百街道一歩の日光壬生道

あなたは番目のお客様です


 日光道中を平成14年9月から平成15年11月まで、奥州道中を平成16年4月から12月までかけてそれぞれ踏破した一歩の職場仲間は、次は、日光壬生道小山今市間に挑戦することにしました。

日光壬生道は、日光道中の小山の喜沢の追分から飯塚宿、壬生宿、楡木宿、奈佐原宿、鹿沼宿、文挾(ふばさみ)宿、板橋宿を経由して今市で再び日光道中と一緒になる経路です。小山宿から今市宿まで12里27町(約50.1km)と、日光道中より1里10町(5km)ほど短くてすむことから江戸時代、日光に行く人には大いに利用されました。慶安4年(1651)に亡くなった三代将軍徳川家光の遺骸を江戸から日光に改葬するときはこの壬生道を通ったこともあって、道中奉行の管轄下に置かれました。公式の将軍の日光社参は、往路は日光道中を経由、帰路はこの壬生道を通ったということです。

 平成17年2月27日、快晴の中、小山から第一歩を踏み出し、壬生まで歩きました。途中、島田の渡し跡、栃木県最大の前方後円墳である国史蹟琵琶塚古墳、紫式部の墓のある天平の丘公園、国史蹟下野国分寺・国分尼寺のあるしもつけ風土記の丘、国史蹟壬生一里塚など見所も多く、昼食の場所や、土産物屋での人との触れ合いもありました。喜沢の追分から先の壬生道は、のんびりした田園風景の中、歩道も広く、快適な旅でした。

平成17年3月27日、壬生から楡(にれ)木宿、奈佐原宿を通り、樅山(もみやま)駅まで歩きました。壬生の雄琴神社、しののめ公園、壬生城跡、国内第二の大きさの家形埴輪、壬生寺、北赤塚町の判官塚、例幣使街道と合流する楡木の追分道標、成就院の枝垂赤西手(しだれあかしで)、文楽の町奈佐原など今回も見所がそれなりにありました。花粉舞い散る中、マスクとゴーグル姿ではありましたが、好天に恵まれ、道中各所で人が話しかけてくださり、地図や資料をいただいたりして、旅人への数々のもてなしに心温まる思いがしました。

平成17年4月23日、樅山(もみやま)から文挾(ふばさみ)まで歩きました。快晴の天気に恵まれ、新緑の中、魅力溢れる旅でした。国の無形民俗文化財の祭りが行われる生子(いきこ)神社の泣き相撲、鹿沼の屋台行事の場所にも立ち寄り、祭り好きの一歩の血が騒ぎました。千手山公園のつつじと八重桜が千手観音堂と青空に映えて咲き誇る美しさにも目を見張りました。松平正綱・信綱父子が寄進した杉並木がいよいよ始まり、延々と続く昼なお暗い新緑のトンネルの中では足取りも軽くなりました。

平成17年6月4日、文挾(ふばさみ)から今市まで延々と続く杉並木を歩き、ついに日光壬生道を踏破しました。天気が心配でしたが、曇りで最後の300mだけ雨に降られただけでした。霧が立ち込めた乳白色の杉並木は幻想的でした。既に日光道中で拝顔している大きな追分地蔵尊が温かく出迎え、踏破を祝福してくれているかのようでした。

 

(直近更新日平成17年6月30日)

行程

距離(累計) 歩いた日 更新日 サブタイトル
1小山〜壬生 13km(13km) H17.2.27 H17.5.1 思川畔に広がるパノラマ、県最大の前方後円墳、桜の名所国分尼寺
2壬生〜樅山 14km(27km) H17.3.27 H17.5.26 最大級の家形埴輪、ここにも吉次墓、花粉舞い散る中、例幣使道と合流
3樅山〜文挾 12km(39km) H17.4.23 H17.6.2 泣き相撲・鹿沼屋台の地を訪ね、新緑の杉並木を快調に
4文挾〜今市 11km(50km) H17.6.4 H17.6.30 乳白色の霧立ち込める杉並木を延々と・・・踏破を歓迎追分地蔵

【主な参考資料】

・「今昔三道中独案内ー日光 奥州 甲州ー」(今井金吾著 日本交通公社)
・「日光・奥州道中・日光例幣使道を行く 夫婦弥次喜多道中記」(西津貴美子著 文芸社)
・「街道マップ日光例幣使道・日光壬生道」五街道ウォーク事務局編
http://www.geocities.jp/gkhyagi/5kaido/go-31guidemap .


百街道一歩の道中記トップへ