日光例幣使道2柴〜世良田
平成17年10月22日(土)
―上州名物焼まんじゅうと右赤城・武士は食わねど武士橋・渡れば境宿―
(平成17年11月2日更新)
【本日の行程 街道距離13km】
本庄駅(9時6分着)・・(9時20分発バス)・・柴・堀口バス停→三ツ橋(11時30分)→こどもの森(12時10分)→右赤城(12時50分)→武士(たけし)橋(13時25分)→境宿(14時50分)→世良田駅(17時30分)
・JR高崎線本庄駅に9時6分に集合。今日は新顔のS氏を加えて6人だ。
・9時20分発国際十王交通バスで堀口バス停に降り立ったのが9時36分。あいにく雨が降っている。「晴れ男のA.S.氏が不参加のせいだろうか。」と、我こそは晴れ男と自負するこれまで皆勤の一歩とT氏は不満そうにつぶやく。
・満善寺で雨を避けて新しい本堂の軒下で記念撮影。前回見たように、満善寺の良海が玉村の西光寺を中興した。その良海の弟子千代寿丸が遭難したといういわば千代寿丸伝説の発端の寺である。「千代寿丸伝説って?」と前回不参加のY氏、S.K.氏、S氏の三人は不思議そうな顔をする。
・道はそれるが、南の方の戸谷塚にある子安観音堂にも行ってみる。お堂の前に浅間山噴火の犠牲者の供養塔がある。天明3年(1783)、浅間山の噴火により、火口から流れ出した火砕流は、吾妻川から利根川へと流れ下った。利根川べりの戸谷塚村にも多数の遺体が打ち上げられ、村人はこれを手厚く葬った。しかし、夜な夜なすすり泣く声が聞こえたので、無念の死をとげた人の霊を慰めるため天明4年地蔵尊を建立したところ泣き声はやんだ。この地蔵は、夜泣き地蔵と呼ばれている。浅間山噴火は、直線距離で60kmも離れた柴宿を宿ごと北に移動させた大噴火だったのだ。
夜泣き地蔵(赤い帽子)
・街道に戻り、歩き始める。まもなく左手に昌雲寺がある。ここには、領界石があるというので、探したが見付からない。あきらめて出ようとすると、待ち構えていたY氏が指をさす。なるほど入口右手の小さな文字庚申塔の側面に「従是北一丁伊勢崎」「従是南本庄」と掘られている。実はこれから続く道中に左伊勢崎、右本庄の矢印のある道路表示が延々と続くが、後から思えばその先触れのようだった。
・左手東京福祉大学のきれいなキャンパスと緑の芝生を見ながら進む。
・除ヶ町(よげちょう)の交差点の先大正寺町(だいしょうじちょう)に入ると、同じ354号だが道は狭くなる。左手に「酒まん豊武本舗」ののれんがかかる店がある。酒まんを買い求めて食べたら出来立てでおいしかった。
・隣が豊武神社だ。落ち着いた静寂が漂う。お参りしたご利益だろうか、この頃になると雨はすっかり上がっている。やはり晴れ男だとにんまりする一歩だった。奥に古い五輪塔があるが、上の二つが欠けている。前回文安銘五輪塔を見た一歩が「五輪塔の順番は?」と問いかけると、T氏がすかさず「地水火風空です。」と一歩が予想したのと反対の下から順に答える。ここの五輪塔は上の二つすなわち空と風がない。
豊武神社五輪塔(火水地のみ)
・その先左手の大正寺公民館の敷地内に「東日光道」「南本庄道」「西五料道」と書かれた道標や二十二夜塔などがある。
・道は、二股にさしかかる。ここに円柱型の猿田彦大神碑と道標がある。ここは、左に行く。
・すぐ先、右手豊受歯科の所に「伊勢崎織物 大絣発祥の地」と書かれた大きな碑がある。伊勢崎大絣(かすり)は、元亀元年(1570)頃地場産業として市場で取引されるようになり、明治11年(1888)頃伊勢崎銘仙と呼ばれるようになり、昭和初期に一世を風靡するに至ったとある。「元亀元年から随分飛んでいますね。」とB.K.氏がつぶやいたように、想像していた江戸時代よりも明治になってから花開いたようだ。
・大正寺(だいしょうじ)を過ぎ、馬見(まみ)塚に入る手前、小川に架かる橋を三ツ橋と呼んだという。道の左手にある案内板によると、世良田の長楽寺を開いた栄朝禅師が建仁2年(1202)牛に乗って三ツ橋を通りかかったとき子供の麻疹(はしか)を平癒させたという伝説の場所だ。子供がはしかになったとき橋の下をくぐると早く治るという俗信はこの三ツ橋伝説がもとになっていると書かれている。いま三筋の橋は一つになり、道の下に水路が通っている。「遺跡三ツ橋」の碑と案内板、お堂の中に庚申塔があるだけだ。
遺跡三ツ橋
・三ツ橋の先右手の民家の区画に芭蕉句碑がある。世良田の長楽寺を開いた栄朝禅師が牛に乗って松の枝で牛を打ちながら来たが、その松が根付いた牛打松があったようだ。その根元に文政8年(1825)建立の「涼しさやすぐに野松の枝の形(なり)」の芭蕉句碑がある。「すぐに」という意味が話題になったが一歩は「まっすぐに」という意味だろうと主張したものの自信はない。あとで調べると、伊賀上野雪芝亭で詠んだ句で、「松の枝ぶりはまっすぐに伸びた自然のままでなんとも好感が持てる。庭の涼しさを一層引き立てているようだ。」というような意味だそうだ。
牛打松と芭蕉句碑
・馬見塚交差点の先左手に飯玉神社がある。応永年間(1394−1412)の再興というからかなり古い。その先に延命寺が隣接してある。ここには安永7年(1778)巳待供養塔や文化10年(1813)の庚申塔等がある。案内板によると馬見塚は明治41年に大火があったようだ。
・その先右手に豊受公民館がある。右手のごく普通の公民館のほか正面奥に古い木造の建物があるので行ってみると、その奥に広い運動場がある。二宮金次郎の像とともに、豊受小学校跡地の碑がある。一歩は、昔懐かしい小学校を思い出す。
・その先に庚申塔等が4基並んでいる。この辺り庚申塔が特に多いように思う。
・少し先左手にこどもの森がある。地図に「まゆドーム」と書かれていたので、どんなものなのか楽しみにしていたが、普通の建物の周りをまゆの形をした無数の鉄パイプのようなものが覆っている。日光例幣使道を紹介した案内板もあり、この先に「右赤城」があるのを知る。日光例幣使道で唯一赤城山が右に見える場所だそうだ。
まゆドーム(こどもの森)
・こどもの森のすぐ先左手に、また、庚申塔がある。
・時計は、12時半近くになっており、昼食の場所を探していたら、左手に上州名物焼まんじゅうの店「忠治茶屋」があるのを発見。堀口の近くで焼まんじゅうの店を見付けたが閉まっていたので、今度こそと入ってみた。中に入って驚いた。ほとんど席が埋まっていて皆焼きまんじゅうを食べている。ひと串に4個ついているので昼食前には多いかと2人につきひと串を注文した。もちもちとしたものかと思ったら意外にもさくさくとした感触で甘みのある味噌味で食べる。おいしくていくらでも食べられる感じがした。
上州名物焼きまんじゅう
・忠治茶屋のすぐ先、右手の細い路地を入っていくのが旧例幣使道だ。ここはよほど注意しないと見過ごしてしまう場所だ。左右が畑の道の右手に、さっき子供のもり公園で見た「右赤城」の案内板が立っている。今日は曇っていて見えないが、どの方向に見えるかが議論になった。一歩が指した方向だと普通の場所からも右に見えてしまうと却下された。一歩は、岡部〜本庄間の豊見坂の先の小山川からは中山道で唯一左に赤城山が見えるので「左赤城」と呼ばれているのを思い出した。(百街道一歩の中山道6深谷〜神保原参照)ちなみに東京都板橋区にある清水坂は、中山道で唯一右に富士山が見える場所として知られている(百街道一歩の中山道1日本橋〜戸田参照)。また、東海道で富士山が左手に見えるのは茅ヶ崎市南湖鳥井戸橋と吉原だけだ。(東海道中膝車10原〜富士参照)
・その先左に曲がって少し行くと、さらに左に曲がる角左手に道標がある。「右五りやう 東日光道 左ほん志やう」と刻まれている。西へ向かう道は本庄道。例幣使道は東へ向い利根川の支流広瀬川の舟渡しへ向かう。
・ここを左折する。それにしても、この迂回路のような道は何の意味があるのだろうか。「まさかわざわざ右赤城を見せるためではないでしょうね。」と言っていたら、S.K.氏が「広瀬川がこちらに入り込んでいたのじゃないでしょうか。」ともっともらしい説を出した。
・その先に大きな屋敷があり、ちょうど門の所におられた御主人に伺うと、やはり広瀬川はこちらの方に入り込んでいたそうだ。赤城山の方角も聞いたが、どちらかと言うと一歩が最初に示した方角に近かった。昼食の場所は武士(たけし)橋を渡って境宿の近くまでないとのことだ。「やれやれ。武士は食わねど武士橋か。」としゃれたつもりの一歩だが、誰も相手にしてくれない。
・その先の交差点でさっきからの幹線道路を跨いで直進する。
・暫らく行くと右手に大きな取り付け道路がある。しかし、直進するのが本来の道であろう。この分岐点の右手に菅原神社があるので立ち寄る。菅原道真を祀る。ここでも感じたが、この辺りの神社は本殿が覆いで囲われている。早くも銀杏が落ちていて季節を感じる。
・さっきの分岐点に戻り直進する。こちらもなかなか立派な広い道で、車が通らないので広々と歩ける。まもなく広瀬川に突き当たる。昔はここから舟渡しで、料金は3文だった。今は右手にある武士(たけし)橋で対岸へ渡る。
広瀬川と武士(たけし)橋
・広瀬川にかかるかなり長い武士橋を渡って左手に土手伝いに行くと、法光寺がある。山門は菊花紋を打った立派なもの。めざめ保育園を併設している。「何にめざめよというのでしょうね。」とB.K.氏が茶化す。
・橋のたもとまで戻り、幹線道路を右に分け、左に入っていくのが旧道だ。「こういう道になるとほっとしますね。」と言いつつも、皆の関心は昼食の場所だ。
・昼食の場所は旧道にはなさそうだが、一里塚跡だけは見ておきたい。左手にこんもりした塚がある。昔一本松と呼ばれたそうだ。塚の上に御嶽神社を祀る。ここから境宿までは300m。しかし、空腹には勝てず、右手にある幹線道路に出てみた。
境宿手前の一里塚跡
・少し行くと左手に、「わらじや」という店があるので好都合と入った。S.K.氏が上州はうどんがうまいというのでうどんを注文したらやはりおいしかった。「例幣使道を歩いています。」と言うと、おばあさんは、「うちの裏が例幣使道です。」と得意そうだ。
・おばあさんに教えられた裏の道を一里塚の場所まで引き返し、再び先を急ぐ。幹線道路と合流する地点に「旧例幣使街道」の標柱が立つ。
・間もなく再び幹線道路をはずれ、今度は右に入っていく道がある。すぐに上町の信号があり、この辺り、ちょっと手前が上丁切(かみちょうぎり)跡だ。境宿の上の木戸跡のことをこう表現する。珍しい呼び方だ。
・境は、古く室町時代から集落があり、広瀬川東岸の舟着場としての地歩を占め、戦国時代には那波と新田の境ということから境と呼ぶようになったという。正保2年(1645)には市が始まり、間(あい)の宿として繁昌し始めた。正式に宿駅となったのは幕末の文久3年(1863)のことだ。
・さっきの上町信号を少し戻った所にある諏訪神社境内に伊勢崎道との追分にあった道標が移されている。下半分しか残っていない。
・上町信号の少し先右手、背後が広い空地の場所に「日光例幣使街道 織間本陣跡」の碑がある。家は寛文2年(1662)伊勢崎藩藩士の鶴田家を移築したという。織間家は、酒造業を兼ねた。案内板によると、大名や例幣使や公卿門跡衆の休泊を主とし関札も50余残るとある。小林一茶が江戸から信州へ行く途中、織間本陣の家主である俳人専車を訪ねたが不在で会うことができなかったので「時鳥(ほととぎす)我が身ばかりに降る雨か」の一句を残して立ち去ったという。
境宿織間本陣跡
・境宿には重厚な蔵造りの家が多い。間口は狭いが奥行きが驚くほど長い。写真に収めきれないくらいだ。
境宿の奥行きの深い家
・今井著には左手に御休所・常屋弥太郎の常屋跡、飯島本陣跡と続くが何も表示がない。飯島本陣は織間家の前の本陣。文政12年(1829)建物破損で織間家が本陣となった。「飯島」と標札のかかる家が残る。今は歯医者だが、以前は呉服屋だったという。
・井上スーパーの場所は、旅籠屋井上屋跡で、高野長英も泊まったこともあるとか。しかし、それらしい場所は空地になっていて何もない。向いの家で立ち話をしていた女性二人に「井上スーパーは?」と聞くと、「その前にありましたが、大分前になくなっています。スーパーの前は荒物屋でした。」「高野長英も泊まったんだそうですね。」「え?」「江戸時代のことですが。」「そんな昔から生きていないんで知らんわ。昭和の始め生まれだから。」と大笑いになった。
・この先右手に入っていくと長光寺がある。案内板によると、懸仏(かけぼとけ)(二十三夜本尊)が群馬県重要文化財に指定されている。「春裳漸(やや)けしき調ふ月とむめ」の芭蕉句碑もある。「むめ」は梅とすぐわかる。「やや」はようやくとか次第にと言う意味だろうが、「春靄や」と懸けているのではないかなどと講釈しあう。
長光寺
・道路を隔てて、隣にも大きなお寺が見える。「こちらも長光寺の延長か。大きいな。」と言いながら行ってみると、愛染院無量寺という全く違うお寺だった。
・近くの瑳珂比(さかい)神社にも立ち寄る。昔石剣(いするぎ)大明神といった町の鎮守。落ち着いたいい神社だ。
・街道に戻り、左手に阿原(あはら)そば店を見付けた。島村伊三郎が三ツ木の文蔵に殺された桐屋跡だ。店の人の話では昔、店は斜め向い辺りにあったと言う。
・阿原(あはら)そば店の隣辺りが北丁切。北丁切を入ってすぐ右手に神宮寺跡があったようだ。二十三夜堂が残るというので探したがなかった。阿原そば店の人にも聞いてみたが、ないと言う。北丁切という言葉もあまり馴染みがなさそうだ。
・諏訪町交差点に南丁切があったようだ。右に行く道は、平塚河岸道で広瀬川が利根川と合流する所にあった平塚河岸を経由する江戸道に当たる。
境宿南丁切付近
・宿の出口である下丁切付近、右手に水戸屋という和菓子屋がある。「日光例幣使街道 かりやど宿」と書かれた真新しい石標が店の前にあるので入ってみた。聞けば明治28年、熊谷の水戸屋からのれん分けして創業、四代目だそうだ。和菓子を買いながら「表にあるかり宿って何ですか。」と聞くと「大将!」とご主人の出番となる。奥から出てきた大将の話では、境宿は幕末まではずっと間(あい)の宿だったので仮宿なんです。」とのこと。「例幣使さんは、お公家さんと言っても、なりたての身分の低い人だったらしいですよ。」と教えていただく。
・左手の福島家の前に「境町指定重要文化財 福島家文書」と書かれた標柱がある。どんな文書なのだろうか。
・東町信号の先を右手に入る。今井著によると宿の出口に名主源次郎の家があり、前の道は枡形になっていた。その角に高札場があり、次の角に天明7年(1787)建立の道標が立つ。観音巡拝の供養塔を兼ねる。道標の脇に「例幣使道 東町のみちしるべ」の白い案内標柱がある。「此方世良田 たてはやし道」「右江戸なかせ 左日光 きさき道」「右こくりやう いせさき」と書かれているそうだ。世良田は徳川家康の先祖という徳河家が新田氏の子孫として住み着いた地といわれる。
東町の道しるべ
・枡形道は、354号線を渡り、稲荷神社に突き当たる。入口に「時鳥(ほととぎす)招や麦のむら尾花」の芭蕉句碑があるそうだが迂闊にも見過ごしてしまった。
・これから先は、354号線を背にして北に行くが、道はないので、できるだけ旧道に近い道を行く。
・風の子公園の傍を散歩していた人に「首切地蔵」の場所を聞くと公園の北東隅の道路の角を指して「お地蔵さんならあそこにありますが、首切地蔵というかどうかは知りません。」という返事。行ってみると確かに角にお地蔵さんがある。誰かが「首が後から付けられたみたいですね。」と言う。なるほどそう言われればそんな気もする。
・ここを右折して突き当りを左折するのが旧道のようだ。
・女塚橋を渡って、踏切の手前左手に法楽寺がある。ここより東の方角に源頼朝が那須野に狩した帰りに入湯したという薬師鉱泉があり、その入口の角に立っていた道標が、法楽寺裏に移設されているという。奥にそれらしいものがあったが、「泉」という字しか読めない。入口にある庚申塔等の石仏群は古そうだ。境内に覆いのある手押し井戸があり、皆珍しがって水を出してみる。
・踏切を越えて、道なりに右に曲がり、暫らく行くと、そろそろ国定忠治の子分三ツ木の文蔵の生家跡があるはずだ。自転車で通りかかったおばさんに聞くと、三ツ木の文蔵の生家は2軒ほど手前のごく普通の民家。文蔵の墓はここを左に入って行くと教わる。「墓地の一番東側にあります。」と言う。行ってみると、なるほど一番東寄りにそれと思われるものがある。左から石仏、地蔵、墓石のようなものが並んでおり石仏と地蔵の後ろに新しい墓誌がある。元の道に戻る途中、向こうからさっきのおばさんが心配して自転車に乗って様子を見に来てくださった。「暗いしわからんのじゃないかと思って。」とあくまでも親切だ。我々が東京から来たと言うと「ひえー!」と大げさに驚いて「今日はどちらまで。」と聞かれたので「世良田の駅までです。駅の近くに食べる所はありますか。」と聞くと「何しろ無人駅ですから。」と首をかしげる。
三ツ木の文蔵の墓
・街道に戻り、左手に子育て地蔵尊を見ながら行き、一級河川とはいえ小さな早川を渡る。
・17号バイパスの手前で太田市に入る。その先の「小角田(こすみだ)」までで本日の予定終了。すっかり暗くなった道を右折して世良田駅を目指す。この道は、「古銅(あかがね)街道」といって、江戸初期に発見された足尾の銅を江戸に運ぶために開かれた道だ。上江田から高尾を経由、初期に銅の荷出しに使われた平塚河岸に出る。今は、伊勢崎深谷線という幹線道路で、左右は見事な工場地帯だ。
・世良田駅は無人駅で、周りに食べる所も見当たらず、近くに実家のあるT氏以外は、やむなく17時45分の東武線に乗って久喜駅まで行ってから夕食をとった。
百海道一歩の道中記トップへ/日光例幣使道トップへ/戻る/次へ