日光例幣使道4太田宿〜八木宿

平成17年11月26日(土)

―小春日に紅葉映える小京都足利・いつのまに?上野から下野へー

(平成17年12月3日更新)


【本日の行程 街道距離9km】

JR足利駅(9時4分)・・・足利学校・鑁阿寺(ばんなじ)・織姫神社・・・東武伊勢崎線足利市駅(12時38分)・・・太田駅(12時47分)・・・太田宿(13時)→八木宿(16時)(福井駅)


・本日は、街道から離れて、足利の町を探訪しようと、まず9時4分JR足利駅に集合。予め日程調整をしていたのだがその後都合が悪い人が続出して、わずか3人だ。小春日和とはこういう日の為にあると思うような温暖な快晴の天気に恵まれた。

・最初に、足利市観光協会の太平記館で、パンフレット等を入手。土産の羊羹も買う。

・次に孔子の故郷にちなむ昌平町にある足利学校へ向かう。入徳門を入ると受付があり、入場料400円を払って入ると、右手に休憩所がある。ここでまず、紹介ビデオを見る。足利学校は日本最古の学校だ。創建については、奈良時代の国学の遺制説、平安時代の小野篁説、鎌倉時代の足利義兼説などがある。歴史が明らかになるのは、教科書で習ったとおり、室町時代関東管領上杉憲実(のりざね)が現在国宝に指定されている書籍を寄進し、庠主(しょうしゅ)(学長)制度を設けるなどして学校を中興した頃からだ。天文19年(1550)フランシスコ・ザビエルにより「日本国中最も大にして最も有名な坂東の大学」と世界に紹介され、「学徒三千」といわれるほどになった。儒学や、医学、兵学、易学等を教え、今でいう総合大学だったそうだ。奈良、京都、鎌倉という政治の中心地から遠く離れたこの地に何故?という疑問はぬぐえない。しかし、江戸時代中期頃から各地に藩校ができたことなどにより急速に衰えていった。

 

 足利学校全景           学校門    

・孔子像が左手にある。学校門の外からの眺めは、青空を背景に、黄色に色づいた銀杏の美しさが茅葺屋根に映えて別世界を作り出している。学校門をくぐって、右手にある松は字降松(かなふりまつ)と呼ばれ、読めない字や意味の解らない言葉などを書いてこの松の枝に結んでおくと翌日には振り仮名や注釈がついたという。正面の杏壇門をくぐると孔子廟(大成殿)がある。右手に茅葺の方丈庫裡が復元されており、庫裡から中に上がれる。方丈の前の南庭園も美しいが、裏の北庭園の真っ赤なもみじも素晴らしい。方丈から見た孔子廟(大成殿)は、空の青、松の緑、銀杏の黄、屋根の黒、壁の白が見事に調和し、例えようもなく美しい眺めだ。

 

方丈から見た孔子廟(左)    もみじに映える孔子廟(右)

・展示物で一歩の目を引いたのは、「欹器図(ききず)」と、それをもとに体験用に作られた「有坐の器」と呼ばれるもの。試してみると、水が空のときは傾き、ちょうどよいときはまっすぐに立ち、いっぱいに入れたときはひっくりかえる。孔子の中庸の教えを体験させるものだ。儒学を起こした孔子の教えも図示されている。外面的な礼(生活上の規範)と内面的な楽(心のゆとり)をもとに、社会道徳として仁(人をいつくしむ心)を最も重んじたとある。釋奠(せきてん)と呼ばれる孔子とその弟子をまつる儀式に使う器具も展示されている。釋奠は、日本の数箇所で行われており、足利学校では毎年11月23日に行われる。一歩は、今年の釋奠をたまたまテレビニュースで見たのだが、今日から3日前に行われたばかりで、犠吹iぎそん)と呼ばれる酒樽は、写真のみの展示だ。係の人に聞くと、儀式で使った後、洗って乾かすために実物は展示されていないそうだ。

有坐の器(いっぱい入れるとひっくりかえる)

・次に小京都と呼ばれる足利の町並みを、足利尊氏像などを見ながら鑁阿寺(ばんなじ)に向かう。

・鑁阿寺は、足利義兼が建久7年(1196)自らの邸内に持仏堂を建て、守り本尊として大日如来を祀ったのが始まりで、三代目義氏が堂伽藍を整備し、足利一門の氏寺とした。足利義兼は、前回、世良田で知った新田氏の祖新田義重(その四男が徳川氏の祖義季)の弟義康(足利氏の祖)の子だ。義重、義康の父は、源義国で、その父が八幡太郎義家である。「鑁阿」は、足利義兼の法号だ。周囲に土塁と塀をめぐらせ、鎌倉時代の武士の屋敷(平城)の面影を今に伝えている。

 

    鑁阿寺本堂(国重文)(左)鑁阿寺鐘楼(国重文)(右)   

・鐘楼、本堂、経堂は、国指定重要文化財。樹齢550年の銀杏の巨木が、真っ黄色に色付いた葉を一杯に付けて、本堂や多宝塔などを見下ろすように、青空に向かってそびえている。堂々たる貫禄だ。その銀杏と真っ赤に色付いたもみじを背景に建つ我が国最大の多宝塔が言いようもなく美しい。栃木県指定文化財だ。

  

  鑁阿寺銀杏の巨木     鑁阿寺経堂(国重文)    鑁阿寺多宝塔(県指定 )

・譜代大名戸田家の馬印にちなんだ雪輪町で、陣屋跡などを見ながら織姫神社へ向かう。

・歩道橋を渡って下りた所に織姫神社の鳥居がある。「足利織姫冷水」というのがあり、センサーで反応して水が出る。ここから延々と220段以上の階段を上らないといけない。途中の真っ赤なもみじの美しさに目を見張る。ふと振り返ると、視界に渡良瀬川の広大な美しい眺めが目に飛び込んでくる。ふうふう言いながらやっと上り切ると、今度は朱塗りの社殿の美しさに目を見張る。国登録有形文化財となっている。

織姫神社

・太田に向かう前に足利で昼食にしようと、適当な場所を探し、「うおえ」という店で昼食をとった。

・足利市駅から東武伊勢崎線で太田駅に向かう。

・13時、ようやく例幣使道太田宿を歩き始める。足利市駅で偶然手にした「両毛グルメスタンプラリー」で「スバル最中」の店伊勢屋というのを発見。富士重工正面玄関向かい近くの右手にあるので立ち寄った。スバル最中、36焼などスバルにちなんだお菓子を売っているのが面白い。「両毛グルメスタンプラリー」に「お菓子一品プレゼント」と書かれているので見せると、おだんごをプレゼントしてもらえた。

・左手に富士重工の広い敷地が延々と続く。町名も、なんと、「太田市スバル町一丁目」だ。

その先やはり「両毛グルメスタンプラリー」に掲載された店があるので、さっきのプレゼントに味を占めて、入ってみたが、伊勢屋で好意で3つ押してもらったスタンプがあだとなって、プレゼントは受けられなかった。どうやら太田市内で3つまでと決まっているようだ。いいおじさんたちが何をしているのかと読者に笑われそうだが、スタンプラリーというのは童心に帰る魅力がある。

・左手に地蔵堂があり、追分地蔵とともに道標がある。館林道への追分で、館林道は右へ行く。例幣使道は本来左前方なのだが、道はないので右の館林道を行って、ガードをくぐってから左に行かざるを得ない。

追分地蔵・道標

・やがて長岡橋で鶴巻川を渡る。その先左手に小さな地蔵堂がある。

・右手はるかにイオン太田ショッピングセンターの巨大な建物が見える。目を見張るような大きさで、最近の郊外型の店を象徴しているように思える。

・道が右に左に曲がって、曲がった所に水路があり、その先左手に「日光例幣使道馬洗い場跡」の碑がある。

・左手に地蔵堂がある。やや猫背になっているので、「年寄りのお地蔵さんだ。」と皆口々に言う。

・その先、122号線を横切り、すぐ128号線を跨ぐと、「鳥居のない神社」という標識が見える。賀茂神社だ。案内板には、次のような趣旨が書かれている。例幣使の一行が鳥居の下を通りかかったとき、犬が激しく吠え立てたので、家来が切り捨ててしまった。ところが鳥居の上には蛇がおり、犬は例幣使を蛇から守ろうとしてほえていたことがわかった。事情を知った例幣使は、帰りに塚を築いて手厚く弔ったという。案内板には更に、機織機に「鳥居」があるので正月は、機織を休んだと書かれている。この意味するところは何だろう。議論しながら歩き、2、3人に聞いてみたがわからない。替わりに「昔はこの道はもっと狭かったんですよ。」と教えてもらう。「単に休みたかっただけじゃないんですか。」とK氏。「めでたい正月に蛇に遭いたくないからでしょう。」とT氏。どうやらT氏の説が当たっているようだ。

鳥居のない神社前の例幣使道

・韮川への道との交差点を渡って右角に、平成10年に建立された「日光例幣使道 台之郷の辻」の標識があり、その隣にこれも新しい道標があり、「北 丸山桐生道」「東 福居佐野道」「南 龍舞小泉道」「西太田道」と書かれている。前回は予定ではここまで歩くはずだったが、日没になって断念した。結果的には、それがよかった。もし真っ暗な中を歩いていたら道に迷っていただろう。

・少し行くと128号線に合流する。

・1km程歩いて「矢場」の信号を左折する。「ヤバ」「チョーヤバ」と言ってみたが、他の2人は全く反応がない。

・暫らく行くと群馬東進という会社のある所を右折する。細い道に入る。歩くには快適なほっとする道だ。

矢場〜新宿間の例幣使道

・その先の交差点の左手前角と、渡って右角との2箇所に「日光例幣使道」の新しい標識がある。左手前の標識には、反対側から歩いてきた人が見る方向に「この先「桜山」跡」と書かれている。はて?桜山とは。

・気持のいい道を足取りも軽く歩いていると、やがて八坂神社にさしかかる。この手前に群馬県から栃木県に入る県境があったはずだが気づかなかった。いつの間にか上野の国から下野の国へと入っていたのだ。

八坂神社

・八坂神社の入口鳥居左手前に「村社八坂神社」と書かれた石柱があるが、その台座は古く、道標になっていて「東佐野福居道 西太田伊勢崎道 北足利道」と書かれている。

新宿町(あらじゅく)十字路で左折し、128号線に入ってすぐ右手に「旧例幣使街道 新宿の辻」と書かれた木札がある。下をみると何故か、おばQの人形の顔がある。「ここは例幣使道と館林道の分岐点で、その道標であった辻地蔵は、北約百メートルの勢至堂脇に残されている。」と説明されている。新宿十字路を直進して南東方向に向かう道は館林道だ。

・なるほど100m程行った左手に勢至堂があり、その脇に移設された地蔵の台座は、確かにさっきの木札にあったように道標になっている。「右ハたてばやし道」「左ハさの道」と書かれている。

新宿の道標兼辻地蔵(勢至堂脇に移設)

・勢至堂の道路を挟んで向かいの家は大きな旧家だ。

・そのすぐ先、矢場川新宿橋で渡る。

・暫らく行くと左手に宝性寺がある。入口左手に天和元年(1681)のいかにも古い庚申塔などがある。入口右手には「八木節」の解説があり、八木節を広めた堀込源太の墓があると書かれている。入ってすぐの左手に確かに「堀込源太墓」がある。横に「明治18年 俗名渡邊源太郎 行年72才」等と書かれている。脇に珍しい六角地蔵などの石仏もある。六角地蔵は、先日青梅街道を歩いたとき柳沢で見付け、歩っ歩さんが珍しがったのを思い出す。このお寺の本堂のひさしを借りてしばし休憩した。

宝性寺堀込源太の墓(右)

・八木宿までは、もうあと1km程。今日は珍しく日の明るいうちに目的地福居駅までたどり着けそうだ。

・町並みに入ってすぐの郵便局辺りから東武鉄道福居駅への入口辺りまでが八木宿だ。昔は宿内に合計八本の松があったので八木と呼ばれ、文化・文政(1804〜29)頃には繁昌し、旅籠屋総数95軒中32軒は飯盛女をおいていた。木崎宿同様越後から来た女が多く、越後に伝わっていた口説き唄が入って、のちの八木節の源流になったようである。明治に入ると、両毛線や東武鉄道の開通でむしろ足利の方が繁昌するようになった。一時は、八木と梁田の遊女屋が八木の北の栄町に集められて昭和10年代までは賑わったという。

・本陣手前の交差点にさしかかって、左手に屋台の店が並び恵比寿様を手にする人々で賑わっているのを見かけた。聞くと左手の二柱(ふたはしら)神社が、ちょうど恵比寿講のお祭りだという。なんという幸運だろう。祭事研究家の一歩ならずとも行って見なければなるまい。境内では、足利市無形民俗文化財の神楽囃しが演奏されていた。K氏が「笛の音が全然かすれない。上手だ。」としきりに感心している。確かに耳に心地よく響く。

恵比寿講で賑わう八木宿二柱神社

・さっきの交差点に戻る。左手荒物屋テラヤマは、本陣跡だ。

・町並みに八木宿の面影は、ほとんどないが、左手島岡印刷の建物は古くて風情がある。

・その先、飲み物を買いに入った店で、「八木宿の面影が残っている建物はありませんか。」と聞く。「島岡印刷の建物と大黒屋さんくらいでしょうかね。」という返事。なんと、さっき一歩が風情があると目を留めた島岡印刷が女郎屋跡だという。この先大黒屋が庄屋跡だそうだ。

・左手に母衣(ほろ)輪神社がある。母衣とは、鎧の背につけて飾りとし、時に流れ矢を防いだ武具だ。一歩以外の二人は知っていた。ここのイチョウクスノキは、立派で、足利市重要文化財(天然記念物)に指定されている。

母衣輪神社イチョウとクスノキ

・その先右手に古い風情のある家を見つけた。ここが大黒屋さんなのだろうか。

・早くも本日の目的地福居駅入口まで来てしまった。ちょうど16時22分発の東武伊勢崎線が入線していたが、駅員さんによると下りの通過待ちがあるのでまだ間に合うというので急いで入り、飛び乗った。


百街道一歩の道中記トップへ日光例幣使道トップへ戻る次へ