日光例幣使道1倉賀野〜柴

平成17年10月1日(土)

―埴輪・五輪塔・船問屋石垣に驚嘆!金木犀の香り漂う例幣使道の初回― 

(平成17年10月26日更新)


【本日の行程 街道距離13km】

倉賀野宿(9時)→群馬の森(10時40分)→玉村宿(13時10分)→五料宿(16時30分)→利根川・五料橋(17時10分)→柴宿(17時20分)→堀口バス停(18時21分発)・・・本庄駅


・倉賀野駅に9時集合。今日は5人が集まった。予想以上の秋晴れの好天気で暑くなりそうだ。

・中山道へ出る途中左手の九品寺の屋根の頂きの部分の厚みに驚く。中山道を歩いたときも感じたが、上州の屋根はがっしりしてたくましい。

・中山道に入り倉賀野宿を東に向かって歩く。あらかじめインターネットで調べた和菓子屋丁子堂は、人に聞いて街道沿いにあるのですぐにわかった。女主人の話では、創業120年の歴史を持ち、息子さんで4代目だそうだ。「季節限定黒ごまプリン」は、日持ちがしないので全員その場で食べたが絶品。各自土産も買い求めた。

丁子堂

・やがて道は二股に分かれる。ここが中山道と例幣使道との追分で、ここに追分道標を兼ねた常夜燈がある。「従是右江戸道・左日光道」とある。文化11年(1814)例幣使道五料宿の旅籠高砂屋文之助が若い頃の放蕩の罪滅しに中山道との追分に建てた大きなものだ。案内板によると、建てた人物として「高橋光賢」、「高橋佳年女書」と刻まれているとある。しかし、実物をよく見ると「高橋佳年書」と刻まれている。高砂屋文之助の本名なのだろうか。江戸や京都からも寄付を仰ぎ、今井著によると、台石に彫られた名前には松本幸四郎、市川団十郎など歌舞伎役者や雷電・柏戸など力士の名も見えるとある。案内板には「相撲関係者」として、「雷電為右衛門や鬼面山与五衛門」が含まれているとあるが歌舞伎役者については説明がない。皆で実物を見てみたが、力士の名前は分かったが歌舞伎役者の名前はわからなかった。追分に例幣使道に背を向けて建つ赤いお堂は、閻魔堂だ。江戸時代には阿弥陀堂で、元の阿弥陀像はさっき見た九品寺に伝えられている。

倉賀野追分(左日光例幣使道右中山道)

日光例幣使道の案内板を見ながら、S氏が、日光例幣使についての司馬遼太郎の著書(「司馬遼太郎が考えたこと6」)に書かれた内容をかみくだいて説明してくれる。それによると、例幣使は、家康を神格化した東照大権現に天皇家の使者を参拝させることによって将軍家のえらさを庶民に知らせる意味があった。公家達も当時旅行の自由もなく生活に窮迫していたので、交代で行くことを競った。旅費も荷物の運賃も無料というのを利用して、にわか家来の商売人を連れて京都の品物を江戸で売らせ、ピンはねをしたり、宿場々々で金をせびったりして金品を稼いだという。一方、庶民も公家の残飯や残り湯を薬とありがたがったそうだ。

・JR高崎線の踏切では、「遮断機は渡る時が下りる時」という一歩の法則がここでも当てはまる。音を立てて通り過ぎる電車を見送って踏切を渡ると、左右は工業団地が続く。

・やがて道は、県民の森に突き当たる。その手前の「綿貫町南」交差点の両側に道標があるはずと随分探したが、ない。思っていた広い道(前橋長瀞線)ではなく、もう一つ東側の細い道との交差点にT氏がようやく見つけた。「まえはし三里 いわはな二丁」などと書かれている。

・そこへちょうど居合わせたおじいさんに群馬の森にある県立歴史博物館へ行く道を聞く。この前の道が例幣使道で、戦時中に火薬廠が出来て道は途絶え、その跡が群馬の森と日本原子力研究所になっているという。昔この南の烏川付近の岩鼻陣屋に処刑場があり今の千葉という地名は昔「血場」(ちば)と言われていたことやこの辺りはなんと「例幣使」という字名が残っていることなど驚くべきことを教わる。

県立歴史博物館は新しい立派な建物だ。説明員に聞くとここは埴輪が特徴で、大きな武人の埴輪が展示されている。胡坐をかく男性や手のひらを水平にして指先を合わせる三人の女性像もユニークだ。N氏が後で埴輪が本日のハイライトだったと述べた。岩宿遺跡に関するものもある。そう言えば岩宿遺跡は教科書に出てくる有名な遺跡だったと皆口々に言う。江戸時代の大名配置も気になったが、県内には多くの親藩があり、松平姓が多い。徳川綱吉は館林城主から家綱の養子となり五代将軍になった。

群馬県立歴史博物館

・隣の磯崎新の設計による近代美術館で、少し早いが昼食にした。今日は天気が予想以上に良くて、疲れも早い。 

・昼食後再び歩き始める。旧道は途絶えているので、独立行政法人日本原子力研究所の広い敷地の外縁沿いに歩くしかない。

・左手石段上の不動尊は、不動山古墳だ。T氏が石段を上るのでついて行って裏に回ってみると、「縄掛突起付舟型石棺」が置かれているのを発見。

・その先は、井野川だ。現在鎌倉橋で渡るが、昔は30m程下流に土橋が9月下旬に掛けられ翌4月中旬に取り除かれた。土橋のない期間は徒歩渡りしていたという。渡って右手に珍しいクルミの木があるのをT氏が目ざとく見付ける。

・土橋跡から200m程進み、旧道が今の道と一緒になる辺りに一里塚があったというが、どこだか不明。

・さらに先に滝川がある。昔の群馬郡と名和(那波)郡の境、今の高崎市と玉村町との境になっている。

・滝川を渡る橋の東詰北側は、梟首(きょうしゅ)場跡だ。岩鼻陣屋で打首になった罪人の首をさらした所。

・滝川の左岸を北に向かう道は三国街道別路だった。今は通れなくなっている。ここが玉村宿への入口だ。

玉村宿は、家康から関東郡代に任命された伊奈備前守忠次が慶長10年(1605)代官掘と呼ばれた滝川を開鑿して新田を開き、付近の住民を移して玉村集落を作ったのが始まりで、日光例幣使の決まった正保3年(1646)頃正式に宿場になったようだ。慶応4年(1868)の大火でほとんど全焼している。

玉村宿

・3丁目の万福寺入口から一軒おいて手前左手の津久井氏宅は、郷蔵跡だ。郷蔵というのは、飢饉時の非常用の蔵だが、ほとんど現存していない。

・左手万福寺の入口に「左ハ高崎道」等と書いた道標兼仏像がある。万福寺の横に稲荷神社があり、大きな松と銀杏の木がある。

・万福寺の前でK氏に言われて気がついたが、これから向かう方向とこれまで来た道を振り返って見ると驚くほど見事に真っ直ぐな道が続いている。歴史博物館にも解説があったように、古代官道は真っ直ぐだったと一歩は説明する。

・今井著によると、玉村八幡入口手前の井田氏宅は、上問屋跡。昔は前に文政10年の棟木のある店があり、現存するのはこれより古い母屋なので文政10年(1827)以前の建築という。今は、「泉屋醸造元 井田酒造」の看板がある。奥さんの話では建物は、宝永2年(1705)というから300年も前だ。それにしては外観はきれいだし、内部の太い梁もしっかりしている。冷蔵庫の向こうは馬小屋だったという。造り酒屋だったが、今は、造ってはいない。ふじ泉(不盡泉)というブランドは持っているというのでふじ泉の小さいのを買った。裏庭には酒蔵が建ち並ぶ。

玉村宿上問屋跡

・泉屋の先左手にある玉村八幡神社は、南の方にある角淵(つのぶち)の八幡宮が元宮で、源頼朝が建久4年(1193)那須野に狩した折、鎌倉の由比ケ浜に似ているとして鶴岡八幡宮を分霊したもの。伊奈代官が玉村を開いたとき、この角淵八幡をここに遷座した。境内に誕生年の干支と誕生月ごとに性格等を書き記したものがあり、皆の興味をひいた。よく当たっている部分もあるが、掃除が苦手の一歩が「お掃除が大好き」になっていたり、どう見てもひかえめでない人が「いつも万事ひかえめ」になっていたりして、笑いを誘った。今の本殿は永正4年(1507)再建の三間社流造りで国指定重要文化財である。神社の裏にある御殿稲荷は伊奈忠次が滞在した陣屋の一隅にあったものという。左手には文化2年(1805)建立の十六夜塚があり、「やすやすと 出でていざよう月の雲」という芭蕉句碑がある。町の俳人竹内勇水の書だ。隣のお寺にはコスモスが咲き誇っている。

玉村八幡神社本殿(重文)

・玉村八幡神社の反対側、すなわち街道右手に「家鴨塚」という案内表示がある。イエガモ?と首をひねっていると、K氏がアヒルと読むという。T氏が携帯電話で検索すると間違いない。「国定忠次郎」が捕縛されて江戸送りの途中玉村宿に留置された時、道案内の者が忠次郎の中風治療のため家鴨の生血を飲ませたという。その家鴨の供養のために安政5年(1858)建立された碑がある。

・右手木島薬局は明治のはじめの遊女屋だった常盤屋跡。看板の後ろ二階の部分が連子格子の出桁造りだったというが今はもう面影はない。玉村は飯盛女で評判だった宿で遠く前橋からも遊びにきたとか。

・右手加賀美氏宅は、大黒屋問屋跡。上の問屋に対し下の問屋と呼ばれていたというが、これまた面影はない。

本陣跡は、左手木島氏宅というが、よくわからない。裏にのち明治天皇侍従となった参議綾小路有長の歌を刻んだ玉筺(たまくしげ)の碑が残るというので、矢印に従って行ってみる。丁度修復中だが確かにあった。普通の例幣使は往路は中山道・例幣使道で日光へ、帰路は江戸に出て東海道で京へ帰るが、有長は帰路も中山道にとったという。

玉筺(たまくしげ)の碑

・木島家の裏羽島氏の辺りにも郷蔵があったらしい。

・小学校辺りに伊奈代官陣屋があったという。何か標識でもないかと探したが、なかった。人に聞いても代官陣屋そのものを知らない。一歩は、中山道を歩いたとき鴻巣の勝願寺伊奈忠次の墓があったのを思い出した。(百街道一歩の中山道3参照)

・街道に戻って右手に例幣使道の大きな案内看板がある。

・本陣跡の南250mに西光寺がある。この寺ももと角淵にあったが、洪水で危険なので慶長頃移転した。伊勢崎市満善寺良海が中興した。宝永8年(1711)の供養塔がある。

・その先の大きな十字路の右手は、新町道だ。中山道新町宿から分かれた三国街道別路の入口。

・上飯島交差点手前に石仏群がある。この辺りが、下木戸跡で、玉村宿は終わる。ここまで延々と真っ直ぐだった道は、ゆるやかに右に曲がっていく。

・その先左手に「町指定文化財 文安銘五輪塔」の標識が出ているので、矢印に従い行ってみた。文安5年・6年(1448・1449)銘が刻まれた五輪塔二基が仲良く寄り添うように、どっしりと鎮座している。550年の歴史の重みを感じさせる貫録だ。案内板によると、火輪にそりがあり、水輪は横に広く、地輪は横長で室町も古い感じだそうだ。と、言っても、どの部分かわからない。一歩は携行した「歴史散歩便利帳」を見ながら、五輪塔は上から空、風、火、水、地となっていると説明する。

文安銘五輪塔

・その先工業団地になっている。右手かなり離れた場所に摩利支天の社があるはずだ。ここの台地には金久保城主斎藤定盛が築いた川井城の櫓があったといわれる。しかし、遠方から検討はつけたものの工業団地に阻まれて、しかとはわからなかった。

・コンビニで、めいめい冷たいものや飲み物を買って小休止。歩き始めようとして、一歩が反対方向に行こうとしたので、「どこへ行くのですか。」とK氏に呼び止められた。以前にもこういう場面があった。「一人で街道を歩いているというけど間違った道を歩いているんじゃないでしょうね。」とからかわれた。

・その先二股があり、もう少しで見落とすところだったが、一歩が気がつき今度は面目を保った。例幣使道は、左の旧道を行く。その二股の左手に「聖蹟記念碑」とある。何だろうと後ろを見たら、どうやら陸軍の天覧演習があった場所のようだ。

五料宿に入ってきた。今井著によると、地名の起こりは、朝廷などの御料とか、平安末期以来の御霊信仰からとかいわれている。西光寺を中興した良海の弟子千代寿丸が渡船の転覆で死んだことがこの御霊と重なり地名となったという説が正しいと地元では語っているそうだ。

・国道と交わる所左手に常楽寺がある。水死した千代寿丸の遺体を竜神に祈って捜し出したという僧のいた密厳院の後身。この辺り千代寿丸伝説が多いので、ここで整理しておく。伊勢崎市満善寺の良海が中興したのが西光寺。その良海の弟子千代寿丸が渡船の転覆で死亡。その遺体を捜し出したという僧がいたのが密厳院で、その後身がここ常楽寺だ。この先柴宿の泉竜寺の石燈籠にはその密厳院の名前が刻まれているという。倉賀野の追分にあった常夜燈の建立者、高砂屋文之助の墓もあるというので探したがなかった。常楽寺境内で出会った旅姿のおじいさんも高砂屋文之助の墓を探したが見付からなかったと言う。このおじいさんは橋に興味があり、利根川にかかる橋は、河口の銚子まで全部撮影したそうだ。世の中にはいろんな人がいるから楽しい。街道に戻ろうとしてふと、入口を見ると、道標がある。「利根川渡船・玉村町小泉道」と書かれている。

常楽寺

・五料宿には関所があり、「五海道中細見独案内」には「上下女手形御改。男、芝へ行くに手形上ル」と記す。利根川を上下する船の取締りもあり、上りの(江戸へ向かう)船は鉄砲等の禁制品がないか証文を改めた。道の左、酒店の角を曲がった所5mほど入った所に「五料関所」の案内板がある。「門の沓石と関所用の井戸だけ」残していると書かれている。なるほどすぐ下に鎖で囲まれた礎石がある。そのまま土手に上がって橋に向かい家二軒ほど行くと左手に草に埋もれるようにして鉄柵に囲われた井戸があり、五料関所跡の標柱が立っている。

五料宿関所跡

・関所の南100m、石垣で囲った空地が船問屋だった高清こと高橋清兵衛の家跡だ。人に聞いて「石垣」と言うとすぐわかった。行ってみるとなるほど石垣がある。この石垣はずっと奥まで続いている。今日はこれまでずっとしんがりを歩いていたS氏が先頭に立ってどんどん先を行く。なんと、この石垣はぐるりと広大な空地を取り囲んで全周囲に残っているではないか。あまりの大きさに皆驚嘆した。S氏は、本日のハイライトだと俄然生き生きとしてきた。

船問屋跡石垣

・この石垣の南に古例幣使道があり、利根川をはさんで対岸の柴宿に通じていたという。天明3年(1783)の浅間山噴火で熱泥が押し出され五料の関所も全滅、復旧に伴い例幣使道も付け替えられたが、それ以前の道のことだ。

・関所跡付近に戻ると利根川が目の前に広がる。昔は船渡しで、船賃は平水時が歩行5文、馬9文、出水時が歩行20文、馬30文だったそうだ。現在は五料橋で渡るしかない。

五料橋

・長い長い利根川を渡るとすぐ柴宿だ。天明3年(1783)浅間山噴火の被害により、宿全体が北に移転した。古い建物は天明以後のものが多い。中町堀口村加宿とし、毎月10日までが柴宿、20日までが堀口村、30日までが中町と交替で問屋場を勤めたという。

・左手に芝町八幡神社がある。本殿脇に新田義興を祀る新田御霊明神祠がある。

・日も暮れかかってきたが、さらに左手にある泉竜寺にも立ち寄ることにした。参道が立派で長く続いているのに驚いた。参道で向こうから軽トラックで来たおじいさんがわざわざ止まって声をかけてくださる。聞けば、立派な参道にある石垣は、浅間山噴火時困窮した村人を救うためのお寺の失業対策事業だったという。長い参道を歩いてようやく泉竜寺に着いた。稲含(いなふくみ)堂両脇の石灯籠には千代寿丸の遺体を発見した和尚のいた常楽寺の前身、密厳院の名前が刻まれているという。

泉竜寺参道

・街道に戻ると、柴宿には水路がある。昔は家の前に水路があって生活用水として使われていたのだろう。

・右手に「柴宿本陣跡」のバス停のある場所は、本陣関根甚左衛門宅。文化12年(1815)東照宮の200回忌に改築。市文化財。案内板があり、立派な門と松はあるが真っ暗で建物の様子はわからない。

・道はその先右に入って、突き当りを左折するがその左折する角に雷電神社がある。中町の総鎮守。昔の密厳院跡ともいう。天明3年(1783)の浅間山噴火に伴うものと思われる溶岩がある。

・本日は、その先堀口交差点までとし、堀口バス停からバスで本庄駅へ出て、駅前で恒例の反省会をして帰路に着いた。本日の歩行は31057歩。思いのほかよく歩いた。道中、金木犀の香りが漂い、黄金色の稲穂、コスモスのピンク、彼岸花の朱色、紫式部の紫が目に鮮やかだった。 


百街道一歩の道中記トップへ日光例幣使道トップへ戻る次へ