日光例幣使道6天明〜富田

平成18年1月29日(日)

―美味焼きたてあんぱんと佐野ラーメン・寺のお宝竜吐水・静寂の富田宿―

(平成18年2月2日更新)


【本日の行程 街道距離14km】

佐野駅(9時)・・・城山公園→天明宿(9時50分)→犬伏宿(12時15分)→富田宿(15時40分)・・・新大平下駅(18時41分発)


・朝9時、佐野駅に6人が集合。佐野駅は、東武佐野線とJR両毛線の改札口が隣接しており、どちらも利用できて便利だ。6人というのは、前回、前々回に比べると倍増。一挙に賑やかになった。

・快晴で暖かく風もない絶好の日和に恵まれた。今年は、日本海側は記録的な大雪、東京は一週間前の大雪がまだ所々融けずに残るが、佐野には雪の跡形はない。

・まず、駅の街道と反対側すなわち北側にある佐野城、別名春日岡城跡の城山公園に立ち寄る。佐野家第30代佐野信吉が慶長7年(1602)、家康の山城禁令で唐沢山城を廃し、ここ春日岡に城を移した。この佐野氏は慶長19年(1614)に改易となり、佐野藩は井伊家領や天領に細分された。どうやら幕府の勢力争いにまきこまれたらしい。佐野厄除け大師で名高い惣宗寺は、藤原秀郷が延暦元年(782)ここ春日岡に平将門降伏を誓願して春日明神の社殿とともに建てたと伝えるが、佐野信吉の新城築城の折、現在地に移転した。春日岡城の地名は、その春日明神に由来するという。縦長い岡の上に、三の丸、二の丸、本丸があったことが調査により確認されている。遠く男体山を始め雪を被った日光連山がくっきりと見わたせる。公園入口にある「万葉の里 城山記念館」に入って、ビデオを見るうちに、なぜ万葉なのかがわかった。この先にある三毳山(みかもやま)が古く万葉集に詠われているのだ。

佐野城跡

・佐野駅の反対側には司馬遼太郎の記念碑があると、先に来ていたB.K.氏が言うので行ってみた。太平洋戦争中戦車連隊の一員として一時期佐野で過ごしたのが縁で「この国のかたち」に佐野の町を紹介している。「どの家もどの辻も町民による手入れがよくいきとどいていた。軒下などで遊んでいるこどももまことに子柄がよく自分がこの子らの将来のために死ぬなら多少の意味があると思った。」とある。

・南の方にある例幣使道まで行き、少し戻って、前回見落とした群馬銀行前にある「あいさつ通り」と書かれた天明宿の案内板を見に行った。街道北側にある。この界隈に本陣があったと書かれている。

・その道路をはさんで向かいに、パンの「ナカダ」がある。前回桜あんぱんが売り切れだったので、もしやと店に入ってみた。桜あんぱんは、まだ、工場から届いていなかった。店員さんが、気の毒がって、電話して聞いてくださった。少し待てば届けてくれるとのことだ。待っている間に、入れていただいたお茶を飲みながら話を聞くと、ご主人が福島県三春町中田の出身なので、屋号をナカダとつけたそうだ。店の中の看板が古い字体だとS氏が興味深そうに見る。やがて届いた桜あんぱんは、焼き立てで、先日東京の有楽町交通会館で買って食べたものよりも更においしかった。5個入りの袋を二つ買ってリュックに詰めるとずっしりと重い。今日の歩きは大変だが、これも家で待つ歩っ歩さんと歩人君のためだ。待たせたからと消費税をおまけしてもらったのもうれしい。

 

ナカダの桜あんぱん

・佐野の町を東へ歩く途中、S氏とN氏が防火水槽のマンホールの蓋の絵に興味を示した。消防本部によって絵に特色があるのが面白く、各地で写真に収めているという。

佐野市防火水槽の蓋

・相生町の交差点、セブンイレブンの角を左折する。少し先右手に浄泉寺がある。ちょうど出てこられたご住職に挨拶すると、お堂の中にしまわれた市指定文化財の竜吐水をわざわざ取り出してきて、見せていただいた。明治15年に作られたもので、水鉄砲に似た消火器だ。同じく市指定文化財、寛政10年(1798)に作られた天明鋳物製の半鐘も、お堂に上げていただいて、見せていただいた。お堂の中で今でも使っているとのことだ。大きさが小さいので半鐘と言うと教わる。更に庭の水琴窟の妙なる音を聞かせていただいた。佐野は、また、水琴窟のまちづくりを始めている。かつて司馬遼太郎が褒めた子供達、さらにその次の世代が支えているのだろうが、色々な顔を持つ活力と魅力に溢れた町だと感じる。

 

浄泉寺の竜吐水(左)と半鐘(右)(いずれも市指定文化財)

・この先左手には西宮神社がある。彫刻が立派で、蔀戸がある。

・西宮神社の向かい、街道右手に入っていく高台に引地観世音がある。ここには天明鋳物として最古(天文14年(1545))、重要文化財の六角形の釣灯籠があるというので楽しみにしていたのだが、残念ながらお堂は中が見えず、わからなかった。本堂の海老紅梁が極端な湾曲を見せて見事だ。N氏が九重の石塔に興味を示す。ここからも日光連山がきれいに見える。道に戻る途中の石段からは、三毳山の大文字も見えた。

引地観世音の彫刻・極端な湾曲の海老紅梁

・道はその先、JR両毛線、続いて東武佐野線の高架下を通る。

・突き当たりの妙願寺は、屋根が驚くほど大きくて立派な流れ造りだ。

大きな屋根の妙願寺

・道は、妙願寺の前で右折するが、その前に左手にある一向寺にも立ち寄る。ここには明治時代に近くの畑で出土した鎌倉時代の板石塔婆が納められ、国の重要文化財に指定されている。お寺の人に聞いてみると、本堂の中にあるとのことだが、法事中なので遠慮した。

・妙願寺の前で右折した道は、まっすぐ東に向かい犬伏を目指す。

・途中、佐野ラーメンで昼食を取ろうということになり、「城山記念館」で入手した地図を頼りに、右手「太七」に入った。ネギラーメンと餃子を注文し、おいしさに舌鼓を打った。ネギが一面にあり、麺が縮んでいて、塩味であっさりしている。我々が入ったのが11時半頃だったが、その後入口には行列ができていた。運が良かったと口々に言う。

佐野ラーメン「太七」

・満足しながら再び歩き始め、堀米町交差点で16号線を横切る。

・右手に台元寺があり、「百観音」の旗がなびいているので、百観音の一つかと思ったら、お堂の中にぐるりと取り囲むように百観音がある。

・右手「とみや」の雀オドリの棟端(むねはし)飾りが見事だ。

・ほどなく犬伏宿となる。木曽路名所図会には「町長し。農家の大なるあり。其家宅など豪家の士に似たり。庭に花樹多く植たり。町の間の道ひろし。鄙にはめづらしき奇麗なる町なり」とある。今は、ほとんど宿の面影を残していない。

・犬伏宿は、また、関が原合戦の直前に真田昌幸・幸村親子が上杉討伐のため宇都宮に先行していた長男信之を呼び返して協議し、昌幸・幸村は石田三成方、信之は徳川家康方につくことにした場所として知られる。S.K.氏が本で読んだと言う。

・中町を過ぎると下町の右手の犬伏小学校の所が昔の本陣跡だ。しかし、何もない。むしろ本陣の向かい、街道左手の家が門構えの立派な蔵のある旧家で目を引く。

犬伏宿の旧家

・本陣の向かいを北に入った所に大庵寺がある。永禄11年(1568)唐沢山城主佐野昌綱が忠臣津布久昌茂の菩提を弔うために建てた寺だ。本尊阿弥陀如来像は、もと唐沢山城内の天徳寺から移したもので恵心僧都作という。この寺には徳川秀忠が休んだといわれ、ゆかりの品も残っているという。燈籠が苔むしていて歴史を感じさせる。本堂の前右手に掲示された「天は二物を与えず」という一文が味わい深い。「身体の丈夫な人頭が悪い。頭のよい人身体が悪い。器量のよい人愛想が悪い。愛想のよい人器量が悪い。愛想も器量もどちらもよけりゃ身体が悪くて病院通い。(中略)二つ揃ってよいことないと悟るまでには月日がかかる。わかりかけたらこの世の終り。ほんに浮世はままならぬ。」見つけたB.K.氏を始め読んだ皆は、妙に納得している。本堂手前左手の万治2年(1659)の六観音が神秘的だ。石屋をしているという人が近寄ってきて説明してくださったが、江戸城を直した石工が彫ったものだという。稲穂を担いでいるのは珍しい貴重なものだそうだ。

万治2年の六観音(大庵寺)

・街道に戻り、「犬伏町」交差点の少し手前左手に不動尊と書かれた不動堂がある。

・突き当たりの小山が近づいてきた頃、右手にまた、ナカダを発見した。B.K.氏が入って再び桜あんぱんを買い求めた。

・宿は、犬伏新町を経て、突き当たりの小山を北にカーブして過ぎると終わる。その小山の西麓に薬師堂がある。ここは、米山古墳だそうだ。案内板には北関東最大の前方後円墳で栃木県指定史跡とあるが、西津著「日光・奥州道中・日光例幣使道を行く 夫婦弥次喜多道中記」によると、その後の調査でそうではないことが判明したらしい。記憶力のいいT氏が日光壬生道を歩いたときに見た琵琶塚古墳が栃木県最大の前方後円墳だったと教えてくれる。(百街道一歩の日光壬生道1参照)

米山古墳

・その先、東北自動車道の手前左手に二基の庚申塔を見つけた。

・東北自動車道の高架下を通ってすぐ左に行ってから道なりに右に行くのが旧道。先行する2人が右手のラブホテル「セレクション」に気を取られて見落としていたのを一歩が指摘して、引き返した。「だれしも右を見てしまいますよ。」と先行したB.K.氏が苦笑い。

・川を渡って続く旧道は、自動車交通の喧騒から解放されてほっとする。

・左手に「関川氏子中」が天保二年(1831)に建てた大きな常夜燈がある。

関川氏子中の常夜燈

・その先左手、関川町公民館の敷地に、頭の欠けた地蔵尊と馬頭観世音がある。

関川公民館前の地蔵尊と馬頭観音

・その先左手に蝋梅が咲いているのを一歩が見つけたら、「急に見つけたので狼狽している。」とB.K.氏がしゃれる。

蝋梅

・再びさっきの道と一緒になり、三杉川を渡る。両毛線の踏切を越すと67号線と一緒になり、両毛線と並行して進む。右手間近に万葉集に詠われた三毳山(みかもやま)がある。

三杉川から望む三毳山(みかもやま)

・右から読んでも左から読んでも「町谷町」の信号を越える。

・少し上り坂になり、佐野市から岩舟町に入る直前、左手に地蔵堂がある。台座は、道標になっており、「右日光道 左いわ舟 にっこう似ぬける道」と読める。

佐野から岩舟町へ・左手に地蔵堂

・その先岩舟町に入ってすぐ、右手にある慈覚大師誕生地の案内標識に従って、少し右手に入っていくと、池がある。池には厚い氷が張っていて、石を投げて氷を割ろうとするが、なかなか割れない。最後は人を投げ込んだ方が早いという冗談も出て、久しぶりに童心に帰って皆熱中してしまった。林の中には「世界史的偉人慈覚大師誕生之地」と書かれた石碑と小堂、それに慈覚大師産湯の井戸がある。案内板には、慈覚大師は、名を円仁といい、794年この地で誕生したとある。最澄の高弟で天台宗興隆の貢献者だ。付近は岩舟町のうち下津原字手洗窪だが、昔は盥(たらい)窪ともいったというのも、産湯との関連だろう。その南800mにある高平寺は、大師が幼時を過ごしたところ。「日光壬生道を歩いたとき、確か慈覚大師誕生地があったはず。」と一歩がつぶやいたら、T氏が携帯電話に一歩のホームページを呼び出してくれた。壬生宿にある壬生寺も慈覚大師誕生地とされ、やはり産湯の井があるのだ。(百街道一歩の日光壬生道2参照)

慈覚大師誕生地

・その先下津原交差点を左に行く道は、昔は、岩船地蔵道と呼ばれ、駒場の北1kmほどにそびえる岩舟山にある岩舟地蔵で知られる高勝寺への道だ。高勝寺へはS.K.氏が行ってみたい気がすると言うが、今日は14kmほどの長い行程なので、割愛する。

・下津原交差点を渡った角左手に明治元年創業の和菓子屋「志ば匁や」がある。創業明治元年と聞けば無視できないので、入って米饅頭を買い求めた。これから富田まで歩くと言うと、「歩けるうちが花よ。」と激励してくれる。JR・大平下駅と東武・新大平下駅とどちらに飲み屋があるか聞いたら、新大平下駅には食べる所はあると教わる。

・その先左手に顔の部分がのっぺらぼうになった地蔵立像がある。道は、左にカーブする。

下津原の地蔵立像

・右手に「右佐野町道 左栃木町道」と書かれた新しい道標がある。

・この先、三箇所、短い区間ながら現在の道を離れて左斜めに入っていく旧道がある。まずその最初は、川を渡って右手に岩舟会館がある所だ。ここを左斜め前方に入って行く。

岩舟会館付近を左へ

・左手に星宮神社がある。参道は杉並木だ。今日は、一歩とN氏の二人が花粉症対策のマスクをしているが、今年は寒さのせいか、まだ実は堅く、花粉は飛んでいないようだ。

・岩舟町役場前で再び67号線と合流する。

・博愛病院の手前、蝋梅の花をまた見つけた。

・右手に茅葺屋根をトタンで覆った家、左手には門構えの立派な家がある。さらに左手に「電話二番」と書かれた標識が貼られた門もある。誰言うともなく「カステラ一番」と言うからかなりコマーシャルに毒されている。

・右手、寺内商店は、奥行きが深く、蔵が立派だ。

・やがてJR岩舟駅入口にさしかかる。ここには左手に道標があり、「岩舟停車場 鷲巣」「犬伏佐野方面 栃木小山方面」と書かれている。

・その先、電柱には「岩舟町静」と書かれているが、名前と反対に車の音がうるさい。

・その先「岩舟町立岩舟中学校」の看板の所で二度目の左に入る道になる。旧道に入ると一転静かになる。

岩舟中学校看板を左へ

・その先、すぐにまた、道なりに67号線と合流する。

・左手ピラカンサの赤い実がきれいだ。右手には浅間神社の鳥居が見える。

ピラカンサ

・「好蘭」という中華料理店の所を左斜めに入って行く。三度目の左に入る道だ。「蛸屋」の所でまた67号線と合流する。蛸屋といえば日光道中と日光壬生道との追分にあったのをT氏の指摘で思い出す。

三度左へ(好蘭の所)

・和泉の交差点手前右手に赤いお堂と八坂神社がある。お堂の横には、侵食されて幽霊のようになったなんとも奇妙な地蔵立像がある。

・和泉の集落は、昔の茂呂。立場でも宿でもないが、「五街道中細見独案内」では「御本陣・問屋、河田内近之助」と書いて休泊所の印がある。

・和泉の交差点で11号線を横切り、「ふじや」の所を左に入っていく。

ふじやを左折でよしっと

・左手に和泉天満宮がある。

・その先11号線に突き当たる前の道は、左右に雑木林があり風情がある。

雑木林の道(国道11号線手前)

・旧道は、11号線を横切って直進する。この部分の11号線は、いかにもバイパスと思われる。その分、直進する道は広くて車が通らなくて歩きやすい。左手の南天と思われる赤い実がきれいだ。「南天かどうかわからないのが難点。」とB.K.氏。「そのしゃれは何点?」とS氏。

南天かどうかわからないのが難点?

・その先で11号線を再び横切り、暫らく行くと、バイパスができる前の11号線と思われる道が左に曲がっている。少し迷ったが、そのもう一つ先の公園の所を左折するのが旧道だ。そのまま東に直進するのは、古河道だ。

・旧道をたどると、間もなく、さっきちょっと迷った道と合流する。その合流地点右手に薬師堂がある。ここが富田(とんだ)宿の入口で昔の木戸が設けられていたところ。薬師堂の前に鳥居があるのでT氏は「薬師堂に鳥居があるのはおかしい。薬師堂ではないのではないでしょうか。」とつぶやいている。

富田宿入口の薬師堂

富田(とんだ)宿は、大平町の中心部で、昔は富田女郎衆で知られていた。今はそんな面影など全くない普通の町で、所々に残る古い家がかつての宿を感じさせるだけ。左にバイパスができているので通過交通もなく、静かでひっそりとしている。

ひっそりとした富田宿

・木戸跡から650m、交差点を渡って左に少し入ったところに本陣跡の標柱がある。先回りしたT氏が見つけてくれた。和久井氏が本陣を勤めた。背の高いB.K.氏が覗き込んで、意外に敷地が狭いと言っている。すっかり建て替わって昔の面影はない。

富田宿本陣跡

・その先、左手に八坂神社がある。

・その先、道を離れて左に入って行き、バイパスを越えて行くと西小学校がある。ここは、富田城本丸跡だ。今井著に「西中学」とあるので、通りがかりの女性に聞いてみたら、中学は別の場所にあり間違いということがわかった。今井著によると土塁跡も残るとあるが、ちょうど校舎の新築中で、女性に聞くと、「土塁がこの辺りにありました。」と指す場所には何もない。

・街道に戻る角の家は、大きな敷地に大きな樹木が林のように植わっている。夕日を浴びた木に雀が群がり、その鳴き声だけがひっそりと静まり返った中に響くのが印象的だった。

・このあと、楽しみにしている黐(もち)の木を探す。JR大平下駅に近い街道左手に碓井クリニックがあり、その住宅と思われる家の庭に大平町指定文化財天然記念物黐(もち)の木があるのをやっと見つけた。樹齢300年、雌雄二本というのが貴重で、町の文化財天然記念物に指定されている。

樹齢300年黐(もち)の木

・その少し先、右手に旅籠屋島田屋安兵衛跡がある。一・二階とも連子格子が残り、昔の旅籠の雰囲気を伝えている。夕日を浴びてセピア色をした建物は、そこだけ江戸時代から切り取ってきたような情緒がある。

江戸時代から切り取った?島田屋

・ここから350mほどで宿は終わるというが、本日は、ここまでとし、東武佐野線新大平下駅に向かう。時計を見るとまだ午後4時40分だ。途中、夕日に映える太平山が見え、この町と太平山は、切り離せない関係にあるのだと思った。下津原交差点の和菓子屋さんで教えてもらった店を探し当て、と言ってもこの時間に開いている店は一軒だけだったが、少し早い夕食にした。


百街道一歩の道中記トップへ日光例幣使道トップへ戻る次へ