百街道一歩の日光例幣使道

あなたは番目のお客様です


日光道中を平成14年9月から平成15年11月まで、奥州道中を平成16年4月から12月まで、日光壬生道を平成17年2月から6月までにかけてそれぞれ踏破した一歩の職場仲間は、平成17年10月から日光例幣使道を歩き始めました。

寛永13年(1636)に東照宮が造営されると、正保4年(1647)、徳川幕府は、威厳を高めようと朝廷による日光例幣使の派遣を決定しました。このために整備されたのが日光例幣使道です。例幣使は、以後幕府が滅びる慶応3年(1867)まで221年間一度も断絶することなく行われました。
日光例幣使道は、倉賀野宿より中山道と分かれて楡木宿で日光壬生道に合流します。この間、玉村、五料、柴、木崎、太田、八木、梁田、天明、犬伏、富田、栃木、合戦場、金崎の13宿が置かれ、距離は約90kmの道のりです。この街道は、明和元年(1764)に道中奉行の管轄となり、五街道並みの扱いを受けるようになりました。
例幣使の一行は、毎年4月1日に京都を出発し、中山道を東下し、倉賀野より例幣使道に入り、4月15日までには日光に到着し、翌日奉幣の儀式を行いました。帰路は、日光道を江戸へ入り、東海道を通って帰京し、往復30日の旅でした。

平成17年10月1日、秋晴れの下、倉賀野から出発して柴宿まで歩きました。群馬県立歴史博物館の埴輪、泉屋(井田酒造)の300年の歴史を刻む建物、国重要文化財の玉村八幡宮本殿、文安5年・6年(1448・1449)銘の五輪塔、五料関所跡などを見、五料船問屋の大きな敷地の全周囲に残る石垣に驚嘆しました。金木犀の香りが漂い、彼岸花の朱色、紫式部の紫が目に鮮やかでした。 

平成17年10月22日、柴から境宿を通って世良田駅まで歩きました。朝はあいにくの小雨でしたが間もなくやみました。まゆドームのある子供のもり公園、上州名物焼まんじゅう茶屋、見えない方向を想像した右赤城などを楽しみました。古い神社やお寺、路傍の庚申塔、境宿の重厚な蔵造りの家などに歴史の重みを感じ、往時をしのびました。昼食の店が見当たらず「武士は食わねど武士(たけし)橋」としゃれていたら、夕暮れの世良田駅は無人駅、夕食の場所は、本当に見付けられませんでした。

平成17年11月13日、世良田駅前の無料貸し自転車を借りて、徳川家康の先祖の発祥の地を午前中かけてたっぷりと探訪しました。木崎宿も太田宿もほとんど宿の面影はありませんでしたが、長命寺の前の色地蔵が飯盛女で有名だった木崎宿の名残をとどめていました。木崎〜由良間にわずかに残る旧道にほっとし、太田宿にある寛政の三奇人の一人高山彦九郎を祀る高山神社を訪れたときは、既に夕闇の中でした。

平成17年11月26日、朝一番に小京都・足利を探訪しました。小春日和の抜けるような青空を背景に、足利学校の茅葺屋根、鑁阿寺(ばんなじ)の国指定重要文化財の建物等に黄色の銀杏と真っ赤なもみじが映えて、別世界のような美しさでした。午後、太田宿から八木宿(福居駅)まで歩きました。 八坂神社手前の旧道を歩いているうちにいつのまにか上野から下野へ入っていました。八木の二柱神社で恵比寿講のお祭りに遭遇したのは幸運でした。

平成18年1月15日、雨天のため1日順延しましたが、前日とは打って変わった好天気に恵まれ、八木宿から梁田宿を経て、渡良瀬川を渡り、天明宿まで歩きました。梁田宿は、梁田戦争の戦死塚がひっそりと佇む落ち着いた静かな町でした。渡良瀬川からは360度のパノラマが広がり、富士山や浅間山なども見渡せました。佐野市郷土博物館で田中正造の遺品等を見た後、佐野厄除け大師の賑わいに驚きました。天明宿には古い家など歴史を感じさせる情緒が残っていました。

平成18年1月29日、快晴で暖かい日和に恵まれて、天明宿(佐野駅)から犬伏宿を経て富田宿(新大平下駅)まで歩きました。天明宿では、春日岡城跡を見た後、運よく名物桜あんぱんの焼きたてにありつき、浄泉寺でご住職に市指定文化財の竜吐水と半鐘を見せていただき、行列のできる佐野ラーメンに舌鼓を打ちました。犬伏宿では大庵寺の万治2年(1659)の六観音が神秘的でした。静まりかえった夕暮れの富田宿は、雀の鳴き声と天然記念物黐(もち)の木が印象的でした。

平成18年2月12日、身を切るような寒さの中、富田宿から栃木宿まで歩きました。栃木宿には昼前に到着しましたが、蔵の街と言われるだけあって見所が一杯で、見てまわったり、買物をしたり、いろんな人のお話を伺ったりしているうちに、あっという間に時間が経ち、いつしか東の空に満月が出ていました。栃木宿は、これまでの日光例幣使道の宿の中では、江戸時代の趣を最もよく残しており、ハイライトでした。

平成18年3月18日、栃木宿から合戦場宿、金崎宿を経て楡木宿の日光壬生道との追分に到達、ついに日光例幣使道を踏破しました。栃木宿は、前回歩いた道筋が江戸時代の道と違っていたため、分間延絵図をもとに、再度江戸時代の道に忠実に歩きました。油伝(あぶでん)では味噌蔵を見学した後、味噌田楽を味わいました。合戦場宿では川原田合戦の戦死者を葬った升塚をお参りし、あとは踏破への道をただひたすら歩き続けました。恒例の踏破記念の観光は、日光・中禅寺湖に繰り出し、シーズンオフののどかな風景を楽しむとともに、修復された神橋も、遅ればせながら渡ることができました。

(直近更新日平成18年4月8日)

行程

距離(累計) 歩いた日 更新日 サブタイトル
1倉賀野〜 13km(13km) H17.10.1 H17.10.26 埴輪・五輪塔・船問屋石垣に驚嘆!金木犀の香り漂う例幣使道の初回
2柴〜世良田 13km(26km) H17.10.22 H17.11.2 上州名物焼まんじゅうと右赤城・武士は食わねど武士橋・渡れば境宿
3世良田〜太田 9km(35km) H17.11.13 H17.12.1 家康の先祖は世良田新田氏・木崎宿の名残色地蔵・奇人を祀る高山神社
4太田〜八木 9km(44km) H17.11.26 H17.12.3 小春日に紅葉映える小京都足利・いつのまに?上野から下野へ
5八木〜天明 13km(57km) H18.1.15 H18.1.21 静寂の梁田戦争跡・富士も視界に渡良瀬川・賑わいの佐野厄除け大師
6天明〜富田 14km(71km) H18.1.29 H18.2.2 美味焼きたてあんぱんと佐野ラーメン・寺のお宝竜吐水・静寂の富田宿
7富田〜栃木 7km(78km) H18.2.12 H18.2.17 身を切る寒さの下野路・昼前到着蔵の街栃木にいつしか満月が
8栃木〜楡木 15km(93km) H18.3.18 H18.4.8 古地図で再び栃木宿・合戦場に眠る兵ども・ひたすら歩いた踏破への道

【主な参考資料】

・「今昔三道中独案内ー日光 奥州 甲州ー」(今井金吾著 日本交通公社)
・「日光・奥州道中・日光例幣使道を行く 夫婦弥次喜多道中記」(西津貴美子著 文芸社)
・「街道マップ日光例幣使道・日光壬生道」五街道ウォーク事務局編
・「群馬県歴史の道調査報告書第2集 日光例幣使街道」(群馬県教育委員会)


百街道一歩の道中記トップへ