日光例幣使道8(栃木〜楡木)

平成18年3月18日(土)

―古地図で再び栃木宿・合戦場に眠る兵ども・ひたすら歩いた踏破への道―

(平成18年4月8日更新)


【本日の行程 街道距離15km】

栃木駅(8時55分)・・・栃木宿(9時20分)→合戦場宿(11時55分)→升塚(12時20分)→金崎宿(15時15分)→楡木宿追分(16時15分)


・朝8時55分栃木駅に集合したのは7人。いよいよ日光例幣使道も最終日だ。

栃木宿は、前回歩いた道筋が江戸時代の道と違っていたため、再挑戦。文化4年(1807)に幕府が作った「中山道例幣使道分間延署}第3巻」をもとに、江戸時代の道を忠実にたどることにする。

・前回、八百万商店の先を北へ向かったのだが、この道は明治19年の陸軍迅速測量図には、まだ影も形もない。その地点までT氏が何の迷いもなく連れて行ってくれたのには感心する。

・正式の日光例幣使道は、ここを東に直進、駅前の大通りを横切って、林屋本店の角を左折する。

・開明橋の手前左手に熊野神社がある。分間延署}にも描かれている。熊野神社境内に頭でっかちのおもしろい石仏がある。

熊野神社の石仏

巴波川(うずまがわ)開明橋で渡る。分間延署}には、開明橋は「土橋」として描かれており、渡った所に木戸が描かれ「栃木宿入口」と書かれている。いまはその面影はない。

開明橋(栃木宿入口)

・すぐ先、栃木警察署前信号で駅前からの大通りに合流する。

・大通りの倭(やまと)町交差点手前、右手に古い重厚な蔵造りの家が並ぶが、その中の「家具の蔵や」が国登録有形文化財だ。

蔵造りの街並み(左端が家具の蔵や(国登録有形文化財))

・分間延署}には、倭(やまと)町交差点の場所に「高札」と書かれ、その先左手に「本陣」と書かれている。本陣は、いま「西沢歯科医院」、「割烹新浜」、「山崎屋」のある辺りだと思われる。前回見た今井著に書かれた本陣の長谷川家は、この裏手に当たる。

・右手、前回入った「蔵の街観光会館」を眺めていると、ちょうどそこへ向かう観光案内の人に会い、話を伺うことができた。観光会館は明治37年の建物、その横の「和多忠」は安政元年(1854)の建物だそうだ。この辺り、よく見ると、建物の向きが道に対して微妙にジグザグになっている。古老からは日光の「男体下ろし」の風除けのためと伝わっているとの話にびっくり。長崎街道の木屋瀬宿や佐賀宿では、「鋸状の家並み」と呼んでおり、甲州道中の韮崎宿、中山道の本山宿、上松宿にも見られた。本山宿では「斜交(はすかい)屋敷」と呼んでいる。これまで聞いてきたのは防衛上の理由というのが定説だが、今井金吾著の韮崎宿の解説のように、「大名行列が通る時に陰に隠れられるので、長く座っていなくてよいから」(今昔三道中独案内340頁)という面白い説もある。河島悦子さん(「長崎街道」の著者)の南向きに揃えたという説も一歩は部分的に支持している。しかし、ここの風除けという説は初めて聞くので興味深い。B.K.氏は、「理論的にありえない。」と不満そう。

風除けのジグザグ(蔵の街観光会館(右)と和多忠(左)(国登録有形文化財))

・街道からはそれるが、左手に入って行って、御幸橋の先にある県庁堀に向かう。御幸橋の下を流れる巳波川(うずまがわ)には「綱手道」の看板もあり、国登録有形文化財横山記念館も見える。堤防の一角に切り込まれた7層の石段を水が流れるように造られた仕掛けがおもしろくて、しばし眺めていた。

御幸橋から見た巳波川

・その先の「県庁堀」は、明治初年の県庁跡で、錦鯉が泳いでいて市民の目を楽しませている。

県庁堀

・水色をしたレトロ調の洋風の建物は、大正10年に建てられた栃木町役場で、市制施行後は市役所として使われるようになった。国登録有形文化財で、市役所別館として今も使われている。

旧栃木町役場(現市役所別館)(国登録有形文化財)

・市役所別館の前に「史跡栃木県庁跡」という記念碑がある。明治6年にこの地に栃木県庁が置かれたが、明治17年に三島通庸が強引に宇都宮に移したとある。周辺の堀は、昔、県庁があったことから「県庁掘」といわれている。

・街道に戻り、右手、古久磯(こくいそ)提灯店見世蔵の重厚な建物が目を引く。弘化2年(1845)の上棟。「建築年代の判明した蔵造りの店舗としては蔵の街の中でも最古のものであり、全国的にみても古い見世蔵に属する。」とある。一歩は、水戸道中土浦で「まちかど蔵 大徳」を見てきたばかりなので興味深い。その「大徳」も元倉は「天保13年(1842)建築」だが、見世蔵は「江戸時代末期に建築されたといわれる」としか書いてなかった。

古久磯(こくいそ)提灯店見世蔵(国登録有形文化財)

・その先、右手下野新聞社の建物も文久元年(1861)肥料豪商毛塚惣八が建築した見世蔵で、国登録有形文化財になっている。

下野新聞社(国登録有形文化財)

・万町交番は、蔵の街にふさわしい建築になっており、周りに蔵の街広場が整備されている。ここを左折し、すぐに「岡田記念館」の案内表示に従って右折する。

・右に曲がった道のすぐ左手にある看板建築も国登録有形文化財だ。その先左手の黒い建物も国登録有形文化財。栃木宿は国登録有形文化財のオンパレードだ。

岡田記念館付近の看板建築(国登録有形文化財)

岡田記念館の手前に家の中に金魚・錦鯉のつり堀があり、珍しいとみんなが覗き込んだ。

・左手、前回翁島へ行ったときに目をつけておいた「菓子処廣田」に入る。羊羹を買い求め、出来たての草もちをその場で食べたらおいしかった。

・さて、いよいよ「油伝」(あぶでん)だ。前回味噌田楽は終わっていたので、今日は是非食べたかった。まだ開いたばかりだが、店の人に聞くと、なんとか急いで作るとのこと。そこへ現われた8代目というおじいさんが味噌蔵を案内してくださる。前回説明してくださった方は9代目だそうだ。油屋で始まり、江戸時代の末、天明年間に味噌を作るようになったそうだ。油屋と、小池傳兵衛さんの名前をとって油伝という。味噌蔵は、いい匂いが漂い、ベルトコンベアで運ばれた大豆に麹と塩を混ぜている。それを味見させていただいたが、おいしい。麹は、米から作るが、岡崎の八丁味噌は、大豆から麹を作るのが特徴で、甘みに欠け、独特の渋みがあるのはそのせいだという。一歩は東海道を歩いたとき、岡崎で見たカクキューの味噌蔵を思い出していた。(百街道一歩の東海道中膝車23岡崎〜池鯉鮒参照)また、白味噌と赤味噌の違いは、年月を長く置けば置くほど黒くなるとのこと。白味噌は3ヶ月くらいだそうだ。

油伝の味噌蔵

国登録有形文化財に指定されている建物は、外観は二階建てに見えるが、実際は三階建てだ。ひととおり案内していただいた後、味噌田楽を食べることができた。期待どおりのおいしさに皆舌鼓を打った。

 

油伝の裏から見た国登録有形文化財の建物(左)と味噌田楽(右)

・その先「例幣使通り交差点」にさしかかる。前回ここまで歩いて、右手の新栃木駅から帰った。ようやく、ここからが未知の世界だ。

・その先右手大島肥料店の見世蔵も明治15年建築で、国登録有形文化財になっている。

大島肥料店(国登録有形文化財)

・その先二股があり「日光例幣使街道」の新しい石標が立つ。右に行くのが「日光道」。左に行くのは「足尾道」だ。当然右に行く。

左足尾道右日光道

・その先で栃木環状線を横切るのだが、油伝のおじいさんに教えていただいていたように、ここには信号がないので、右の信号まで迂回してから先に進む。

・その先、東武日光線を階段で跨ぐ。

・その先左手に「軍馬霊」と書かれた石塔がある。

・少し先は合戦場宿だ。合戦場という地名は、その字のとおり合戦が行われた場所。大永3年(1523)10月、宇都宮忠綱と皆川宗成の軍が戦い、皆川方についた小山・結城・壬生の諸氏が宇都宮軍を敗走させた川原田合戦の戦場がここだ。宿は500mほど続く。

・町並を西に入った東武日光線沿いの一郭は、遊郭跡だ。宿駅時代の飯盛女を集めて遊女屋とし、ここにまとめたもので、昭和33年まで遊郭だったというが、もはや面影はないように思える。

・街道を左にそれて、東武日光線を跨ぎ、磐根神社に行ってみる。昔は磐根神社付近から沼一帯が標茅ケ原(しめじがはら)という沼だったそうだ。歌枕の標茅ケ原の跡で沼の北端に碑があるという。

・街道に戻り、左手合戦場郵便局の先、右手に小平浪平生誕地碑がある。日立製作所の創業者小平浪平は、明治7年1月15日にこの地で生まれた。日立なので茨城県生まれかと思っていたが意外だ。

日立製作所創業者小平浪平生誕地碑

・その先、本陣跡脇本陣跡を探す。本陣跡は秋田章氏宅で左手にある。奥が深い家だ。その反対側、街道右手の若林繁氏宅が脇本陣跡。どちらも建物は新しい。

・その先、左手に、庚申塔と大正3年建立の「大先祖中島霊神」と書かれた石塔がある。隣の家は中島家だ。ご先祖様を祀ったらしい。

・その先、左手に延命地蔵尊の祠、右手の民家の敷地の中に馬頭観世音がある。

・さらにその先、右手にも馬頭観世音千手観世音が並んでいる。

・升塚の集落の左手に一里塚があったというが、今は跡形もない。

・右手に立派な長屋門がある。

合戦場宿の長屋門

・その先右手、升塚の案内標識があるので案内に従って右手に入って行く。川原田合戦の戦死者を集めて葬ったもの。四角の桝を積み重ねた感じで、基壇は方21.6m、中壇は16.2m、上壇は10.8m、塚上に升塚の碑が立つ。当時は升塚山普門院という寺も建てたというが、今は、小さな地蔵堂が残るだけである。案内板によると、敗走した宇都宮軍はもちろん、皆川軍にも多くの死者を出し、城主皆川宗成自身も戦死している。兵どもの夢の跡という感じでひっそりと佇む碑に、皆、神妙に手を合わせて冥福を祈る。

兵どもの夢の跡・升塚

・升塚の先、少しの区間国道を離れ、右手に入って行く。再び国道と合流する手前右手に赤い地蔵堂がある。その敷地に女人講の十九夜塔などの石塔がある。

・都賀町(つがまち)家中(いえなか)で、船正というそば屋さんに入り昼食をとる。

・再び歩き始めて、北関東自動車道の高架下を通って少し行くと、左手に猿田彦神社がある。結構長い参道だ。「史蹟良仙院跡(宝筐印塔)」と書かれた標識の横に古い大きな宝筐印塔がある。

史蹟良仙院跡(宝筐印塔)(猿田彦神社)

・その先、左手に祠があり、横に石仏・石塔が並ぶ。中に「千人宿供養」と書かれた石塔があるが、どういう意味だろうか。

・右手に豊年神社がある。

・その先、右手に小さな神社がある。地図に神塚と書かれているのがこれだろうか。

・入口に案内碑がある所を街道から離れて左に入って東武日光線を越したところに、薬師堂がある。本尊の鉄造薬師如来は鎌倉時代(建治3年(1277))の作で国の重要文化財。行ってみたが、扉が堅く閉ざされていて、残念ながら中を見ることはできなかった。

鉄造薬師如来(国重要文化財)

・東武金崎駅を過ぎた辺りから左右に門のある旧家が見られる。右手「松並」という寿司屋の隣の家も門がある立派な家だ。

金崎宿の豪邸

金崎(かなざき)宿は、ごく平凡な宿だったらしい。古い家並みは、西1.5kmの古宿と呼ばれる例幣使道以前の集落辺りに行った方が見られるというが、今日は、なにしろ15kmも歩かないといけないので割愛する。

本陣跡は、「古澤利」氏宅だ。家は新築されているが、黒板塀に門のある大きな家だ。金崎宿には、表札を見ていると、古澤家、五十嵐家、宇賀神家が多い。

金崎宿本陣跡

・やがて思川にさしかかる。思川の手前、少しの区間右手に国道を離れて旧道がある。思川に架かる小倉橋を渡る。なかなか風情のある川だ。渡って暫らく左手の堤防沿いを行く。

小倉橋からの思川

・再び国道と合流する辺り、大規模な開発が行われていると思ったら県営圃場整備だ。

・その先右手の森は磐裂根裂(いわさくねさく)神社だ。

磐裂根裂(いわさくねさく)神社

・磐裂根裂(いわさくねさく)神社の裏手に、ここにも女人講十九夜塔がある。この辺りに多いのは何故だろうか。

・東北自動車道手前右手に大きな立派な長屋門の家が2軒続く。

長屋門の家

・東北自動車道の高架下を過ぎると、右手に日光壬生道が見えてきた。日光壬生道を歩いた時、左手に例幣使道が見えてきたのを思い出し、踏破も間近に迫ってきた感慨にふける。

・左右に門構えの立派な家が多い。左手に門がある旧家が3軒も続く。

・右手に磯山神社入口の案内板がある。はるかむこうに森が見える。日光壬生道を歩いたときに立ち寄って雷に打たれた立派な大杉があったのを思い出す。

・いよいよ終点が近づいてきた。期待に胸が高鳴る。左手にその名も「おいわけ」という食堂がある。

・その先、ついに右後方から来る日光壬生道と一緒になる追分に到達した。追分道標は、高さ1.4m。「右中仙道・左江戸道」とある。道路拡張に伴い50m北からここへ移ったという。ここから今市までも例幣使道と呼ぶ人もあるが、道中奉行管轄下の例幣使道は、倉賀野で中山道と分かれてここで終わり。ここからは、既に踏破した日光壬生道が正当で、今市まで続く。T氏が作って大事に持ってきてくれた踏破の垂れ幕を前に記念写真を撮ってお互いの健闘を称えあった。

日光例幣使道踏破(壬生道との追分道標)

・その日は、所用で帰ったS氏以外は、楡木駅から日光へ向かい、一泊。歩き終えた夕刻から雨が降り始めるという運のよさだ。翌日は、雨が残るという天気予報がはずれ、風は極めて強かったが快晴となり、いろは坂、華厳ノ滝、中禅寺湖、二荒山神社中宮祠、立木観音、竜頭ノ滝などの観光を楽しんだ。

 

華厳ノ滝(左)竜頭ノ滝(右)

男体山もくっきりと見え、はるか遠く筑波山がうっすらと見えたのは、水戸道中を踏破したばかりの一歩にとってうれしかった。シーズンオフで人も少なく、のんびりできた。

中禅寺からの男体山

・一方通行の下りのいろは坂を下りて、日光へ戻り、お目当ての神橋を渡った。神橋は、日光道中の終点だが、2年半前日光道中を踏破したときは、修復工事中だったので、真新しい朱塗りの橋を間近に見ることができて感激した。4月で職場を変わる一歩は、神橋を眺めながら、一緒に日光道中(142km・11回)、奥州道中(85km・7回)、日光壬生道(50km・4回)、日光例幣使道(90km・8回)の4街道、合計367kmを30回にわたってともに歩いてきた素晴らしい仲間達との別れが迫っていることに胸を痛め、感傷に浸っていた。


百街道一歩の道中記トップへ日光例幣使道トップへ戻る