百街道一歩の日光壬生道1小山〜壬生

平成17年2月27日(日)

―思川畔に広がるパノラマ、県最大の前方後円墳、桜の名所国分尼寺―

平成17年5月1日更新


【本日の行程:街道距離約13km】

小山駅(9時)→喜沢の追分(10時35分)→島田の渡し跡(11時20分)→ドライブイン大衆食堂扶桑(11時55分)(昼食)→飯塚宿(13時20分)→琵琶塚古墳(13時50分)→天平の丘公園(14時40分)(紫式部墓)→しもつけ風土記の丘(15時5分)(国分寺跡・国分尼寺跡)→壬生一里塚跡(16時55分)→壬生宿(17時)→壬生駅(19時25分発)


・小山駅に9時集合。今日は、7人が集まった。天気は快晴、気温は低いが風もなく、絶好のコンディションに恵まれた。

・小山から喜沢の追分まで約2.9kmは、日光道中を歩いた時たどった道なので、ひたすら歩く。途中一箇所だけ喜沢の追分の近く、左手にある日枝神社に立ち寄った。参道の欅の大木が印象的で、日光道中を歩いていないメンバーにも見せたかったからだ。

喜沢の追分の角にある蛸屋で、N氏が「桜餅を売っていますよ。」とダイエット中のG氏を挑発したのがきっかけで、入ることにした。創業元禄11年という老舗だ。種類が豊富なので、「元禄時代から続いているお菓子はどれですか。」と聞くと、最中だそうだ。発祥は仙台市長町で、戦争疎開により当地へ移ってきたという。仙台藩主の愛顧を受けて蛸の看板を掲げるよう奨められたのが名前の由来とか。ここで思い思いに買い物をし、飲食もして小休止。N氏は桜餅を、G氏も何かお菓子をおいしそうに食べている。一歩の買った土産の中では、歩っ歩さんの大好物栗羊羹が評判がよかった。

・喜沢の追分には、馬頭観世音碑などがある。今井著には「明治2年建立」とあったが、よく見ると「明治27年」の建立だ。ここを直進するのが日光道中、左折するのが壬生道だ。壬生道は、小山から始まるが、実際にはこの追分からだ。

喜沢の追分

・喜沢の追分を過ぎると、急に周りに緑が広がり、車の交通も極端に少なくなる。歩道も広くて快適だ。

・左手に小山ゴルフクラブがある。市街地に近く、平坦でいいゴルフ場のようだ。

小山ゴルフクラブ付近の壬生道

・左手に白い看板が見えたので、近づいてみると、喜沢一里塚跡の案内板だ。解説によるとエノキが一里塚に多く植えられたのは、根が深く広がって塚を固め、崩れにくいことにあったそうだ。次の飯塚宿が承応3年(1654)に伝馬宿になるからこの頃までに一里塚として整備されたようだ。よく見ると、ゴルフ場内にこんもりした塚が残っており、道の反対側にもそれらしい塚が見られる。

喜沢一里塚跡

・この先辺りから、昔は鹿沼の先、界石という所(日光神領の界を意味する場所で、そこからは杉並木が続く。)まで松並木が続いたそうだが、今はゴルフ場の中にその名残なのかわからないが少し松が見られる程度だ。

・旧道は、今井著によると一部左に曲がって右に曲がる部分があり、今は、ゴルフ場内に取り込まれている。それと思われる付近に小川があったので、なるほどこれが原因かと思った。その辺り左手ゴルフ場内に「小山ゴルフクラブ内古墳群」という案内板と円墳がある。5世紀後半から6世紀にかけて形成されたものだそうだ。

・ゴルフ場の先は、のどかな田園地帯が広がる。大根、梨、いちご、白菜、桑などの畑がある。植物のことでわからないことは、T氏に聞くとなんでも知っている。桑畑は、一歩にはわからず、T氏に聞いて初めて知った。取り残した大根は、二股に分かれていたりして、多分売り物にならなかったものだろう。白菜は、外のしなびた葉が中身を保護しているようだ。

・右手に子育て地蔵がある。左手が、栃木道・島田の渡し跡ではないかと、通りがかりの女性に聞いたが、「さあ。ここは行き止まりですよ。」という返事。しかし、地図を見るとこの道が小薬を経て例幣使道の栃木へ出る道に間違いなさそうだ。左手思川に突き当たる所にかつて島田の渡しがあった場所だ。一歩の思いを察したのかT氏が「行ってみますか。」と言ってくれたので、行ってみることにした。

・なるほど、思川に突き当たり、そこから広がったパノラマのような景色に皆歓声を上げた。右手川の上流方向に、遠く日光の男体山が雪を頂いてきれいに見える。川の対岸には緑の森が水面に映って絵に書いたような美しさだ。島田の渡しは旅人にとっても楽しみだったのではなかろうか。「富士山が見えますよ。」T氏がつぶやく。なるほど、西の方に雪で白くなった富士山が意外に大きく、くっきりと見える。S氏の「これだけ180度以上見渡せる川原は、珍しいですね。高い所にあるわけでもないのに。」という言葉に、皆、深くうなずいた。

思川畔に広がるパノラマ

・道は、その先三拝川岸半田川岸という地名を通る。それぞれの河岸から日光道中間々田宿手前にあった乙女河岸へ米を積んだ舟が出ていたそうだ。

・三拝川岸の左手に4体の地蔵群がある。そば粉を売る農家もある。一歩は、年のせいか、最近地蔵の顔や姿に惹かれる。地蔵信仰の歴史を調べてみると、平安時代後期に末法思想が広まったことに由来する。地蔵は、死者が冥土に赴き地獄の閻魔の裁きを受けて苦しむのを救ってくれる存在と考えられたからである。こうした現実界と冥界の境に立って救ってくれるという性格が、のちに現実世界の境に立って守ってくれるというふうに拡大され、境の神・塞の神、すなわち道祖神としての性格をもつにいたる。村や町の入口,そして峠などに地蔵が祀られているのもそのためだ。ちなみに一歩は、東海道関宿にある地蔵院で我が国最古(天平13年(741))の地蔵菩薩を見ている。(百街道一歩の東海道29参照

三拝川岸の地蔵群

・そろそろ昼食の時間も近づいたので途中にあった2軒の店をのぞいたが、一軒は閉まり、他の一軒は法事で貸切だった。こうなるとG氏ならずともよけい腹が減り、早く食べたくなる。

・扶桑歩道橋で左折、その先に姿川に架かる半田橋がある。この川より北は壬生領だった。そのたもとで、男性に山の名前を聞いて確認した。「川の上流方向に見えるのがぁ、男体山です。その左奥に見えるのがぁ谷川岳ではないかと思います。いつもあの山がぁ一番先に雪を被りますから。右の方はぁ、那須連山です。」「Wさんに話し方が似ていますね。」と、S氏。典型的な栃木弁だ。一歩は、日光道中を歩いた時、今市駅で男体山のほかに「赤」の付く山を教えられたが、思い出せない。家で復習してみると、日光連山は、男体山、女峰(にょほう)山、赤薙(あかなぎ)山などからなっている。半田橋からの姿川の景色もいい。「思川といい姿川といい、名前が雅でいいですね。」と一歩。ちなみに、思川の名前の由来は、小山市内の思川東岸にある須賀神社に藤原秀郷が祇園神社の分霊を祭り、平将門討伐の思いを祈願したという故事にちなむそうだ(野木町商工会ホームページより)。姿川のほうは、日光道中宇都宮でお世話になったM氏にも調べていただいたが、わからなかった。

半田橋からの姿川

・さて、目下皆の最大の関心事は、昼食の場所だ。さっきの男性には「その先にドライブインもあるし、飯塚にも食べる所はありますよ。」と教えていただいた。

・半田橋を渡ってすぐ左手に、なるほど「ドライブイン大衆食堂扶桑」があるが、外観は、なんとなく営業しているかどうかわからないような店だ。T氏の偵察によると、あいていそうだというので、入ることにした。入口に「たれがたまらなくおいしい焼肉定食」と書かれている。皆それにつられて焼肉定食を注文、一歩は川魚のてんぷら定食を頼んだ。「歩く会ですか。最近多いですね。サービスしますよ。」と女主人は愛想がいい。「うちで漬けたものです。」と白菜の漬物をサービス。C氏がご飯の大盛を注文したらダイエット中のG氏やTo氏もそっと手を上げたが、若い彼らが満足するくらいご飯の量も多かった。「うちはもともと鮎や川魚が有名なのですよ。」と、川魚のてんぷらを注文した一歩の前には川魚が山ほど盛られた皿が置かれた。最後に「ふきのとうはご存知ですか。うちで作ってみました。」とこれまた、サービス。焼肉のたれも「たまらなく」おいしかったそうだ。一歩は、これから先の見所について聞いてみた。「尼寺があって、そこは桜がとってもきれいなのですよ。5月の連休は花見客で一杯です。」「ほう、じゃ八重なのですね。」「何でもあります。」暫らくして奥から戻ったら「4月の10日頃が見頃だそうです。」と言うことが変わっていた。地図で確認しようとすると、「確かラブホテルがあって、台林寺もあって・・・」と、なかなか場所がわからない。どうやら地図を読むのは苦手らしい。しかし、一歩が地図を見て国分尼寺の前に「花広場」というのを発見すると、「それです。それです。とにかくきれいです。国分寺町長さんが植えられたのです。偉いです。」とのこと。しかとはわからないがとにかく桜がとてもきれいだということだけはわかった。親切な女主人に丁重に御礼を言い、ホームページで宣伝することを約束して、店を出たのは午後1時を過ぎていた。

・半田橋の先は、暫らく旧道は途切れるので、姿川と新道の間にある農道を歩くことにした。車の心配のない、のどかな気持のよい道だ。左手にはきれいな小川のせせらぎもある。小川伝いに我々の道案内をするかのように腹が黄色がかったツバメのようなスマートな鳥が軽快に飛ぶ。道端の畑に見慣れない青い芽が出ているので、また、T氏に聞くと「麦でしょう。」という返事。

・旧道が今の道と一緒になった辺りが飯塚宿の入口だ。右手に七面大明神、左手に妙典寺がある。先ほどの喜沢一里塚跡の案内板では、飯塚宿は、承応3年(1654)に伝馬宿になっており、町並みの左手を流れる思川畔は昔の重要な河岸だったというが、今はほとんどその面影はない。わずかに門構えや屋根の立派な家が散見される。

飯塚宿入口付近

・右手に摩利支天塚古墳の矢印があるので、入って行くと、大きな前方後円墳で、摩利支天社という神社が、後円部分の頂上にある。これから向かう琵琶塚古墳とともに国指定史蹟になっている。

国指定史蹟琵琶塚古墳は、そのすぐ北にあった。南北の長さ123m、栃木県最大の壮大な前方後円墳だ。摩利支天塚古墳もそうだったが、周囲に「周湟」と呼ばれる堀がめぐらされている。ここも上っていけるようになっており、後円部分の頂上に小さな祠がある。入ったり上ったりできる前方後円墳も珍しいのではないかと皆興味深げだ。

栃木県最大の前方後円墳・琵琶塚古墳(国史蹟)

・ここで一旦街道に戻る。戻った所に台林寺がある。境内の梅はまだ少しほころびている程度だ。今年は寒いせいか梅の開花が遅いように思える。入口にある枝垂れ桜が咲けばきれいだろう。

・隣の天満宮を見て、広い歩道の道を気持よく歩くと左右に一里塚が見えてくる。飯塚一里塚と呼ばれるもので、両側にきちんとした形の塚が残っている。

飯塚一里塚(両側にある。)

・さてこの先にある紫式部墓、国分尼寺、国分寺をどういう経路で廻るか。検討の結果、まず紫式部墓に行き、その周りにある天平の丘公園を横切って、国分尼寺に行く。その周りにある風土記の丘を見て、国分寺に寄ってから街道に戻るという作戦を立てた。

・飯塚一里塚の先、右手のあぜ道を伝い、林の中に入って行くと、「若紫亭」と書かれた東屋に紫式部の歌などが掲示されている。紫式部墓は、その近くにようやく見付かった。今井著には「地元では紫式部はここで亡くなったと伝えられ、そのため地名も紫という。」とあるが、現地の案内板には「この付近は紫という地名であることから源氏物語の作者である紫式部の墓と言われるようになったと思われます。」と書いてある。鶏が先か、はたまた、卵が先か。大小二つの五輪塔があり一つは侍女のものという。どちらも凝灰岩、鎌倉時代の様式で、その時代に紫式部を追慕した豪族によって造られたのではないかということだ。元は姿川沿いにあったが明治のはじめにここに移されたそうだ。なお、史実のほうは、紫式部は長和3年(1014)頃亡くなったがその場所は不明だそうだ。

紫式部墓

・紫式部の墓の周りは天平の丘公園になっている。広い敷地の雑木林の中に、万葉植物園や埋蔵文化財センター、万葉集にちなんだ「銀(しろがね)橋」や「防人街道」などもあり、大人も子供も楽しめそうだ。

・天平の丘公園を出ると、淡墨街道というのが東に向かって走っている。北にある下野国分尼寺に立ち寄る前に、先ずこの桜並木をたどってみた。ドライブインの女主人が桜の名所だと言っていたのは、このことかとこの時点では思っていた。少し先に「絶句桜 ハタガサネオオシマ」というのがある。「?と息をのむほど美しいのはたった一日」と名前の由来らしいものが書かれている。思わず絶句するような美しい桜が咲くのだろう。紫草(むらさき)塚というのもある。

・風土記の丘の一角に国分尼寺跡がある。伽藍配置の礎石が復元されている。ここで我々の目を引いたのは、国分尼寺跡を取り囲むようにして植えられている見事な淡墨桜だ。日本五大桜として知られる岐阜県根尾の国指定天然記念物淡墨桜の実生(みしょう)苗を小山普及所を通じて20本譲り受け、地元老人クラブが植えたという。実生からの開花はむづかしといわれていたのが見事に開花したものだそうだ。実生とは種から芽を出して成長したものをいい、つぎ木、さし木に対して言うようだ。3月下旬が見頃と書いてあるので、ドライブインの女主人の話とは違う。

下野国分尼寺跡と淡墨桜

・風土記の丘には、関山、ウコン、普賢象、枝垂桜、そしてもう一つの日本の五大桜である三春の滝桜などもあり、さっきのドライブインの女主人が何でもあると言っていただけのことはある。

・次にこの西の方にある下野国分寺跡にも立ち寄った。東西190m、南北200mと国分尼寺よりひとまわり広い敷地に、金堂・講堂・東塔跡の土壇が残り、七堂伽藍の跡をよく示している。さっきの国分尼寺とともに国の史蹟に指定されている。国分尼寺との違いは、塔があることで、国分尼寺には塔がない。

下野国分寺跡

・さて、街道に戻り、さっきの飯塚一里塚が見える位置まで戻ってみたが、意外に近くにあった。

・次の目標は、甲塚だ。兜の形をした塚というので名付けられたという。これは、一歩の予想に反して、さっき国分寺跡から戻ってきた道の北側、ラブホテルの北右手にあった。一歩は、南の方ばかりを探していた。何も表示がないが、それらしい形をしている。近くで見ると兜を頭のところで3つか4つに割ったような形をしている。

・左手に紫雲寺がある。この先蓮華寺にもある親鸞上人大蛇済度伝説のある寺で浄土真宗大谷派のようだ。入口の藤が見事だ。

・その蓮華寺は、この少し先、花見ヶ丘交差点を左に行った所にある。こちらは浄土真宗本願寺派で、その名も「紫雲山」だ。「わざわざ二つなくてもいいのに。」と、S氏がつぶやく。親鸞上人大蛇済度伝説とは次のような話だ。昔、夫に女ができたのを嫉妬した妻が二人をかみ殺し、大蛇となって里人に災いをもたらしていた。村人は、毎年9月8日に娘を一人生贄にしていたが、ここにきた親鸞上人がこの大蛇を済度、大蛇は菩薩の姿となって往生したという。このときに空から蓮華の花が降ってきたので、花見ヶ岡という地名が起こったという。その年生贄にされかかって救われた娘が草庵を建てたのが蓮華寺だという。境内に「大蛇済度之池」と「蛇骨経塚」がある。池は涸れている。

親鸞上人大蛇済度伝説・蛇骨経塚(蓮華寺)

・一歩は、甲州道中を歩いた時笹子の手前にある稲村神社の向かいに親鸞上人毒蛇済度旧跡の碑があったのを思い出した。そちらの伝説は次のようなものだ。この辺りの地頭小俣左衛門尉重澄の娘よしが失恋から池に身を投げ、それが毒蛇に化身して里人を悩ませていたところ、嘉禄年中(1225〜1226)親鸞上人がねんごろに弔った。毒蛇は観音様に化身し伊豆の手石の浜に去っていった。(百街道一歩の甲州道中8(鳥沢〜笹子)参照)

・ここから壬生駅までは約3.3km。もう一息だ。途中の藤葉は、昔は藤葉村といったが元禄10年(1697)頃火災で全村焼失、村でなくなったという。

・ 間もなく黒川に架かる御成橋(昔の黒川橋)にさしかかる。ここを渡ると壬生(みぶ)宿だ。壬生の地名は、桓武帝の時壬生中納言という人が配せられたことによるという説もあるが、乳部(にゅうべ)(この地方では壬生部の君といわれた。)から転訛したというのが通説。乳部とは、貴族の子弟に乳を捧げたり湯をつかわせたりする役で、皇族や地方豪族の系統のかなり高い地位の人がなる。彼らが住みついたのがここだ。昔の壬生部の君につながる小槻(おつき)彦五郎胤業(たねなり)が寛正3年(1462)にここに来て壬生氏と名乗ったのが壬生筑後守。二代綱重の時に壬生城を築いた。

・今井著によると、御成橋を渡ると約100mの間松並木が続くとあるが、今は、残念ながら見る影もない。

・その先左手に壬生一里塚が見えてきた。西側だけ残り、茂っているはずの榎の大木は、切り株しか残っておらず、代わりの木が結構大きく育っている。案内板によると日本橋から数えて23里目だそうだ。「将軍の日光社参の際は壬生の城主はここで出迎えるのを例としていた」と書かれている。一般的には、将軍は、往路は日光道中、帰路は日光壬生道を通ったといわれているが、帰路だけでなく往路も壬生道を通ったのだろうか。ここは、一里塚としては珍しく国史蹟に指定されている。一里塚の国指定史蹟は、全国に17しかない。日光道中には唯一小金井一里塚しかなく、中山道は、志村と垂井の2箇所、東海道でも錦田、阿野、大平、野村の4箇所だ。ここで見られたのは、何か得をしたような気分になる。

壬生一里塚(国史蹟)

・東武線の踏切を渡った先の交差点を左に行く道は、栃木道だ。約3q南西に進むと、「奥の細道」で知られた室の八嶋(栃木市惣社の大神(おおみわ)神社)がある。

・壬生の町並みは、所々古い門構えの残る家も見られるが、次回の楽しみにして、壬生駅を目指すことにした。途中右手に落花生干瓢の店「中川正二商店」があったので立ち寄った。女主人の話では、どちらも壬生の名物だそうだ。干瓢は鳥居元忠の子孫である鳥居氏が水口城主から壬生城主になってきたとき(正徳2年(1712))に伝えられたと今井著にはある。しかし、一歩がその後東海道を歩いたとき、水口城資料館では、その前の元禄8年(1695)にやはり水口城主から壬生城主になった加藤明英(あきひで)が伝えたと教わった。ちなみに壬生市と水口町(現甲賀市)は姉妹都市だそうだ。落花生は、製法を聞くと、焼いたり、油で揚げたり、殻つき、渋皮つき、渋皮なしと様々で、渋皮つきは、少しでも渋皮がむけると商品価値が下がり、ここでは半額で売っているとのこと。落花生も奥が深いことがわかり、皆感心して聞いていた。女主人お奨めの、味は変わらないが半額という商品に人気が集まったのは言うまでもない。

・その後、創業100年というそば屋「大栗屋」で反省会をした。おばあさんは3代目、息子の代で4代目と誇らしげに語ってくれた。壬生町のメインストリートにあった「蘭学通り」という名前について聞いてみたら、江戸時代の壬生藩主であった鳥居家では、学問を奨励し、多くの蘭学者が集まったということから命名したようだ。一歩は、実は、先日東海道鈴鹿越えをした後インフルエンザにかかり、今日は、病み上がり後の初歩きとあって、結構疲れた。万歩計は33817歩。寄り道が多かったので街道距離の割りによく歩いたが、国指定史跡など見所も多く、のんびりした田園風景の中、歩道も広く、快適な旅だった。


百街道一歩の道中記トップへ日光壬生道トップへ戻る次へ