳」という字が読める。
・その先右手に、鳥居と小さな燈籠があり、山神が祀られている。肥田(ひだ)町の集落は、この辺りで終わる。
・暫らくは田植え風景を眺めながらのんびりと歩く。
・やがて北玉垣町の入口、右手に表忠碑、鳥居と山神、その横に鳥居と天白社がある。
・北玉垣の町並みも古い家や蔵、黒板塀が見られる。
・道の突き当たりにある正信寺は、海老紅梁や懸魚などの彫刻や鬼瓦が立派だ。
・道は、正信寺の手前を右折してすぐ左折する。右折する場所に、文化4年(1807)の「右さんぐう道」と書かれた道標がある。
・北玉垣町の集落の出口を左折する所、右手角に元治2年(1865)の道標があるが、これは、指さし道標になっている。一歩は、桑名で初めて見て、四日市でも見ている。「左さんぐう道」と刻まれている。
指さし道標
・暫らく行くと、左手に弥彌都加伎(みずかき)神社がある。非常に難しい字だ。
・少し先左手角にさっきの弥彌都加伎神社への道標がある。明治2年勅使が派遣されたのを記念して建てられている。
・東玉垣町の出口に、例によって鳥居と燈籠があり、山神が祀られている。居合わせたおばあさんに「集落の入口、出口には、必ず山の神があるのですか。」と尋ねたら、「ほかに置くところがないでね。」という思いがけない返事が返ってきた。一歩は、村に悪疫が入らないように防ぐ塞の神のようなものと思うのだが如何であろうか。
東玉垣町出口の山神
・その先は、左に大きなフジクラ鈴鹿工場を見ながらその横をずっと通る。解説では少し上りになっているということだったが、それほどでもない。
・フジクラ工場の先、北江島町に名残松があるはずだが、わからない。右手に「老農水原政次翁彰功碑」がある。弘化4年(1847)に生まれ、県下初の農事試験場長になった人物だ。
・やがて近鉄名古屋線を横切る。左手に、鎌倉時代に作られた地蔵を祀る「北の端の地蔵堂」がある。その横には、役行者神変大菩薩がある。
北の端の地蔵堂
・道は踏切を渡って右折する。この辺りは家の建ち方が直線でなく、ギザギザになっており、防御を目的とした町づくりといわれているそうだ。しかし見たところ、それほど極端ではない。この種の町並みについては、直近では百街道一歩の日光例幣使道8(栃木〜楡木)に詳しく書いたので参照願いたい。
・その先ちょっとカギの手になっている所左手に、江島若宮八幡宮がある。71枚あるという絵馬が県指定文化財になっている。境内に立派な松が結構たくさんあり、山車倉も並んでいる。
・神社の近くには、文政3年(1820)建立の常夜燈がある。この辺りは海岸に近く、白子(しろこ)港に出入りする船の目印や灯台の役目を果たしたという。
江島若宮八幡宮近くの常夜燈
・左手株式会社清水屋の所に「江島陣屋跡」の案内板がある。天領、紀州藩旗本領地を経て、享保年中に小笠原肥前守知行地になって間もなく、この地に陣屋を建てたと書かれている。明治2年明治天皇伊勢参拝の帰路、ここで小休止された。
・その先左に入った所に小笠原領主の菩提寺雲心院がある。
・右手に「安濃津治安裁判所・登記所・法務局跡」の案内板がある。
・松井型紙店というのがある。白子(しろこ)宿は型紙で有名だ。もう白子宿に入っているのだ。
・街道から離れて右手に青龍寺がる。ここには吉宗が命名したという不時桜がある。
・白子宿の町並みも連子格子にうだつが上がる家があったりして風情がある。
白子宿の町並み
・道は、郵便局の所で突き当たり、右折してすぐ左折する。その左折する所の右角に高札場跡の表示がある。
・その先左手の白子町東公園前に「旧河芸藝郡役所跡」の案内板がある。
・左手丸上屋酒店の所に「久住五左衛門三疑宅」という案内板がある。宝暦6年(1756)生まれの書家で、廻船問屋の豪商であり、紀州藩地士(他藩では郷士)でもあったそうだ。
・左手に大徳屋長久という和菓子屋さんがある。享保元年(1716)の創業で、創業以来400年15代続いているそうだ。初代が紀州候とともに京都八瀬小原に同行したときに創作したという小原木をK氏に奨められて買い求めた。
・本日の街道歩きは、その先の四つ角までとし、K氏の知り合いの伊勢型紙伝統工芸士今坂国雄さん宅にお邪魔した。美濃和紙を柿渋で貼り合わせたものに手作りで代々伝わる3000本位の彫刻刀のような道具で模様を彫り込んでいく。柄は、注文者が違えば二度と同じものは彫らない。すべて手作業で、少しでも失敗すると始めからやり直しという細心の注意と根気のいる仕事だ。この型紙を京都や東京の染め師に回す。染め師は、四隅の小さな星に合わせて反物に染めていく。染め師も型紙と反物を一回で合わさないと修正はできない。京都にいたとき西陣で機織の工程を見て、大変な仕事と思ったが、その前にもこんな前工程があったのだ。着物は高いはずと改めて思う。世界広しといえども型紙はここしかないそうだ。白子宿に型紙が始まったのは、子安観音のある観音寺の不断桜の虫食い葉から思いついたのが始まりといわれている。今坂さんの若い頃は250人位いた職人も今は随分少なくなっている。今坂さんは、この道50年、K氏によると間もなく人間国宝になるような人だそうだ。息子さんも跡を継いでおられるとのことだ。是非日本の伝統を継承していってほしいものだ。
伊勢型紙
・本日の歩数は、34,560歩。伊勢街道は、各地に常夜燈や山神があるなどさすがに見所が多かった。今日は百観音さん、S氏、K氏という心強い案内人がいて、K氏のおかげで神戸と白子で思わぬ人との出会いもあり、有意義な一日だった。白子駅から近鉄電車に乗って名古屋経由で帰京した。