日光例幣使道3世良田〜太田

平成17年11月13日(日)

―家康の先祖は世良田新田氏・木崎宿の名残色地蔵・奇人を祀る高山神社―

(平成17年12月1日更新)


【本日の行程 街道距離9km】

世良田駅(9時31分)・・・世良田(10時)(縁切寺・歴史公園等)・・・小角田(13時35分)→木崎宿(14時15分)→太田宿(16時40分)・・・太田駅(17時15分)


・世良田駅に9時31分、6人が集合。気温は低いが天気は上々の秋晴れ。世良田は、徳川氏発祥の地。そのゆかりの場所は、街道を大きく南に離れ、世良田駅からでも南1.4km〜3kmにあるので、歩くと時間がかかりすぎる。しかし、せっかくここまで来たのなら是非寄ってみたい。前回、駅前に無料貸し自転車があることがわかったので、自転車を借りて探訪することにした。

・まず、一番遠くにある縁切寺に行く。途中のサイクリング道路は、田園地帯の川沿いにある快適な道だ。縁切寺こと満徳寺が復元されており、隣に縁切寺資料館がある。満徳寺は、初代徳川氏の義季(よしすえ)の娘義姫が開いた。鎌倉の東慶寺と並んで二つしかない徳川幕府公認の縁切寺だった。縁切寺とは、そこへ駆け込んだ妻を救済して、夫との離婚を達成してくれた尼寺で、「駆け込み寺」とも「駆け入り寺」ともいう。寺院の持つ治外法権的性格(「アジール」という。)の名残と考えられ、男子禁制の尼寺には一般的に縁切寺的性格があったという。満徳寺は、大坂落城の後、徳川家康の孫娘で豊臣秀頼夫人だった千姫が入寺し(実際には千姫の身代わり)、離婚後本多忠刻(ただとき)と再婚した。また、東慶寺は、千姫が助命をかなえた豊臣秀頼の息女天秀尼(20代住職)の入寺にあたって家康から縁切寺の制度維持の特別許可を与えられたことから、両寺とも開山以来の縁切寺法の特権が再確認されたと伝えられる。

縁切寺満徳寺

縁切寺資料館の解説によると、離縁には「お声掛け離縁」と呼ばれる寺社奉行での裁決と、満徳寺限りでの解決と二通りがある。満徳寺限りでの解決は、「内済離縁」「寺法離縁」とに分けられる。前者は、双方合意のいわば調停成立のようなもので、後者は25ヶ月在寺すれば、年季明けとなり夫に離縁状を差し出させて離縁が成立する。今でいう裁判と調停のほかに、年季明けという最後の手段があるのが特徴で、結構よく考えられた仕組みだと感心する。ただし、「寺法離縁」は妻によほど執着している場合だけで、稀だったそうだ。実物の離縁状すなわち「三くだり半」も展示されているが、多いものは16行半、最少は1行半のもある。未婚者のT氏とN氏は、「私には関係ありません。」と言うが、既婚者は妙に真剣な眼差しで展示物に見入っていたように思うのは、気のせいだろうか。

・続いて復元された満徳寺を係の人に案内していただいた。満徳寺は、明治5年に廃寺となったが、元の姿に忠実に復元され、駆け込み門もある。持ち物を投げ入れても駆け込みが成立したそうだ。墓地の隅にひっそりと佇む開山浄念尼(義姫)の供養塔や歴代住職の墓が800年の歴史を黙して語る。

・満徳寺のすぐ近くにある小さな東照宮は、徳川義季の館跡と伝えられる所だ。源氏の八幡太郎義家の子義国の長子義重が新田の地を開き、新田氏の祖となる。義重は四男義季に新田庄のうち徳河ほか5カ村を分与、義季は徳川(当初は得川)を名乗ってここに館を設けたという。ちなみに足利氏は、義重の弟義康が父義国から隣国の足利の地を与えられ足利と名乗ったのが始まり。のちに新田氏の子孫新田義貞と、足利氏の子孫足利尊氏が争うことになろうとは、義国は、知る由もない。

徳川家の祖義季の館跡(東照宮)

・次いで縁切寺の北西約1.5kmにある歴史公園に行く。東照宮と長楽寺境内が国指定史跡となっている。

東照宮は、三代将軍家光の代に造営されたもので、拝殿は秀忠により日光に創建された社殿を移築したもの。本殿、唐門、拝殿、大鉄燈籠は、国の重要文化財に指定されている。

 

東照宮鉄燈籠(国重文)と拝殿(国重文)

・歴史公園にある東毛歴史資料館には、義季や長楽寺を開いた栄朝に関する資料等が展示されている。

長楽寺は、承久3年(1221)、義季が臨済宗開祖栄西の高弟栄朝を招いて開山した東日本で初めての禅寺だ。江戸時代には家康が先祖の寺として重視、かの有名な天海僧正を住職に招き、天台宗に改めた。広い境内に、国指定重要文化財宝塔、県指定文化財勅使門、三仏堂、太鼓門等があるほか、蓮池と渡月橋に紅葉が映えて、ここだけがゆっくりと時間が流れているような、心安らぐ空間だ。

 

長楽寺勅使門(県重文)と宝塔(国重文)

・さらにここから西北にある総持寺にも立ち寄る。新田義重を始め新田宗家の館跡と伝えられ、ここも国指定史跡となっている。鐘楼は、珍しい茅葺だ。

新田宗家館跡総持寺(国史跡)茅葺鐘楼

・次は、清泉寺だ。ここには、「悪の源太」と呼ばれる源義平の墓がある。義平は、源義朝の長男で、平治の乱で義朝とともに平清盛と戦って、義朝が討たれた後、清盛を狙ったが捕らえられて京の六条河原で斬首された。義平の妻は新田義重の娘で、夫の首をひそかに持ち帰ってこの地に埋葬したという。源義平は、15歳のとき叔父義賢(木曽義仲の父)を武蔵大蔵館に討った。中山道宮の越を歩いたとき、2歳で父を戦さで亡くした義仲を、中原兼遠がこの地で育てたとあったが、なんと、義仲の父を討ったのは源義平だったのだ。一歩は、街道歩きで得た知識の点と点とがここでもつながったことに感動していた。(百街道一歩の中山道18宮の越〜福島参照)

源義平の墓(清泉寺)

・清泉寺の近くに八坂神社がある。彫刻が立派なのは日光東照宮の影響だろうか。境内に「しばらくは花の色なる月夜かな」という芭蕉句碑がある。

八坂神社

・八坂神社の隣、尾島名産やまと芋料理の店で昼食をとる。

・世良田駅前に戻って、自転車を返す。江戸初期に発見された足尾の銅を江戸に運ぶために開かれたという古銅(あかがね)街道の跡ではあるが、その面影を全く残さない産業道路を歩いて、やっと小角田(こすみだ)まで戻ったのは、13時30分。

・ここからが、本日の街道歩きの出発だ。旧道は、石田川で途切れるようだが、基本的には今の312号線を行くしかない。

・新田中江田町に入って、左手に矢抜神社入口がある。参道は、かなり長い。新田義貞の将江田氏の信仰が厚かった。拝殿の彫刻は立派だが、本殿はそれほどでもない。左にある公民館に来ていた地元の人に矢抜神社の名前の由来を聞いてみたがよくわからないとのことだ。

矢抜神社

・新田中江田町付近の312号線は、幹線道路から外れる道で歩きやすい。

新田中江田町付近の例幣使道

・間もなく右手に地蔵堂がある。寒澤地蔵尊だ。三本辻地蔵とも呼ばれるもので、ここは、かつて中瀬の渡しに通じ、秩父札所の道順でもある中瀬道があった。この地蔵尊は、椎名長兵衛という人が正徳5年(1715)に観音札所の西国33ヵ所、坂東33ヵ所、秩父34ヶ所、合計百ヶ所の観音寺を無事参詣したのを記念して建立したもの。新田町指定重要文化財になっている。こちらの方が色地蔵だという説もあるようだ。

寒澤地蔵堂

・左手に大きな銀杏の木が2本と入母屋造りの建物、医王寺がある。

医王寺

・医王寺辺りから木崎宿に入る。宿になったのは明和3年(1766)というが、例幣使道が成立した頃には本格的な宿として活動していた。昔からあった貴先神社の名をとって宿名としたと伝える。木崎宿は、道路も拡張されていて面影がほとんど残っていない。

・右手中島家が上の問屋跡のはずだ。

・その先の新田木崎町信号は、左右の道が微妙にずれる筋違い道になっている。左手が銅(あかがね)街道、右手が前尾河岸道で、江戸初期に発見された足尾の銅を江戸に運ぶために開かれたもの。上江田から木崎を横断、尾島を経由し、荷出しに使われた前尾河岸に出る。大間々道、前尾河岸道とも呼んだようだ。

・この交差点左手前角に「日光例幣使道 木崎宿」と書かれた新しい大きな道標がある。

・ここを左手に600m程行くと大通寺がある。新田義貞は、北の生品神社で挙兵し、この寺の本堂前の松に冠をかけて休んだというが、時間の都合でパス。

・右手の「さいとう接骨院」は、下の問屋跡だ。「松の木斎藤」と呼ばれたというが、今でも一本の松の木がある。

木崎宿下の問屋跡

・すぐ隣の空地は、茂木本陣の跡のはずだと一歩は直感した。T氏が地図を見て「裏に回り込んでみましょう。」というので先の路地へと遠回りして裏手を探した。大きな木のある家で聞くと、すぐ隣だと教えていただいた。まさにさっき一歩がここだと直感した場所だ。今井著にあるとおり小さな石祠が残る。先を探していたT氏が戻ってきて、「地図では裏の道のさらに南になっているのでここではないと思いました。」と言う。なるほど今井著の地図は確かにそうなっている。本陣は、今の道を隔てて南側まで敷地が続いていたのだろう。

木崎宿茂木本陣跡

・さっき路地を右手に入った所に貴先神社がある。もと大穴牟遅(おおあなむち)命の后、須勢理比売(すせりひめ)命を祀り、その后(きさき)から社名が生まれたそうだ。ここも彫刻が見事だ。

貴先神社

・左手長命寺の辺りで木崎宿は終わる。長命寺は「古義真言宗」と書かれている。どういう意味だろうと話題になったので、一歩は、早速自慢の電子辞書をひく。新義真言宗に対して、従来の高野山の流れを汲む系統で、戦後は各派に分裂して、この名称を名乗る派はなくなったとある。

・長命寺入口左手に茅葺きの地蔵堂があり、祀られているのは色地蔵と呼ばれる子育地蔵だ。新田町重要文化財に指定されている。中を覗くと可愛いお顔だ。案内板によると、木崎には飯盛女が多く、遠出が制限されていた彼女らが宿端ずれの本地蔵様に参詣して心の安らぎを得た。こうして色街の女(飯盛女)が訪れたことからいつの間にか「色地蔵」と呼ばれるようになり、木崎音頭にも唄われるようになったそうだ。解説を読みながら、貧しかった彼女たちの生活や親の気持を考え、しんみりしてしまう。飯盛女の多くは越後から来ており、彼女らが越後から伝えた歌が木崎音頭として広まったという。「木崎下町の三方の辻に、お立ちなされし石地蔵様は、男通ればニコニコ笑い、女通れば石持て投げる、これがヤー本当の、色地蔵様だがヤー。」

色地蔵

・この先左手に「日光例幣使道 上州木崎宿」と書かれた石標がある。この角を左に入っていくのが旧道だ。自動車道からはずれ、静寂が戻り、ほっとする。暫らくはのどかな田園地帯の道を行く。B.K.氏が「昔の道そのものでしょうね。」と言うので、「いや少なくとも舗装されている点が違う。」と一歩。「弁天沼川 高寺川防災調整池」と書かれた調整池の辺りで312号と合流。

のどかな例幣使道(木崎宿の先)

・左手に糸井柳見斎碑という大きな石碑を見付けた。内容はよく読み取れないが、よほど功績のあった人だろう。

・左手常楽寺への参道の先の二股を右斜めに入っていくのが旧道だ。

・再度312号を横切り、さっきよりもずっと細い旧道が続く。ずっと歩いていたいような牧歌的な道だが、やがて312号と合流する。

・まだ午後3時40分だというのに薄暗くなってきた。今日の目的地韮川まで行けるかどうか不安がよぎる。

・道は二股に分かれ、右手は、古例幣使道といわれる江戸初期の道。この南東1.5kmの細谷には史跡の高山彦九郎生家跡があるそうだが割愛せざるを得ない。ここは、左を行く。

由良の集落に入って道が右に曲がる角の右手に文久三年(1863)創業の群馬泉島岡酒造という酒屋がある。ここは、特に日本酒が好きなY氏に、一歩が「楽しみにしていてください。」と言ってきた酒屋だ。しかし、何という無情だろう。店は、閉まっていた。

群馬泉島岡酒造(裏の蔵)

・その先左手、医光寺に立ち寄る。新田義貞の子義興の開基でその墓があるという。案内板によると、本堂西北の小高い所にたたずむ宝篋印塔がそうだというが、確信が持てない。

・その先左に緩やかにカーブする。左に曲がる角右手に「庚申」と書かれた大きな石碑がある。

聖川という小さな川を渡る。

蛇川を渡った所右手に木の道標らしいものがあるが、字が消えている。

・東武桐生線のガード下をくぐる頃は16時半、自ずと足も速くなる。

・今日は冷えるせいか、途中でコンビニ等でトイレに行く人が多く、待つ間に右手の大和屋というお菓子屋に入って土産を買う。本日初めて街道沿いにあったお菓子屋だ。

永盛橋八瀬川を渡る。ここに太田宿入口の木戸があった。右手に「旧日光例幣使道」の案内板がある。

太田という地名は、推古天皇のころ拓かれた新田が非常に大きかったから名付けられたという。集落ができたのは16世紀の末。慶長18年(1613)新田義重を祖と称した徳川家康が義重ゆかりのこの地に義重山大光院新田寺を建立したのに伴って近村からの移住者が次第に増えたということだ。

・すぐ先右手にお休所松の屋跡があるはずだがわからない。

・左手には、芭蕉屋という旅籠屋があったはずだがこれもわからない。

・その先左に入って大分歩き、石段を上っていくと高山神社がある。細谷が生家の高山彦九郎を祀る。高山彦九郎といえば、林子平、蒲生君平と並んで寛政の三奇人と呼ばれた。日光道中を歩いたとき宇都宮で蒲生君平ゆかりの地を見てきた我々としては、是非立ち寄りたかった場所だ。高山彦九郎の子孫が祀ったというが立派な神社だ。ちなみに一歩は、東海道と中山道の終点京都三条大橋のたもとにある京都御所に向かってお辞儀をしている高山彦九郎像を見ている。また、林子平については仙台の子平町に墓があったのを思い出した。これで三奇人踏破だ。「わが社の三奇人が寛政の三奇人を訪ねてというテーマはどうでしょう。」と一歩が言うと「わが家としていただけませんか。」と混ぜ返された。

・街道に戻り、すでに真っ暗な中、左手に本陣跡があるはずと探していると「太田宿本陣跡地」の碑が目に飛び込んできた。太田行政センターの前だ。「本陣ホール」というホールもある。本陣は、代々金左衛門を名乗り、太田草分け13家の筆頭だった。太田が宿駅となる正保2年(1645)に先立つ元和8年(1622)に本陣となる。天保5年(1834)江戸城西の丸の書院を範として造った含翠館(がんすいかん)という書院があったようだ。

太田宿本陣跡碑

・その先十字路に高札場跡あり、南へ入るのは古戸(ふっと)道だが、暗いのと案内板がないのでよくわからない。

・その先左手「ナガイ靴店」は、旅籠屋こく屋跡と今井著にある。靴屋はあるにはあるが名前が変わっている。

・本日は韮川まで行くつもりだったが、まだ午後5時を少し過ぎたばかりというのに真っ暗になってしまった。韮川までは2.6kmあるので、やむなく本日はここまでとする。


百街道一歩の道中記トップへ日光例幣使道トップへ戻る次へ