日光例幣使道5八木〜天明

平成18年1月15日(日)

―静寂の梁田戦争跡・富士も視界に渡良瀬川・賑わいの佐野厄除け大師―

(平成18年1月21日更新)


【本日の行程 街道距離13km】

東武伊勢崎線福居駅(8時55分)→八木宿(9時10分)→梁田宿(9時50分)→渡良瀬川(10時20分)→天明宿(14時50分)→東武伊勢崎線佐野駅(17時)


・8時55分、福居駅に集合。前日雨のため1日順延したら昨日とは打って変わって好天に恵まれ、おまけに風もなく暖かい。今日は、仕事や家庭の事情で出られない人が多く、3人だけだ。

・福居駅右手に鋸状屋根に赤レンガのトチセンの工場が目についた。見ていると、通りすがりのおじいさんに声を掛けられ、明治の建物で、戦時中空襲に遭わないようにわざと黒く塗ったと言う。このおじいさんからは、例幣使の一本北の路地が「廓街道」と呼ばれていたことを教わった。八木宿に飯盛女が多かったことは前回述べたとおりだ。


鋸状屋根に赤レンガのトチセン

・東武伊勢崎線の踏切を越えて行くと、左手に古い立派な家がある。

・左の公園の一画に立ち姿も美しい地蔵供養塔とその背後に石仏群がある。

地蔵供養塔

・その先で道は右に曲がる。柿の木にまだ柿の実が多数残っている。ちょうど「上渋垂町」というバス停辺りだったので、「渋柿だろう。」と言ってみたがちょっと無理があったようだ。

・その先、左に曲がる場所で、農道が直進する二股となるが、その分岐点に庚申塚がある。塚といっても「庚申」と大きく書かれた石碑があるだけだ。寛政八年(1796)という文字が読める。その前に新しい道標があり「東南 久野ヲヘテ館林方面ニ至ル」「東 梁田」と読める。

庚申塚(左が例幣使道)

・その先、右手にススキの原がある。日光壬生道の最後に大内宿に行ったとき、「茅葺」の「茅」は、ススキやスゲ、ヨシなどの総称だと知ったことを話題にすると、K氏とT氏から、ヨシ(葦)とアシ(葦)は同じで、「アシ」は「悪し」に通じるので忌んでヨシとも言ったと教わる。二人とも物知りで、こういう会話は楽しい。

・道筋に蕎麦屋さんが多いなどと話しているうちに、やがて「梁田町」という信号にさしかかった。

梁田宿は、渡良瀬川を控えているのでアイヌ語で舟着場を意味するヤンタから転じた名という。宿場としての登場は、明和3年(1766)、八木とともに飯盛女で評判だった。明治以後も町の半数以上が女郎屋であったが、栄町の遊郭に統合された。東武鉄道敷設の折に梁田経由に反対したこともあり衰退したという。

・コンビニの所を左折するのだが、その手前右手は中山氏宅。今井著には「昔の遊女屋で連子格子が目立つ」とあるが、今は建て替わっている。

・左折すると、車道の喧騒から離れ途端に静かな落ち着いた風情となる。所々に立派な蔵がある。左手には連子格子の二階家だった五十部氏宅があったはず。慶応4年(1868)3月9日に起こった梁田戦争の名残の弾痕が玄関内の柱に残っていたという。梁田戦争は、中山道を進んだ官軍と幕軍との戦いで、幕軍が評判の飯盛女を相手に宴をはっていたところへ、官軍が急襲、幕軍は100名以上の死傷者を出して敗退した。このときの遺体は、渡良瀬川畔の戦死塚に葬られたが、その碑は、明治末年に長福寺に移され足利市指定史跡となっている。

梁田戦争戦死塚(長福寺)

・その長福寺は、その先左手にあるが、入口に「梁田宿」と書かれた案内板があり、これによると、梁田宿には本陣は2軒、旅籠屋は32軒もあったという。やはり渡良瀬川を控えているからだろうか。本堂奥の墓地の左端に梁田戦争戦死塚の碑が移され、ひっそりと佇む。

・五十部家から50m先に元郵便局長荒井氏宅があり、その向かい辺りに本陣があったというがはっきりしない。荒井氏宅は、今でも驚くほど大きな家だ。

梁田宿の町並み(前方は渡良瀬川)

・荒井氏宅から100mほど先に日野屋平右衛門の旧旅籠屋があったというが、よくわからないまま、間もなく渡良瀬川に突き当たって、宿は終わる。

渡良瀬川の堤防に登ってみる。河川敷はゴルフ場になっている。昔は対岸の川崎へ船で渡ったが、今は右手にかなり歩いて、川崎橋を渡る。渡良瀬川からは360度のパノラマが広がり、赤城山や、遠く妙義山や浅間山と思われる山が見える。ふと視線を移すと、なんと、富士山までが見えたので皆感激した。

渡良瀬川から富士山を望む

・「利根川まで29.3km」「海まで161.3km」地点にある川崎橋を渡って、左に堤防伝いに歩くと、右手堤防下に川崎天満宮がある。昔は30mほど南、いま渡良瀬川の堤防になっている辺りにあり、例幣使は、必ずここに立ち寄って参拝、野立を催したという。例幣使の残した3人の和歌の短冊も残されている。中に天保14年(1843)の綾小路有長の歌もある。「行かえり 旅の願ひも 天満るかみのめぐみを やなだにぞ知る」。綾小路有長といえば、玉村宿に綾小路有長の歌を刻んだ玉筺(たまくしげ)の碑があったのを思い出した。(百街道一歩の日光例幣使道1参照)本殿の彫刻が立派だ。

川崎天満宮

・渡良瀬川左岸沿いの道を下流に向かう。川崎橋の場所を越えて先、左に曲がる道が何本かあり、迷っておばあさんに聞くと、一番奥の道を道なりに左に行くのが旧道だとわかる。ここを曲がってすぐの四つ角を右折するが、その角を渡った所に半分欠けた地蔵尊不動尊、右折してすぐ右手に如意輪観音等の石仏がある。これは、予備知識になかったので大発見した気分になる。

如意輪観音等

・その先を道なりに左に曲がったところで足利東部工業地帯になり、旧道は途絶える。

・再び現われるのは尾名川。尾名川を渡る所から出流(いずる)川までの間、歩道は、3人が並んで歩けるほど広く、左右は畑で快適だ。「いったい誰が通るのだろう。」と一歩が言うと、K氏、T氏が「農作業用の車なども通れますね。」と言う。

尾名川〜出流(いずる)川間の広い歩道

・出流(いずる)川を渡り250m、右手に「寺岡山厄除元三大師」(慈恵)の矢印の看板がある。旧道は、ここを右に入って行く。その入口左手高台に一本松地蔵尊がある。右に入って左手に「日光例幣使街道(元三大師入口)」と書かれた案内板がある。これによると元三大師は、右手の岡崎山の東山麓旗川を臨む高台にある寺岡山薬師寺のことだ。ちょうど案内板の前に一里塚のようなこんもりした塚があったので、一里塚かと思ったが、案内板によるとこの先寺岡の手前に一里塚があったが今はないという。右手には岡崎山古墳群がある。

「厄除元三大師」看板

・その先右手に行く道との分岐点に「厄除元三大師道」の碑があり、この先は、旗川沿いに直進する。左手に見える山に白いくっきりした文字で「大小」と書かれている。一歩は、大文字の送り火ではないかとつぶやいた。あとで見たパンフレットには、この先、佐野市三毳山に「大文字焼」があるので、あるいはここもそうかもしれない。

・その先、内堤防があり、右手に運動場があり、看板には「太平記運動児童公園」と書かれている。一歩は、「太平記?はて?」とつぶやく。その謎はこのあとすぐに解けた。

・内堤防の左(専門用語では堤内)に「地蔵そば」という蕎麦屋さんがある。ちょうど昼食の時間なので入ることにした。ご主人の話では、1990年NHK大河ドラマ太平記の撮影が行われた時、ここが休憩所になって、この前の運動場でロケが行われたという。足利尊氏役をした真田正之などの俳優さんのサインが壁に直接書かれている。蕎麦は、いかにも手打ちの不揃いな切り方で、腰が強くておいしかった。蕎麦湯で体が温まり、水分補給にもよい。

太平記ロケ俳優のサイン(地蔵そば)

・さっき蕎麦屋さんに向かって内堤防を右折したが、街道は、その場所を直進する。国道50(現67)号線と合流する場所左手の「田舎屋」の前に道標が2基ある。左側の大きい方は、元文5年(1740)の建立で正面に「佐野道」右側面に「足利道」左側面に「太田道」と刻まれている。右側の小さい方は、寛政3年(1791)の建立、正面に「日光道 道祖神 佐野道」「北」左側面に「江戸道 館林道」「東」右側面に「善光寺道 太田道 足利道」「西」と刻まれている。例幣使道は、ここを右に曲がる。

道標(足利道との追分)

・右に曲がったすぐ右角のクリーニング屋(今井著にはガソリンスタンドとあるが今はクリーニング屋)は、お休所・山本屋藤吉の跡。ここは寺岡の町並みで、大概帳では梁田から天明までの間には「立場無之」としているが、こういうお休所があったところからみると寺岡は立場(たてば)の機能も持っていたようだ。

・その先左手に両社神社というのがある。拝殿は小さいながらもやはり彫刻が立派だ。

・門や蔵、千本格子の家が残る寺岡の町並みを行く。右手に水沢商店のある角を左手旗川の方へ左折する。その角の家は、敷地も広く、門も蔵もある立派な家だ。

・旗川の手前の民家で日向ぼっこをしていたおばあさんが話し掛けてくるので、「例幣使道を歩いていまあす。」と、明るく答える。

・すぐに旗川に突き当たる。川原でおじいさんと孫がのんびり釣を楽しんでいるのが微笑ましい。左手に鉄橋、右手に白旗橋があり、その中間辺りが昔の渡河地点だ。昔は橋がこの辺りにあったと、さっきの地蔵そばのご主人から聞いた。鉄橋の下は、水も少なく渡れそうだった。それよりも「鉄橋を渡れるのではないか。」と誰言うともなく言い始め、ふとその気になりかけたが、立ち入り禁止の看板を見てやめた。白旗橋に向かう途中、渡河地点と思われる所に、お堂に入った寛文10年(1670)の地蔵例幣使街道の案内板があるのを発見した。これまた大発見だ。地蔵堂は昔の絵図にも描かれているという。

 

旗川と地蔵堂

・白旗橋を渡ると足利市から佐野市へ入る。すぐ左折、田島洋服店の所が渡河地点の対岸で、ここを右折。ここからの道は、車が通らなくて、旧道らしい趣があり快適だ。

・道なりに左に曲がって両毛線の踏切を渡り、斜め前方に行くと花岡集落だ。

・少し先、左手に佐野市指定文化財「芦畦(あしぐろ)の獅子舞」の収蔵庫と案内板がある。約700年も前に始まった旧6月に行われる厄除け行事で、三頭の獅子が町内を練り歩くという。脇に庚申塔などの石仏群がある。

「芦畦(あしぐろ)の獅子舞」の収蔵庫

・獅子舞収蔵庫の前に常夜燈がある。「薬師尊」と書かれ、亀の背中に乗っている。

・右手の家は、千本格子の旧家で蔵もある。

・その先左手にも聖天宮の常夜燈がある。

・その先左手に「日光例幣使街道」と書いた石柱がある。

才川橋の上から見ると才川の流れは清く、藻が流れにゆれる様は、奥州道中佐久山の先、吉沢にあるイトヨの棲息地、谷田川を思い出させた。(百街道一歩の奥州道中4佐久山〜練貫十文字参照)

才川

・その先両毛線の「第一足利街道踏切」を横切り、斜め前方に向かう。

・その先の菊沢川も才川と同じように藻が流れに揺れている。

・道は、その先広い通りの交差点を横切る。ここを右に行った所に佐野市歴史博物館があるので立ち寄ることにした。足尾銅山鉱毒問題に生涯を捧げた郷土の田中正造に関する展示を集めた部屋がある。まずビデオを見て、年表、天皇への直訴状や遺品などを見る。遺品は、装束から何故か石ころ三個に至るまでが県文化財になっている。「辛酸」という城山三郎の小説の直訴場面が頭に浮かぶ。また、日光道中を歩いたとき、保木間(ほきま)氷川神社の入口に田中正造がこの地で名演説をし、「保木間の誓い」をしたことを顕彰する碑があったのを思い出した。(百街道一歩の日光道中2参照)

田中正造像(佐野市歴史博物館)

・街道に戻り、大橋町歩道橋を越えて、旧道を行くと、秋山川に突き当たる。左手に「諏訪大明神 帝釈天王 水神宮」と書かれた石碑がある。この辺り、猿橋があった所だ。今は右手の中橋を渡る。さらに右手の天明大橋をぞろぞろと渡る人の群れに驚く。「一体なんだろう。何かイベントでもあったのか。」と首をかしげてすぐ「あっ」と思い当たった。佐野厄除け大師へのお参りなのだ。

・秋山川を渡った所から天明宿が始まる。天明は、今では「てんみょう」と発音しているようだが古くは「てんめい」と読んだ。佐野市の中心部。佐野の歴史は古く、天慶の頃(938〜47)藤原秀郷が北東4.5kmにある唐沢山に城を築いたのが始め。子孫は佐野周辺を領し佐野氏を称した。第30代信吉の慶長7年(1602)、家康の山城禁令で唐沢山城を廃し、春日岡に城を移したが、この時すでに天明の集落が当時の東山道の宿駅だったという。この佐野氏は慶長19年(1614)に改易となり、佐野藩は井伊家領や天領に細分された。

・街道は、川を渡って左に行った所から始まるが、ここは、佐野厄除け大師に寄らねばなるまい。なんといってもあれほど宣伝している関東三大大師なのだから。涅槃寺を右手に見ながら、行く途中、佐野ラーメンの店と新井屋の味噌まんじゅうの店に行列ができている。「♪ 味噌、味噌、味噌、味噌、味噌まんじゅう♪」「♪新井屋の味噌まんじゅう♪」「♪昭和4年の秋祭り♪」「♪おじいさんが作ったよー♪」と、単純で覚えやすく、昭和4年の創業を強調する歌をテープで流して宣伝している。K氏が「一度聞くと耳から離れない。」と感心し、是非帰りに買いたいと言う。

・佐野厄除け大師は、正式には惣宗寺という。いま城山公園になっている春日岡に藤原秀郷が平将門降伏を誓願して春日明神の社殿とともに建てたと伝える。佐野信吉の新城築城の折、ここに移転したもの。入口から行列ができるほどの人手だ。左手の墓地の入口に田中正造の墓が見えるが近寄れない。右手の鐘楼の鐘を見て驚いた。金色に光り輝いている。金の鐘は、初めて見る。銅板葺の本殿は彫刻が見事で市文化財。本堂の元三大師(慈恵)像は厄除け大師として信仰が厚い。境内右手に東照宮がある。家康の遺体を久能山から運ぶ途中天明宿に2泊したのが縁で、幕末近い文政11年(1828)になってから建てられたという。

 

佐野厄除け大師(左端に田中正造の墓)・右は金の鐘

・K氏に引きずられて、さっきの味噌まんじゅう新井屋に並ぶ。土産用のほかにすぐ食べる分も買って道中で食べたが期待にたがわずおいしかった。

・その先の「菓道一筋百余年」という看板に引かれて十三屋(じゅうさんや)にも立ち寄った。「厄除け饅頭」等を土産に買い求めた。どうやら佐野ラーメンといい、佐野の人たちは宣伝と商売が上手のようだ。

・街道に戻る前にと、厄除け大師のすぐ近くにある観光物産館にも立ち寄った。ここも人手でごったがえしている。宣伝に釣られて佐野ラーメンを買い求めた。前回入手した「両毛グルメスタンプラリー」の割引券で1割引きで買えた。

・観光物産館を出て、右に行こうとして、他の二人に呼び止められた。秋山川の渡河地点に戻らないといけないのを忘れていたのだ。

・さっきの秋山川の渡河地点まで戻って、一つ北側の筋が旧道。とはいえ、車の通る幹線道路だ。

・昔の江戸町入口から左手に入っていくと、星宮神社があるので立ち寄ることにした。小高い丘の上にある産土神。なんと、鳥居と常夜燈が鋳物でできている。天明は、昔から鋳物屋さんが多くて有名だそうだ。ここも拝殿の彫刻が立派だ。

鋳物の鳥居と常夜燈(星宮神社)

・星宮神社のさらに北の方、佐野高校の西に朝日森神社がある。藤原秀郷の子孫阿蘇八郎太夫が太宰府天満宮を分霊したもの。参道は朱塗りの献灯と桜並木が続く。本殿右手に天明7年(1787)建立の菅神廟の石碑がある。本殿前に鋳物でできたぴかぴかに磨かれた「天神様のなで牛」の像がある。解説には菅原道真公は、丑年生まれということもあり「反芻類の牛が繰り返し噛砕き消化することを学問に倣え大変かわいがられました。」と書かれている。本家の太宰府では、遺体を乗せた牛車の牛が立ち止まって動こうとしないのでそこに祀ったとあったはず。

朝日森神社

・朝日森神社を出て、ふと民家の塀を見ると蝋梅がきれいに咲いている。よく見ると蜜のような雫が垂れている。雨でもなく結露でもないので、本当に蜜を出すに違いない。

・再び街道に戻る。昔の江戸町入口から東へ向かうと小屋町。宿入口の大町(だいちょう)と小屋町にあった問屋場二箇所が毎月15日交替だったそうだ。

・本町(ほんちょう)(昔の江戸町)から南への道は、館林道といった。

・天明宿は、古い家が多く、蔵や、千本格子、大きな本格的なうだつのある家もある。左手「土佐屋」という看板は、道のほうにせり出している昔ながらの看板だ。右手に創業弘化元年(1844)という看板を掲げた「大坂屋」というお菓子屋さんがあるので入った。「古いのですね。」と言うと「いいえ。天明には古い店が一杯あります。土佐屋さんの方が古いし、隣は旅籠屋さんだったのですよ。」という返事が返って来た。「天明最中」を買い求めた。

土佐屋の看板

・「ナカダ」というパン屋さんで「佐野名物桜あんぱん」という表示を見かけた。さっきの物産館で売り切れだったので一歩の目に留まったのだが、やはり売り切れ。よく売れているそうで、東京では有楽町の交通会館で売っているという。後日、一歩は、先行して買い求めたK氏に教えられてその交通会館の「むらからまちから館」に行き、買って食べた。5個が袋に入っていてずっしりと重い。その重いのは、もっちりとした皮が薄くて、あんこがたっぷり入っているからと判明。ホームページ「ナカダのパン」http://www.sakura-anpan.com/のキャッチフレーズ「桜の香、濃厚なアンコ、全てにおいて究極、それが桜あんぱんです。」のとおりだった。家族にも大好評だった。

・天明宿は鋳物屋さんで有名だと聞けば行ってみなければと思い、街道を離れ一つ右手の筋になるが、さっき大坂屋さんで教えていただいた「天明鋳物栗崎鋳工所」という店に行ってみた。しかし、商品が展示しているわけでもなく、商談をするだけという感じの入りにくい雰囲気だったので入るのを遠慮した。

・今度は佐野ラーメンをあれほど宣伝しているのだからとラーメン屋を探す。ホームページには「とかの」という店に行列ができていると書かれていたので、訪ねて行った。途中道を聞いた女性にそっぽを向かれてしまった。どうやら風体怪しい3人組と警戒されたようだ。自他共に認める「紳士」で通っている一歩としては少なからぬショッキングな出来事だった。ようやく探し当てた「とかの」は閉まっており、一歩としては、二重にショックだった。

佐野駅前まで行き、さっき物産館で入手したガイドブックを見ると、駅前の道沿いに「優華」というラーメン屋があるのを見つけて行ってみたが、ここも閉まっている。あきらめて別の店を探していたら、ガイドブックを改めて見たT氏が「5時30分からと書いてあります。」と言う。時計を見るとまだ5時15分だった。今日は距離があった割に早く目的地にたどり着いたのだ。再び「優華」の前で立ち止まった時、電気がつき扉が開いた。一番乗りで店に入り、ビールと佐野ラーメン等に舌鼓を打った。

・その日18時17分発の東武線が満腹で心地よい疲れに眠り込む3人を東京へと運んでいた。


百街道一歩の道中記トップへ日光例幣使道トップへ戻る次へ